検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「グローバル人材」再考 

著者名 西山 教行/編著
著者名ヨミ ニシヤマ ノリユキ
出版者 くろしお出版
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123407421807/ニグ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西山 教行 平畑 奈美 鈴木 孝夫
2014
807 807
言語教育 グローバリゼーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920246182
書誌種別 図書
書名 「グローバル人材」再考 
書名ヨミ グローバル ジンザイ サイコウ
著者名 西山 教行/編著   平畑 奈美/編著   鈴木 孝夫/[ほか]著
著者名ヨミ ニシヤマ ノリユキ ヒラハタ ナミ スズキ タカオ
出版者 くろしお出版
出版年月 2014.12
ページ数 302p
大きさ 21cm
ISBN 4-87424-639-9
ISBN 978-4-87424-639-9
分類記号9版 807
分類記号10版 807
副書名 言語と教育から日本の国際化を考える
副書名ヨミ ゲンゴ ト キョウイク カラ ニホン ノ コクサイカ オ カンガエル
内容紹介 さまざまな言語を尊重し、対話を重ね、「日本語で」日本を発信できる人材。その育成のために必要な人・教育・政策とは。日本語教育と外国語教育の専門家たちが、グローバル人材を日本語とのかかわりからとらえ、論じる。
著者紹介 京都大学人間・環境学研究科教授。国際フランス語教授連合(FIPF)アジア太平洋委員会委員長。
件名1 言語教育
件名2 グローバリゼーション



目次


内容細目

1 いま日本が必要とする対外言語戦略とはなにか   10-17
鈴木 孝夫/著
2 グローバル人材育成のために   社会と教育の果たすべき責任とは   20-47
當作 靖彦/著
3 グローバル人材育成政策と大学人の良識   48-79
大木 充/著
4 言語教育はどのくらい経済成長の役に立つのか   オーストラリアの事例から考える   80-98
嶋津 拓/著
5 「グローバル人材」の育成はオールジャパンで   青年海外協力隊事業をめぐる杞憂と夢想   100-137
佐久間 勝彦/著
6 「グローバル市民」の「ことば」の教育とは   接続可能な社会と媒体としての個人   138-168
福島 青史/著
7 「グローバル人材」と「地球的人材」との距離   「国際ボランティア」日本語教師のキャリア意識をめぐる考察   169-200
平畑 奈美/著
8 グローバル化時代のグローカル人材育成と日本語教育   202-232
尾崎 明人/著
9 私事化する教育と言語教育の可能性   グローバル人材に欠けるものは何か   233-255
西山 教行/著
10 グローバル人材と日本語   日本の国際化を担う人材が磨くべき言語能力とは   257-290
鈴木 孝夫/述 當作 靖彦/述 大木 充/述 西山 教行/コメンテーター 平畑 奈美/司会
11 フランスと日本の自国語普及政策をめぐって   あとがきにかえて   291-298
西山 教行/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。