1 |
図書
|
アイテムで読み解く西洋名画 |
佐藤 晃子/著 |
山川出版社 |
2013/03 |
723 |
○
|
2 |
図書
|
青木繁・坂本繁二郎 ふくおか人物誌 4 |
谷口 治達/著 |
西日本新聞社 |
1995/02 |
723.1 |
○
|
3 |
図書
|
アサヒグラフ別冊 第9巻第1号 佐伯祐三 |
|
朝日新聞社 |
1989/00 |
051.4 |
○
|
4 |
図書
|
アサヒグラフ別冊 第16巻第4号 中村彝 |
|
朝日新聞社 |
1990/00 |
051.4 |
○
|
5 |
図書
|
アサヒグラフ別冊 1982 秋 美術特集 坂本繁二郎 |
|
朝日新聞社 |
1982/00 |
051.4 |
○
|
6 |
図書
|
アサヒグラフ別冊 1982 冬 美術特集 須田国太郎 |
|
朝日新聞社 |
1982/02 |
051.4 |
○
|
7 |
図書
|
アサヒグラフ別冊 1986 春 美術特集 岸田劉生 |
|
朝日新聞社 |
1986/00 |
051.4 |
○
|
8 |
図書
|
アサヒグラフ別冊 1987 冬 美術特集 安井曽太郎 |
|
朝日新聞社 |
1987/00 |
051.4 |
○
|
9 |
図書
|
アニとジョゼフ・アルバースの版画とブラック・マウンテン・カレッジ Fuji xerox print collection |
|
富士ゼロックス |
2004/09 |
732.5 |
○
|
10 |
図書
|
あの画家に会いたい個人美術館 とんぼの本 |
大竹 昭子/著 |
新潮社 |
2009/05 |
706.9 |
○
|
11 |
図書
|
アンリ・マティス 切り絵 ニューベーシック・アート・シリーズ |
ジル・ネレ/著 |
タッシェン・ジャパン |
2004/12 |
723.35 |
○
|
12 |
図書
|
アンリ・マティス 1869-1954 ニュー・ベーシック・アート・シリーズ |
フォルクマール・エッサース/著 |
タッシェン・ジャパン |
2001/04 |
723.35 |
○
|
13 |
図書
|
アンリ・マティス 現代美術の巨匠 |
サラ・ウィルソン/著 |
美術出版社 |
1993/06 |
723.35 |
○
|
14 |
図書
|
アンリ・マティス ジャズ 岩波アート・ライブラリー |
アンリ・マティス/〔画〕 |
岩波書店 |
2009/01 |
723.35 |
○
|
15 |
図書
|
アンリ・ルソー 1844-1910 タッシェン・ニューベーシックアートシリーズ |
コルネリア・スタベノフ/著 |
タッシェン・ジャパン |
2002/04 |
723.35 |
○
|
16 |
図書
|
アーティスト・ファイル 2009-017 現代の作家たち 津上みゆき |
国立新美術館/編集 |
国立新美術館 |
2009/00 |
708.7 |
○
|
17 |
図書
|
井浦新の美術探検 東京国立博物館の巻 |
井浦 新/著 |
東京美術 |
2014/04 |
704 |
○
|
18 |
図書
|
イタリア美術鑑賞紀行 2 美術の旅ガイド フィレンツェ・ピサ編 |
宮下 孝晴/著 |
美術出版社 |
1994/04 |
702.37 |
○
|
19 |
図書
|
一日で鑑賞するルーヴル美術館 とんぼの本 |
小池 寿子/著 |
新潮社 |
2006/05 |
706.9 |
○
|
20 |
図書
|
行ってみたい遠くの小さな美術館 |
保坂 清/著 |
玉川大学出版部 |
1990/09 |
706.9 |
○
|
21 |
図書
|
色えんぴつで描く15分スケッチ 描いて、塗って、その場で完成! |
山田 雅夫/著 |
山海堂 |
2006/02 |
725.5 |
○
|
22 |
図書
|
インタートラベラー死者と遊ぶ人 |
鴻池 朋子/著 |
羽鳥書店 |
2009/09 |
723.1 |
○
|
23 |
図書
|
エドヴァール・ムンク 1863-1944 タッシェン・ニューベーシックアートシリーズ |
ウルリヒ・ビショフ/著 |
タッシェン・ジャパン |
2002/04 |
723.3894 |
○
|
24 |
図書
|
NHK世界美術館紀行 1 ロダン美術館 マルモッタン美術館 ギュスターヴ・モロー美術館 |
NHK「世界美術館紀行」取材班/編 |
日本放送出版協会 |
2005/05 |
706.9 |
○
|
25 |
図書
|
NHK世界美術館紀行 2 ファン・ゴッホ美術館 アムステルダム国立美術館 マウリッツハイス美術館 |
NHK「世界美術館紀行」取材班/編 |
日本放送出版協会 |
2005/05 |
706.9 |
○
|
26 |
図書
|
NHK世界美術館紀行 4 カタルーニャ美術館 ミロ財団美術館 カルースト・グルベンキアン美術館 |
NHK「世界美術館紀行」取材班/編 |
日本放送出版協会 |
2005/06 |
706.9 |
○
|
27 |
図書
|
NHK世界美術館紀行 5 ホイットニー美術館 フリック・コレクション バーンズ財団 |
NHK「世界美術館紀行」取材班/編 |
日本放送出版協会 |
2005/07 |
706.9 |
○
|
28 |
図書
|
NHK世界美術館紀行 6 オルセー美術館 |
NHK「世界美術館紀行」取材班/編 |
日本放送出版協会 |
2005/07 |
706.9 |
○
|
29 |
図書
|
NHK世界美術館紀行 8 ウィーン美術史美術館 オーストリア美術館 セガンティーニ美術館 |
NHK「世界美術館紀行」取材班/編 |
日本放送出版協会 |
2005/09 |
706.9 |
○
|
30 |
図書
|
NHK世界美術館紀行 9 アルテ・ピナコテーク オスロ国立美術館 レンバッハハウス美術館 |
NHK「世界美術館紀行」取材班/編 |
日本放送出版協会 |
2005/10 |
706.9 |
○
|
31 |
図書
|
NHK世界美術館紀行 10 シャガール美術館 シャンティイ城 トゥールーズ=ロートレック美術館 |
NHK「世界美術館紀行」取材班/編 |
日本放送出版協会 |
2005/10 |
706.9 |
○
|
32 |
図書
|
NHK日曜美術館1976-2006 美を語る30篇 |
NHKエデュケーショナル/編 |
日本放送出版協会 |
2007/03 |
704 |
○
|
33 |
図書
|
NHK『迷宮美術館』巨匠の言葉 この「一枚の絵」は何を語っている? |
NHK『迷宮美術館』制作チーム/著 |
三笠書房 |
2009/11 |
720.28 |
○
|
34 |
図書
|
鉛筆デッサン入門 入門シリーズ |
フォーラム11/編 |
遊友出版 |
2002/09 |
725.5 |
○
|
35 |
AV
|
大原美術館 日本の美術館シリーズ |
NHKエデュケーショナル/制作発行 |
NHKエデュケーショナル |
1994/00 |
37-1 |
○
|
36 |
図書
|
大原美術館コレクション-珠玉の日本洋画-展 |
茨城県近代美術館/編集 |
茨城県近代美術館 |
2004/00 |
723.1 |
○
|
37 |
図書
|
大原美術館で学ぶ美術入門 JTBキャンブックス 美術工芸 12 |
大原美術館/監修 |
JTBパブリッシング |
2006/09 |
702.06 |
○
|
38 |
図書
|
大原美術館ロマン紀行 |
今村 新三/著 |
日本文教出版 |
1993/11 |
706.9 |
○
|
39 |
図書
|
おさんぽ美術館 ぶらりとめぐるアート・雑貨・カフェ MOE BOOKS |
杉浦 さやか/著 |
白泉社 |
2013/08 |
706.9 |
○
|
40 |
図書
|
おしゃれな木彫を趣味に オリジナル・アイテムに囲まれて |
渡辺 二笙/著 |
マコー社 |
2006/04 |
713 |
○
|
41 |
図書
|
大人が憧れる全国美術館ガイド 一度は行きたい、心満たされる空間 主婦の友生活シリーズ |
|
主婦の友社 |
2007/11 |
706.9 |
○
|
42 |
図書
|
おとなの美術館 一度は訪れたい「日本の美術館ベスト100」 日経ホームマガジン OFFムック Vol.2 |
|
日経ホーム出版社 |
2005/12 |
706.9 |
○
|
43 |
図書
|
親子で訪ねる美術館 |
青柳 正規/著 |
クレオ |
1999/12 |
723.0087 |
○
|
44 |
図書
|
開館十周年記念小出楢重の素描 小出楢重と谷崎潤一郎-「蓼喰ふ虫」の世界- |
小出 楢重/〔画〕 |
芦屋市立美術博物館 |
2000/00 |
723.1 |
○
|
45 |
図書
|
絵画の秘密 2 絵画は世界共通の通貨である |
山元 清則/著 |
財界研究所 |
2000/06 |
720.67 |
○
|
46 |
図書
|
絵画の見かた 白水Uブックス 1066 |
ケネス・クラーク/〔著〕 |
白水社 |
2003/12 |
723 |
○
|
47 |
図書
|
語る芸術家たち 美術館の名画を見つめて |
マイケル・キメルマン/著 |
淡交社 |
2002/03 |
704 |
○
|
48 |
図書
|
カメラの前のモノローグ埴谷雄高・猪熊弦一郎・武満徹 集英社新書 0031 |
埴谷 雄高/〔著〕 |
集英社 |
2000/05 |
910.268 |
○
|
49 |
図書
|
学芸員になるには なるにはBOOKS 110 |
深川 雅文/著 |
ぺりかん社 |
2002/02 |
069.3 |
○
|
50 |
図書
|
がんばれ美術館ボランティア |
嶋崎 吉信/編著 |
淡交社 |
2001/09 |
706.9 |
○
|
51 |
図書
|
気軽にはじめる油絵7日間 みみずく・ビギナーシリーズ |
視覚デザイン研究所・編集室/編 |
視覚デザイン研究所 |
1997/06 |
724.3 |
○
|
52 |
図書
|
岸田劉生 新潮日本美術文庫 41 |
岸田 劉生/〔画〕 |
新潮社 |
1998/02 |
723.1 |
○
|
53 |
図書
|
岸田劉生 独りゆく画家 別冊太陽 日本のこころ 186 |
酒井 忠康/監修 |
平凡社 |
2011/07 |
723.1 |
○
|
54 |
図書
|
基礎からの水彩人物・静物を描く |
ジャン・カンズ/著 |
エム・ピー・シー |
1995/04 |
724.4 |
○
|
55 |
図書
|
北国の美術館 小さな美術館の旅 2 |
辻 惟雄/編 |
角川書店 |
1995/04 |
706.9/706.9 |
○
|
56 |
図書
|
基本はかんたん人物画 For illustrator cartoonist animator designer artist |
内田 広由紀/著 |
視覚デザイン研究所 |
2004/11 |
725 |
○
|
57 |
図書
|
木彫りをはじめませんか 動物や仏像を身近な道具と材料で彫ろう |
駒澤 聖刀/著 |
日貿出版社 |
2006/02 |
713 |
○
|
58 |
図書
|
京都・奈良の美術館 日本の古都でみられる世界の名品 講談社カルチャーブックス 96 |
講談社/編 |
講談社 |
1995/06 |
706.9 |
○
|
59 |
図書
|
巨匠に教わる絵画の技法 みみずく・アートシリーズ |
視覚デザイン研究所・編集室/編 |
視覚デザイン研究所 |
1998/12 |
724.3 |
○
|
60 |
図書
|
巨匠に学ぶ構図の基本 名画はなぜ名画なのか? |
内田 広由紀/著 |
視覚デザイン研究所 |
2009/02 |
720.79 |
○
|
61 |
図書
|
巨匠に学ぶ配色の基本 名画はなぜ名画なのか? |
内田 広由紀/著 |
視覚デザイン研究所 |
2009/02 |
720.79 |
○
|
62 |
図書
|
巨匠の代表作でわかる絵画の見方・楽しみ方 読んで・観て・楽しむ鑑賞ガイド |
井出 洋一郎/監修 |
日本文芸社 |
2008/07 |
723 |
○
|
63 |
図書
|
近代絵画とレアリスム |
須田 国太郎/著 |
中央公論美術出版 |
1989/12 |
720.4 |
○
|
64 |
図書
|
近代の美術 第57号 須田国太郎 |
|
至文堂 |
1980/00 |
705 |
○
|
65 |
図書
|
近代の美術 第13号 前田寛治 |
|
至文堂 |
1972/11 |
705 |
○
|
66 |
図書
|
草間彌生全版画 1979-2013 |
草間 彌生/著 |
阿部出版 |
2013/09 |
730.87 |
○
|
67 |
図書
|
草間彌生永遠の現在 |
草間 彌生/〔作〕 |
美術出版社 |
2005/01 |
708.7 |
○
|
68 |
図書
|
草間彌生全版画 1979-2011 |
草間 彌生/著 |
阿部出版 |
2011/07 |
730.87 |
○
|
69 |
図書
|
草間弥生ニューヨーク 東京 東京 In full bloom:Yayoi Kusama years in Japan |
草間 弥生/〔作〕 |
淡交社 |
1999/05 |
708.7 |
○
|
70 |
図書
|
草間弥生ニューヨーク 東京 ニューヨーク Love forever:Yayoi Kusama 1958-1968 |
草間 弥生/〔作〕 |
淡交社 |
1999/05 |
708.7 |
○
|
71 |
図書
|
倉敷のまち 山陽新聞サンブックス |
中村 昭夫/写真 |
山陽新聞社 |
1991/10 |
291.75 |
○
|
72 |
図書
|
クレパス画事典 基本からプロのテクニック・画材の基礎知識・名画集 |
サクラアートミュージアム/編 |
サクラクレパス出版部 |
2005/05 |
725.4 |
○
|
73 |
雑誌
|
芸術新潮 3巻1号(1952.1)~76巻5号(5月号,2025.5) |
|
新潮社 |
|
|
○
|
74 |
図書
|
現代世界の美術 1 アート・ギャラリー モネ |
中山 公男/〔ほか〕編集委員 |
集英社 |
1985/08 |
723.0087 |
○
|
75 |
図書
|
現代世界の美術 8 アート・ギャラリー ムンク |
中山 公男/〔ほか〕編集委員 |
集英社 |
1985/06 |
723.0087 |
○
|
76 |
図書
|
現代世界の美術 9 アート・ギャラリー ボナール |
中山 公男/〔ほか〕編集委員 |
集英社 |
1986/01 |
723.0087 |
○
|
77 |
図書
|
現代美術 7 サム・フランシス |
|
講談社 |
1994/01 |
723.0087 |
○
|
78 |
図書
|
小出楢重 光の憂鬱 |
小出 竜太郎/著 |
春風社 |
2001/12 |
723.1 |
○
|
79 |
図書
|
小出楢重画集 |
小出 楢重/〔画〕 |
小出楢重画集刊行委員会 |
2002/11 |
723.1 |
○
|
80 |
図書
|
小出楢重の自画像 特集展示 |
小出 楢重/〔画〕 |
石橋財団ブリヂストン美術館 |
1998/00 |
723.1 |
○
|
81 |
図書
|
児島虎次郎 |
松岡 智子/編著 |
山陽新聞社 |
1999/05 |
723.1 |
○
|
82 |
図書
|
個人美術館を行く 食を楽しみ、絶景を味わい一人の芸術家の作品に酔う Shotor travel |
塙 ちと/文 |
小学館 |
2002/09 |
706.9 |
○
|
83 |
図書
|
こんにちは美術 3 めくってたんけん!いつでもあえる作品たちの巻 |
福永 信/文と構成 |
岩崎書店 |
2012/03 |
700 |
○
|
84 |
図書
|
五感で恋する名画鑑賞術 |
西岡 文彦/著 |
講談社 |
2003/03 |
720.79 |
○
|
85 |
図書
|
ゴッホから学ぶ絵画テクニック 巨匠から学ぶ実践シリーズ |
深沢 孝哉/著 |
グラフィック社 |
1993/12 |
724 |
○
|
86 |
図書
|
ゴーギャンから学ぶ絵画テクニック 巨匠から学ぶ実践シリーズ |
深沢 孝哉/著 |
グラフィック社 |
1995/10 |
724 |
○
|
87 |
図書
|
ゴーギャンと大原美術館 朝日・美術館風土記シリーズ 1 |
|
朝日新聞社 |
1982/10 |
706.9 |
○
|
88 |
図書
|
佐伯祐三 新潮日本美術文庫 43 |
佐伯 祐三/〔画〕 |
新潮社 |
1997/11 |
723.1 |
○
|
89 |
図書
|
佐伯祐三絵と生涯 パリに燃えつきた天才画家の芸術 講談社カルチャーブックス 27 |
|
講談社 |
1991/09 |
723.1 |
○
|
90 |
図書
|
佐伯祐三展 生誕100年記念 |
佐伯 祐三/〔画〕 |
西日本新聞社事業局 |
1998/00 |
723.1 |
○
|
91 |
図書
|
佐伯祐三のパリ |
朝日 晃/著 |
大日本絵画 |
1994/02 |
723.1 |
○
|
92 |
図書
|
坂本繁二郎展 石橋美術館開館50周年記念 |
坂本 繁二郎/〔画〕 |
石橋財団石橋美術館 |
2006/00 |
723.1 |
○
|
93 |
図書
|
さらば気まぐれ美術館 |
洲之内 徹/著 |
新潮社 |
1988/03 |
720.4 |
○
|
94 |
図書
|
シスレー アート・ライブラリー |
リチャード・ショーン/著 |
西村書店 |
1999/09 |
723.35 |
○
|
95 |
図書
|
週刊朝日百科 秋田県立近代美術館 美術館を楽しむ NO.23 北海道・東北 1 |
|
朝日新聞社 |
2005/03 |
K706 |
○
|
96 |
図書
|
週末を楽しむ東京の小さな美術館・博物館 2004年版 Seibido mook |
成美堂出版編集部/編集 |
成美堂出版 |
2003/05 |
706.9 |
○
|
97 |
図書
|
週末を楽しむ東京の小さな美術館・博物館 2005年版 Seibido mook |
成美堂出版編集部/編集 |
成美堂出版 |
2004/05 |
706.9 |
○
|
98 |
図書
|
珠玉の水彩画基本技法とプロのワザ |
福井 泰民/作品解説 |
グラフィック社 |
2002/12 |
724.4 |
○
|
99 |
図書
|
正倉院美術館ザ・ベストコレクション |
米田 雄介/編著 |
講談社 |
2009/11 |
702.135 |
○
|
100 |
図書
|
初心者のためのハガキに描く風景スケッチ |
花城 康雄/著 |
日貿出版社 |
2000/11 |
724.4 |
○
|
101 |
図書
|
史料画家正宗得三郎の生涯 |
村山 鎮雄/著 |
三好企画 |
1996/12 |
723.1 |
○
|
102 |
図書
|
信州の花と美術館 ショトル・ミュージアム |
増村 征夫/写真・文 |
小学館 |
1998/04 |
706.9 |
○
|
103 |
図書
|
信州美術館散歩 館長・学芸員が誘う |
信濃毎日新聞社出版局/編 |
信濃毎日新聞社 |
2002/05 |
706.9 |
○
|
104 |
図書
|
15分スケッチのすすめ 2 懐かしの「和の風景」を描く |
山田 雅夫/著 |
山海堂 |
2005/05 |
725 |
○
|
105 |
図書
|
15分スケッチのすすめ 3 「風景の中の人物」を描くコツ |
山田 雅夫/著 |
山海堂 |
2005/06 |
725 |
○
|
106 |
図書
|
15分スケッチのすすめ 5 絵になる場所・アングル・描き方 |
山田 雅夫/著 |
山海堂 |
2005/11 |
725 |
○
|
107 |
図書
|
15分スケッチのすすめ 4 絵になる!場所探しとアングル |
山田雅夫/著 |
山海堂 |
2005/08 |
725 |
○
|
108 |
図書
|
ジョセフ アルバースの視覚世界 直線のみで |
ジョセフ アルバース/図像構成および詩文 |
玉川大学出版部 |
1988/12 |
723.34 |
○
|
109 |
図書
|
水彩アートの基本 入門シリーズ |
フォーラム11/編 |
遊友出版 |
2005/08 |
724.4 |
○
|
110 |
図書
|
水彩の旅スケッチに出かけよう |
井出 翕/著 |
日貿出版社 |
2000/10 |
724.4 |
○
|
111 |
図書
|
水彩レッスン1・2・3 |
三好 貴子/著 |
文芸春秋 |
2004/09 |
724.4 |
○
|
112 |
図書
|
水墨画入門 見る・味わう・愉しむ 淡交ムック |
山下 裕二/監修 |
淡交社 |
2004/03 |
721.3 |
○
|
113 |
図書
|
すぐわかる作家別アール・ヌーヴォーの美術 アール・デコ |
岡部 昌幸/著 |
東京美術 |
2003/10 |
702.07 |
○
|
114 |
図書
|
すぐわかる東洋の美術 絵画・仏像・やきもの&アジアの暮らしと美術 |
竹内 順一/監修 |
東京美術 |
2000/07 |
702.2 |
○
|
115 |
図書
|
すぐわかる日本の美術 絵画・仏像・やきもの&暮らしと美術 |
田中 日佐夫/監修 |
東京美術 |
1999/11 |
702.1 |
○
|
116 |
図書
|
スケッチのきほん ちょっとしたコツがわかれば、一気にうまくなる |
山田 雅夫/著 |
日本実業出版社 |
2010/12 |
725 |
○
|
117 |
図書
|
すゞしろ日記 2 |
山口 晃/画 |
羽鳥書店 |
2013/11 |
726.1 |
○
|
118 |
図書
|
すゞしろ日記 [1] |
山口 晃/画 |
羽鳥書店 |
2009/07 |
726.1 |
○
|
119 |
図書
|
ステップアップ水彩画 町角の情景をじっくりと描く |
小林 征治/著 |
日貿出版社 |
2003/10 |
724.4 |
○
|
120 |
図書
|
図解日本の絵画 てのひら手帖 Art Guide for Beginners |
守屋 正彦/監修 |
東京美術 |
2014/04 |
721 |
○
|
121 |
図書
|
青春を駆け抜けた男 夭折の画家関根正二評伝 |
石井 重衛/著 |
近代文芸社 |
1994/02 |
723.1 |
○
|
122 |
図書
|
西洋美術のことば案内 |
高橋 裕子/著 |
小学館 |
2008/03 |
702.3 |
○
|
123 |
図書
|
西洋美術101鑑賞ガイドブック |
神林 恒道/編著 |
三元社 |
2008/09 |
702.3 |
○
|
124 |
図書
|
世界のミュージアムグッズ コロナ・ブックス 17 |
金沢 一志/構成・文 |
平凡社 |
1996/11 |
706.9 |
○
|
125 |
図書
|
世界の名画 12 ロートレックとボナール |
井上 靖/編集委員 |
中央公論社 |
1973/00 |
720.87 |
○
|
126 |
図書
|
セザンヌから学ぶ絵画テクニック 巨匠から学ぶ実践シリーズ |
深沢 孝哉/著 |
グラフィック社 |
1994/06 |
724 |
○
|
127 |
図書
|
創美 vol.7(2010) 特集〈西安碑林博物館〉〈アンリ・ルソー〉 |
|
創美 |
2010/12 |
708.7 |
○
|
128 |
図書
|
そして佐伯祐三のパリ |
朝日 晃/著 |
大日本絵画 |
2001/05 |
723.1 |
○
|
129 |
図書
|
たのしい水彩の時間 0からの水彩イラスト |
あべ まりえ/著 |
ビー・エヌ・エヌ新社 |
2013/11 |
724.4 |
○
|
130 |
図書
|
誰かに教えたくなる西洋美術Q&A |
菅野 公夫/著 |
東京美術 |
2004/12 |
702.3 |
○
|
131 |
図書
|
誰でも楽しめる美術展・美術館鑑賞術 ニューミレニアム美術展鑑賞日記 |
飯塚 武夫/著 |
文芸社 |
2004/03 |
706.9 |
○
|
132 |
図書
|
小さな美術館への旅 |
星 瑠璃子/著 |
二玄社 |
2001/03 |
706.9 |
○
|
133 |
図書
|
知識ゼロからの日本絵画入門 |
安河内 眞美/著 |
幻冬舎 |
2009/02 |
721 |
○
|
134 |
図書
|
知識ゼロからの美術館入門 |
青柳 正規/著 |
幻冬舎 |
2008/09 |
706.9 |
○
|
135 |
図書
|
中級水彩風景スケッチ もっとうまくなる描法テクニック |
上野 博/著 |
日貿出版社 |
2009/02 |
724.4 |
×
|
136 |
図書
|
ちょっと知りたい美術の常識 アートクイズ|ベーシック編 |
美術出版社編集部/編 |
美術出版社 |
2005/08 |
704 |
○
|
137 |
図書
|
東京ミュージアムコレクション ’09 SEIBIDO MOOK エントランス、展示室、カフェ、ショップ、庭園…個性あふれるアートに出会える69館 |
成美堂出版編集部/編集 |
成美堂出版 |
2008/11 |
706.9 |
○
|
138 |
図書
|
東京ミュージアムコレクション エントランス、展示室、カフェ、ショップ、庭園…お気に入りの空間に出会える90館 SEIBIDO MOOK |
成美堂出版編集部/編集 |
成美堂出版 |
2007/11 |
706.9 |
×
|
139 |
図書
|
とっておきユニーク美術館・文学館 |
新人物往来社/編 |
新人物往来社 |
1996/07 |
706.9/910.6/910.6 |
○
|
140 |
図書
|
中川一政近作展 |
山田幸男/編 |
弥生画廊 |
1983/02 |
724.3 |
○
|
141 |
図書
|
中川一政油彩全作品集 |
中川 一政/〔画〕 |
中川一政全作品集刊行委員会 |
2007/03 |
723.1 |
○
|
142 |
図書
|
中村彝 新潮日本美術文庫 37 |
中村 彝/〔画〕 |
新潮社 |
1997/07 |
723.1 |
○
|
143 |
図書
|
中村彝とその周辺 |
茨城県近代美術館/編集 |
茨城県近代美術館 |
1998/00 |
723.1 |
○
|
144 |
図書
|
中村彝の全貌 開館十五周年記念 |
中村 彝/〔画〕 |
茨城県近代美術館 |
2003/00 |
723.1 |
○
|
145 |
図書
|
永沢まことの絵の描き方7日間 |
永沢 まこと/絵と文 |
草思社 |
2006/08 |
725 |
○
|
146 |
図書
|
ニッポン現代アート |
高階 秀爾/著 |
講談社 |
2013/04 |
702.16 |
○
|
147 |
図書
|
日本絵画の楽しみ方完全ガイド 絵画を楽しむための〈20のポイント〉と日本の巨匠72人の名作 |
細野 正信/監修 |
池田書店 |
2007/12 |
721 |
○
|
148 |
図書
|
日本「水墨」美術館案内 Mono books |
水墨美術鑑賞会/編 |
毎日新聞社 |
1993/03 |
706.9 |
○
|
149 |
図書
|
日本全国いちど行きたいユニーク美術館・文学館 |
新人物往来社/編 |
新人物往来社 |
1999/02 |
706.9/910.6/910.6 |
○
|
150 |
図書
|
日本全国おすすめユニーク美術館・文学館 |
新人物往来社/編 |
新人物往来社 |
2003/04 |
706.9/910.6/910.6 |
○
|
151 |
図書
|
日本全国ユニーク個人美術館 西日本編 |
新人物往来社/編 |
新人物往来社 |
2008/02 |
706.9 |
○
|
152 |
図書
|
日本全国ユニーク個人美術館 東日本編 |
新人物往来社/編 |
新人物往来社 |
2008/02 |
706.9 |
○
|
153 |
図書
|
日本で見られる世界の芸術品(アート) アイテム別美術館ガイド JTBキャンブックス |
|
日本交通公社出版事業局 |
1994/11 |
706.9 |
○
|
154 |
図書
|
日本の美術館 近代美術の作家と出会う旅 あるすぶっくす 25 |
|
婦人画報社 |
1995/08 |
706.9 |
○
|
155 |
図書
|
日本の美術館88 続 これだけは見たい |
千足 伸行/監修 |
日本テレビ放送網 |
1992/05 |
706.9 |
○
|
156 |
図書
|
日本の美術館ベスト240完全案内 ぴあMOOK |
|
ぴあ |
2012/09 |
706.9 |
○
|
157 |
図書
|
日本美術傑作の見方・感じ方 PHP新書 303 |
田中 英道/著 |
PHP研究所 |
2004/07 |
702.1 |
○
|
158 |
図書
|
日本美術101鑑賞ガイドブック |
神林 恒道/編著 |
三元社 |
2008/07 |
702.1 |
○
|
159 |
図書
|
日本美術読みとき事典 目の眼ハンドブック |
瀬木 慎一/著 |
里文出版 |
2002/10 |
721 |
○
|
160 |
図書
|
ニュー・ミュージアム 現代美術・博物館建築の旅 |
ミミ・ザイガー/著 |
鹿島出版会 |
2007/04 |
526.7 |
○
|
161 |
図書
|
初めて描く水彩色鉛筆 スケッチ入門 |
石川 道子/〔著〕 |
雄鶏社 |
2004/07 |
725.5 |
○
|
162 |
図書
|
はじめてであう絵画の本 8 ルソー |
アーネスト・ラボフ/作 |
あすなろ書房 |
1995/04 |
723.3 |
○
|
163 |
図書
|
はじめてでも楽しみながら絵が描ける キミ子方式によるアートセラピー シニアライフ・シリーズ 7 |
松本 一郎/著 |
生活ジャーナル |
2002/12 |
724.4 |
○
|
164 |
図書
|
はじめての色えんぴつ 24色で楽しく描ける セレクトBOOKS |
秋草 愛/絵 |
主婦の友社 |
2011/12 |
725.5 |
○
|
165 |
図書
|
はじめての色鉛筆画 とっておきの小さな一枚 |
河合 ひとみ/著 |
山海堂 |
2007/03 |
725.5 |
○
|
166 |
図書
|
はじめての風景スケッチ 100倍楽しくなる描写テクニック 朝日カルチャーセンター講座シリーズ 元気アップ 9 |
野村 重存/著 |
旬報社 |
2002/06 |
725 |
○
|
167 |
図書
|
バルセロナ・カタルーニャ美術散歩 ガウディからピカソ、ミロ、ダリへ JTBキャンブックス 芸術 8 |
森枝 雄司/著 |
JTB |
1999/06 |
702.36 |
○
|
168 |
図書
|
日野原重明アートでいきいき |
日野原 重明/著 |
実業之日本社 |
2004/12 |
704 |
○
|
169 |
図書
|
100文字でわかる「名画」の秘密 ベスト新書 223 |
佐藤 晃子/監修 |
ベストセラーズ |
2009/03 |
720 |
○
|
170 |
図書
|
美に生きる |
林武/著 |
講談社 |
1967/00 |
720.4 |
○
|
171 |
図書
|
美に生きる 私の体験的絵画論 講談社現代新書 60 |
林 武/著 |
講談社 |
1977/00 |
720.4 |
○
|
172 |
図書
|
美の裏方・学芸員からのメッセージ |
朝日新聞マリオン編集部/編 |
ぺりかん社 |
1994/08 |
706.9 |
○
|
173 |
図書
|
ビジュアル美術館 第12巻 絵との対話 |
|
同朋舎出版 |
1995/02 |
708 |
○
|
174 |
図書
|
ビジュアル美術館 第14巻 絵に隠された構図 |
|
同朋舎出版 |
1996/05 |
708 |
○
|
175 |
図書
|
美術を巡る旅ガイド ヨーロッパを代表する画家達 |
〔野崎 武夫/訳〕 |
メディアファクトリー |
2012/02 |
723.3 |
○
|
176 |
図書
|
美術教師がつくった水彩画の教科書 |
米山 政弘/編著 |
かもがわ出版 |
2010/10 |
724.4 |
○
|
177 |
図書
|
美術館へ行こう 岩波ジュニア新書 737 |
草薙 奈津子/著 |
岩波書店 |
2013/03 |
706.9 |
○
|
178 |
図書
|
美術館を知るキーワード |
横山 勝彦/監修 |
美術出版社 |
2014/05 |
707 |
○
|
179 |
図書
|
美術館と建築 |
酒井 忠康/監修 |
青幻舎 |
2013/10 |
526.7 |
○
|
180 |
図書
|
美術館をめぐる対話 集英社新書 0564 |
西沢 立衛/著 |
集英社 |
2010/10 |
526.7 |
○
|
181 |
図書
|
美術館でひとときを。 |
岸田 恵理/著 |
新葉社 |
2006/02 |
706.9 |
○
|
182 |
図書
|
美術館・博物館で働く人たち しごとの現場としくみがわかる! しごと場見学! |
鈴木 一彦/著 |
ぺりかん社 |
2011/03 |
069.3 |
○
|
183 |
図書
|
美術館まるごとガイドブック 絵画、彫刻、工芸、書、写真…… |
PHP研究所情報開発室/編 |
PHP研究所 |
1994/03 |
706.9 |
○
|
184 |
図書
|
美術館学ツーリズム 24時間のミューゼオロジィ |
長谷川 栄/文・写真 |
鹿島出版会 |
2006/12 |
706.9 |
○
|
185 |
雑誌
|
美術手帖 669号(1993.4)~1105号(4月号,2025.4) |
|
美術出版社 |
|
|
○
|
186 |
図書
|
ピクチュアレスク Miran Fukuda 1992〜1998 Asahi art collection |
福田 美蘭/著 |
朝日新聞社 |
1998/10 |
708.7 |
○
|
187 |
図書
|
風景スケッチの教科書 水彩で描く基本・手順・作画スタイル |
グラフィック社/編 |
グラフィック社 |
2013/01 |
724.4 |
○
|
188 |
図書
|
福島の美術館で何が起こっていたのか 震災、原発事故、ベン・シャーンのこと |
黒川 創/編 |
編集グループSURE |
2012/11 |
706.9 |
○
|
189 |
図書
|
福田美蘭展 |
福田 美蘭/[画] |
東京都美術館 |
2013/00 |
723.1 |
○
|
190 |
図書
|
フランス流はじめての名画の見方 |
フランソワーズ・バルブ・ガル/著 |
パイインターナショナル |
2010/06 |
720.79 |
○
|
191 |
図書
|
焚書World of Wonder |
鴻池 朋子/絵と文 |
羽鳥書店 |
2011/04 |
726.6 |
○
|
192 |
図書
|
プラド美術館 名画に会う旅 7 |
|
世界文化社 |
1995/12 |
706.9 |
○
|
193 |
図書
|
プロが隠す秘密の画法「トレース水彩画」入門 |
森田 健二郎/著 |
アーティストハウスパブリッシャーズ |
2004/07 |
724.4 |
○
|
194 |
図書
|
ボナール アート・ライブラリー |
ジュリアン・ベル/著 |
西村書店 |
1999/01 |
723.35 |
○
|
195 |
図書
|
ボナール 岩波世界の巨匠 |
ギー・コジュヴァル/〔著〕 |
岩波書店 |
1994/03 |
723.35 |
○
|
196 |
図書
|
前田寛治の芸術展 詩情と造形 |
前田 寛治/〔画〕 |
愛知県美術館 |
1999/00 |
723.1 |
○
|
197 |
図書
|
前田寛治作品集 1896-1930 |
前田 寛治/著 |
美術出版社 |
1996/10 |
723.1 |
○
|
198 |
図書
|
前田寛治素描展 |
前田 寛治/〔画〕 |
石橋財団石橋美術館 |
1993/00 |
723.1 |
○
|
199 |
図書
|
マティス 岩波世界の巨匠 |
ジェラール・デュロゾワ/著 |
岩波書店 |
1993/02 |
723.35 |
○
|
200 |
図書
|
マーク・ロスコ 1903-1970 ニューベーシック・アート・シリーズ |
ヤコブ・バール=テシューヴァ/著 |
タッシェン・ジャパン |
2004/08 |
723.53 |
○
|
201 |
図書
|
身近な風景を自由に描く 透明水彩でスケッチ散歩 |
青木 美和/著 |
池田書店 |
2005/09 |
724.4 |
○
|
202 |
図書
|
見てごらん!名画だよ 直感こども美術館 |
マリー・セリエ/文 |
西村書店 |
2007/12 |
723 |
○
|
203 |
図書
|
見てすぐ描ける水彩スケッチ 下図から完成までの手順がわかるモチーフガイド |
視覚デザイン研究所・編集室/著 |
視覚デザイン研究所 |
2005/04 |
724.4 |
○
|
204 |
図書
|
みみお |
鴻池 朋子/著 |
青幻舎 |
2001/11 |
726.6 |
○
|
205 |
図書
|
宮川淳著作集 3 |
宮川 淳/著 |
美術出版社 |
1999/09 |
708 |
○
|
206 |
図書
|
ミュージアムと出会う |
富永 茂樹/著 |
淡交社 |
1998/03 |
706.9/069/069 |
○
|
207 |
図書
|
ミュージアム・パワー |
高階 秀爾/編 |
慶應義塾大学出版会 |
2006/11 |
706.9 |
○
|
208 |
図書
|
ムンク アート・ライブラリー |
ジョン・ボールトン・スミス/著 |
西村書店 |
1997/01 |
723.3894 |
○
|
209 |
図書
|
ムンクの世界 |
ムンク/[画] |
新人物往来社 |
2012/11 |
723.3894 |
○
|
210 |
図書
|
ムンクへの旅 とんぼの本 |
中山 公男/〔ほか〕著 |
新潮社 |
1984/01 |
723.3894 |
○
|
211 |
図書
|
ムンク伝 |
スー・プリドー/〔著〕 |
みすず書房 |
2007/08 |
723.3894 |
○
|
212 |
図書
|
名画の秘密 日本画を楽しむ |
細野 正信/編著 |
ぎょうせい |
1998/07 |
721 |
○
|
213 |
図書
|
名画は、ここを読む! 図解で解読 |
岡部 昌幸/著 |
宝島社 |
2005/10 |
723.05 |
○
|
214 |
図書
|
名作に出会える東京首都圏美術館博物館ガイド SEIBIDO MOOK |
成美堂出版編集部/編集 |
成美堂出版 |
2006/05 |
706.9 |
○
|
215 |
図書
|
名作に出会える東京首都圏美術館博物館ガイド Seibido mook |
成美堂出版編集部/編集 |
成美堂出版 |
2005/05 |
706.9 |
×
|
216 |
図書
|
メトロポリタン美術館ガイド |
メトロポリタン美術館/編 |
同朋舎出版 |
1993/06 |
706.9 |
○
|
217 |
図書
|
もっと知りたい美術の知識 アートクイズ|ステップアップ編 |
原田 環/編集 |
美術出版社 |
2006/10 |
704 |
○
|
218 |
図書
|
モネ 光と色の革命児 別冊太陽 |
|
平凡社 |
2007/10 |
723.35 |
○
|
219 |
図書
|
モネ 《睡蓮》への歩み Rikuyosha art view |
六人部 昭典/著 |
六耀社 |
2001/03 |
723.35 |
○
|
220 |
図書
|
モネ アート・ライブラリー |
ジョン・ハウス/著 |
西村書店 |
1994/05 |
723.35 |
○
|
221 |
図書
|
モネ |
モネ/〔画〕 |
日本経済新聞社 |
1996/09 |
723.35 |
○
|
222 |
図書
|
モネ、ゴッホ、ピカソも治療した絵のお医者さん 修復家・岩井希久子の仕事 |
岩井 希久子/著 |
美術出版社 |
2013/06 |
724.9 |
○
|
223 |
図書
|
モネから学ぶ絵画テクニック 巨匠から学ぶ実践シリーズ |
深沢 孝哉/著 |
グラフィック社 |
1994/02 |
724 |
○
|
224 |
図書
|
モネ 水の妖精 イメージの森のなかへ |
利倉 隆/構成・文 |
二玄社 |
2009/03 |
723.35 |
○
|
225 |
図書
|
やさしい木彫りのほん 誰でも安心して始められる木彫りの基本。 |
神保 康子/文・イラスト |
メディア・ポート |
2006/12 |
713 |
○
|
226 |
図書
|
やさしい楽しい新油絵入門 納得のいく技法シリーズ |
鈴木 輝實/著 |
学研 |
2008/07 |
724.3 |
○
|
227 |
図書
|
安井曾太郎の肖像画 |
安井 曾太郎/〔画〕 |
石橋財団ブリヂストン美術館 |
2009/00 |
723.1 |
○
|
228 |
図書
|
山口晃大画面作品集 |
山口 晃/著 |
青幻舎 |
2012/12 |
723.1 |
○
|
229 |
図書
|
万鉄五郎を辿って |
村上 善男/著 |
創風社 |
1997/09 |
723.1 |
○
|
230 |
図書
|
万鉄五郎・傑作への道程 第34回企画展 |
万 鉄五郎/〔画〕 |
岩手県文化振興事業団 |
1992/00 |
723.1 |
○
|
231 |
図書
|
万鉄五郎展 生誕100周年記念 |
岩手県立博物館/編 |
岩手県文化振興事業団 |
1985/00 |
723.1 |
○
|
232 |
図書
|
万鉄五郎展 絵画の大地を揺り動かした画家 |
万 鉄五郎/〔画〕 |
朝日新聞社 |
1997/00 |
723.1 |
○
|
233 |
図書
|
万鉄五郎展図録 生誕百年記念 |
神奈川県立近代美術館/〔ほか〕編 |
神奈川県立近代美術館 |
1985/00 |
723.1 |
○
|
234 |
図書
|
ヨーロッパ美術館ガイド ’95〜’96年版 |
書籍情報社編集部/編 |
書籍情報社 |
1995/03 |
706.9 |
○
|
235 |
図書
|
ルノワールから学ぶ絵画テクニック 巨匠から学ぶ実践シリーズ |
深沢 孝哉/著 |
グラフィック社 |
1995/02 |
724 |
○
|
236 |
図書
|
ルーヴル美術館の舞台裏 知られざる美の殿堂の歴史 |
パスカル・ボナフー/著 |
西村書店 |
2014/03 |
706.9 |
○
|
237 |
図書
|
ルーヴル美術館の歴史 「知の再発見」双書 115 |
ジュヌヴィエーヴ・ブレスク/著 |
創元社 |
2004/07 |
706.9 |
○
|
238 |
図書
|
私だけがいえる簡単すぎる名画鑑賞術 Kodansha sophia books |
西岡 文彦/著 |
講談社 |
1998/06 |
720.79 |
○
|
239 |
図書
|
私の好きな世界の美術館・ベスト3 リテレール・ブックス 11 |
安原 顕/編 |
メタローグ |
1994/10 |
706.9 |
○
|
240 |
図書
|
ヴァチカン・ガイド 美術館と市国 |
石鍋 真澄/監修 |
ミュージアム図書(製作) |
2006/00 |
706.9 |
○
|
241 |
図書
|
ヴラマンク |
里見 勝蔵/著 |
アトリヱ社 |
1950/00 |
723.35 |
×
|