1 |
図書
|
秋田竿燈 国指定 重要無形民俗文化財 |
秋田市竿燈会/〔編〕 |
秋田市竿燈会 |
2012/03 |
K386 |
○
|
2 |
図書
|
あきた郷味風土記 ふるさとあきたの食百選 |
秋田県農山漁村生活研究グループ協議会/編 |
秋田県農山漁村生活研究グループ協議会 |
2005/10 |
K611.9 |
○
|
3 |
図書
|
あきた旬めぐり |
小西一三/文 |
三浦書店 |
1994/08 |
K596 |
○
|
4 |
図書
|
秋田西馬音内盆踊り |
鈴木 洋一/写真 |
鈴木洋一 |
2005/08 |
K386 |
○
|
5 |
図書
|
秋田の酒蔵 全体験ほろよいガイド |
河本 祐一/著 |
無明舎出版 |
1989/11 |
588.52 |
○
|
6 |
図書
|
秋田の先覚 3 近代秋田をつちかった人びと |
秋田県総務部秘書広報課/編 |
秋田県 |
1970/03 |
K281/281.24 |
○
|
7 |
図書
|
あきた物語源流から明日へ |
佐々木義広/著 |
秋田魁新報社 |
2005/08 |
K210 |
○
|
8 |
図書
|
秋田蘭画とその時代展 |
秋田市立千秋美術館/編 |
秋田市立千秋美術館 |
2007/09 |
K721 |
○
|
9 |
図書
|
秋田蘭画の近代 小田野直武「不忍池図」を読む |
今橋 理子/著 |
東京大学出版会 |
2009/04 |
721.83 |
○
|
10 |
図書
|
秋田県現代詩年鑑 2008 |
秋田県現代詩人協会/編 |
秋田県現代詩人協会 |
2008/01 |
K911.5 |
○
|
11 |
図書
|
秋田県現代詩年鑑 2009 |
秋田県現代詩人協会/編 |
秋田県現代詩人協会 |
2009/01 |
K911.5 |
○
|
12 |
図書
|
秋田県現代詩年鑑 2010 |
秋田県現代詩人協会/編 |
秋田県現代詩人協会 |
2010/01 |
K911.5 |
○
|
13 |
図書
|
秋田県現代詩年鑑 2011 |
秋田県現代詩人協会/編 |
秋田県現代詩人協会 |
2011/01 |
K911.5 |
○
|
14 |
図書
|
秋田県能楽謡曲史 |
渡辺 豊治/著 |
秋田魁新報社 |
1992/05 |
773.2924 |
○
|
15 |
図書
|
秋田城跡 最北の古代城柵 日本の遺跡 12 |
伊藤 武士/著 |
同成社 |
2006/07 |
210.35 |
○
|
16 |
図書
|
秋田藩の武士社会 |
半田 和彦/著 |
無明舎出版 |
2006/10 |
K212 |
○
|
17 |
図書
|
あなたの知らない秋田県の歴史 歴史新書 |
山本 博文/監修 |
洋泉社 |
2013/11 |
212.4 |
○
|
18 |
図書
|
阿仁川流域の郷土料理 モリトピア選書9 |
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所/編 |
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所 |
1998/03 |
K596 |
○
|
19 |
図書
|
いけばな 知性で愛でる日本の美 新潮新書 442 |
笹岡 隆甫/著 |
新潮社 |
2011/11 |
793 |
○
|
20 |
図書
|
いけばなの起源 立花と七支刀 |
中山 真知子/著 |
人文書院 |
2002/01 |
793.2 |
○
|
21 |
図書
|
囲碁の民話学 |
大室 幹雄/著 |
せりか書房 |
1995/03 |
795.0222 |
○
|
22 |
図書
|
一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50 [part1] |
富樫 鉄火/共著 |
河出書房新社 |
2007/10 |
764.6 |
○
|
23 |
図書
|
一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50 part2 |
富樫 鉄火/共著 |
河出書房新社 |
2008/09 |
764.6 |
○
|
24 |
図書
|
市場の旅 常設市から朝市まで全国60の市場を訪ねる 山渓とっておきの旅 2 |
山と渓谷社出版部/編 |
山と渓谷社 |
1988/04 |
673.7 |
○
|
25 |
図書
|
一冊でわかる狂言ガイド 読んで、観て堪能する「をかし」の世界 |
丸岡 圭一/監修 |
成美堂出版 |
2006/06 |
773.9 |
○
|
26 |
図書
|
一冊でわかる百人一首 100人の歌人の生涯と名作の鑑賞ポイントがわかる |
吉海 直人/監修 |
成美堂出版 |
2006/12 |
911.147 |
○
|
27 |
図書
|
一唱民楽 |
東海林 太郎/著 |
東海林太郎歌謡芸術保存会 |
1984/00 |
767.8/K289.1 |
○
|
28 |
図書
|
今すぐ弾けるやさしい大正琴入門 わかりやすい解説で、誰でも弾ける! |
泉田 由美子/編著 |
自由現代社(発売) |
2010/01 |
768.12 |
○
|
29 |
図書
|
いまからはじめる俳句 教養・文化シリーズ |
宇多 喜代子/監修 |
日本放送出版協会 |
2010/12 |
911.307 |
○
|
30 |
図書
|
美しい日本のいけばな |
ジョサイア・コンドル/著 |
講談社 |
1999/04 |
793 |
○
|
31 |
図書
|
美しい日本の季語 365日で味わう |
金子 兜太/監修 |
誠文堂新光社 |
2010/04 |
911.307 |
○
|
32 |
図書
|
江戸時代の囲碁の本 文化遺産詳解 |
日本棋院/編 |
日本棋院 |
1996/05 |
795 |
○
|
33 |
図書
|
江戸のなぞ絵 1 いろは・江戸名所ほか |
岩崎 均史/著 |
汐文社 |
2009/10 |
721.8 |
○
|
34 |
図書
|
江戸のなぞ絵 3 野菜・勝手道具ほか |
岩崎 均史/著 |
汐文社 |
2009/10 |
721.8 |
○
|
35 |
図書
|
えほん寄席 奇想天外の巻 |
桂 文我/〔ほか〕噺 |
小学館 |
2007/07 |
E |
○
|
36 |
図書
|
えほん寄席 愉快痛快の巻 |
桂 文我/〔ほか〕噺 |
小学館 |
2007/03 |
E |
○
|
37 |
図書
|
エミシさいごの反乱 元慶の乱 |
平野庄司/文・切り絵 |
秋田文化出版 |
2004/07 |
K726 |
○
|
38 |
図書
|
延年チョウクライロ舞 |
象潟町教育委員会/編 |
象潟町教育委員会 |
1983/03 |
K386.8 |
○
|
39 |
図書
|
大河次郎兼任の時代 |
小野一二/著 |
無明舎出版 |
2003/12 |
K211/K210.3 |
○
|
40 |
図書
|
大太鼓の里 写真集 |
宮野 明義/著 |
無明舎出版 |
1989/10 |
386.8124 |
○
|
41 |
図書
|
男鹿のナマハゲ 重要無形民俗文化財 |
男鹿市文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業実行委員会/編 |
男鹿市文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業実行委員会 |
2013/03 |
K386 |
×
|
42 |
AV
|
男鹿番楽 国指定重要無形文化財 東湖八坂神社のトウニン(統人)行事 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H23-90 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
43 |
図書
|
おくのほそ道を歩こう NHK趣味悠々 |
堀切 実/テキスト監修 |
日本放送出版協会 |
2007/09 |
915.5 |
○
|
44 |
図書
|
小田野直武 解体新書を描いた男 |
小室 千鶴子/著 |
郁朋社 |
2011/09 |
913.6 |
○
|
45 |
図書
|
おどりは人生 |
鶴見 和子/著 |
藤原書店 |
2003/09 |
769.1 |
○
|
46 |
図書
|
面白いほどよくわかる能・狂言 代表的演目の解説から鑑賞のポイントまで 学校で教えない教科書 |
三浦 裕子/著 |
日本文芸社 |
2010/12 |
773 |
○
|
47 |
AV
|
おやま囃子 角館のおまつり |
神代松竹会/制作 |
|
1999/00 |
10-3 |
○
|
48 |
図書
|
かえるのごほうび |
木島 始/さく |
佑学社 |
1986/03 |
E |
○
|
49 |
図書
|
かきやまぶし 狂言えほん 2 |
内田 麟太郎/文 |
ポプラ社 |
2008/01 |
E |
○
|
50 |
図書
|
角館のお祭り 神に寄る人々 |
藤木 春悦/著 |
無明舎出版 |
1990/12 |
386.124 |
○
|
51 |
図書
|
角館の祭り 神と人間の接点から |
富木 耐一/著 |
無明舎出版 |
1982/08 |
386.124 |
○
|
52 |
図書
|
神楽 渡部雄吉写真集 |
渡部 雄吉/著 |
新潮社 |
1988/10 |
386.8 |
○
|
53 |
図書
|
必ず役立つ吹奏楽ハンドブック |
丸谷 明夫/監修 |
ヤマハミュージックメディア |
2011/04 |
764.6 |
○
|
54 |
AV
|
蟹工船 新潮CD |
小林 多喜二/著 |
新潮社 |
2008/08 |
10-9 |
○
|
55 |
図書
|
神と仏の民俗 日本歴史民俗叢書 |
鈴木 正崇/著 |
吉川弘文館 |
2001/02 |
386.8176 |
○
|
56 |
図書
|
神と舞う俳優たち 伝承芸能の民俗 写真叢書 |
須藤 功/著 |
青弓社 |
2000/02 |
386.81 |
○
|
57 |
図書
|
カラー百科見る・知る・読む能五十番 |
小林 保治/編著 |
勉誠出版 |
2013/02 |
773 |
○
|
58 |
図書
|
刈和野の大綱引 国指定重要無形民俗文化財 |
西仙北町教育委員会/編 |
西仙北町教育委員会 |
1985/03 |
K386 |
○
|
59 |
AV
|
竿燈囃子 |
秋田市竿燈会/制作協力 |
atk records&products |
2003/07 |
10-9 |
○
|
60 |
図書
|
聞いて楽しむ百人一首 CDブック 聞き読み教養ライブラリー |
兼築 信行/著 |
創元社 |
2009/10 |
911.147 |
○
|
61 |
図書
|
季刊東北学 第12号(2007年夏) 特集獅子舞とシシ踊り |
東北文化研究センター/責任編集 |
東北芸術工科大学東北文化研究センター |
2007/08 |
212 |
○
|
62 |
図書
|
北の星 第6集 川柳自選句集 |
北の星川柳社/編 |
北の星川柳社 |
2012/01 |
K911.4 |
○
|
63 |
図書
|
北の星 第7集 川柳自選句集 |
北の星川柳社/編 |
北の星川柳社 |
2014/01 |
K911.4 |
○
|
64 |
図書
|
北の盆踊り 西馬音内 |
平野 庄司/切り絵と文 |
秋田文化出版 |
2003/06 |
726.9 |
○
|
65 |
図書
|
北の民話 |
平野 庄司/文・切り絵 |
秋田文化出版 |
2005/03 |
726.9 |
○
|
66 |
図書
|
北のわらべ唄 |
平野 庄司/切り絵・文 |
秋田文化出版 |
2008/05 |
K726 |
○
|
67 |
図書
|
木村伊兵衛の秋田 |
木村 伊兵衛/著 |
朝日新聞出版 |
2011/01 |
748/748 |
○
|
68 |
図書
|
狂言ハンドブック |
小林 責/監修 |
三省堂 |
2000/11 |
773.9 |
○
|
69 |
図書
|
郷土食とうほく読本 |
読売新聞東京本社地方部/編 |
無明舎出版 |
2003/07 |
596.21 |
○
|
70 |
図書
|
切り絵画集 北国の四季 母と子の語らいシリーズ 4 |
平野 庄司/著 |
秋田文化出版社 |
1982/08 |
726.9 |
○
|
71 |
図書
|
切り絵の絵本 里の歳時記(冬から春) |
平野庄司/著 |
あゆみ出版 |
1991/05 |
K726 |
○
|
72 |
図書
|
くさびら 講談社の創作絵本 狂言えほん |
もとした いづみ/文 |
講談社 |
2007/06 |
E |
○
|
73 |
図書
|
国指定重要無形民俗文化財 曳山 土崎神明社祭の曳山行事伝承活用テキスト |
秋田市教育委員会/編 |
秋田市教育委員会 |
2002/03 |
K386 |
○
|
74 |
AV
|
くも舞 国指定重要無形文化財 東湖八坂神社のトウニン(統人)行事 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H23-87 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
75 |
AV
|
毛馬内の盆踊 国指定重要無形文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H23-2 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
76 |
図書
|
健康川柳 一日一句医者いらず |
近藤 勝重/〔編〕著 |
幻冬舎 |
2008/05 |
911.467 |
×
|
77 |
図書
|
芸能の〈伝承現場〉論 若者たちの民俗的学びの共同体 未発選書 第14巻 |
大石 泰夫/著 |
ひつじ書房 |
2007/09 |
386.81 |
○
|
78 |
図書
|
項羽 大王の赤い花 能の絵本 |
片山 清司/文 |
BL出版 |
2005/05 |
E |
○
|
79 |
図書
|
口訳日本民謡集 |
仲井 幸二郎/著 |
日本図書センター |
2013/07 |
388.91 |
○
|
80 |
図書
|
古戦場 秋田の合戦史 |
秋田魁新報社地方部/編 |
秋田魁新報社 |
1981/07 |
K210 |
○
|
81 |
AV
|
小滝のチョウクライロ舞 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-86 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
82 |
図書
|
古典名句鑑賞歳時記 角川学芸ブックス |
山本 健吉/著 |
角川学芸出版 |
2010/05 |
911.304 |
○
|
83 |
図書
|
子どもと楽しむ俳句教室 豊かな感性と国語力を育てる |
金子 兜太/監修 |
誠文堂新光社 |
2014/06 |
911.307 |
○
|
84 |
図書
|
子どもの遊び 野添憲治民俗記 第1集 |
野添憲治/著 |
秋田文化出版社 |
1975/01 |
K384 |
○
|
85 |
図書
|
コレクション日本歌人選 034 芭蕉 |
和歌文学会/監修 |
笠間書院 |
2011/10 |
911.102 |
○
|
86 |
図書
|
碁 ものと人間の文化史 59 |
増川 宏一/著 |
法政大学出版局 |
1987/12 |
795.021 |
○
|
87 |
図書
|
碁打ち・将棋指しの誕生 平凡社ライブラリー 119 |
増川 宏一/著 |
平凡社 |
1995/10 |
795.021/796.021/796.02 |
○
|
88 |
図書
|
極上のオーケストラ鑑賞ガイド |
宮本 文昭/監修 |
草思社 |
2008/10 |
764.3 |
○
|
89 |
図書
|
50歳からはじめる俳句・川柳・短歌の教科書 「私に合っているのは、どれ?」がよくわかる!ゼロからはじめられる |
坊城 俊樹/監修 |
滋慶出版 土屋書店 |
2012/08 |
911.307 |
○
|
90 |
図書
|
ゴスペルの本 |
塩谷 達也/著 |
ヤマハミュージックメディア |
2010/04 |
767.8 |
○
|
91 |
図書
|
ご当地ソング、風景百年史 |
溝尾 良隆/著 |
原書房 |
2011/05 |
291 |
○
|
92 |
図書
|
佐竹曙山 画ノ用タルヤ似タルヲ貴フ ミネルヴァ日本評伝選 |
成瀬 不二雄/著 |
ミネルヴァ書房 |
2004/01 |
721.83 |
○
|
93 |
図書
|
貞子の心、ふたたび 佐藤貞子没後60年記念事業報告書 平成22年度文化庁地域伝統文化総合活性化事業 |
仙北市伝統文化活性化委員会/編 |
仙北市伝統文化活性化委員会 |
2011/03 |
K767.5 |
○
|
94 |
図書
|
三頭立て獅子舞 歴史と伝承 |
飯塚 好/著 |
おうふう |
2013/06 |
386.81 |
○
|
95 |
図書
|
知ってるようで知らない吹奏楽おもしろ雑学事典 |
吹奏楽雑学委員会/著 |
ヤマハミュージックメディア |
2006/04 |
764.6 |
○
|
96 |
図書
|
知ってるようで知らない邦楽おもしろ雑学事典 |
西川 浩平/著 |
ヤマハミュージックメディア |
2003/04 |
768 |
○
|
97 |
図書
|
しどうほうがく 講談社の創作絵本 狂言えほん |
もとした いづみ/文 |
講談社 |
2007/08 |
E |
○
|
98 |
図書
|
東海林太郎 不滅のアリア あきたさきがけブックNo.11 |
宮越郷平/著 |
秋田魁新報社 |
1994/03 |
K762 |
○
|
99 |
図書
|
曙山・直武 東洋美術選書 |
成瀬不二雄/著 |
三彩社 |
1977/07 |
721.7 |
○
|
100 |
図書
|
シルバー川柳 3 来世も一緒になろうと犬に言い |
全国有料老人ホーム協会/編 |
ポプラ社 |
2013/09 |
911.467 |
○
|
101 |
図書
|
シルバー川柳 一期一会編 笑いあり、しみじみあり |
みやぎシルバーネット/編 |
河出書房新社 |
2013/12 |
911.467 |
○
|
102 |
図書
|
シルバー川柳 特別編[1] ババァ川柳 |
みやぎシルバーネット/著 |
河出書房新社 |
2014/05 |
911.467 |
○
|
103 |
図書
|
シルバー川柳 満員御礼編 笑いあり、しみじみあり |
みやぎシルバーネット/編 |
河出書房新社 |
2013/07 |
911.467 |
○
|
104 |
図書
|
シルバー川柳 笑いあり、しみじみあり |
みやぎシルバーネット/編 |
河出書房新社 |
2013/01 |
911.467 |
○
|
105 |
図書
|
シルバー川柳 [1] 誕生日ローソク吹いて立ちくらみ |
全国有料老人ホーム協会/編 |
ポプラ社 |
2012/09 |
911.467 |
○
|
106 |
図書
|
知ろう!おどろう!日本のおどり 1 北海道・東北・関東のおどり |
日本フォークダンス連盟(日本民踊委員会)/監修 |
鈴木出版 |
2013/02 |
386.81 |
○
|
107 |
図書
|
知ろう!おどろう!日本のおどり 2 北信越・東海・関西のおどり |
日本フォークダンス連盟(日本民踊委員会)/監修 |
鈴木出版 |
2013/03 |
386.81 |
○
|
108 |
図書
|
知ろう!おどろう!日本のおどり 3 中国・四国・九州・沖縄のおどり |
日本フォークダンス連盟(日本民踊委員会)/監修 |
鈴木出版 |
2013/03 |
386.81 |
○
|
109 |
図書
|
知ろう!遊ぼう!すてきな日本の伝統 1巻 いろいろあそび |
|
教育画劇 |
2012/02 |
382.1 |
○
|
110 |
図書
|
知ろう!遊ぼう!すてきな日本の伝統 2巻 昔からの暮らし |
|
教育画劇 |
2012/04 |
382.1 |
○
|
111 |
図書
|
知ろう!遊ぼう!すてきな日本の伝統 3巻 行事、しきたり、芸のう |
|
教育画劇 |
2012/04 |
382.1 |
○
|
112 |
図書
|
新鮮市場の旅 魚市場、朝市、特産市場、名物市場etc. うるおい情報シリーズ 10 |
|
淡交社 |
1990/11 |
673.7 |
○
|
113 |
図書
|
神話の世界神楽 |
渡部 雄吉/著 |
ぎょうせい |
1992/06 |
386.81 |
○
|
114 |
図書
|
自選句集 秋田県俳句年鑑 平成23年 62集 |
秋田県俳句懇話会/編 |
秋田県俳句懇話会 |
2012/07 |
K911.3 |
○
|
115 |
図書
|
自選句集 秋田県俳句年鑑 平成25年 64集 |
秋田県俳句懇話会/編 |
秋田県俳句懇話会 |
2014/07 |
K911.3 |
○
|
116 |
図書
|
実践!はじめての茶会 |
入江 宗敬/著 |
淡交社 |
2014/06 |
791.7 |
○
|
117 |
図書
|
Jazz in Japan 1963-1974 |
三浦 功大/著 |
西田書店 |
1992/01 |
764.7 |
○
|
118 |
図書
|
重要無形民俗文化財毛馬内の盆踊 |
柳沢兌衛/著 |
柳沢兌衛 |
1999/08 |
K386 |
○
|
119 |
図書
|
水洗トイレは古代にもあった トイレ考古学入門 |
黒崎 直/著 |
吉川弘文館 |
2009/12 |
210.025/K210.2 |
○
|
120 |
図書
|
吹奏楽の星 第60回全日本吹奏楽コンクール 第31回全日本小学校バンドフェスティバル 第25回全日本マーチングコンテスト 総集編 ASAHI ORIGINAL |
|
朝日新聞出版 |
2012/12 |
764.6 |
○
|
121 |
図書
|
スウィングガールズと始めるジャズ入門 日経BPムック |
日経エンタテインメント!/編 |
日経BP社 |
2004/10 |
764.7 |
○
|
122 |
図書
|
隅田川 愛しいわが子をさがして 能の絵本 |
〔観世 元雅/作〕 |
BL出版 |
2006/04 |
E |
×
|
123 |
図書
|
図解茶の湯人物案内 |
八尾 嘉男/著 |
淡交社 |
2013/11 |
791.2 |
○
|
124 |
図書
|
図説江戸の芭蕉を歩く ふくろうの本 |
工藤 寛正/著 |
河出書房新社 |
2004/02 |
911.32 |
○
|
125 |
図書
|
世界遺産縄文遺跡 北の代表的な19遺跡が語る縄文文化の魅力 |
小林 達雄/編著 |
同成社 |
2010/04 |
210.25 |
○
|
126 |
図書
|
世界でたった一冊の絵本づくり お母さん篇 |
高橋 宏幸/著 |
日貿出版社 |
2002/07 |
726.607 |
○
|
127 |
図書
|
世界バレエフェスティバル写真集 |
ダンスマガジン編集部/編集・制作 |
新書館 |
2003/07 |
769.9 |
○
|
128 |
図書
|
川柳銀の笛合同句集 創立二十周年記念 |
川柳銀の笛吟社/〔編〕 |
川柳銀の笛吟社 |
2014/03 |
K911.4 |
○
|
129 |
図書
|
絶対!伸ばせる吹奏楽指導100のコツ |
小澤 俊朗/著 |
ヤマハミュージックメディア |
2014/06 |
764.6 |
○
|
130 |
図書
|
前九年合戦シンポジウム 終焉九五〇年記念平和祈念祭 |
岩手県歴史研究会/編 |
前九年合戦終焉九五〇年記念平和祈念祭実行委員会 |
2013/01 |
210.38 |
○
|
131 |
図書
|
前九年・後三年合戦 11世紀の城と館 |
入間田 宣夫/編 |
高志書院 |
2011/12 |
212.403 |
○
|
132 |
図書
|
全国ジオパーク完全ガイド ジオを楽しむ新しい旅のガイドブック! |
|
マイナビ |
2012/06 |
291.093 |
○
|
133 |
図書
|
大正琴で弾く! NHK趣味悠々 |
浅井 満里子/講師 |
日本放送出版協会 |
2006/02 |
768.12 |
○
|
134 |
図書
|
大正琴の世界 |
金子 敦子/著 |
大正琴協会 |
1995/02 |
768.12 |
○
|
135 |
図書
|
タイムスリップ |
高橋 宏幸/作・絵 |
明石書店 |
2006/10 |
913.6/913.6 |
○
|
136 |
図書
|
短歌ください [その1] ダ・ヴィンチブックス |
穂村 弘/著 |
メディアファクトリー |
2011/03 |
911.16 |
○
|
137 |
図書
|
大日堂舞楽 |
『大日堂舞楽』編集委員会/〔編〕 |
〔大日堂舞楽保存会〕 |
1980/03 |
386.8 |
○
|
138 |
図書
|
大日堂舞楽 ユネスコ無形文化遺産国重要無形民俗文化財 |
秋田県鹿角市教育委員会生涯学習課/〔編〕 |
|
0 |
K386.8 |
○
|
139 |
AV
|
大日堂舞楽(八幡平小豆沢) 国指定重要無形文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H23-18・5/2 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
140 |
AV
|
大日堂舞楽(八幡平大里) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H23-18・5/1 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
141 |
AV
|
大日堂舞楽(八幡平谷内) 国指定重要無形文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H23-18・5/4 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
142 |
AV
|
大日堂舞楽(八幡平長嶺) 国指定重要無形文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H23-18・5/3 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
143 |
AV
|
大日堂舞楽 国指定重要無形民俗文化財 DVD シリーズ 日本の民俗芸能 4 4 |
紀伊国屋書店/企画・製作 |
紀伊国屋書店(発売) |
2007/00 |
50-1 |
○
|
144 |
AV
|
大日堂舞楽 資料編 1 国指定重要無形民俗文化財 DVD シリーズ 日本の民俗芸能 4 4 |
紀伊国屋書店/企画・製作 |
紀伊国屋書店(発売) |
2007/00 |
50-1 |
○
|
145 |
AV
|
大日堂舞楽 資料編 2 国指定重要無形民俗文化財 DVD シリーズ 日本の民俗芸能 4 4 |
紀伊国屋書店/企画・製作 |
紀伊国屋書店(発売) |
2007/00 |
50-1 |
○
|
146 |
AV
|
大日堂舞楽 資料編 3 国指定重要無形民俗文化財 DVD シリーズ 日本の民俗芸能 4 4 |
紀伊国屋書店/企画・製作 |
紀伊国屋書店(発売) |
2007/00 |
50-1 |
○
|
147 |
図書
|
知識ゼロからの百人一首入門 |
有吉 保/監修 |
幻冬舎 |
2005/11 |
911.147 |
○
|
148 |
図書
|
茶の美 いまに生きる茶のこころ 淡交ムック |
倉斗 宗覚/文 |
淡交社 |
1999/02 |
791 |
○
|
149 |
図書
|
茶道ハンドブック 茶道のすべてがわかる小事典 |
田中 仙翁/著 |
三省堂 |
2007/04 |
791.036 |
○
|
150 |
図書
|
超ローカルヒーロー大図鑑 47都道府県のヒーロー153組が大集合! |
ローカルヒーロー研究会/著 |
水曜社 |
2013/12 |
601.1 |
○
|
151 |
図書
|
「超神ネイガー」を作った男 奇跡のご当地ヒーロー |
海老名 保/著 |
WAVE出版 |
2009/05 |
674.3 |
○
|
152 |
図書
|
チロヌップのきつね |
たかはしひろゆき/文・絵 |
金の星社 |
1998/06 |
726/J726 |
○
|
153 |
図書
|
土崎港曳山まつり 写真集 第一集 明治32年~昭和19年 土崎神明社例大祭 |
池田 元/編 |
池田元 |
2011/07 |
K386/K748 |
○
|
154 |
図書
|
土崎神明社みなと曳山祭りの曳山 30年間のみなと祭りのしおりから |
土崎経済同友会/〔編〕 |
秋田経済同友会 |
2002/10 |
K386.6 |
○
|
155 |
AV
|
土崎港ばやし 国指定重要無形民俗文化財 土崎神明社の曳山行事 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-63 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
156 |
図書
|
創立50周年記念誌 土崎湊ばやし保存港和会 |
土崎湊ばやし保存会/編 |
土崎湊ばやし保存会 |
1997/11 |
K386 |
○
|
157 |
AV
|
土崎湊ばやし |
土崎湊ばやし保存港和会/企画制作 |
土崎湊ばやし保存会港和会 |
1997/00 |
10-9 |
○
|
158 |
図書
|
つな引きのお祭り たくさんのふしぎ傑作集 |
北村 皆雄/文 |
福音館書店 |
2006/01 |
386 |
○
|
159 |
図書
|
天鼓 天からふってきた鼓 能の絵本 |
片山 清司/文 |
BL出版 |
2005/05 |
E |
○
|
160 |
図書
|
伝承の「場」を歩く 芸能・物語・歴史をめぐって |
須田 悦生/著 |
三弥井書店 |
2008/09 |
386.81 |
○
|
161 |
図書
|
伝統舞踊岡本っこ(岡本新内)舞踊考 |
伊沢美佐子/著 |
彦栄堂 |
1998/06 |
K769 |
○
|
162 |
図書
|
東北を聴く 民謡の原点を訪ねて 岩波新書 新赤版 1473 |
佐々木 幹郎/著 |
岩波書店 |
2014/02 |
388.912 |
○
|
163 |
図書
|
東北のアルバム ふるさとの記憶 らんぷの本 |
小野 幹/写真 |
河出書房新社 |
2011/08 |
212.06 |
○
|
164 |
図書
|
東北の古代遺跡 城柵・官衙と寺院 |
進藤 秋輝/編 |
高志書院 |
2010/09 |
212.03/K211 |
○
|
165 |
図書
|
ドゥ・ザ・ゴスペル! ゴスペル、はじめの一歩 ヤマハムックシリーズ 75 |
淡野 保昌/著 |
ヤマハミュージックメディア |
2010/10 |
767.8 |
○
|
166 |
図書
|
道成寺 大蛇になった乙女 能の絵本 |
片山 清司/文 |
BL出版 |
2008/02 |
E |
○
|
167 |
図書
|
なぜ彼らは金賞をとれるのか 10人の吹奏楽指導者が語る強さの秘密 |
ヤマハミュージックメディア/編 |
ヤマハミュージックメディア |
2013/07 |
764.6 |
○
|
168 |
図書
|
なるほど秋田の歴史 新ジュニア版 |
新野直吉/著 |
秋田魁新報社 |
2003/06 |
K210 |
○
|
169 |
AV
|
西馬音内盆踊り 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-94 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2011/03 |
50-3 |
×
|
170 |
図書
|
西馬音内盆踊り わがこころの原風景 |
小坂 太郎/著 |
影書房 |
2002/08 |
386.8124 |
○
|
171 |
AV
|
西馬音内盆踊り 音頭/願化 国指定重要無形民俗文化財 民俗文化財シリーズ 1 |
西馬音内盆踊保存会/[唄・演奏] |
秋田・みんよう企画 |
0 |
10-3 |
○
|
172 |
図書
|
21世紀によむ日本の古典 10 小倉百人一首 |
|
ポプラ社 |
2001/04 |
918 |
○
|
173 |
図書
|
日本の歳時記 秋 読んでわかる俳句 |
宇多 喜代子/編集委員 |
小学館 |
2014/05 |
911.307 |
○
|
174 |
図書
|
日本の民謡曲集 1 故郷の心のあの歌この歌 北海道・東北・関東・甲信越編 |
神田 虔十/編著 |
メトロポリタンプレス |
2013/10 |
767.51 |
○
|
175 |
図書
|
日本の民謡曲集 2 故郷の心のあの歌この歌 北陸・近畿・山陰山陽・四国・九州・沖縄編 |
神田 虔十/編著 |
メトロポリタンプレス |
2013/10 |
767.51 |
○
|
176 |
図書
|
日本大神楽事典 |
柳貴家 勝蔵/著 |
彩流社 |
2007/04 |
386.81 |
○
|
177 |
図書
|
日本の食生活全集 5 聞き書 秋田の食事 |
|
農山漁村文化協会 |
1986/02 |
383.81/K596 |
○
|
178 |
図書
|
日本舞踊ハンドブック 日本舞踊のすべてがわかる小事典 |
藤田 洋/著 |
三省堂 |
2010/06 |
769.1 |
○
|
179 |
図書
|
日本民謡事典 |
長田 暁二/編著 |
全音楽譜出版社 |
2012/05 |
767.51 |
○
|
180 |
図書
|
日本洋画の曙光 岩波文庫 33-576-1 |
平福 百穂/著 |
岩波書店 |
2011/12 |
721.83 |
○
|
181 |
図書
|
熱華粋翔 土崎港曳山祭り |
エンカレッジ |
エンカレッジ |
2005/09 |
K386 |
○
|
182 |
図書
|
熱華粋翔 Vol.2 土崎港曳山祭り |
エンカレッジ/企画 |
エンカレッジ |
2006/09 |
K386 |
○
|
183 |
AV
|
根子番楽 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H23-51 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2013/03 |
50-3 |
○
|
184 |
図書
|
能・狂言なんでも質問箱 能楽博士があなたの疑問にこたえる |
山崎 有一郎/著 |
檜書店 |
2003/09 |
773 |
○
|
185 |
図書
|
能の匠たち その技と名品 Shotor library 能楽入門 2 |
横浜能楽堂/編 |
小学館 |
1999/01 |
773 |
○
|
186 |
図書
|
能 大和の世界 物語の舞台を歩く |
松岡 心平/著 |
山川出版社 |
2011/05 |
773.2 |
○
|
187 |
図書
|
能楽ハンドブック 「能」のすべてがわかる小事典 |
戸井田 道三/監修 |
三省堂 |
2008/04 |
773.036 |
○
|
188 |
図書
|
拝啓十五の君へ アンジェラ・アキと中学生たち |
NHK全国学校音楽コンクール制作班/編 |
ポプラ社 |
2009/03 |
767.4 |
○
|
189 |
図書
|
俳人・石井露月 |
工藤 一紘/著 |
無明舎出版 |
2011/07 |
911.362 |
○
|
190 |
図書
|
「俳星」明治版の軌跡 |
千葉三郎/著 |
北門文学会 |
2002/05 |
K911.3 |
○
|
191 |
図書
|
はじめての茶の湯 和のお稽古BOOK |
北見 宗幸/監修 |
成美堂出版 |
2005/04 |
791 |
○
|
192 |
図書
|
初めての能・狂言 Shotor library 能楽入門 1 |
山崎 有一郎/監修 |
小学館 |
1999/01 |
773 |
○
|
193 |
図書
|
花輪ばやし紀行 鹿角路ムックスシリーズ 2 |
アップル/編 |
アップル |
2000/08 |
K386 |
○
|
194 |
図書
|
花輪ばやし探訪 |
小田切康人/著 |
『おだぎり通信』出版事業部 |
1993/07 |
K386 |
○
|
195 |
図書
|
ハンガリーの小さな旅 |
平野庄司/切り絵とエッセイ |
秋田文化出版 |
2004/03 |
K726 |
○
|
196 |
図書
|
芭蕉を歩く 東海道・中山道 JTBキャンブックス 文学 5 |
芭蕉探遊会/編 |
JTB |
2000/05 |
911.32 |
○
|
197 |
図書
|
芭蕉と江戸の町 同成社江戸時代史叢書 5 |
横浜 文孝/著 |
同成社 |
2000/05 |
911.32 |
○
|
198 |
図書
|
芭蕉発句を読み解く その空間性と五感 さきがけ選書 6 |
安原 盛彦/著 |
秋田魁新報社 |
2012/02 |
K911.3 |
○
|
199 |
図書
|
万能川柳20周年記念ベスト版 2005-2010 |
仲畑 貴志/編 |
毎日新聞社 |
2011/04 |
911.467 |
○
|
200 |
図書
|
土方巽を読む 母性とカオスの暗黒舞踏 |
清水 正/著 |
鳥影社 |
2002/07 |
769.1 |
○
|
201 |
図書
|
土方巽の舞踏世界 中谷忠雄写真集 |
中谷 忠雄/著 |
メディアプロダクション |
2003/04 |
769.1 |
○
|
202 |
図書
|
土方巽の方へ 肉体の60年代 |
種村 季弘/著 |
河出書房新社 |
2001/05 |
769.1 |
○
|
203 |
図書
|
土方巽舞踏大鑑 かさぶたとキャラメル |
種村季弘/〔ほか〕編集 |
悠思社 |
1993/11 |
K766 |
○
|
204 |
図書
|
必携茶の湯ハンドブック 日本の文化がよくわかる |
辻 宗龍/編 |
里文出版 |
2009/07 |
791 |
○
|
205 |
図書
|
百人一首のひみつ100 カルチャー図解 人生を10倍楽しむ! |
佐佐木 幸綱/監修 |
主婦と生活社 |
2008/12 |
911.147 |
○
|
206 |
図書
|
平野庄司切り絵画集 |
平野 庄司/著 |
秋田文化出版社 |
2011/05 |
K726 |
○
|
207 |
図書
|
藤田嗣治手しごとの家 集英社新書 ヴィジュアル版 015V |
林 洋子/著 |
集英社 |
2009/11 |
723.1 |
○
|
208 |
図書
|
藤田嗣治本のしごと 集英社新書 ヴィジュアル版 024V |
林 洋子/著 |
集英社 |
2011/06 |
723.1 |
○
|
209 |
図書
|
ふるさと文学館 第6巻 秋田 |
|
ぎょうせい |
1995/05 |
918.6/918.6 |
○
|
210 |
図書
|
ふるさとは歌われているか |
秋田魁新報社政治経済部/編 |
秋田魁新報社 |
1981/02 |
K767.5/767.5124 |
○
|
211 |
図書
|
舞踏譜 御殿、空を飛ぶ。 |
大野 一雄/著 |
思潮社 |
1998/10 |
769.1 |
○
|
212 |
図書
|
舞踊 森田拾史郎写真集 |
森田 拾史郎/〔撮影〕 |
ビイング・ネット・プレス |
2002/07 |
769.1 |
○
|
213 |
図書
|
舞踊詩人石井漠 |
石井 歓/著 |
未来社 |
1994/06 |
769.1 |
○
|
214 |
図書
|
舞踊家石井漠の生涯 んだんだライブラリー んだんだブックレット ノンフィクション講座 |
緑川 潤/著 |
無明舎出版 |
2006/01 |
769.1 |
○
|
215 |
AV
|
BRASS&CHORUS 吹奏楽と合唱の祭典 |
佐渡 裕/指揮 |
エイベックス・マーケティング |
2010/12 |
11-8 |
○
|
216 |
AV
|
ブラバン!甲子園 よりぬきベスト55 |
齊藤 一郎/指揮 |
ユニバーサルミュージック |
2008/06 |
14-9 |
○
|
217 |
図書
|
ブルーノート アルバム・カヴァー・アート |
グラハム・マーシュ/編 |
美術出版社 |
2005/09 |
764.7 |
○
|
218 |
図書
|
邦楽 伝統芸能シリーズ 6 |
杉 昌郎/著 |
ぎょうせい |
1990/06 |
768 |
○
|
219 |
図書
|
邦楽ってどんなもの 楽器編 |
星野 栄志/著 |
演劇出版社出版事業部 |
2004/11 |
768 |
○
|
220 |
図書
|
邦楽ってどんなもの |
星野 栄志/著 |
演劇出版社出版事業部 |
2003/09 |
768 |
○
|
221 |
図書
|
保呂羽山の祭 霜月神楽(重要無形民俗文化財) |
大森町教育委員会/編 |
大森町教育委員会 |
1981/03 |
K386 |
○
|
222 |
AV
|
保呂羽山の霜月神楽 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H24-37 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2013/03 |
50-3 |
○
|
223 |
AV
|
本海獅子舞番楽(上百宅講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-104 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
224 |
図書
|
本海獅子舞番楽 国重要無形民俗文化財 |
由利本荘市教育委員会文化課/〔編〕 |
由利本荘市教育委員会 |
2011/00 |
K386 |
○
|
225 |
AV
|
本海獅子舞番楽(天池講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-50 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
226 |
AV
|
本海獅子舞番楽(上直根講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-105 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2013/03 |
50-3 |
○
|
227 |
AV
|
本海獅子舞番楽(興屋講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-48 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
228 |
AV
|
本海獅子舞番楽(提鍋講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-106 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
229 |
AV
|
本海獅子舞番楽(猿倉講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-47 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
230 |
AV
|
本海獅子舞番楽(下直根講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-46 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
231 |
AV
|
本海獅子舞番楽(下百宅講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-43 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
232 |
AV
|
本海獅子舞番楽(中直根講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-44 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
233 |
AV
|
本海獅子舞番楽(二階講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-49 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
234 |
AV
|
本海獅子舞番楽(平根講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-52 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
235 |
AV
|
本海獅子舞番楽(前ノ沢講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-45 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
236 |
AV
|
本海獅子舞番楽(八木山講中) 国指定重要無形民俗文化財 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H22-51 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
237 |
図書
|
本海番楽 鳥海山麓に伝わる修験の舞 |
鳥海町教育委員会/編 |
鳥海町教育委員会 |
2000/03 |
K386 |
○
|
238 |
図書
|
戊辰戦争を歩く 幕末維新歴史探訪の旅 |
星 亮一/編 |
光人社 |
2010/03 |
210.61 |
○
|
239 |
図書
|
松田解子全詩集 |
松田 解子/著 |
未来社 |
1985/08 |
911.56 |
○
|
240 |
図書
|
まゆみ先生の吹奏楽お悩み相談室 |
緒形 まゆみ/著 |
音楽之友社 |
2012/02 |
375.18 |
○
|
241 |
図書
|
道ゆく大神楽 獅子舞と曲芸の芸能史 |
宮尾 與男/著 |
演劇出版社 |
2006/01 |
386.8131 |
○
|
242 |
図書
|
民俗芸能探訪ガイドブック |
星野 紘/編 |
国書刊行会 |
2013/09 |
386.81 |
○
|
243 |
図書
|
民俗芸能の伝承活動と地域生活 |
澁谷 美紀/著 |
農山漁村文化協会 |
2006/03 |
386.8122 |
○
|
244 |
図書
|
民謡地図 9 盆踊り唄 |
竹内 勉/著 |
本阿弥書店 |
2014/02 |
388.91 |
○
|
245 |
図書
|
民謡をあなたに |
久保田 豊/著 |
東北出版企画 |
2012/05 |
388.91 |
○
|
246 |
図書
|
無形民俗文化財が被災するということ 東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌 |
高倉 浩樹/編 |
新泉社 |
2014/01 |
386.123 |
○
|
247 |
図書
|
名歌即訳与謝野晶子 短歌の意味がすぐわかる! |
大塚 寅彦/著 |
ぴあ |
2004/11 |
911.162 |
○
|
248 |
図書
|
名句十二か月 角川選書 450 |
宇多 喜代子/著 |
角川学芸出版 |
2009/09 |
911.36 |
○
|
249 |
AV
|
山太鼓 国指定重要無形民俗文化財 東湖八坂神社のトウニン(統人)行事 文化庁地域伝統文化総合活性化事業秋田民俗芸能アーカイブス H23-88 |
国際教養大学 地域環境研究センター/企画・製作 |
|
2012/03 |
50-3 |
○
|
250 |
図書
|
夢の衣装・記憶の壺 舞踊とモダニズム |
国吉 和子/著 |
新書館 |
2002/07 |
769 |
○
|
251 |
図書
|
よくわかる茶道の歴史 |
谷端 昭夫/著 |
淡交社 |
2007/03 |
791.2 |
○
|
252 |
図書
|
47都道府県・伝統行事百科 |
神崎 宣武/著 |
丸善出版 |
2012/07 |
386.1 |
○
|
253 |
図書
|
ラジオ深夜便誕生日の花と短歌365日 ステラMOOK |
鳥海 昭子/短歌 |
NHKサービスセンター |
2005/12 |
911.168 |
○
|
254 |
図書
|
ラズウェル細木のブルーノート道案内 All Blue‐みんな真っ青 |
ラズウェル細木/著 |
DU BOOKS |
2013/05 |
764.7 |
○
|
255 |
図書
|
蘭の花物語 |
平野庄司/切り絵とエッセイ |
秋田文化出版 |
2003/12 |
K726 |
○
|
256 |
図書
|
ローカルヒーロー大図鑑 地元を守る正義の味方、77組大集結! |
ブルー・オレンジ・スタジアム/編著 |
水曜社 |
2006/02 |
601.1 |
○
|
257 |
図書
|
和楽器の世界 カラー図解 |
西川 浩平/著 |
河出書房新社 |
2008/12 |
768.1 |
○
|
258 |
図書
|
わたしが芸術について語るなら 未来のおとなへ語る |
千住 博/著 |
ポプラ社 |
2011/01 |
704 |
○
|
259 |
図書
|
わらしっこの詩 きり絵はがき文庫 |
平野庄司/著 |
秋田文化出版社 |
1985/12 |
K726.9 |
○
|