1 |
図書
|
秋田お國自慢 これ一冊で秋田がわかる! |
秋田お國自慢オールスターズ&村上雅彦/著 |
秋田魁新報社 |
2014/09 |
K361 |
○
|
2 |
図書
|
あきた観光ガイドブック+国民文化祭 今しか楽しめない秋田! |
秋田県観光連盟/〔編〕 |
秋田県観光連盟 |
2014/08 |
K290 |
○
|
3 |
図書
|
秋田近代小説そぞろ歩き |
高橋 秀晴/著 |
秋田魁新報社 |
2010/03 |
K910 |
○
|
4 |
図書
|
あきた旬めぐり |
小西一三/文 |
三浦書店 |
1994/08 |
K596 |
○
|
5 |
図書
|
あきた地酒の旅 |
秋田魁新報社事業局出版部/編 |
秋田魁新報社 |
1995/09 |
K588 |
○
|
6 |
図書
|
秋田の自然と人のくらし 秋田県立博物館展示案内 |
秋田県立博物館/編 |
秋田県立博物館 |
2009/10 |
K069 |
○
|
7 |
図書
|
秋田の駄菓子物語 あきたさきがけブック No.8 生活シリーズ 3 |
浅利 尚介/著 |
秋田魁新報社 |
1993/00 |
383.8124 |
○
|
8 |
図書
|
秋田の特産品 ショッピング・クーポン カタログ |
あきた食品振興プラザ/編 |
あきた食品振興プラザ |
2014/00 |
K602 |
○
|
9 |
図書
|
秋田の文学つれづれ |
小野一二/著 |
文芸秋田社 |
2002/09 |
K910.2 |
○
|
10 |
図書
|
秋田の文学について知ろう 調べ学習コンクール優秀作品集 第29回国民文化祭・あきた2014 |
「秋田の文学について知ろう」企画委員会/編 |
第29回国民文化祭仙北市実行委員会仙北市教育委員会国民文化祭推進室 |
2014/10 |
K910.2 |
○
|
11 |
図書
|
あきたの文芸 46集 あきた県民芸術祭2013「あきたの文芸」入賞作品集 |
あきた県民芸術祭2013推進事務局/編 |
秋田県 |
2013/10 |
K910 |
○
|
12 |
図書
|
秋田の有形文化財 |
秋田県教育庁文化財保護室/編 |
無明舎出版 |
2001/12 |
709.124 |
○
|
13 |
図書
|
秋田俳句歳時記 |
風早郷/著 |
無明舎出版 |
1980/10 |
911.307 |
○
|
14 |
図書
|
秋田はじめて物語 事始め100題 |
無明舎出版/編 |
無明舎出版 |
1989/11 |
212.4 |
○
|
15 |
図書
|
秋田・反骨の肖像 |
工藤 一紘/著 |
イズミヤ出版 |
2007/10 |
K910 |
○
|
16 |
図書
|
秋田-ふるさとの文学 |
秋田県高等学校教育研究会国語部会/編 |
無明舎出版 |
2011/03 |
910.26 |
○
|
17 |
図書
|
秋田ふるさとやきもの好 見つける喜びがあふれてる カッパンプラン歴史文庫 |
庄内 昭男/著 |
カッパンプラン |
2006/10 |
K751 |
○
|
18 |
図書
|
秋田方言集 |
玉川里暁/編 |
美巧 |
|
K818 |
○
|
19 |
図書
|
秋田「祭り」考 |
飯塚 喜市/著 |
無明舎出版 |
2008/01 |
386.124 |
○
|
20 |
図書
|
秋田むがしこ |
今村 義孝/編著 |
無明舎出版 |
2005/12 |
K388 |
○
|
21 |
図書
|
秋田蘭画の近代 小田野直武「不忍池図」を読む |
今橋 理子/著 |
東京大学出版会 |
2009/04 |
721.83 |
○
|
22 |
図書
|
秋田県華道連盟三十五年史 |
連盟三十五周年史編集委員会/編 |
秋田県華道連盟 |
1984/03 |
793.06 |
○
|
23 |
図書
|
秋田県芸術選奨 40回(平成26年度) |
秋田県/編 |
秋田県 |
2015/02 |
K706 |
○
|
24 |
図書
|
秋田県現代短歌風土記 |
秋田県現代短歌風土記刊行委員会/編 |
秋田県現代短歌風土記刊行委員会 |
1999/11 |
K911.1 |
○
|
25 |
図書
|
秋田県現代詩年鑑 2012 |
秋田県現代詩人協会/編 |
秋田県現代詩人協会 |
2012/01 |
K911.5 |
○
|
26 |
図書
|
秋田県の民謡 民謡緊急調査 秋田県文化財調査報告書 第175集 |
秋田県教育委員会/編 |
秋田県教育委員会 |
1988/03 |
K388.9 |
○
|
27 |
図書
|
秋田県民俗芸能大会 第37回 第29回国民文化祭・あきた2014「ウェルカム事業」 |
秋田県教育委員会/主催 |
秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室 |
2014/10 |
K386 |
○
|
28 |
図書
|
秋田県民俗芸能誌 秋田県民俗芸能協会十周年記念 |
秋田県民俗芸能協会十周年記念誌編纂委員会/編 |
秋田県民俗芸能協会事務局 |
1980/12 |
K386 |
○
|
29 |
図書
|
秋田市の鏝絵 鏝絵緊急調査報告書 |
秋田市教育委員会/編 |
秋田市教育委員会 |
2004/03 |
K521/K529 |
○
|
30 |
図書
|
浅野梅若 三味線一代、その時代と人々 |
倉田 耕一/著 |
無明舎出版 |
2011/10 |
768.5 |
○
|
31 |
図書
|
アジア国際マンガ展 展示会図録 Asia International Manga Exhibition |
第29回国民文化祭横手市実行委員会/〔主催〕 |
横手市増田まんが美術館 |
2014/10 |
K726 |
○
|
32 |
図書
|
大曲の花火 100年の魅力 さきがけ新書 |
秋田魁新報社/編 |
秋田魁新報社 |
2010/08 |
K575 |
○
|
33 |
図書
|
大曲の花火小史 |
大曲市/編 |
|
1990/03 |
K575 |
○
|
34 |
図書
|
男鹿和雄画集 2 ジブリTHE ARTシリーズ |
男鹿 和雄/著 |
スタジオジブリ |
2005/09 |
726.5 |
×
|
35 |
図書
|
角館の祭り 神と人間の接点から |
富木 耐一/著 |
無明舎出版 |
1982/08 |
386.124 |
○
|
36 |
図書
|
勝平得之[画文集] |
勝平新一/編 |
秋田文化出版 |
2004/01 |
K730 |
○
|
37 |
図書
|
竿灯の本 |
堀田 正治/著 |
秋田文化出版 |
1995/00 |
386.124 |
○
|
38 |
図書
|
ガモウ戦記 |
西木 正明/著 |
文藝春秋 |
2010/03 |
913.6 |
○
|
39 |
図書
|
ガラパゴス |
中村 征夫/著 |
新日本出版社 |
2009/10 |
748 |
○
|
40 |
図書
|
北東北子どもの詩大賞 精華集 第29回国民文化祭・あきた2014 〈現代詩〉北秋田市 |
北東北子どもの詩大賞委員会/〔編〕 |
北東北子どもの詩大賞委員会 |
2014/10 |
K911.5 |
○
|
41 |
図書
|
来てたんせ!!あきた 国民文化祭・あきた首都圏まつり2014〔パンフレット〕 |
|
銀座8丁目博品館劇場 |
2014/08 |
K706 |
○
|
42 |
図書
|
木村伊兵衛写真全集 昭和時代 第4巻 秋田民俗 |
木村 伊兵衛/著 |
筑摩書房 |
1984/09 |
748 |
○
|
43 |
図書
|
行啓誌 第29回国民文化祭・あきた2014 |
|
秋田県 |
2015/02 |
K288.4 |
○
|
44 |
図書
|
玉川遠州流の世界 宮家茶道 伝播の再発見 秋田県茶道文化講座 第1巻 |
阿部 宗脩/監修 |
茶道玉川遠州流玉川会秋田県支部 |
2009/03 |
K791 |
○
|
45 |
図書
|
国指定名勝旧池田氏庭園洋館保存修復工事報告書 |
文化財建造物保存技術協会/編 |
大仙市 |
2011/03 |
K521 |
○
|
46 |
図書
|
国境の町 東海林太郎とその時代 |
菊池 清麿/著 |
北方新社 |
2006/11 |
767.8 |
○
|
47 |
図書
|
五城目のトメさん CDブック 小玉進ライヴ |
小玉 進/監修 |
日の出屋芸能 |
2015/04 |
K779 |
○
|
48 |
図書
|
作品集 第3回 日本聞き書き学校 in 男鹿 |
秋田大学COC事務局/編 |
秋田大学COC事務局 |
2015/03 |
K386 |
○
|
49 |
図書
|
写真記録「日本」 東北 福島・宮城・山形・岩手・秋田・青森 |
写真記録刊行会/編 |
日本ブックエース |
2010/12 |
291.087 |
○
|
50 |
図書
|
写真集 増田の蔵 KURA |
|
増田十文字商工会 |
2007/10 |
K521 |
○
|
51 |
図書
|
秀麗無比なる 秋田県民歌作詞者 倉田政嗣 |
太田支所市民サービス課/編 |
大仙市 |
2015/03 |
K762 |
○
|
52 |
図書
|
東海林太郎 不滅のアリア あきたさきがけブックNo.11 |
宮越郷平/著 |
秋田魁新報社 |
1994/03 |
K762 |
○
|
53 |
図書
|
新秋田ふるさと検定 公式テキスト |
秋田商工会議所/監修 |
秋田文化出版 |
2009/08 |
291.24 |
○
|
54 |
図書
|
密林の絶唱 上原敏 あきたさきがけブックNo.16 |
伊多波英夫/著 |
秋田魁新報社 |
1994/11 |
K767 |
○
|
55 |
図書
|
重要無形民俗文化財毛馬内の盆踊 |
柳沢兌衛/著 |
柳沢兌衛 |
1999/08 |
K386 |
○
|
56 |
図書
|
如斯亭 如斯亭の歴史・庭園および建造物群に関する基礎調査報告書 |
松美造園建設工業/編 |
|
2006/03 |
K521 |
○
|
57 |
図書
|
菅江真澄、旅のまなざし 第二十九回国民文化祭・あきた2014開催記念特別展 |
秋田県立博物館/編 |
秋田県立博物館 |
2014/09 |
K289.1 |
○
|
58 |
図書
|
「川柳の祭典」プレ大会作品集 第78回秋田県川柳大会 第23回秋田県少年少女川柳大会 第29回国民文化祭あきた・2014文芸祭 |
秋田県川柳懇話会/主催 |
秋田県川柳懇話会 |
2013/12 |
K911.4 |
○
|
59 |
図書
|
全国吟詠剣詩舞道祭 先人に学び 未来につなぐ吟舞の祭典 |
文化庁〔ほか〕/主催 |
第29回国民文化祭男鹿市実行委員会 |
2014/10 |
K768 |
○
|
60 |
図書
|
全国ナマハゲの祭典 正月の来訪神その伝統を探る |
第29回国民文化祭男鹿市実行委員会/編 |
第29回国民文化祭男鹿市実行委員会 |
2014/10 |
K386 |
○
|
61 |
図書
|
食べるのが好き飲むのも好き料理は嫌い |
内館 牧子/著 |
日本放送出版協会 |
2004/12 |
596.04 |
○
|
62 |
図書
|
第29回国民文化祭あきた2014 秋田市 公式記録 |
第29回国民文化祭秋田市実行委員会事務局/編 |
第29回国民文化祭秋田市実行委員会事務局 |
2015/02 |
K706 |
○
|
63 |
図書
|
第29回国民文化祭あきた2014 公式記録 文化を旅する |
文化庁/企画 |
秋田県 |
2015/03 |
K706 |
○
|
64 |
図書
|
第29回国民文化祭秋田市実行委員会ガイドブック 秋田市版 |
|
第29回国民文化祭秋田市実行委員会事務局 |
2014/07 |
K706 |
○
|
65 |
図書
|
鳥海さんぽ Chokai Sanpo 鳥海山が育む多彩な文化 |
|
〔第29回国民文化祭由利本荘市実行委員会事務局〕 |
2014/00 |
K291.6 |
○
|
66 |
図書
|
鳥海山学術大会資料集 第35回日本山岳修験学会 鳥海山の修験 |
第35回日本山岳修験学会鳥海山学術大会実行委員会/編 |
第35回日本山岳修験学会鳥海山学術大会実行委員会 |
2014/09 |
K188 |
○
|
67 |
図書
|
鳥海山 伝承芸能の祭典 霊峰鳥海に舞う こころ一つに守り紡ぐ |
|
第29回国民文化祭にかほ市実行委員会 |
2014/10 |
K386 |
○
|
68 |
図書
|
東北の文学・秋田の文学 道奥古典ノート |
井上 隆明/著 |
秋田文化出版 |
2001/03 |
910.2 |
○
|
69 |
図書
|
どぶろく王国 んだんだライブラリー んだんだブックレット |
無明舎出版/編 |
無明舎出版 |
2006/05 |
K588/588.52 |
○
|
70 |
図書
|
ナマハゲ その面と習俗 |
日本海域文化研究所/編集 |
日本海域文化研究所 |
2004/03 |
386.124 |
○
|
71 |
図書
|
西馬音内盆踊り わがこころの原風景 |
小坂 太郎/著 |
影書房 |
2002/08 |
386.8124 |
○
|
72 |
図書
|
日本の食生活全集 5 聞き書 秋田の食事 |
|
農山漁村文化協会 |
1986/02 |
383.81/K596 |
○
|
73 |
図書
|
日本料理コンクール 国民文化祭・あきた2014 |
秋田県日本調理技能士会/〔編〕 |
秋田県日本調理技能士会 |
2014/12 |
K596 |
○
|
74 |
図書
|
日本一心のこもった恋文-総集編- 恋文のまち“ふたつい”より |
秋田県能代市/編 |
二ツ井町商工会 |
2011/12 |
K816 |
○
|
75 |
図書
|
入賞作品集 第29回国民文化祭・あきた2014 秋田白神子どもの俳句フェスタ |
第29回国民文化祭八峰町実行委員会/〔編〕 |
第29回国民文化祭八峰町実行委員会 |
2014/12 |
K911.3 |
○
|
76 |
図書
|
能代役七夕 眠流し行事 |
能代のねぶながし行事記録作成委員会/編 |
能代市教育委員会 |
1998/03 |
K386 |
○
|
77 |
図書
|
俳人・石井露月 |
工藤 一紘/著 |
無明舎出版 |
2011/07 |
911.362 |
○
|
78 |
図書
|
ハタハタ あきた鰰物語 民俗選書 Vol.22 |
田宮 利雄/著 |
秋田文化出版 |
2009/04 |
384.36 |
○
|
79 |
図書
|
花輪ばやし探訪 |
小田切康人/著 |
『おだぎり通信』出版事業部 |
1993/07 |
K386 |
○
|
80 |
図書
|
母への手紙 今あなたに伝えたい「ありがとう」 橋本五郎文庫賞作文コンクール作品集 第1回 |
「母への手紙」作品集編さん委員会/編 |
橋本五郎文庫 |
2014/05 |
K816 |
○
|
81 |
図書
|
浜辺の歌思い出集 |
岩城町/編 |
岩城町教育委員会 |
1998/08 |
K816 |
○
|
82 |
図書
|
『浜辺の歌』と『嗚呼玉杯』 〈小伝〉成田為三・楠正一 あきたさきがけブック No.6 音楽シリーズ 1 |
後藤 惣一郎/著 |
秋田魁新報社 |
1993/00 |
762.1 |
○
|
83 |
図書
|
ババヘラの研究 |
あんばい こう/著 |
無明舎出版 |
2011/10 |
588.39 |
○
|
84 |
図書
|
土方巽 肉体の舞踏誌 |
森下 隆/編著 |
勉誠出版 |
2014/10 |
769.1 |
○
|
85 |
図書
|
土方巽とともに |
元藤 〓子/著 |
筑摩書房 |
1990/08 |
769.1 |
○
|
86 |
図書
|
平福百穂素描集 |
平福百穂/画 |
秋田魁新報社 |
1982/11 |
K721.9 |
○
|
87 |
図書
|
ふるさとは歌われているか |
秋田魁新報社政治経済部/編 |
秋田魁新報社 |
1981/02 |
K767.5/767.5124 |
○
|
88 |
図書
|
舞踊詩人石井漠 |
石井 歓/著 |
未来社 |
1994/06 |
769.1 |
○
|
89 |
図書
|
舞踊家石井漠の生涯 んだんだライブラリー んだんだブックレット ノンフィクション講座 |
緑川 潤/著 |
無明舎出版 |
2006/01 |
769.1 |
○
|
90 |
図書
|
文化を旅するGuide Book 第29回国民文化祭・あきた2014プレガイドブック |
秋田県観光文化スポーツ部国民文化祭推進局/〔編〕 |
秋田県観光文化スポーツ部国民文化祭推進局 |
2013/09 |
K706 |
○
|
91 |
図書
|
文化を旅するGuide Book 第29回国民文化祭・あきた2014公式ガイドブック |
秋田県観光文化スポーツ部国民文化祭推進局/〔編〕 |
秋田県観光文化スポーツ部国民文化祭推進局 |
2014/07 |
K706 |
○
|
92 |
図書
|
ブンカ ステーション仙北市 GUIDE BOOK 国民文化祭仙北市ガイドブック |
|
第29回国民文化祭仙北市実行委員会事務局 |
2014/09 |
K706 |
○
|
93 |
図書
|
文芸祭 現代詩大会 入賞・入選作品集 題29回国民文化祭・あきた2014現代詩フェスティバル |
国民文化祭北秋田市現代詩フェスティバル企画委員会/ 〔編〕 |
第29回国民文化祭秋田市実行委員会 |
2014/10 |
K911.5 |
○
|
94 |
図書
|
邦楽の祭典 錦秋に煌めけ、響け〔プログラム〕 第29回国民文化祭・あきた2014 |
邦楽の祭典企画委員会/〔編〕 |
〔邦楽の祭典企画委員会〕 |
2014/10 |
K768 |
○
|
95 |
図書
|
北海道・東北「方言」から見える県民性の謎 じっぴコンパクト新書 190 |
篠崎 晃一/著 |
実業之日本社 |
2014/05 |
818.1 |
○
|
96 |
図書
|
本と一緒に~読書は人生の羅針盤~活動の記録 第29回国民文化祭あきた2014県民参加事業 |
|
読書推進活動委員会 |
2015/02 |
K019 |
○
|
97 |
図書
|
マタギのむら 民俗の宝庫・阿仁を歩く |
野添 憲治/著 |
社会評論社 |
2011/02 |
384.35 |
○
|
98 |
図書
|
マタギ語辞典 |
板橋 義三/著 |
現代図書 |
2008/02 |
384.35 |
○
|
99 |
図書
|
マーチングバンド&バトントワーリングの祭典 第4回マーチング&バトンShow in 大館 |
大館市/主催 |
|
2013/11 |
K760 |
○
|
100 |
図書
|
密造者 92集 |
亀谷 健樹/編 |
密造者の会 |
2015/03 |
K911.5 |
○
|
101 |
図書
|
もやし屋 秋田 今野商店の100年 |
塩野 米松/著 |
無明舎出版 |
2013/11 |
K588 |
○
|
102 |
図書
|
矢口高雄ふるさとって何ですか 別冊課外授業ようこそ先輩 |
NHK「課外授業ようこそ先輩」制作グループ/編 |
KTC中央出版 |
2002/09 |
726.101 |
○
|
103 |
図書
|
レオナール・フジタ 私のパリ、私のアトリエ |
レオナール・フジタ/〔画〕 |
東京美術 |
2011/03 |
723.1 |
○
|
104 |
図書
|
連句の祭典大会作品集 小町の里・美の国あきた第29回国民文化祭・あきた2014提案事業文芸祭「連句の祭典」 |
|
秋田県連句協会 |
2015/01 |
K911.3 |
○
|
105 |
図書
|
連句の祭典入選作品集 小町の里・美の国あきた第29回国民文化祭・あきた2014提案事業文芸祭「連句の祭典」 |
|
秋田県連句協会 |
2014/10 |
K911.3 |
○
|
106 |
図書
|
わらべ 歌 昭和零年代・秋田市街地域 |
飯塚喜市/著 |
松原印刷社 |
1991/10 |
K388 |
○
|