検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

3.11後の持続可能な社会をつくる実践学 

著者名 山崎 憲治/編
著者名ヨミ ヤマザキ ケンジ
出版者 明石書店
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123389124369.3/ヤサ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 災害復興 岩手県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920224293
書誌種別 図書
書名 3.11後の持続可能な社会をつくる実践学 
書名ヨミ サン イチイチ ゴ ノ ジゾク カノウ ナ シャカイ オ ツクル ジッセンガク
著者名 山崎 憲治/編   本田 敏秋/編   山崎 友子/編
著者名ヨミ ヤマザキ ケンジ ホンダ トシアキ ヤマザキ トモコ
出版者 明石書店
出版年月 2014.9
ページ数 326p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-4069-2
ISBN 978-4-7503-4069-2
分類記号9版 369.31
分類記号10版 369.31
副書名 被災地・岩手のレジリエントな社会構築の試み
副書名ヨミ ヒサイチ イワテ ノ レジリエント ナ シャカイ コウチク ノ ココロミ
内容紹介 災害からの復興への歩みを被災地・岩手から発信する本。各自治体の首長・首長経験者が地域の実情に合わせた危機克服の道を提示するほか、地域と企業活動、防災教育の成果と課題など、多様な側面を取り上げる。
著者紹介 1947年愛知県生まれ。明治大学大学院前期博士課程修了。めぐろシティカレッジ理事。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 災害復興
件名3 岩手県



目次


内容細目

1 3・11以降のレジリエントな地域社会づくり   24-32
山崎 憲治/著
2 地域資源の再生による「遠野スタイル」の実現   33-46
本田 敏秋/著
3 逆境が創造の原点、地域資源を活かした持続可能なコミュニティづくり   葛巻町の取り組み   47-60
中村 哲雄/著
4 安心安全を地域からつくる   情報・食糧・教育・雇用   61-71
鈴木 重男/著
5 町づくりは人の意識を育てることである   土地問題を中心にして   72-83
稲葉 暉/述 山崎 憲治/聞き手 山崎 友子/聞き手
6 諦めの境地から生きる郷へ   旧沢内村村長深澤晟雄に学ぶ   84-99
佐々木 孝道/著
7 情熱こそが推進力、イーハトーブトライアルの38年   100-112
万澤 安央/著
8 すべてのキーワードは「心」   113-126
柴田 和子/著
9 復興の力を生むうえで必要な企業の役割   128-134
山崎 憲治/著
10 「なつかしい未来創造株式会社」が陸前高田にもたらす可能性   135-147
田村 滿/著
11 3・11、大震災と経営   148-157
齊藤 俊明/著
12 災害からの復興   158-168
鈴木 宏延/著
13 農業がつくる地域の風景   169-176
八重樫 真純/著
14 起業のすすめ   177-190
工藤 一博/著
15 震災におけるエネルギー環境の変化   持続可能な社会に向けての当社のエネルギー方針   191-203
坂内 孝三/著
16 地域と共に企業は復興する   204-210
河野 和義/述 山崎 憲治/聞き手 山崎 友子/聞き手
17 学生レポートに見る震災復興に向けた持続可能なコミュニティづくりとESDに関する社会起業の可能性   211-222
中島 清隆/著
18 被災地に学ぶ教育の原点   被災地の教育復興の思想と実践から   224-228
山崎 友子/著
19 語り継ぐことは命をつなぐこと   共通教育科目「津波の実際から防災を考える」のよっちゃんとアイちゃんの物語から   229-240
山崎 友子/著
20 いのちを育む教育・被災から復興に向けて   241-251
佐々木 力也/著
21 ふるさと「田老」を想う   未来を生きる子どもたちの笑顔を描いて   252-264
荒谷 栄子/著
22 震災と防災、そして人づくり「防災教育の実践」   復興・郷土をになう人づくり   265-276
相模 貞一/著
23 ポスト3・11を子どもたちと生き延びるために   サステイナブルからサバイバルへ   277-290
吉成 信夫/著
24 持続可能な社会の根底をつくる反戦・平和   292-296
山崎 憲治/著
25 農民兵士の声がきこえる   戦争を語り伝える北上平和記念展示館の実践   297-310
高橋 源英/著
26 復興の根底に避戦がなければならない   避戦なくして、復興なし   311-317
岩淵 宣輝/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。