検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学教育学の礎と創造 

著者名 藤井斉亮先生ご退職記念論文集編集委員会/編著
著者名ヨミ フジイ トシアキラ センセイ ゴタイショク キネン ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123824641375.4/フス/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
375.41 375.41
藤井 斉亮 数学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920547446
書誌種別 図書
書名 数学教育学の礎と創造 
書名ヨミ スウガク キョウイクガク ノ イシズエ ト ソウゾウ
著者名 藤井斉亮先生ご退職記念論文集編集委員会/編著
著者名ヨミ フジイ トシアキラ センセイ ゴタイショク キネン ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.12
ページ数 358p
大きさ 21cm
ISBN 4-491-03444-7
ISBN 978-4-491-03444-7
分類記号9版 375.41
分類記号10版 375.41
副書名 藤井斉亮先生ご退職記念論文集
副書名ヨミ フジイ トシアキラ センセイ ゴタイショク キネン ロンブンシュウ
内容紹介 平成29年3月に東京学芸大学を退職した教育学者、藤井斉亮の指導を受けた有志たちの寄稿をまとめた退職記念論文集。「教員に求められる教科教育の知識と附属学校の役割」「分数のわり算に関する学習指導」などを収録する。
件名1 数学教育



目次


内容細目

1 擬変数の役割と機能及びその理解の様相について   22-32
藤井 斉亮/著
2 教員に求められる教科教育の知識と附属学校の役割   34-43
高橋 昭彦/著
3 「数学的な考え方」の育成を目指した現職教員研修における教材の提案   44-55
中野 博之/著
4 「子どもを見る目」に焦点を当てた授業研究とその実践   56-67
田中 義久/著
5 板書に焦点を当てた熟練教師による数学科授業の国際比較研究   日本と香港の一人の熟練教師の連続した授業の分析に焦点を当てて   68-78
畠山 佳子/著
6 入学当初の算数教育に関する課題   79-86
亘理 史子/著
7 繰り下がりのある減法の学習指導についての一考察   87-101
早川 健/著
8 日常の問題に役立てたかけ算を数学内の問題に役立てる授業   102-112
山田 剛史/著
9 比例の見方を生かす乗法の学習指導   乗数が1位数・2位数の単元に焦点を当てて   113-123
伊三部 優介/著
10 分数のわり算に関する学習指導   わり算の余りに着目して   124-134
笠井 さゆり/著
11 負の数の導入に関する一考察   ひき算の場面に着目して   135-143
河合 紗由利/著
12 「面積」(第4学年)の導入における指導   144-151
小池 孝二/著
13 「円の面積」の指導に関する一考察   割合を生かして円の面積の求め方を考える   152-163
平山 秀人/著
14 「倍の見方」を育てる指導   164-174
高橋 惠美子/著
15 日常事象の考察に算数を生かす授業実践   第3学年『太陽の観察』『時間と時こく』『表と棒グラフ』   175-184
倉次 麻衣/著
16 事象の見方を深めることの価値に関する一考察   2つの問題の数学的探究過程の分析を通して   185-196
清野 辰彦/著
17 文字式の大小比較問題における変数の理解を顕在化させる要因について   197-207
小岩 大/著
18 「10倍して9の段の九九を引く」問題について   208-219
太田 伸也/著
19 速算をつくる活動における数学的に考えることの分析   220-230
中村 光一/著
20 一次関数とみなして問題解決を行う学習指導   「人間の身長の推定」を題材にして   231-241
山崎 聡/著
21 事象の数学化の過程を重視した関数y=ax[2]の教材開発   落下するボールにタッチするにはどうすればよいだろうか   242-250
櫻井 順矢/著
22 体験を通して図形の性質を見いだす活動を重視した指導   円周角の定理の導入場面に焦点を当てて   251-262
清水 宏幸/著
23 起こりやすさの数値化としての確率の導入に関する一考察   263-271
西村 圭一/著
24 「数学化」を実現することの価値に関する一考察   単元「確率」における「プロ野球・日本シリーズ」問題の実践   272-284
小林 廉/著
25 再帰の考えを活用する探究活動の実践事例   285-292
須藤 雄生/著
26 「図形の性質」の指導に関する一考察   大学入学共通テストのモデル問題を題材として   293-304
夏原 智史/著
27 2次曲線の外的理解を意図した教材の開発   What-If-Notを通して   305-316
佐藤 亮太/著
28 『数学第一類』の区分求積法の教材に関する実証的考察   不規則な図形の求積方法に焦点を当てて   317-327
成田 慎之介/著
29 球面正方形の作図に焦点を当てた教材開発   328-338
佐々木 陽平/著
30 ユークリッド原論における命題間の関係に対する一考察   逆命題に焦点を当てて   339-348
柴田 翔/著
31 数学教育カリキュラムにおけるプロセススタンダードの設定   生徒の活動を重視する学習指導のために   349-358
清水 美憲/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。