蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
123501223 | 709.2/スア/ | 一般 | 一般資料 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009920316513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアの文化遺産 (東アジア研究所講座) |
書名ヨミ |
アジア ノ ブンカ イサン |
著者名 |
鈴木 正崇/編
|
著者名ヨミ |
スズキ マサタカ |
出版者 |
慶應義塾大学東アジア研究所
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
23,446p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7664-2235-1 |
ISBN |
978-4-7664-2235-1 |
分類記号9版 |
709.2
|
分類記号10版 |
709.2 |
副書名 |
過去・現在・未来 |
副書名ヨミ |
カコ ゲンザイ ミライ |
内容紹介 |
アジアの文化遺産や文化財について、歴史・宗教・社会・文化・民族・政治・経済・観光など多様な視座から考察する。2014年4月〜7月の慶應義塾大学東アジア研究所講座にもとづく論集。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。同大学名誉教授・東アジア研究所客員所員。専攻は文化人類学、宗教学。著書に「山岳信仰」など。 |
件名1 |
文化財-アジア
|
目次
内容細目
-
1 序 アジアの文化遺産
過去・現在・未来
1-17
-
鈴木 正崇/著
-
2 世界遺産条約の課題とこれからの遺産アプローチ
1-32
-
稲葉 信子/著
-
3 ミャンマーの文化政策
ビルマ文化中心主義と、ある民族誌家の肖像
33-72
-
高谷 紀夫/著
-
4 アンコール王朝繁栄の謎
碑文解読による歴史発見物語
73-90
-
石澤 良昭/著
-
5 ベトナムの世界遺産ホイアンと日本の歴史的関係
91-107
-
菊池 誠一/著
-
6 ガムラン
バリの音伝統と文化遺産
109-153
-
皆川 厚一/著
-
7 インド仏教聖地と文化遺産
ボードガヤーの変容
155-181
-
前島 訓子/著
-
8 世界遺産としてのバーミヤン遺跡
183-221
-
前田 耕作/著
-
9 エスニックツーリズムと文化遺産
麗江とタナ・トラジャ
223-268
-
藤木 庸介/著
-
10 中国における「遺産」政策と現実との相克
ユネスコから「伝統の担い手」まで
269-307
-
菅 豊/著
-
11 韓国の無形遺産保護政策の成立と展開
309-357
-
朴 原模/著
-
12 「白川郷」で暮らす
世界遺産登録の光と影
359-386
-
才津 祐美子/著
-
13 無形遺産条約と日韓の文化財保護法
その対応の相違
387-414
-
岩本 通弥/著
-
14 日本の文化財政策
無形文化遺産と文化的景観
415-441
-
菊池 健策/著
前のページへ