検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品産業と農業の提携条件 

著者名 斎藤 修/著
著者名ヨミ サイトウ オサム
出版者 農林統計協会
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121769236588.0/サシ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
588.09 588.09
食品工業 日本-農業 農産物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810309991
書誌種別 図書
書名 食品産業と農業の提携条件 
書名ヨミ ショクヒン サンギョウ ト ノウギョウ ノ テイケイ ジョウケン
著者名 斎藤 修/著
著者名ヨミ サイトウ オサム
出版者 農林統計協会
出版年月 2001.11
ページ数 313p
大きさ 22cm
ISBN 4-541-02878-6
分類記号9版 588.09
分類記号10版 588.09
副書名 フードシステム論の新方向
副書名ヨミ フード システムロン ノ シンホウコウ
内容紹介 フードシステムの視点から食品産業と農業の提携条件を模索する。川下〜川中と川上の農業との垂直的調整や主体の戦略を考察し、青果物を対象として、主体間関係を軸としたフードシステムの革新と展開方向を探る。
著者紹介 1951年埼玉県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。千葉大学園芸学部教授。日本農業経済学会学術賞受賞。著書に「フードシステムの革新と企業行動」など。
件名1 食品工業
件名2 日本-農業
件名3 農産物



目次


内容細目

1 フードシステムの構造変化と農業   1-16
2 フードシステム論の基本的課題   17-32
3 フードシステムにおける主体間関係論   33-50
4 フードシステムをめぐる産業組織と企業行動   51-67
5 食品産業と農業をめぐる主体間関係とフードシステム   68-90
6 量販店の経営戦略と産地の提携条件   91-111
7 地域内発型アグリビジネスの成長と存続条件   112-129
8 CVSとベンダーの委託生産をめぐる主体間関係   130-154
9 青果物の流通システムの革新と主体間関係   155-178
10 青果物のフードシステムにおける主体間関係とコーディネーターの役割   179-221
11 生鮮野菜の市場外流通の新展開と流通システムの革新   222-241
12 産地と食品メーカーとの契約生産をめぐる効率性とパートナーシップ   242-263
13 ミカンの流通システムの変化をめぐる価格形成と産地の戦略   264-292
14 フードシステム論をめぐる「農」と「食」の提携条件   293-304
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。