検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パブリック・ヒストリーの実践 (慶應義塾大学東アジア研究所叢書)

著者名 笠井 賢紀/編著
著者名ヨミ カサイ ヨシノリ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 140743832204/カパ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
204 204
歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009921154831
書誌種別 図書
書名 パブリック・ヒストリーの実践 (慶應義塾大学東アジア研究所叢書)
書名ヨミ パブリック ヒストリー ノ ジッセン
著者名 笠井 賢紀/編著   田島 英一/編著
著者名ヨミ カサイ ヨシノリ タジマ エイイチ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2025.1
ページ数 4,289p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-3005-9
ISBN 978-4-7664-3005-9
分類記号9版 204
分類記号10版 204
副書名 オルタナティブで多声的な歴史を紡ぐ
副書名ヨミ オルタナティブ デ タセイテキ ナ レキシ オ ツムグ
内容紹介 学問が歴史を占有せず、人びとと共に人びとの歴史を作り上げていく営みである「パブリック・ヒストリー」。その理論的な枠組みを解説し、さまざまな地域・時代にわたる研究実践、方法論そのものを再検討する論文を収載する。
著者紹介 慶應義塾大学法学部准教授。博士(政策・メディア)。専門は社会学。
件名1 歴史学



目次


内容細目

1 堆積するオルタナティブな歴史と記憶   3-19
笠井 賢紀/著
2 歴史における二つの「公」   21-38
田島 英一/著
3 共鳴する親子ラジオ   アメリカ統治下沖縄のラジオ放送が紡いだもう一つの歴史   41-62
松本 章伸/著
4 ロシアの「チャストゥーシカ」と歴史実践   63-84
熊野谷 葉子/著
5 東日本大震災の災害伝承施設とパブリック・ヒストリー   Google Mapsレビューデータから紡がれる声   85-107
内尾 太一/著
6 何のためなら災禍をめぐる経験を語れるのか?   映像制作を通して共に考える   111-130
大橋 香奈/著
7 「語らない」から「語りだす」へ   満洲引揚者・土屋洸子の戦後経験に着目して   131-152
湯川 真樹江/著
8 ひきこもりのパブリック・ヒストリーの可能性と不可能性   155-173
藤谷 悠/著
9 宗教的経験と「歴史」実践のあいだ   セネガルのスーフィー教団を事例として   175-198
阿毛 香絵/著
10 パブリック・ヒストリーからジェノサイドへ   パレスチナ/イスラエルにまつわる歴史実践の相克   199-219
ハディ・ハーニ/著
11 住み継ぐまちづくりに向けた「住まいの記憶史調査」の活用方策   223-241
竹山 和弘/著
12 四国遍路につつまれて   自己の死と歴史実践としての蘇生   243-274
後藤 一樹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。