蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸幕府と儒学者 (中公新書)
|
著者名 |
揖斐 高/著
|
著者名ヨミ |
イビ タカシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
123348781 | 121.5/イエ/ | 一般 | 書庫1一般 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国語学史
時枝 誠記/著
秋田県統計書 : 第二編…昭和13年
秋田県総務部調査…
秋田県統計書 : 第一編…昭和13年
秋田県総務部調査…
聖戦参加記念寫眞帖:吉住部隊
杉野 勝治/編輯
皇国二千六百年史
藤谷 みさを/著
歴史的現實
田辺 元/述
愚管抄新選
慈円/著,中島 …
支那的性格
A・H・スミス/…
秋田風俗 春の版画集其一
勝平 得之/著
青雲12巻1号~12号
青雲社/編
績堂叢書残集2
豊間熈/著
紀元二千六百年 維新勤王 贈正五位…
六郷学友会/編
日記
伊藤永之介/著
美しい暦
石坂洋次郎/著
秋田県貯蓄奨励方策昭和15年度
秋田県国民精神総…
愛の出発
寺崎浩/著
女人心情 : 小説集
寺崎浩/著
愛の倫理 : 長篇小説
寺崎浩/著
頭脳的写真術
東京朝日新聞社/…
習字兼用草体かな辞典 1巻
関根江山/著
洛神賦二種
辻本勝巳/編
六朝墓誌三種
辻本勝己/編
争坐位、祭姪二稿
辻本勝巳/編
斯文第22編
斯文会/編
初期浮世絵聚芳
田中喜作/識
了翁禅師写真集
支那古代家族制度研究
加藤 常賢/著
国訳一切経史伝部 17
国訳一切経諸宗部 5
国訳一切経経疏部 9 上
フランス通信第3
滝沢 敬一/著
晩秋記続
辻村太郎/著
伊達自得翁全集 補遺
伊達自得/著,陸…
安田銀行六十年誌
安田銀行/編
耕地水地事業功勲録 上・下
恒田嘉文/編
上方 : 郷土研…114号,115号
南木芳太郎/編
木偶
有坂与太郎/編
こけし
四光会/編
こけし第6号〜第12号
東京こけし会/編
Library …1936-1939
Ancient libraries
James We…
Living musicians
David Ew…
Baker’s biographi…
Culture at a pric…
Ella Woo…
Manual on the use…
edited b…
竹材の性質と其適用
宇野昌一/著
政治地理学
飯本信之/著
政治地理学研究上巻
飯本信之/著
地理学汎論
北田宏蔵/著
原色日本岩石図譜
和田八重造/著,…
大武鑑巻5
橋本博/編
大武鑑巻4
橋本博/編
大武鑑巻3
橋本博/編
大武鑑巻2
橋本博/編
大武鑑巻1
橋本博/編
宝生流地拍子の栞
菊池寅七/編
宝生流素謡の栞別冊
菊池寅七/編
宝生流素謡の栞
菊池寅七/編
五人組帳 : 福島柳町伊達上保原村
福島県立図書館/…
徳川時代岩磐民間教育資料
福島県立図書館/…
柳渚詩鈔第1輯
船橋釖一/著
皇紀二千六百年彰化崇文社紀念詩集
彰化崇文社/編
文学と精神
青野季吉/著
蒼竜
前田河広一郎/著
自然科学と経済価値 : 「新経済原…
向山 幹夫/著
印度の古壁画を探る
杉本 哲郎/著
現代短歌叢書第3巻
斎藤 茂吉/〔ほ…
芭蕉と俳諧の精神
志田 義秀/〔著…
大仏師運慶
丸尾 彰三郎/〔…
日本書道と日本精神
尾上 八郎/〔著…
哲学入門
三木 清/著
楷書階梯
川谷 賢/著
アラビアのロレンス
中野 好夫/著
支那紀行
木村 毅/編
支那山水随縁
橋本関雪/著
日本鉱山総覧
沢田 久雄/編纂
東京市史稿宗教篇第3巻
東京市役所/編
東京市史稿市街篇第36巻
東京市役所/編
東京市史稿市街篇第35巻
東京市役所/編
山城みよ女
田中元之助/著
秋田戊辰勤王叢書19巻
十体字範後編下巻
高田忠周/著
写楽
井上和雄/著
周文
松下隆章/著
雕虫第294集
安仲香雨/〔編〕
広重
内田誠/著
万葉秀歌下
斎藤茂吉/著
貞観彫刻
金森遵/著
エジプト彫刻
森口多里/著
歌麿
近藤市太郎/著
図像
佐和隆研/著
唐太宗,虞世南
金子鴎亭/著
張芝,鐘〓,索靖,陸機
大沢雅休/著
あかね第1号
春鳥会/編
愛の嵐
石川達三/著
熊本県立熊本図書館一覧
熊本県立図書館/…
護国神社と勤労奉仕
満洲国民屋地理
島之夫/著
母の従軍
岩井節子/著
如是我観
村田光烈/著
如是我観
村田光烈/著
如是我観
村田光烈/著
中野重治随筆抄
中野重治/著
展望車
日野草城/著
父・母の書
伊福部敬子/著
魂を吐く
中野正剛/著
戴冠詩人の御一人者
保田与重郎/著
冬の華続
中谷宇吉郎/著
幼な児へのお話 : 母のために
石森延男/著
死
ポール・ブールジ…
バンビの歌
ザルテン/著,菊…
希はしき子供下巻
イナ・ザイデル/…
希はしき子供上巻
イナ・ザイデル/…
ファウスト研究 : 根本形態とその…
木村謹治/著
ドイツ文芸読本
大橋武彦/著
ピーターパンと一少女
森村豊/訳
畔上賢造著作集第9巻
畔上賢造/著,三…
左手の書 : 音楽伍長の手記
伊藤武雄/著
わが愛の記
山口さとの/著
協同作業
高谷茂樹/著
小島の春
小川正子/著
日本人の紀行
斎藤清衛/著
満洲紀行
島木健作/著
巡礼
島崎藤村/著
新日本文学全集第25巻
新日本文学全集第2巻
新日本文学全集第1巻
山本有三全集第10巻
山本有三/著
山本有三全集第9巻
山本有三/著
隣組読本
熊谷次郎/編
隣組と常会
鈴木嘉一/著
五人組から隣組へ
石川謙/著
莞草栽培に関する調査
積雪地方農村経済…
飼養秘訣金魚の飼ひ方
農業世界編輯局/…
森林治水試験彙報第18号
農林省林業試験場…
林業試験彙報第49号
農林省林業試験所…
林業試験彙報第48号
農林省林業試験所…
人形芝居と近松の浄瑠璃
内海繁太郎/著
夕時雨 : 詩集
田中喜四郎/著
高村光太郎詩集 道程
高村光太郎/著,…
艸千里 : 詩集
三好逹治/著
古事記諸本解題
国幣中社志波彦神…
青年と子供のための脚本集
吉塚勤治/著
陸奥宗光 : 戯曲集
藤森成吉/著
上人諫言 : 勤王史劇 : 明恵上…
細田源吉/著
海の和歌集
日本郵船株式会社…
書紀編纂者の思想に就いて : …続編
木村俊夫/著
光る源氏御法・幻
曽根豊祐/著
光る源氏若紫
曽根豊祐/著
歴史第2部
榊山潤/著
歴史第1部
榊山潤/著
街
阿部知二/著
娘の真実
大迫倫子/著
武士道
黒岩涙香/著
百姓魂
荒木巍/著
百姓記
吉田十四雄/著
大地に祈る
宮川マサ子/著
新日本外史
菊池寛/著
源氏物語巻22
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻21
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻20
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻19
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻18
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻17
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻16
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻15
紫式部/著,谷崎…
鏡泊湖
鑓田研一/著
時代と生活
本荘可宗/著
心と形
佐藤信衛/著
光華抄
大谷智子/著
光華抄
大谷智子/著
現代風俗
岸田国士/著
郷土人として
阿刀田令造/著
農林省統計表第16次昭和14年
農林大臣官房統計…
東北地方産業経済統…昭和14年12月
東北産業科学研究…
〔樺太庁中央試験所〕業…昭和12年度
樺太庁中央試験所…
日本産業資料大系第3巻
滝本誠一/編,向…
日本産業資料大系第2巻
滝本誠一/編,向…
新東亜建設博覧会栞 : 奉祝紀元二…
成田山大和会/編
仏領印度支那産業地図
日本印度支那協会…
朝鮮の時局産業
善生永助/著
東北地方産業経済文献目録
東北産業科学研究…
山東開発の現況及其将来
日支問題研究会/…
標準育児講座第2巻
朝日新聞社/編
標準育児講座第1巻
朝日新聞社/編
育児相談母の読本
大多和顕/著
美味求真続々
木下謙次郎/著
戦争に勝つ食物
桜沢如一/著
経済本位栄養料理
中島静夫/著
家…第7巻第2・3号(通巻第23号)
大阪府女子専門学…
東京洋服商工同業組合沿革史
東京洋服商工同業…
野田醤油株式会社二十年史
野田醤油/編
酒の書物
山本千代喜/著
菓子研究13
菓子研究会/編
羊毛資源と朝鮮の緬羊
朝鮮殖産助成財団…
化学繊維工業と若人の報告
報知宣伝局/編
繊維工業試験所彙報第9号
繊維工業試験所/…
繊維工業試験所彙報第8号
繊維工業試験所/…
楮及楮紙考
成田潔英/著
三椏及三椏紙考
王子製紙株式会社…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009920196468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸幕府と儒学者 (中公新書) |
書名ヨミ |
エド バクフ ト ジュガクシャ |
著者名 |
揖斐 高/著
|
著者名ヨミ |
イビ タカシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
4,254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102273-8 |
ISBN |
978-4-12-102273-8 |
分類記号9版 |
121.54
|
分類記号10版 |
121.54 |
副書名 |
林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い |
副書名ヨミ |
ハヤシ ラザン ガホウ ホウコウ サンダイ ノ タタカイ |
内容紹介 |
林家は、朱子学者・林羅山を始祖とする江戸幕府に仕えた儒官の家柄である。初代羅山・二代鵞峰・三代鳳岡は、歴代将軍の寵用と冷遇に翻弄されながらも、江戸期朱子学の確立に奔走した。彼らの150年の闘いと事績を描く。 |
著者紹介 |
1946年福岡県生まれ。成蹊大学文学部特任教授。「江戸詩歌論」で第50回読売文学賞(研究・翻訳部門)、「近世文学の境界」で第18回やまなし文学賞・第32回角川源義賞受賞。 |
目次
内容細目
前のページへ