検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大震災の生存学 

著者名 天田 城介/編著
著者名ヨミ アマダ ジョウスケ
出版者 青弓社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123523177369.3/アダ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天田 城介 渡辺 克典 栗原 彬
2015
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 阪神・淡路大震災(1995) 被災者支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920338813
書誌種別 図書
書名 大震災の生存学 
書名ヨミ ダイシンサイ ノ セイゾンガク
著者名 天田 城介/編著   渡辺 克典/編著   栗原 彬/[ほか著]
著者名ヨミ アマダ ジョウスケ ワタナベ カツノリ クリハラ アキラ
出版者 青弓社
出版年月 2015.11
ページ数 216p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-3392-9
ISBN 978-4-7872-3392-9
分類記号9版 369.31
分類記号10版 369.31
内容紹介 阪神・淡路大震災と東日本大震災は、社会的なマイノリティの日常をどのように変容させたのか。エスノグラフィーや多様な資料を丁寧に読み解き、「厄災」後の生存のあり方や社会構想に役立つ視点を提示する。
著者紹介 中央大学文学部教授。専攻は社会学(特に臨床社会学ならびに歴史社会学)。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 阪神・淡路大震災(1995)
件名3 被災者支援



目次


内容細目

1 大震災・原発災害の生存学   生存のための身振り   21-43
栗原 彬/著
2 東日本大震災と障害をもつ人の「生」   44-63
土屋 葉/著
3 被災障害者支援の復興市民活動   阪神・淡路大震災と東日本大震災での障害者の生とその支援   64-83
佐藤 恵/著
4 阪神・淡路大震災での障害者支援が提起するもの   84-102
野崎 泰伸/著
5 数え上げの生存学に向けて   福島第一原発事故をめぐる高齢者たちの生存   103-119
天田 城介/著
6 大震災後の地域支え合いの福祉拠点   地域に開き、地域を取り込む二つの取り組み事例から   120-148
石井 敏/著
7 非常事態のなかのダイナミズム   東日本大震災以降の日本人住民-外国出身住民の関係性の変容可能性   149-166
郭 基煥/著
8 三・一一から考える在日ブラジル人の災/生   167-187
アンジェロ・イシ/著
9 田舎はなくなるまで田舎は生き延びる   188-211
立岩 真也/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。