検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

素顔の中嶋嶺雄 (北東アジア新書)

著者名 東京外国語大学「中嶋ゼミの会」/共編
著者名ヨミ トウキョウ ガイコクゴ ダイガク ナカジマ ゼミ ノ カイ
出版者 桜美林大学北東アジア総合研究所
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 124511692A289/2158/郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×
2 124511700289/ナス/郷郷土郷土資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920317375
書誌種別 図書
書名 素顔の中嶋嶺雄 (北東アジア新書)
書名ヨミ スガオ ノ ナカジマ ミネオ
著者名 東京外国語大学「中嶋ゼミの会」/共編   桜美林大学北東アジア総合研究所/共編
著者名ヨミ トウキョウ ガイコクゴ ダイガク ナカジマ ゼミ ノ カイ オウビリン ダイガク ホクトウ アジア ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 桜美林大学北東アジア総合研究所
出版年月 2015.7
ページ数 214p
大きさ 18cm
ISBN 4-904794-60-9
ISBN 978-4-904794-60-9
分類記号9版 289.1
分類記号10版 289.1
副書名 追想録
副書名ヨミ ツイソウロク
内容紹介 学者、教育者、大学経営者として活躍し、2013年に急逝した中嶋嶺雄の追想録。1966〜95年に東京外国語大学で受け持った国際関係論ゼミのゼミ生による追悼集を中心に、親交のあった著名人からのメッセージも収録する。



目次


内容細目

1 中嶋先生の追想   16-17
金 美齢/著
2 現代に蘇る中ソ対立論   18-20
袴田 茂樹/著
3 『現代中国論』の衝撃   中嶋嶺雄著作選集第一巻に寄せて   21-22
渡辺 利夫/著
4 「人間の顔をした学長」のナンバー・ワン   23-24
猪口 孝/著
5 中嶋嶺雄先生を偲ぶ   25-27
谷口 誠/著
6 中嶋嶺雄先生と長崎   28-32
堀 憲昭/著
7 中嶋嶺雄先生について思うこと   33-37
井尻 秀憲/著
8 ふるさと信州から   38-39
黒河内 靖/著
9 「アイデンティティーとプライド」の教え   中嶋嶺雄先生の思い出   42-44
堀 憲昭/著
10 中嶋先生は「情の人」   45-49
小松 紘一郎/著
11 読んでぶったまげた『現代中国論』   50-52
堀 俊雄/著
12 中嶋先生と交流協定校   53-56
秋保 哲/著
13 私の中では中嶋先生はまだ生きておられる   57-59
井尻 秀憲/著
14 恩師逝きて悲しむしだれ桜の花   中嶋嶺雄先生を偲ぶ   60-62
孫 国鳳/著
15 先生との最後の会話   63-65
小田 健/著
16 中嶋学長と東日本大震災   66-69
名越 健郎/著
17 出会いから40年、人生の師に深く感謝   70-72
伊藤 努/著
18 鋭い視線と温かい眼差しと   73-76
四宮 瑞枝/著
19 中嶋ゼミの根底にあるもの   77-80
中林 庸子/著
20 中嶋ゼミという場所   81-84
中本 義彦/著
21 原点としてのヨーロッパ・ゼミ旅行   85-87
坂井 一成/著
22 中嶋先生との想い出   88-90
正躰 朝香/著
23 天才の恩師と不肖の弟子   91-93
松田 康博/著
24 方言「まえで」を共有した中嶋先生   94-96
松倉 恒彰/著
25 進路で背中押してくれた恩師   97-99
川副 泰治/著
26 中嶋嶺雄学長の天才について   100-103
澁谷 司/著
27 先生の励ましで完成した博士論文   104-105
大久保 一成/著
28 中嶋先生への追想文   106-108
謝 億榮/著
29 青春の墓碑銘   109-110
松本 修/著
30 「後進を育てる」ということ   111-113
小針 進/著
31 内では慈父、外では闘う父   114-116
正田 佐与/著
32 中嶋先生の温かい激励に感謝   117-119
田中 哲二/著
33 中嶋先生とスズキ・メソード   120-122
曽根 康雄/著
34 中嶋先生との想い出にはいつも本があった!   123-126
濱本 良一/著
35 中嶋先生の「大学づくり」と凡人の思い   127-130
森 哲郎/著
36 中嶋学長を偲んで   131-134
花澤 聖子/著
37 中嶋先生との「中国語のお勉強会」   135-137
五島 文雄/著
38 先生、ちょっとそれ、ヤバいです   138-140
木村 卓司/著
39 パリでの先生との再会   141-143
松本 達也/著
40 オーサキくん、きみねぇ…   144-148
大崎 雄二/著
41 親代わりだった中嶋先生   149-151
小松原 茂樹/著
42 中嶋先生とのエピソードが意味するもの   152-153
金沢 浩明/著
43 知的好奇心の扉を開いてくださった中嶋嶺雄先生   154-156
松本 はる香/著
44 中嶋先生、早過ぎますよ!   157-159
長谷川 哲也/著
45 中嶋嶺雄先生が「最後の講義」で語ったこと   160-163
山崎 直也/著
46 「シャコンヌ」を聴きながら   164-166
副島 正幸/著
47 水彩を死守した画家   167-170
名木山 清/著
48 先生との出会いと大学改革に寄せる想い   171-173
遅野井 茂雄/著
49 「知の鎖国」と闘った中嶋先生   174-176
小西 克哉/著
50 東京外語硬式庭球部部長としての中嶋先生   177-179
佐藤 喜夫/著
51 中嶋嶺雄先生の不死身神話   180-184
渡邊 啓貴/著
52 中嶋嶺雄の書庫   185-187
関戸 克徳/著
53 中国でお会いした中嶋嶺雄先生   188-192
野崎 晃市/著
54 常念岳とおばあちゃんと先生   193-196
伴 武澄/著
55 温かい心を持った改革者   197-203
勝又 美智雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。