検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉用具の活用法 

著者名 京極 高宣/共同監修
著者名ヨミ キョウゴク タカノブ
出版者 北隆館
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121913313369.2/キフ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京極 高宣 市川 洌
2002
369.26 369.26
福祉機器 高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810388779
書誌種別 図書
書名 福祉用具の活用法 
書名ヨミ フクシ ヨウグ ノ カツヨウホウ
著者名 京極 高宣/共同監修   市川 洌/共同監修
著者名ヨミ キョウゴク タカノブ イチカワ キヨシ
出版者 北隆館
出版年月 2002.9
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-8326-0805-3
分類記号9版 369.26
分類記号10版 369.26
内容紹介 介護者の身体的・精神的な負担を軽くするには、福祉用具への理解、普及は不可欠。一般的利用者、ケアマネージャーに、福祉用具の知識と技術を分かりやすく、丁寧に紹介。
件名1 福祉機器
件名2 高齢者福祉



目次


内容細目

1 ケアの質向上と福祉用具   10-11
青木 行雄/著
2 介護の質的向上とケアマネジメント学会の創設   12-21
京極 高宣/著
3 ケアプランと福祉用具の活用法   22-32
市川 洌/著
4 ケアマネジャーのための福祉用具の上手な活用法   33-50
市川 洌/ほか著
5 ケアマネジャーから見た福祉用具の活用と普及   51-61
服部 万里子/著
6 介護保険の動向と福祉用具の普及促進   62-68
山下 一平/著
7 排泄ケアと福祉用具   70-90
牧野 美奈子/著
8 利用者の目的を踏まえ 必要最低限の工事で便器を交換   91-94
溝口 千恵子/著
9 介護ベッドの適切な選び方・使い方   95-102
中村 義雄/著
10 寝床を快適に   103-107
大淵 律子/著
11 褥瘡予防のために   108-115
柴崎 真澄/著
12 褥瘡予防に役立つ福祉用具と活用ポイント   116-122
小島 ゆかり/著
13 車いすの高齢者を取りまく現状   124-132
丸山 一郎/ほか著
14 適切な車いすの選び方   133-139
沖川 悦三/著
15 車いす使用の高齢者を介護する際の注意点   140-149
谷合 義旦/著
16 さあ 車いす散歩   150-155
中村 裕美子/著
17 介護者と利用者の体と安全を守る介護リフト   156-164
市川 洌/著 望月 彬也/著
18 介護リフトの活用で生活はこう変わる   165-171
市川 洌/著
19 介護リフトの活用ポイント   172-184
加島 守/著
20 バリアフリーは思いやりや励ましの形   186-187
青木 行雄/著
21 介護保険施行後2年間の福祉用具・住宅改修を振り返る   188-193
木倉 敬之/著
22 福祉用具とバリアフリー   194-200
京極 高宣/著
23 バリアフリー住宅での福祉用具の役割と活用法   201-212
溝口 千恵子/著
24 福祉用具を活用しやすい環境とは   213-235
京極 高宣/ほか討議
25 10月1日の「福祉用具の日」創設に向けて   236-245
山下 一平/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。