検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やま・かわ・うみの知をつなぐ 

著者名 羽生 淳子/編著
著者名ヨミ ハブ ジュンコ
出版者 東海大学出版部
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123853749519/ハヤ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
519.04 519.04
環境教育 宮古市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920593932
書誌種別 図書
書名 やま・かわ・うみの知をつなぐ 
書名ヨミ ヤマ カワ ウミ ノ チ オ ツナグ
著者名 羽生 淳子/編著   佐々木 剛/編著   福永 真弓/編著
著者名ヨミ ハブ ジュンコ ササキ ツヨシ フクナガ マユミ
出版者 東海大学出版部
出版年月 2018.6
ページ数 21,280p
大きさ 22cm
ISBN 4-486-02172-8
ISBN 978-4-486-02172-8
分類記号9版 519.04
分類記号10版 519.04
副書名 東北における在来知と環境教育の現在
副書名ヨミ トウホク ニ オケル ザイライチ ト カンキョウ キョウイク ノ ゲンザイ
内容紹介 在来知・レジリエンス・環境教育をキーワードに、岩手県宮古市閉伊川流域のやま・かわ・うみにおける環境の保全と再生、自然災害などについて考察。岩手県二戸市浄法寺地区、福島県内での聞き取り調査も行う。
著者紹介 1959年神奈川県生まれ。カリフォルニア大学バークレー校人類学科教授・総合地球環境学研究所客員教授。
件名1 環境教育
件名2 宮古市



目次


内容細目

1 在来知・科学知とレジリエンス   景観と文化の長期的変化を考える視点から   3-12
羽生 淳子/著
2 在来知ネットワークからとらえる未来   13-31
福永 真弓/著
3 在来知と環境教育   33-48
佐々木 剛/著
4 須賀の絵解き地図を描く   風景の「上書き」を超えて   51-65
福永 真弓/著
5 川のサクラマスがつなぐ山と海   子供たちと一緒に考える科学知と在来知   67-98
佐々木 剛/著
6 主食の多様性,在来知とレジリエンス   歴史生態学からみた北上山地旧川井村地区の文化景観   99-140
真貝 理香/著 羽生 淳子/著
7 ヤマを生かす焼畑   生態学からみた土と森   141-159
金子 信博/著
8 核被災と社会のレジリエンス   福島県内における小規模経済の新しい試み   163-188
後藤 康夫/著 後藤 宣代/著 羽生 淳子/著
9 生業の多様性と漆   歴史生態学からみた二戸市浄法寺地区の漆産業   189-202
伊藤 由美子/著 羽生 淳子/著
10 食の多様性・ストック・共助の重層的レジリエンス   北上山地山村における危機への対応事例から   203-228
岡 惠介/著
11 NPO活動における海との共生と在来知   231-239
橋本 久夫/著
12 地元民からみる,サクラマスを通しての学びの可能性   地元の経験と学識をつなぐ   241-248
水木 高志/著
13 在来知のちから   249-255
小山 修三/著
14 「わかる」と「できる」をつなぐプロジェクト   在来知をともにつくる試み   257-264
杉山 祐子/著
15 総括   265-270
羽生 淳子/著 佐々木 剛/著 福永 真弓/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。