検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史学年次別論文集 古代1-1998年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 124249095210.04/ガニ/98一般書庫1一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2000
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810163694
書誌種別 図書
書名 日本史学年次別論文集 古代1-1998年
書名ヨミ ニホンシガク ネンジベツ ロンブンシュウ
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2000.5
ページ数 739p
大きさ 18×25cm
分類記号9版 210.04
分類記号10版 210.04
件名1 日本-歴史



目次


内容細目

1 日本古代の建国神話と朝鮮   697-706
高 寛敏/著
2 五世紀、倭国の王統譜とその物語   686-696
高 寛敏/著
3 倭建物語の形成   678-685
高 寛敏/著
4 『日本書紀』のミヤケについて   8-19
黒瀬 之恵/著
5 刑部の職掌・起源と宍人部・猪使部・河部について   20-32
前之園 亮一/著
6 記紀系譜と八色の姓制定の関係   33-50
岡森 福彦/著
7 律令制以前の王族   上   51-60
篠川 賢/著
8 律令制以前の王族   下   61-71
篠川 賢/著
9 百済大寺の建立と阿倍氏   72-77
直木 孝次郎/著
10 大化の国博士について   78-81
直木 孝次郎/著
11 中臣鎌足の三島退去の時期についての試案   82-86
吉川 敏子/著
12 天武・持統朝に於ける畿内武装関連史料について   87-95
板倉 栄一郎/著
13 日本における天皇号の使用開始   96-108
中田 興吉/著
14 古代陰陽寮の成立   109-116
阿部 由紀/著
15 日本古代官司における文書処理   670-677
近藤 毅大/著
16 延喜治部省式祥瑞条における『修文殿御覧』の利用について   117-129
水口 幹記/著
17 征隼人軍の編成と軍団   130-140
松本 政春/著
18 大宝令復原考証三題   141-149
坂上 康俊/著
19 不改常典についての一考察   150-160
中田 興吉/著
20 大宝令制の少納言の成立   161-167
武光 誠/著
21 神亀四・五年の写経事業   168-176
新川 登亀男/著
22 光明子の家政機関   177-181
森田 悌/著
23 石上麻呂について   659-669
木本 好信/著
24 律令郡司の四等官   182-189
中村 順昭/著
25 八、九世紀における諸国史生の様相   190-201
北林 春々香/著
26 唐代国際関係における日本の位置に関する一試論   653-658
金子 修一/著
27 八世紀中葉渤海と日本の関係について   643-652
馬 一虹/著
28 『類聚国史』の渤海沿革記事について   202-224
石井 正敏/著
29 考人管見   225-229
笠井 純一/著
30 宇多院宣旨の歴史的前提   230-239
山本 崇/著
31 平安時代の位階制度について   240-248
反町 智充/著
32 文章科出身者の任官と昇進   249-268
岸野 幸子/著
33 推問・勘問と推問使について   269-284
松本 裕之/著
34 『江談抄』にみえる摂関賀茂詣について   637-642
末松 剛/著
35 摂関政治成立期の国家政策   285-294
鈴木 敏弘/著
36 菅原道真と渤海使接伴   295-302
太田 英比古/著
37 唐代の朝貢と貿易   632-636
榎本 淳一/著
38 牒・告書・下文   303-323
川端 新/著
39 国司任符に関する基礎的考察   324-335
市 大樹/著
40 一一世紀後半の加賀国司について   336-340
小西 洋子/著
41 摂関期の受領と中央政府   341-346
寺内 浩/著
42 院政期における家司受領と院司受領   347-359
寺内 浩/著
43 長屋王家木簡にみる土地経営をめぐって   360-373
小口 雅史/著
44 土地制度よりみる平安中期社会の一局面   374-397
鈴木 利男/著
45 和同開珎の銀銭の問題について   398-409
井上 正夫/著
46 古代駿河国の堅魚貢進荷札について   410-427
佐藤 雅明/著
47 長岡京の鋳造用溶解炉をめぐって   627-631
野島 永/著
48 『伊勢国計会帳』小考   437-439
荊木 美行/著
49 古代道路研究における近年の成果   440-454
木下 良/著
50 古代東国の沿岸交通   455-465
川尻 秋生/著
51 古代地域社会論   466-473
亀谷 弘明/著
52 用字変遷より見たる古代「えみし」についての一考察   474-487
女鹿 潤哉/著
53 古代における「東北」像   488-494
新野 直吉/著
54 征夷と越中国   622-626
城岡 朋洋/著
55 上毛野氏及び上毛野   612-621
小池 浩平/著
56 八幡林遺跡と郡の支配   495-508
相沢 央/著
57 土器からみた一〇世紀後半の変革   509-515
田嶋 明人/著
58 静岡県の条里分布とその特徴   516-530
加藤 雅功/著
59 駿河郡周辺の古代氏族   531-542
仁藤 敦史/著
60 九州における律令支配と官衙   607-611
田中 正日子/著
61 古代国家と南島   543-550
中村 光一/著
62 平安時代の童殿上   551-569
古谷 紋子/著
63 王権と国母   570-577
服藤 早苗/著
64 天皇の死と上皇の死   578-584
西口 順子/著
65 臨終と病   585-592
倉橋 真司/著
66 平安京・奢侈・浄土   593-601
西村 さとみ/著
67 「刀伊の入寇」と平安貴族   601-606
佐藤 宗諄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。