検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土史と近代日本 (アカデミック・ライブラリー)

著者名 由谷 裕哉/編著
著者名ヨミ ヨシタニ ヒロヤ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122991821210.07/ヨキ/一般書庫1一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.07 210.07
郷土研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000453925
書誌種別 図書
書名 郷土史と近代日本 (アカデミック・ライブラリー)
書名ヨミ キョウドシ ト キンダイ ニホン
著者名 由谷 裕哉/編著   時枝 務/編著
著者名ヨミ ヨシタニ ヒロヤ トキエダ ツトム
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.3
ページ数 315p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-04-653602-0
ISBN 978-4-04-653602-0
分類記号9版 210.07
分類記号10版 210.07
内容紹介 どの地域にもかならず興味深い「郷土史」がある。「守られるべき伝統」を発見した郷土史家たちが、記念や顕彰行為に積極的にかかわってきた歴史を考察する。
著者紹介 小松短期大学地域創造学科准教授。
件名1 郷土研究



目次


内容細目

1 草莽の学の再構築に向けて   7-16
由谷 裕哉/著
2 地域を知ることとその時代性   郷土史の目的と担い手に関するスケッチ   18-38
澤 博勝/著
3 富士信仰の外聞   近世・近代における評価   39-59
大谷 正幸/著
4 阿蘇という時空間の設定   神話から郷土誌へ   60-81
柏木 亨介/著
5 神話から民俗へ   南加賀の一祭祀の中世・近世・近代   82-101
向井 英明/著
6 近代国学と郷土史   104-124
藤田 大誠/著
7 神・天皇・地域   阿波忌部をめぐる歴史認識の展開   125-147
長谷川 賢二/著
8 「名前」の争いの近代   武蔵国式内社における郷土史叙述の特質   148-170
渡部 圭一/著
9 顕彰される仏法興隆の聖地   館残翁の加賀大乗寺史研究について   171-193
由谷 裕哉/著
10 「郷土」へのまなざしの生成   194-213
山口 正博/著
11 郷土地理研究と農村社会学   鈴木理論の形成過程におけるパトリック・ゲデス   214-233
石井 清輝/著
12 実学としての郷土史   今井善一郎の郷土史構想   236-253
時枝 務/著
13 郷土の偉人像の構築と郷土史   峨山韶碩と峨山道を事例として   254-276
市田 雅崇/著
14 近代の偽書『東日流外三郡誌』の生成と郷土史家   277-292
藤原 明/著
15 郷土史家の声、民俗学者の耳   「不適格な話者」としての郷土史家   293-312
飯倉 義之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。