検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然科学としての言語学 

著者名 福井 直樹/著
著者名ヨミ フクイ ナオキ
出版者 大修館書店
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121616494801.5/フシ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
801.5 801.5
文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810229064
書誌種別 図書
書名 自然科学としての言語学 
書名ヨミ シゼン カガク ト シテ ノ ゲンゴガク
著者名 福井 直樹/著
著者名ヨミ フクイ ナオキ
出版者 大修館書店
出版年月 2001.2
ページ数 275p
大きさ 20cm
ISBN 4-469-21265-2
分類記号9版 801.5
分類記号10版 801.5
副書名 生成文法とは何か
副書名ヨミ セイセイ ブンポウ トワ ナニカ
内容紹介 提唱以来、半世紀を経過した生成文法の本来の目的とは何だったのか。自然科学の一分野として、これから目指すべきものは何か。第一線で活躍を続ける著者が言語学の核心を説く。
著者紹介 1955年東京都生まれ。マサチューセッツ工科大学言語学・哲学科大学院博士課程修了。現在、カリフォルニア大学アーバイン校言語学科教授。
件名1 文法



目次


内容細目

1 自然科学としての言語学   3-28
2 生成文法の方法と目標   29-46
3 普遍文法と日本語統語論   47-78
4 極小モデルの展開   79-160
5 言語の普遍性と多様性   161-178
6 ノーム・チョムスキー小論   179-194
7 日本の理論言語学   195-261
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。