検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インドネシアの野焼土器 (京都書院アーツコレクション)

著者名 川崎 千足/写真・文
著者名ヨミ カワサキ チタル
出版者 京都書院
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121378855751.4/カイ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
751.4 751.4
土器 インドネシア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810079461
書誌種別 図書
書名 インドネシアの野焼土器 (京都書院アーツコレクション)
書名ヨミ インドネシア ノ ノヤキ ドキ
著者名 川崎 千足/写真・文
著者名ヨミ カワサキ チタル
出版者 京都書院
出版年月 1998.12
ページ数 254p
大きさ 15cm
ISBN 4-7636-1736-2
分類記号9版 751.4
分類記号10版 751.4
内容紹介 日本文化の原点ともいえる弥生土器と共通点を持つインドネシアの野焼土器。土器でご飯を炊き、おかずを煮炊きしている村を訪ねて、野焼を楽しみながらインドネシアの文化に触れ、土器造りや使われ方を探る。
著者紹介 1938年広島県生まれ。京都市立京都美術大学彫刻科専攻科卒業。京都精華大学美術学部教授。京都、大阪、東京、オーストラリア等で個展を開く。IAC国際陶芸アカデミー会員。
件名1 土器
件名2 インドネシア-紀行・案内記
背・表紙の書名:Indonesia field‐baked earthenware



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。