検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1976年夏 東北の昔ばなし 

著者名 聖和学園短期大学国文科学生/著
著者名ヨミ セイワ ガクエン タンキ ダイガク コクブンカ ガクセイ
出版者 笠間書院
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123502163388.1/セセ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

聖和学園短期大学国文科学生 久野 俊彦 錦 仁
2015
388.12 388.12

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920322950
書誌種別 図書
書名 1976年夏 東北の昔ばなし 
書名ヨミ センキュウヒャクナナジュウロクネン ナツ トウホク ノ ムカシバナシ
著者名 聖和学園短期大学国文科学生/著   久野 俊彦/案内人   錦 仁/案内人
著者名ヨミ セイワ ガクエン タンキ ダイガク コクブンカ ガクセイ ヒサノ トシヒコ ニシキ ヒトシ
出版者 笠間書院
出版年月 2015.8
ページ数 17,461p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70782-6
ISBN 978-4-305-70782-6
分類記号9版 388.12
分類記号10版 388.12
副書名 聖和学園短大生のレポートから
副書名ヨミ セイワ ガクエン タンダイセイ ノ レポート カラ
内容紹介 昭和51年に仙台の聖和学園短大の課題として提出された「昔話採集レポート」をもとに書籍化。明治・大正生まれの語り手61人と、戦後生まれの聞き手49人によって書き起こされた、岩手県・宮城県・福島県などの昔話を収録。
件名1 民話-東北地方



目次


内容細目

1 とんぼ長者   2-4
2 岩手山と姫神山   5-6
3 むじな堂   7-9
4 かっぱのおわび   10-11
5 大蛇の沼   11-12
6 小坊主と鬼ばば   三枚の札   12-16
7 うば捨て山   17-18
8 南面の桜   19-21
9 大蛇がズルズル   22-23
10 さるの嫁   24-26
11 笛吹き峠   26-29
12 かっぱ淵   30-33
13 おしらさま   33-38
14 ねことねずみ   38-39
15 さるの嫁   40-43
16 きつねのしっぺがえし   かちかち山   43-46
17 身がわりの犬   46-47
18 天のあおり傘   48-50
19 星は姉、月は妹   50-52
20 ほととぎすになった兄   53-55
21 うば捨て山   55-59
22 みょうがの力   62-63
23 よっこいしょ   63-65
24 歯なしの話   65-66
25 蛇体石の由来   67-70
26 門兵衛のばけもの退治   71-72
27 門兵衛の腕前   73-74
28 門兵衛の大蛇退治   74-76
29 片目が違う   76-78
30 「お」抜きの嫁   78-80
31 半金沢の大蛇   81-82
32 ご天王さま   82-83
33 お産のしきたり   83-85
34 どっこいしょ   85-87
35 食わない嫁   88-90
36 泥水の風呂   90-92
37 亡魂を見る老人   92-93
38 姉取沼の由来   94-96
39 姉取沼の挽き臼   97-100
40 太陽をよび戻した長者   101-103
41 化女沼のへび婿   104-105
42 緒絶川のきつね   106-107
43 酒呑童子   107-108
44 せきれいになった夫   109-111
45 鳴子温泉の由来   1   112-113
46 鳴子温泉の由来   2   113-115
47 潟沼と雄沼   115-117
48 片目が違う   118-122
49 さるの嫁   122-126
50 竜の嫁   127-131
51 きつねの恩返し   131-133
52 ふしぎな黄粉   133-134
53 きつねの嫁   135-136
54 ほととぎすになった弟   137-139
55 みょうがの力   140-141
56 雪山のばけもの   142-147
57 笠地蔵   147-151
58 やまなし採り   三人の兄弟   152-161
59 小僧と鬼ばば   四枚の札   162-169
60 古屋のもり   169-174
61 和尚と小僧   たこは金仏が   175-177
62 二人のおじいさん   地蔵の浄土   178-185
63 食わない嫁   185-186
64 鬼は内   187-188
65 きつねの嫁入り   189-190
66 寝太郎の夢   190-192
67 地蔵の恩返し   笠地蔵   192-195
68 おその仏   195-196
69 白ぎつねの神社   197-198
70 さるの嫁   198-202
71 食わない嫁   202-203
72 あずき粥とばけもの   204-207
73 食わない嫁   207-208
74 和尚と小僧   フーフー、パタパタ   209-211
75 眉の役目   212-214
76 雨もりぽつり   古屋のもり   214-216
77 カチカチ山   217-221
78 二人のおじいさん   地蔵の浄土   221-224
79 食わない嫁   225-227
80 月は姉、星は妹   227-228
81 鉦たたきと屁ったれ   229-230
82 どっこいしょ   231-232
83 漬け物の風呂   233
84 豆の綱引き   234-235
85 一皇子宮   235-236
86 ぬれ仏さま   236
87 大島神社のかっぱ神   237-238
88 鬼ばばのような継母   238-239
89 北村の桃太郎   240-242
90 山男にさらわれた少女   242-244
91 ねこの踊り   244-245
92 小僧と山ばんば   三枚の札   246-250
93 うば捨て山   251-253
94 牛網の由来   254-255
95 白萩・根古の由来   255-256
96 きつねのしっぺがえし   256-258
97 満開さまの由来   259-260
98 満開さまのきつね   260-262
99 お天道さまとお月さま   262-265
100 さんしょう太夫   266-273
101 酒呑童子になった男   273-277
102 食わない嫁   278-281
103 山の神が見せる夢   282-284
104 品井沼のきつね   285-287
105 無欲に生きる   287-289
106 おさんぎつねの玉   290-293
107 ごちそうは馬のくそ   294-296
108 宮千代の墓   宮城野 1   297-298
109 乳銀杏   宮城野 2   299-300
110 古峰が原神社   宮城野 3   301
111 毛虫焼きから火事   原町   302-303
112 うなり坂   八幡町   303-304
113 広瀬川のかしこ淵   305-307
114 五つのひょうたん   307-308
115 きつねの復讐   309-314
116 欲深な婆   314-318
117 かっぱの薬   319-322
118 正直じいさんと欲深ばあさん   地蔵の浄土   323-327
119 お茶っ葉になった虚無僧   327-329
120 きつねの失敗   330-333
121 栗ひろい   三枚の札   334-336
122 和尚と小僧   あんこは仏が   337-340
123 和尚と小僧   プープ、パタパタ、グツグツ   340-343
124 栗ひろい   三枚の札   344-347
125 和尚と小僧   いろりのあんころもち   347-349
126 三人の癖   むずむず、こすり目、鼻すすり   350-353
127 二匹のきつね   353-355
128 ぬれ薬師   356-357
129 八幡太郎義家   357-358
130 仮又坂の由来   359
131 屁ったれ嫁   360-362
132 食わない嫁   363-364
133 「お」抜きの嫁   365-366
134 子育て幽霊   368
135 となりの寝太郎   369-372
136 やっぱり長男   372-373
137 うぐいすになった姉   374-376
138 夢とはち   377-378
139 つるは千年、かめは万年   379-380
140 きつねとたぬき   380-382
141 こぶとりじいさま   384-388
142 小僧と山んば   三枚の札   388-394
143 さるの嫁   396-403
144 さるときじの寄合田   404-407
145 きつねに化かされた麴屋   408-409
146 田の神さま   409-410
147 天童城の家中   411-412
148 二人のおじいさん   地蔵の浄土   414-419
149 へびの嫁   419-423
150 人魚の肉を食べたおばあさん   424-428
151 吉蔵のてがら   430-433
152 無欲な吉蔵   434-435
153 吉蔵の教え   436-437
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。