蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
柳田國男全集 27(大正15年〜昭和3年)
|
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
121676142 | 380.8/ヤヤ/27 | 一般 | 一般資料 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
柳田國男全集別巻2
柳田 国男/著
日本人とはなにか
柳田 国男/著
遠野物語 : 全訳注
柳田 國男/[著…
原本遠野物語 : 柳田國男自筆
柳田 國男/[著…
きつね
柳田 国男/原作…
おまく
柳田 国男/原作…
柳田國男民主主義論集
柳田 國男/著,…
柳田國男全集別巻1
柳田 國男/[著…
柳田國男 : ささやかなる昔
柳田 國男/著
おしらさま
柳田 国男/原作…
ごんげさま
柳田 国男/原作…
おいぬさま
柳田 国男/原作…
都市と農村
柳田 国男/著
婚姻の話
柳田 国男/著
賤民にされた人びと : 非常民の民…
柳田 国男/著
かっぱ
柳田 国男/原作…
やまびと
柳田 国男/原作…
遠野物語
柳田 國男/原作…
日本人とはなにか
柳田 国男/著
柳田國男全集35
柳田 国男/著
国語と教育
柳田 国男/著
日本の昔話と伝説 : 民間伝承の民…
柳田 国男/著
禁忌習俗事典 : タブーの民俗学手…
柳田 国男/著
遠野物語拾遺retold
京極 夏彦/著,…
柳田國男全集34
柳田 国男/著
遠野物語remix
京極 夏彦/著,…
雪国の民俗
柳田 国男/著,…
全訳遠野物語
柳田 国男/原作…
孤猿随筆
柳田 国男/著
野草雑記・野鳥雑記
柳田 国男/著
柳田國男全集22
柳田 国男/著
南島旅行見聞記
柳田 国男/著,…
柳田國男全集23
柳田 国男/著
海上の道
柳田 国男/著
柳田國男の絵葉書 : 家族にあてた…
柳田 國男/〔著…
柳田國男全集33
柳田 国男/著
柳田国男 : 炭焼日記
柳田 国男/著
柳田國男全集32
柳田 国男/著
柳田國男全集31
柳田 国男/著
毎日の言葉 : 柳田国男
柳田 国男/著
柳田國男全集30
柳田 国男/著
柳田國男全集29
柳田 国男/著
柳田國男全集28
柳田 国男/著
柳田国男私の歩んできた道
柳田 国男/〔著…
柳田国男・民俗の記述
柳田国男研究会/…
柳田國男全集26
柳田 国男/著
柳田國男全集25
柳田 国男/著
柳田國男全集24
柳田 国男/著
柳田國男全集1
柳田 国男/著
柳田國男全集20
柳田 国男/著
柳田國男全集19
柳田 国男/著
柳田國男全集18
柳田 国男/著
柳田国男
柳田 国男/著
柳田國男全集17
柳田 国男/著
柳田國男全集16
柳田 国男/著
柳田國男全集8
柳田 国男/著
柳田國男全集7
柳田 国男/著
柳田國男全集6
柳田 国男/著
柳田國男全集15
柳田 国男/著
柳田國男全集13
柳田 国男/著
柳田國男全集14
柳田 国男/著
柳田國男全集9
柳田 国男/著
柳田國男全集11
柳田 国男/著
日本民俗学入門
柳田 国男/著,…
柳田國男全集10
柳田 国男/著
柳田国男・ことばと郷土
柳田国男研究会/…
柳田國男全集4
柳田 国男/著
柳田國男全集12
柳田 国男/著
柳田國男全集5
柳田 国男/著
柳田國男全集3
柳田 国男/著
柳田國男全集21
柳田 国男/著
柳田國男全集2
柳田 国男/著
柳田国男・ジュネーブ以後
柳田国男研究会/…
柳田国男・南方熊楠往復書簡集下
柳田 国男/著,…
柳田国男・南方熊楠往復書簡集上
柳田 国男/著,…
遠野物語・山の人生
柳田 国男/著
〈口語訳〉遠野物語
柳田 国男/〔著…
故郷七十年
柳田 国男/著
柳田国男伝
柳田国男研究会/…
不幸なる芸術
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第11巻
柳田国男/著
柳田国男対談集2資料第3
柳田国男/〔ほか…
柳田国男対談集1資料第2
柳田国男/〔ほか…
定本 柳田国男集第8巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集別巻第5
定本柳田国男集編…
定本 柳田国男集別巻第4
柳田国男/著
定本 柳田国男集別巻第3
柳田国男/著
定本 柳田国男集別巻第2
柳田国男/著
定本 柳田国男集別巻第1
柳田国男/著
定本 柳田国男集第31巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第30巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第29巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第28巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第27巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第26巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第25巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第24巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第23巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第22巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第21巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第20巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第19巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第18巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第17巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第16巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第15巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第14巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第13巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第12巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第10巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第9巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第7巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第6巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第5巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第4巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第3巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第2巻
柳田国男/著
定本 柳田国男集第1巻
柳田国男/著
先祖の話
柳田 国男/著
山島民譚集
柳田国男/著,関…
郷土生活の研究
柳田 国男/著
ささやかなる昔
柳田 国男/著
遠野物語・山の人生
柳田 国男/著
稲の日本史上
柳田 国男/〔ほ…
雪国の民俗
柳田 国男/著,…
綜合日本民俗語彙第5巻
柳田 国男/監修…
柳田国男 南方熊楠往復書簡集
柳田 国男/〔著…
柳田国男生誕百年記念国際シンポジウ…
柳田国男生誕百年…
稲の日本史下
柳田 国男/〔ほ…
故郷七十年
柳田 国男/著
定本柳田国男集別巻第5
〔柳田 国男/著…
協同組合の名著第2巻
柳田 国男/〔ほ…
火の昔
柳田国男/著
明治大正史世相篇
柳田 国男/著
定本 柳田国男集〔月報〕
柳田国男/著
定本 柳田国男集別巻 第4
柳田 国男/著
定本 柳田国男集別巻 第3
柳田 国男/著
定本 柳田国男集別巻 第2
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第31巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第30巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第29巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第28巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第27巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第26巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第25巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第23巻
柳田 国男/著
分類祭祀習俗語彙
柳田国男/著
定本 柳田国男集別巻 第1
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第24巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第19巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第18巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第15巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第13巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第12巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第11巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第6巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第4巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第3巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第1巻
柳田 国男/著
分類祭祀習俗語彙
柳田 国男/著,…
定本 柳田国男集第22巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第21巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第20巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第17巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第16巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第14巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第10巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第9巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第8巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第7巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第5巻
柳田 国男/著
定本 柳田国男集第2巻
柳田 国男/著
史料としての伝説
柳田 国男/著
毎日の言葉
柳田国男/著
妖怪談義
柳田 国男/著
年中行事覚書
柳田 国男/著
日本人
柳田 国男/編
月曜通信
柳田 国男/著
不幸なる芸術
柳田 国男/著
なぞとことわざ
柳田 国男/著
日本の祭
柳田国男/著
木綿以前の事
柳田国男/著
こども風土記
柳田 国男/著
民俗学辞典
柳田 國男/監修…
俳諧評釈
柳田 国男/著
孤猿随筆
柳田 国男/著
島の人生
柳田国男/著
母の手毬歌
柳田国男/著
生活のさまざま
柳田国男/著
祭のはなし
柳田国男/共著,…
毎日の言葉
柳田国男/著
海村生活の研究
柳田国男/編
分類児童語彙上巻
柳田国男/著
耳袋上巻
根岸守信/編,柳…
海村生活の研究
柳田国男/著
祭のはなし
柳田 国男/著,…
北小浦民俗誌
柳田国男/著
海村生活の研究
柳田 国男/編
分類農村語彙下巻
柳田国男/著
柳田国男先生著作集第5冊
柳田国男/著
前へ
次へ
悪意
東野圭吾/〔著〕
西の魔女が死んだ
梨木香歩/著
くれよんのくろくん
なかや みわ/さ…
どんどこももんちゃん
とよた かずひこ…
織豊興亡史 : 三英傑家系譜考
早瀬 晴夫/著
むしたちのうんどうかい
得田 之久/文,…
ねずみのえんそくもぐらのえんそく
藤本 四郎/作・…
おきがえあそび
きむら ゆういち…
氷菓
米澤 穂信/[著…
ザ・アロワナ(竜魚) : 熱帯魚の…
辻 弘/著
ももんちゃんどすこーい
とよた かずひこ…
かえるのレストラン
松岡 節/作,い…
けんかのきもち
柴田 愛子/文,…
たまごにいちゃん
あきやま ただし…
秋田新幹線「こまち」殺人事件
西村京太郎/著
恐竜トリケラトプスと大空の敵 : …
黒川みつひろ/作…
ごめんねともだち
内田 麟太郎/作…
暗鬼
乃南アサ/著
もものかんづめ
さくらももこ/著
しゃばけ
畠中 恵/著
モモ : 時間どろぼうとぬすまれた…
ミヒャエル・エン…
オラウーちゃんとまほうのやかた
工藤ノリコ/作
Super stars : sim…
秋田・庄内戊辰戦争
郡 義武/著
東京タワー
江国 香織/著
激濤 : Magnitude 7…上
矢口 高雄/著
魔法使いハウルと火の悪魔
ダイアナ・ウィン…
くわがたのがたくん
高家 博成/さく…
あっちゃんあがつく : たべものあ…
みねよう/げんあ…
香と茶の湯
太田 清史/著
激濤 : Magnitude 7…下
矢口 高雄/著
ばいばい
まついのりこ/作…
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
J.K.ローリン…
腕時計の誕生 : 女と戦士たちのサ…
永瀬 唯/著
秋田の有形文化財
秋田県教育庁文化…
ゆきおとこのバカンス
白鳥 洋一/作・…
秋田市の文化財
秋田市教育委員会…
花の品種改良入門 : 初歩からバイ…
西尾 剛/著,岡…
しんかんせんのぞみ700だいさくせ…
横溝 英一/文と…
三びきのこぶた : イギリス昔話
瀬田 貞二/訳,…
めぐろのさんま
川端 誠/〔作〕
水曜の朝、午前三時
蓮見 圭一/〔著…
なつペンギン
塩野 米松/作,…
ちょうちょのしろちゃん
高家 博成/さく…
夕やけこやけでブランコおばけ
末吉 暁子/作,…
秋田市史第7巻
秋田市/編集
アルケミスト
パウロ・コエーリ…
ダーク・ムーン
馳 星周/著
クマ追い犬タロ
米田 一彦/著
たいせつなこと
マーガレット・ワ…
Win32 API完璧マスタ : …
土井 滋貴/著,…
ベートーヴェン:交響曲第5番《運命…
Beethove…
しろいうさぎとくろいうさぎ
ガース・ウイリア…
女は腕力男は魅力
内館牧子/著
千と千尋の神隠し
宮崎 駿/原作・…
ねこのはなびや
渡辺 有一/作
10ぴきのかえるのたなばたまつり
間所 ひさこ/さ…
心の風景
野呂 希一/写真…
おにのめん
川端 誠/〔作〕
式部むらさき
柴山 芳隆/著
版画〈秋田の四季〉 : 勝平得之作…
勝平 得之/〔作…
たなばたものがたり
舟崎 克彦/文,…
家 : 佐竹盛衰
土居輝雄/著
グリムどうわ1年生
グリム/〔原作〕…
噂
荻原 浩/著
海岸林を守る : 「風の松原」から…
伊藤忠夫/著,近…
問題発見プロフェッショナル : 構…
斎藤 嘉則/著
ルラルさんのごちそう
いとう ひろし/…
みんなでね
まついのりこ/作…
五能線みちくさ紀行
青木 健作/著
ダレン・シャン : 奇怪なサーカス
Darren S…
レ・ミゼラブル上
ユーゴー/作,豊…
メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲第1…
メンデルスゾーン…
素白先生の散歩
岩本 素白/〔著…
ねらわれた星
星 新一/作,和…
ことばと行動 : 言語の基礎から臨…
日本行動分析学会…
武揚伝上
佐々木 譲/著
あきた風流「艶」ばなし夜ばい篇
無明舎出版/編
あきた風流「艶」ばなし千夜一夜篇
無明舎出版/編
模倣犯 : The copy c…下
宮部 みゆき/著
街道の日本史10
犯罪心理学
細江 達郎/著
愛犬/足袋
松本 清張/著,…
ブルックナー:交響曲第8番ハ短調(…
ブルックナー/作…
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調…
Beethove…
じめんのうえとじめんのした
アーマ E.ウェ…
古写真で見る街道と宿場町
児玉 幸多/編著
秋田・消えた分校の記録
佐藤 晃之輔/著
ムッシュ・ムニエルとおつきさま
佐々木 マキ/作
肩ごしの恋人
唯川 恵/著
其の逝く処を知らず : 阿片王・里…
西木 正明/著
秋田のハイキング50
奥村 清明/著
虚空の旅人
上橋 菜穂子/作…
『勝手の雄弓』 : 真澄による新秋…
秋田県立博物館/…
ネコのタクシー
南部 和也/さく…
論理トレーニング101題
野矢茂樹/著
模倣犯 : The copy c…上
宮部 みゆき/著
実用マイクロ波技術講座 : …第2巻
小西 良弘/著
生と死への眼差し
村上 陽一郎/著
モーツァルト:ポストホルン/ベート…
Beethove…
マーラー:交響曲第9番
Mahler,G…
ドヴォルザーク/シュルホフ/クルタ…
Dvo〓〓k,A…
秋田県植物方言誌
畠山陽一/著
ちいさいおうち
ばーじにあ・りー…
全音歌謡曲大全集 : 前・間・後…9
後藤 裕/編
かいけつゾロリあついぜ!ラーメンた…
原 ゆたか/さく…
うたえほん3
つちだ よしはる…
三島由紀夫全集 : 決定版13
三島 由紀夫/著
その時歴史が動いた10
NHK取材班/編
東北のキノコ
日本菌学会東北支…
ねずみくんとゆきだるま
なかえ よしを/…
幻の動物とその生息地
J.K.ローリン…
日本縦断個室寝台特急の旅
桜井 寛/写真・…
絶版文庫四重奏
田村 道美/著,…
人形は笑わない
はやみねかおる/…
赤ちゃんにおくる絵本1
とだこうしろう/…
13階段
高野 和明/著
武揚伝下
佐々木 譲/著
アメデオ・モディリアニ : 188…
ドーリス・クリス…
電波吸収体のはなし
橋本 修/著
絵本の力
河合 隼雄/著,…
巷説百物語続
京極 夏彦/著
象潟町史通史編 下
象潟町/編
時の渚
笹本 稜平/著
ロジカル・シンキング : Logi…
照屋華子/著,岡…
女は愛で男は哀で
内館 牧子/著
片想い
東野 圭吾/著
ワックスで創るジュエリー : 30…
日本宝飾クラフト…
血脈下
佐藤 愛子/著
デンドロビューム
石田 源次郎/著
海へ
南木 佳士/著
レ・ミゼラブル下
ユーゴー/作,豊…
斎藤茂吉秀歌
斎藤 茂吉/著,…
ニュー・サウンズ・イン・ブ…2001
岩井直溥/指揮,…
シューベルト:交響曲第8番「未完成…
Schubert…
ストラヴィンスキー:「火の鳥」(1…
イーゴル・ストラ…
ベスト・オブ・シャカタク
聖書 : 新共同訳
共同訳聖書実行委…
人間の絆下
モーム/作,行方…
おいしい珈琲の事典 : 自家製エス…
成美堂出版編集部…
ながいながいへびのはなし
風木 一人/文,…
かわいいてんとうむし
メラニー・ガース…
秋田発寝台特急「出羽」の殺意
峰 隆一郎/著
小さいときから考えてきたこと
黒柳 徹子/著
雑草軍団と28年 : 金足農野球部…
秋田さきがけスポ…
アブダラと空飛ぶ絨毯
ダイアナ・ウィン…
トム・ソーヤーの冒険上
マーク・トウェイ…
ペンギン・ラブ : 鎌倉文也写真集
鎌倉 文也/〔撮…
こびとのくつや
グリム/〔原作〕…
ガラスのうま
征矢 清/さく,…
V字回復の経営 : 2年で会社を変…
三枝匡/著
ルラルさんのにわ
いとう ひろし/…
くまの子ウーフ
神沢 利子/作,…
コーチング : 言葉と信念の魔術
落合 博満/著
実用マイクロ波技術講座 : …第3巻
小西 良弘/著
0〜4歳わが子の発達に合わせた1日…
サリー・ウォード…
マンガで学ぶ建物の配筋
可児 長英/監修…
物語中東の歴史 : オリエント五〇…
牟田口 義郎/著
冷静と情熱のあいだ
江国 香織/著,…
あきた風流「艶」ばなし嫁いびり篇
無明舎出版/編
将棋の子
大崎 善生/著
確率と統計超入門
郡山 彬/著,和…
夏の庭-The Friends-
湯本 香樹実/作
彼の手は語りつぐ
パトリシア・ポラ…
三島由紀夫全集 : 決定版6
三島 由紀夫/著
雪国深く
柴山 芳隆/著
図説ドイツ名景の旅 : 南ドイツの…
谷 克二/文,武…
世界の中心で、愛をさけぶ
片山 恭一/著
日本渤海関係史の研究
石井 正敏/著
クレマチス
杉本 公造/著,…
灰夜 : 新宿鮫 7
大沢 在昌/著
南極のペンギン
高倉 健/著
マットくんのきょうりゅうだ!
ピーター・シス/…
アメリカン・ポップス名曲全集 : …
松山 祐士/編著
シャーロットのおくりもの
E.B.ホワイト…
血脈中
佐藤 愛子/著
菅江真澄みちのく漂流
簾内 敬司/著
はるのやまはザワザワ : Spri…
村上康成/作・絵
ぐうたら農法のすすめ : 省エネ有…
西村 和雄/著
銀の匙
中 勘助/作
血脈上
佐藤 愛子/著
みだれ髪
与謝野 晶子/著…
五重塔
幸田 露伴/著,…
にごりえ/たけくらべ
〓東綺譚
永井 荷風/著,…
秋田讃歌
津雲優/作詞・作…
団伊玖磨:交響曲全集(全6曲) :…
団伊玖磨/作曲・…
ストラヴィンスキー:《春の祭典》(…
ストラヴィンスキ…
御家人斬九郎
柴田 錬三郎/著…
発達 88…88号(2001.10)
文化財害虫事典 : 博物館・美術館…
文化財研究所東京…
こねこのぴっち
ハンス・フイッシ…
森おばけ
中川 李枝子/さ…
下北手の桜・近郷史 : わが八森は…
長谷川勝雄/著
幸せに「秋田の地酒」
太田奈緒子/著
おおやなぎ : 大柳小学校閉校記念…
東成瀬村立大柳小…
オランダ100の素顔
東京農大オランダ…
実用マイクロ波技術講座 : …第4巻
小西 良弘/著
将帥学 : 信長・秀吉・家康に学ぶ…
加来 耕三/著
司馬遼太郎が考えたこと3
司馬 遼太郎/著
前へ
次へ
柳田國男全集別巻2
柳田 国男/著
国際常民文化研究叢書第15巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第14巻
神奈川大学国際常…
柳田國男全集別巻1
柳田 國男/[著…
国際常民文化研究叢書第13巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第12巻
神奈川大学国際常…
柳田國男全集35
柳田 国男/著
国際常民文化研究叢書第11巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第10巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第9巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第7巻
神奈川大学国際常…
柳田國男全集34
柳田 国男/著
国際常民文化研究叢書第5巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第8巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第6巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第4巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第3巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第2巻
神奈川大学国際常…
国際常民文化研究叢書第1巻
神奈川大学国際常…
柳田國男全集22
柳田 国男/著
宮本常一著作集50
宮本 常一/著
宮本常一著作集49
宮本 常一/著
宮田登日本を語る15
宮田 登/著
宮田登日本を語る14
宮田 登/著
宮田登日本を語る13
宮田 登/著
宮田登日本を語る12
宮田 登/著
宮田登日本を語る11
宮田 登/著
宮本常一著作集48
宮本 常一/著
宮田登日本を語る10
宮田 登/著
宮田登日本を語る9
宮田 登/著
宮田登日本を語る8
宮田 登/著
宮田登日本を語る7
宮田 登/著
宮本常一著作集47
宮本 常一/著
宮田登日本を語る6
宮田 登/著
宮田登日本を語る5
宮田 登/著
柳田國男全集23
柳田 国男/著
宮田登日本を語る4
宮田 登/著
宮本常一著作集46
宮本 常一/著
宮田登日本を語る3
宮田 登/著
宮田登日本を語る2
宮田 登/著
宮田登日本を語る1
宮田 登/著
宮本常一著作集45
宮本 常一/著
柳田國男全集33
柳田 国男/著
柳田國男全集32
柳田 国男/著
講座日本の民俗学11
赤田 光男/〔ほ…
赤松啓介民俗学選集別巻
赤松 啓介/著,…
柳田國男全集31
柳田 国男/著
宮本常一著作集44
宮本 常一/著
柳田國男全集30
柳田 国男/著
早川孝太郎全集第12巻
早川 孝太郎/著…
宮本常一著作集43
宮本 常一/著
講座日本の民俗学9
赤田 光男/〔ほ…
宮本常一著作集42
宮本 常一/著
柳田國男全集29
柳田 国男/著
赤松啓介民俗学選集第6巻
赤松 啓介/著,…
柳田國男全集28
柳田 国男/著
赤松啓介民俗学選集第5巻
赤松 啓介/著,…
早川孝太郎全集第11巻
早川 孝太郎/著…
柳田國男全集26
柳田 国男/著
講座日本の民俗学10
赤田 光男/〔ほ…
赤松啓介民俗学選集第4巻
赤松 啓介/著,…
柳田國男全集25
柳田 国男/著
柳田國男全集24
柳田 国男/著
赤松啓介民俗学選集第1巻
赤松 啓介/著,…
講座日本の民俗学8
赤田 光男/〔ほ…
柳田國男全集1
柳田 国男/著
柳田國男全集20
柳田 国男/著
柳田國男全集19
柳田 国男/著
柳田國男全集18
柳田 国男/著
柳田國男全集17
柳田 国男/著
柳田國男全集16
柳田 国男/著
柳田國男全集8
柳田 国男/著
柳田國男全集7
柳田 国男/著
講座日本の民俗学1
赤田 光男/〔ほ…
柳田國男全集6
柳田 国男/著
柳田國男全集15
柳田 国男/著
柳田國男全集13
柳田 国男/著
柳田國男全集14
柳田 国男/著
柳田國男全集9
柳田 国男/著
柳田國男全集11
柳田 国男/著
赤松啓介民俗学選集第3巻
赤松 啓介/著,…
柳田國男全集10
柳田 国男/著
講座日本の民俗学6
赤田 光男/〔ほ…
柳田國男全集4
柳田 国男/著
柳田國男全集12
柳田 国男/著
柳田國男全集5
柳田 国男/著
講座日本の民俗学2
赤田 光男/〔ほ…
柳田國男全集3
柳田 国男/著
柳田國男全集21
柳田 国男/著
赤松啓介民俗学選集第2巻
赤松 啓介/著,…
柳田國男全集2
柳田 国男/著
講座日本の民俗学5
赤田 光男/〔ほ…
講座日本の民俗学7
赤田 光男/〔ほ…
竹田聴洲著作集第4巻
竹田 聴洲/著
宮本常一著作集41
宮本 常一/著
講座日本の民俗学3
赤田 光男/〔ほ…
宮本常一著作集40
宮本 常一/著
講座日本の民俗学4
赤田 光男/〔ほ…
竹田聴洲著作集第5巻
竹田 聴洲/著
竹田聴洲著作集第6巻
竹田 聴洲/著
竹田聴洲著作集第9巻
竹田 聴洲/著
竹田聴洲著作集第3巻
竹田 聴洲/著
宮本常一著作集39
宮本 常一/著
竹田聴洲著作集第7巻
竹田 聴洲/著
宮本常一著作集38
宮本 常一/著
竹田聴洲著作集第8巻
竹田 聴洲/著
竹田聴洲著作集第2巻
竹田 聴洲/著
澁澤敬三著作集第5巻
澁澤 敬三/著,…
竹田聴洲著作集第1巻
竹田 聴洲/著
澁澤敬三著作集第4巻
澁澤 敬三/著,…
澁澤敬三著作集第3巻
澁澤 敬三/著,…
澁澤敬三著作集第2巻
澁澤 敬三/著,…
澁澤敬三著作集第1巻
澁澤 敬三/著,…
桜井徳太郎著作集別巻
桜井 徳太郎/著
物質民俗学の視点3
若尾 五雄/著
桜井徳太郎著作集4
桜井 徳太郎/著
桜井徳太郎著作集8
桜井 徳太郎/著
江馬務著作集別巻
江馬 務/著
江馬務著作集第12巻
江馬 務/著
江馬務著作集第11巻
江馬 務/著
早川孝太郎全集第10巻
早川 孝太郎/著…
江馬務著作集第10巻
江馬 務/著
江馬務著作集第9巻
江馬 務/著
江馬務著作集第8巻
江馬 務/著
江馬務著作集第7巻
江馬 務/著
江馬務著作集第6巻
江馬 務/著
桜井徳太郎著作集1
桜井 徳太郎/著
江馬務著作集第5巻
江馬 務/著
桜井徳太郎著作集3
桜井 徳太郎/著
江馬務著作集第4巻
江馬 務/著
江馬務著作集第3巻
江馬 務/著
江馬務著作集第2巻
江馬 務/著
桜井徳太郎著作集6
桜井 徳太郎/著
谷川健一著作集9
谷川 健一/著
桜井徳太郎著作集5
桜井 徳太郎/著
桜井徳太郎著作集9
桜井 徳太郎/著
桜井徳太郎著作集2
桜井 徳太郎/著
桜井徳太郎著作集7
桜井 徳太郎/著
谷川健一著作集10
谷川 健一/著
高取正男著作集2
高取 正男/著
高取正男著作集3
高取 正男/著
高取正男著作集5
高取 正男/著
高取正男著作集4
高取 正男/著
早川孝太郎全集第8巻
早川 孝太郎/著…
高取正男著作集1
高取 正男/著
関敬吾著作集6
関 敬吾/著
講座 日本の民俗別巻
桜田勝徳著作集7
桜田 勝徳/著
関敬吾著作集2
関 敬吾/著
谷川健一著作集7
谷川 健一/著
関敬吾著作集9
関 敬吾/著
桜田勝徳著作集6
桜田 勝徳/著
関敬吾著作集3
関 敬吾/著
桜田勝徳著作集5
桜田 勝徳/著
関敬吾著作集7
関 敬吾/著
関敬吾著作集5
関 敬吾/著
関敬吾著作集8
関 敬吾/著
関敬吾著作集4
関 敬吾/著
関敬吾著作集1
関 敬吾/著
宮本常一著作集8
宮本 常一/著
宮本常一著作集7
宮本 常一/著
宮本常一著作集4
宮本 常一/著
宮本常一著作集14
宮本 常一/著
宮本常一著作集12
宮本 常一/著
日本常民生活資料叢書第4巻
日本常民文化研究…
日本常民生活資料叢書第22巻
日本常民文化研究…
日本常民生活資料叢書第2巻
日本常民文化研究…
日本常民生活資料叢書第12巻
日本常民文化研究…
南方熊楠文集2
南方 熊楠/[著…
南方熊楠文集1
南方 熊楠/[著…
日本民俗文化大系8
民間伝承集成 : 語り部の記録4
広川 勝美/編集
南方熊楠全集1
南方 熊楠/著
南方熊楠全集2
南方 熊楠/著
宮本常一著作集15
宮本 常一/著
日本常民生活資料叢書第6巻
日本常民文化研究…
日本常民生活資料叢書第3巻
日本常民文化研究…
日本常民生活資料叢書第24巻
日本常民文化研究…
日本常民生活資料叢書第14巻
日本常民文化研究…
日本常民生活資料叢書第11巻
日本常民文化研究…
日本民俗文化大系11
宮本常一著作集3
宮本 常一/著
宮本常一著作集2
宮本 常一/著
宮本常一著作集1
宮本 常一/著
早川孝太郎全集第3巻
早川 孝太郎/著…
民間伝承集成 : 語り部の記録3
広川 勝美/編
宮本常一著作集9
宮本 常一/著
宮本常一著作集6
宮本 常一/著
宮本常一著作集5
宮本 常一/著
宮本常一著作集10
宮本 常一/著
早川孝太郎全集第6巻
早川 孝太郎/著…
早川孝太郎全集第5巻
早川 孝太郎/著…
宮本常一著作集13
宮本 常一/著
日本の民俗3
早川孝太郎全集第9巻
早川 孝太郎/著…
早川孝太郎全集第2巻
早川 孝太郎/著…
日本の民俗9
日本の民俗8
日本の民俗7
日本の民俗6
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810227591 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳田國男全集 27(大正15年〜昭和3年) |
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ゼンシュウ |
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
712p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-480-75087-8 |
分類記号9版 |
380.8
|
分類記号10版 |
380.8 |
件名1 |
民俗学
|
目次
内容細目
-
1 農村雑話
15-21
-
-
2 編輯者より
22
-
-
3 南部叢書刊行の計画
23
-
-
4 紀州粉河の観音堂
24
-
-
5 慶すべき新傾向
24-25
-
-
6 新年号の誤植
26
-
-
7 保健学者に一言
27
-
-
8 家計調査
28-29
-
-
9 抱負か空談か
30
-
-
10 「むかしばなし」の面白さ
31
-
-
11 女子高等教育の問題
31-32
-
-
12 選挙法施行令
33-34
-
-
13 労働組合法案の運命
35
-
-
14 農政議員の将来
36-37
-
-
15 親心を無視して居る
38-39
-
-
16 下戸の飲物
40-41
-
-
17 編輯者より
42
-
-
18 紀州東牟婁郡田原村木葉神社の神事
42
-
-
19 ひだる神のこと
42
-
-
20 伊頭園茶話から
43
-
-
21 暗から暗へ
44
-
-
22 覚めよ本願寺門徒
45-46
-
-
23 あゝ審査未了
47-48
-
-
24 党首難の時代去らんとす
49-50
-
-
25 桜こゝかしこ
51-52
-
-
26 お花見の起り
53
-
-
27 病的土地評価法
54-55
-
-
28 大東文化学院の問題
56
-
-
29 政党の責任
57-58
-
-
30 右に対して
59
-
-
31 きつちよむ話研究の目標
60-62
-
-
32 海女部史のエチュウド
63-68
-
-
33 重い足踏みの音
69-72
-
-
34 編輯者より
73
-
-
35 杖成長の例
74
-
-
36 文部省編纂の俚謡集
74
-
-
37 産業組合の自立
74-75
-
-
38 The reading public of Japan
76-80
-
-
39 理論としては
81
-
-
40 金歯の国
82-83
-
-
41 角力道の将来
84-85
-
-
42 中山君の小生が言といふもの
86
-
-
43 旋風
86-89
-
-
44 「孤島苦の琉球」序
90
-
-
45 市議改選の日迫る
90-92
-
-
46 郷土舞踊の意義
93-96
-
-
47 大臣病の病院
97-98
-
-
48 未来の海外協会
99-100
-
-
49 台湾はどうなるか
101-102
-
-
50 編輯者より
103
-
-
51 竈神と馬の沓
104
-
-
52 猿屋土着の例
104
-
-
53 紀州粉河寺絵馬堂
104
-
-
54 図書館事業の改造
105
-
-
55 郵便年金制と国家義務
106-107
-
-
56 学生と社会制度
108-109
-
-
57 暴動と自治
110-111
-
-
58 「旋風」作後感
5
112
-
-
59 汎太平洋学術会議
113-114
-
-
60 東北研究者に望む
1-3
115-118
-
-
61 郊外生活のために
119-120
-
-
62 遊説員養成
121-122
-
-
63 隊商の門出に
123
-
-
64 眼前の異人種問題
124-129
-
-
65 社会科学は如何
130
-
-
66 現実暴露の教訓
131-132
-
-
67 見られて居る日本
133-134
-
-
68 地名に関する質問
135
-
-
69 右の古伝の
135
-
-
70 編者云〈沢田四郎作「雨乞ひと踊」に〉
136
-
-
71 編者云〈矢頭和一「抜け参りの慣習」に〉
136
-
-
72 編者云〈沢田四郎作「家に関する事一二」に〉
137
-
-
73 編者云〈吉原春園「筑波山の猿」に〉
138
-
-
74 編者云〈松本楢重「祭礼と頭屋頭人」に〉
138
-
-
75 編者云〈井上頼寿「八幡と魚の牲」に〉
139
-
-
76 まんのふ長者物語
140-145
-
-
77 怪写真の怪
146-147
-
-
78 あつい待遇
148
-
-
79 これ責任の回避のみ
149
-
-
80 学生運動の限度
150-151
-
-
81 普選即行論
152
-
-
82 公事業の試煉
153-154
-
-
83 政務官と陰謀
155
-
-
84 学士院の新容
156-157
-
-
85 日本農民党の誕生
158-159
-
-
86 諸制度の欠陥
160-161
-
-
87 編輯者より
162
-
-
88 人を神に祀る風習
163-183
-
-
89 右の第一の話
184
-
-
90 編者申す〈矢頭和一「山の神の祭」に〉
184
-
-
91 少女を主とした
185
-
-
92 柳田云〈鈴木重光「貉和尚の遺物遺跡」に〉
185
-
-
93 紫草紙
186
-
-
94 編者云〈日野巌「万年青のこと」に〉
186
-
-
95 柳田云〈田中喜多美「二度咲く野菊」に〉
186
-
-
96 編者云〈高木誠一「磐城の大人足跡」に〉
187
-
-
97 西洋かぶれ
188
-
-
98 女子青年団
189
-
-
99 明治四十三年五月
191
-
-
100 天未だ明けず
192
-
-
101 川下の
193
-
-
102 けちな悪人
194
-
-
103 青年団の現状について
194-195
-
-
104 市の教育権の承認
196-197
-
-
105 不景気と政治
198-199
-
-
106 御代始の議会に
200-204
-
-
107 国語の管理者
205-215
-
-
108 編輯者より
216-217
-
-
109 柳田云〔中道等「菅江真澄が事ども」に〕
217
-
-
110 菅江真澄の故郷
218
-
-
111 柳田云〔小川五郎「樹の占と和泉式部」に〕
218
-
-
112 天神様と雷
218
-
-
113 諸国新年習俗の比較
219-221
-
-
114 日本が分担すべき任務
222-223
-
-
115 文章対社会
224-225
-
-
116 町村吏員に対する期待
226
-
-
117 海事教育の不足
227-228
-
-
118 貴族院の決議能力
229-230
-
-
119 新団体の将来
231
-
-
120 都市趣味の風靡
232-234
-
-
121 都市建設の技術
235-243
-
-
122 現政局の常識的解釈
244
-
-
123 市会議員の「功績」
245-246
-
-
124 編輯者より
247
-
-
125 答〔諏訪藤馬「チギリを持つ女」に〕
248
-
-
126 北方文明研究会の現状
248-249
-
-
127 柳田申す〔西村真次「説話伝説神話対歴史」に〕
250-251
-
-
128 各地婚姻習俗比較
252-254
-
-
129 春の始の火祭
255
-
-
130 質問地震と鯰
255
-
-
131 新野は
255
-
-
132 息神社の歌詞
256
-
-
133 讃岐高松附近
257
-
-
134 青年と禁酒
257
-
-
135 私欲政治の勝算
258-259
-
-
136 偶読書抄
260-261
-
-
137 移民組合と移民国策
262-263
-
-
138 友食ひの犠牲
264-265
-
-
139 政友会の場合
266-267
-
-
140 書籍の大量生産
268-269
-
-
141 国木田独歩小伝
270
-
-
142 人口と食糧
271-272
-
-
143 学問に対する期待
273
-
-
144 果して更新の実ありや
274-275
-
-
145 知らぬことばかりにて
276
-
-
146 天長節
276
-
-
147 各種の解散促進論
277-278
-
-
148 鳥の来る日
279
-
-
149 伊豆の大島の話四篇
280
-
-
150 編者云〔銘苅正太郎「伊平屋列島の話」に〕
281
-
-
151 瀬戸内海の島々
282-285
-
-
152 私生児を意味する方言
285
-
-
153 貴族院の現状
286-287
-
-
154 海上興業論
288-289
-
-
155 教へるよりは学ばせたい
290
-
-
156 全く賛成
290
-
-
157 文学の実業化
291-292
-
-
158 農民史研究の一部
1-3
293-311
-
-
159 市長無為
312-313
-
-
160 青年の立場より
314-315
-
-
161 災難の永続
316
-
-
162 小児のことなど
316
-
-
163 拝啓さし当つて
317-318
-
-
164 民間些事
1-3
319-336
-
-
165 私生児の方言
337
-
-
166 芸術と民衆と
338
-
-
167 青年訓練の現況について
339-340
-
-
168 不良住宅問題
341
-
-
169 統計病
342-343
-
-
170 遥かなる島まで
344-345
-
-
171 国語純化運動
346-349
-
-
172 養蚕業の将来
350-351
-
-
173 農村往来に題す
352-355
-
-
174 教育と民間伝承
356-362
-
-
175 編輯者の一人より
363
-
-
176 八月十五夜の行事
364-366
-
-
177 各地俗信比較
367
-
-
178 購買力の問題
367-368
-
-
179 国土山川
369-370
-
-
180 選挙戦術の新味
371-372
-
-
181 農村家族制度と慣習
373-392
-
-
182 明るい政治
393-394
-
-
183 農地法制定の諸条件
395-396
-
-
184 大学教育と外国語
397-398
-
-
185 幼児の災害
399-400
-
-
186 糸価安定策を評す
401
-
-
187 海洋調査事業の将来
402-404
-
-
188 童時読書
405
-
-
189 編輯者より
406
-
-
190 編者曰く〔高木誠一「猪の話その他」に〕
406
-
-
191 猪垣のこと
407
-
-
192 編者云〔酒井伊乙「道祖神と餠」に〕
407
-
-
193 亥子祭の例
408
-
-
194 各地俗信比較
409
-
-
195 産婆を意味する方言
409-410
-
-
196 私生児のこと
411
-
-
197 末子のこと
412
-
-
198 永遠の明治節
412-413
-
-
199 懐柔政治の末期現象
414
-
-
200 蛙の王様
415-416
-
-
201 政局と世相
417-418
-
-
202 実業補習教育の前途
419-420
-
-
203 何物を信任すべきか
421-422
-
-
204 待合政治の考察
423
-
-
205 右に就て
424
-
-
206 民政党の陣容
425-426
-
-
207 東北研究の意義
427-432
-
-
208 戊辰年頭の詞
433
-
-
209 編輯者より
434
-
-
210 交易と贈答
435-436
-
-
211 虫の名の方言
437-438
-
-
212 創刊のことば
439-440
-
-
213 農民合同の新機運
441-442
-
-
214 党略線の将来
443-444
-
-
215 肥料管理論
445
-
-
216 警察と選挙
446-447
-
-
217 湯村の霞
448-451
-
-
218 柳田国男より盛敏氏へ
452
-
-
219 混乱を利用する者
452-453
-
-
220 和気と闘志
454-455
-
-
221 一万五千号
456
-
-
222 尚地盤を説く
456-457
-
-
223 二党対立の勢
458-459
-
-
224 諸国祭祀暦に就て
460-462
-
-
225 感情政治の得失
463
-
-
226 二十年前の遠野物語
464
-
-
227 小児語調査
465
-
-
228 編者云〔嬉野英秋「上巳の節供の由来(昔話)」に〕
466-468
-
-
229 童話と
469
-
-
230 市日に
469
-
-
231 是は曾て
470
-
-
232 各地俗信比較
471
-
-
233 教育不振とその対策
471-472
-
-
234 失敗の教訓
473-474
-
-
235 国民的鑑賞と収集
475-476
-
-
236 群の勇気と統一
477
-
-
237 左傾教授と学園の自由
478-479
-
-
238 オシラ尚遊ぶ
480-481
-
-
239 変節議員に関する所感
482-483
-
-
240 天長節寿言
484
-
-
241 編輯室より
485
-
-
242 池沼淵井等の伝説比較
486
-
-
243 五月節日行事
487
-
-
244 大田植の例
488
-
-
245 土佐国群書類従
488
-
-
246 コトがRiteを
489
-
-
247 鹿島人形
489
-
-
248 観賞植物の起原
490
-
-
249 編者云〔山口麻太郎「壱岐国テェモン集」に〕
490
-
-
250 南和俚諺集
490
-
-
251 なほ楽観せむ
491
-
-
252 武士道の研究
492-493
-
-
253 与党は反省せよ
494-495
-
-
254 友人橋浦泰雄
496
-
-
255 方言研究の意義
496-498
-
-
256 思想善導費
499
-
-
257 宗教大会の成績
300-301
-
-
258 憲法の番人
502-503
-
-
259 取残されんとする農地法
504-505
-
-
260 記念事業の意義
506-507
-
-
261 編輯者の一人より
508
-
-
262 オツリとウツリ
508
-
-
263 各地雨乞習俗
509
-
-
264 神送り行事諸例
509
-
-
265 中元行事のさまざま
510
-
-
266 博士濫造論
513-514
-
-
267 批評せらるゝ民政党
515-516
-
-
268 志士仁人の業
517
-
-
269 旅館票
518
-
-
270 婦人読物の現状に付て
519-521
-
-
271 人魚のこと
522
-
-
272 まづ博物館を理解せしめよ
523-525
-
-
273 映画か落語か
526
-
-
274 民政党の損失
527-529
-
-
275 多難孤立の都府
530
-
-
276 狐火は
531
-
-
277 諸国禁忌事例
532
-
-
278 芸術の秋に
533
-
-
279 司法大臣と東京市長
535-536
-
-
280 微なるかな野党の声
537
-
-
281 地方利権の擁護
537-538
-
-
282 県の大恩人たる真澄翁の事共
539-540
-
-
283 市島春城著春城筆語
541
-
-
284 政治道徳建設のために
541-542
-
-
285 蚯蚓の神秘な歌を聴く度に忘れられぬ唯一つの実録
543
-
-
286 農村政策の荒廃
544-545
-
-
287 市会解散論について
546-547
-
-
288 オイローパ来る
548
-
-
289 何を読むか
549
-
-
290 船員保険法案
550-551
-
-
291 郷土教育その他
552-555
-
-
292 積極政策と調査会
556-557
-
-
293 諸国市日記事
558
-
-
294 御発輦
559
-
-
295 大嘗祭と国民
560-562
-
-
296 大嘗宮の御儀
563-564
-
-
297 局面は更に展開せん
565
-
-
298 国際教育と小学女教員
566-567
-
-
299 省線電車の今後
568-569
-
-
300 無産党合同計画と内闘
570-571
-
-
301 米穀法の存廃
572-573
-
-
302 青年御親閲
574
-
-
303 同情週間の成長
575
-
-
304 信用組合の信用
575-577
-
前のページへ