検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばの教育の力 

著者名 佐藤 慎司/編著
著者名ヨミ サトウ シンジ
出版者 明石書店
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 140755471807/サコ/一般新着帯出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
807 807

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009921164325
書誌種別 図書
書名 ことばの教育の力 
書名ヨミ コトバ ノ キョウイク ノ チカラ
著者名 佐藤 慎司/編著   稲垣 みどり/編著   苫野 一徳/編著
著者名ヨミ サトウ シンジ イナガキ ミドリ トマノ イットク
出版者 明石書店
出版年月 2025.2
ページ数 329p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-5893-2
ISBN 978-4-7503-5893-2
分類記号9版 807
分類記号10版 807
副書名 <自由の相互承認>の実質化をめざして
副書名ヨミ ジユウ ノ ソウゴ ショウニン ノ ジッシツカ オ メザシテ
内容紹介 一人ひとりが<自由>になるためには、その一人ひとりが他者の<自由>も承認すること-。<自由の相互承認>の原理を公教育の本質におき、これまでの言語教育・言語政策を検証。この原理をどう実質化していけるのかを論じる。
著者紹介 プリンストン大学東アジア研究学部日本語プログラムディレクターUniversity Lecturer。
件名1 言語教育



目次


内容細目

1 教育にとって「言葉」とは何か?   9-24
苫野 一徳/著
2 未来を創ることばの教育と<自由の相互承認>   ことばの教育において<自由の相互承認>という土台を作るために   25-44
佐藤 慎司/著
3 他者との言葉における「確かなもの」について   対話思想およびW・ベンヤミンの初期言語論を手がかりとして   45-86
川本 健二/著
4 言語を主体に戻す教育の場   「理解する主体」を育てる日本語授業の実践   87-113
守時 なぎさ/著
5 言語を使ったコミュニケーションにおける不公平さ   115-150
山崎 直樹/著
6 オランダでの日本語教師人生を振り返って   現象学的教育学者「ヴァン・マーネン」のペダゴジー等から学ぶ   151-184
井上 富美子/著
7 現象学的言語本質論に根ざした言葉の教育の実践   リベラルアーツ教育における「本質観取」の対話実践の報告   185-210
稲垣 みどり/著
8 教室を自由の相互承認を育てる場にするために必要なこと   重要なのは学習者を信頼すること   211-232
若井 誠二/著
9 教育哲学と教育原理に基づく英語教育   詩的機能が織りなすことばの世界   233-267
綾部 保志/著
10 社会の隣人とつながり、共に生きる力を育む   高校生を対象とした隣語教育の実践   269-293
澤邉 裕子/著
11 自分のことばを持つための教師教育   「ことばの教育」に携わる教師自身のことばを育む   295-320
奥村 三菜子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。