1 |
図書
|
藍しぼり染め 第5回博物館教室「楽しいしぼり染め」作品展 |
|
秋田県立博物館 |
2007/00 |
K753 |
○
|
2 |
図書
|
藍しぼり染め 博物館教室「楽しいしぼり染め」第6回作品展 |
|
秋田県立博物館 |
2008/00 |
K753 |
○
|
3 |
図書
|
会津漆器 |
日本漆工協会/編 |
日本漆工協会 |
1984/07 |
752.2 |
○
|
4 |
図書
|
藍染め NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2007/10 |
753.8 |
○
|
5 |
図書
|
アイヌの工芸 東北のコレクションを中心に |
アイヌ文化振興・研究推進機構/編集 |
アイヌ文化振興・研究推進機構 |
2014/07 |
750.87 |
○
|
6 |
図書
|
アイヌからのメッセージ ものづくりと心 アイヌ工芸品展 平成15年度 |
アイヌ文化振興・研究推進機構/編集 |
アイヌ文化振興・研究推進機構 |
2003/07 |
750.87 |
○
|
7 |
図書
|
あきた伝統的工芸品等振興プラン |
秋田県産業労働部地域産業振興課/〔編〕 |
秋田県 |
2011/03 |
K750 |
○
|
8 |
図書
|
秋田陶芸夜話 |
小野正人/著 |
加賀谷書店 |
1979/11 |
K751 |
○
|
9 |
図書
|
秋田の工芸技術 秋田県文化財調査報告書 第105集 |
秋田県教育委員会/編 |
秋田県教育委員会 |
1983/03 |
K750 |
○
|
10 |
図書
|
秋田の伝統工芸品 TRADITIONAL CRAFTS OF AKITA |
秋田県伝統的工芸品産業振興協議会/編 |
秋田県伝統的工芸品産業振興協議会 |
2001/07 |
K750 |
○
|
11 |
図書
|
秋田の民芸 |
秋田魁新報社/編 |
秋田魁新報社 |
1983/11 |
750.2124 |
○
|
12 |
図書
|
秋田の金属工芸 学習講座 平成10年度 |
秋田市立赤れんが郷土館/編 |
秋田市立赤れんが郷土館 |
1999/03 |
K756 |
○
|
13 |
図書
|
秋田ふるさとやきもの好 見つける喜びがあふれてる カッパンプラン歴史文庫 |
庄内 昭男/著 |
カッパンプラン |
2006/10 |
K751 |
○
|
14 |
図書
|
秋田ゆざわのこけし 雪国からの贈りもの |
湯沢市産業支援センター/〔編〕 |
湯沢市産業支援センター |
2012/02 |
K759 |
○
|
15 |
図書
|
秋田県工芸家協会創立50周年記念誌 |
秋田県工芸家協会/〔編〕 |
秋田県工芸家協会 |
2011/11 |
K750 |
○
|
16 |
図書
|
秋田県工芸家協会20周年記念作品集 |
武藤謹悦/〔ほか〕編 |
秋田県工芸家協会 |
1981/10 |
K750 |
○
|
17 |
図書
|
秋田県こけし展 第36回 |
秋田県こけし工人会/主催 |
|
2012/02 |
K759 |
○
|
18 |
図書
|
秋田県の伝統的工芸品 |
山内 貴範/文・編集 |
秋田県伝統的工芸品産業振興協議会 |
0 |
K750 |
○
|
19 |
図書
|
秋田県大曲の花火 日本でもっとも権威のある全国花火競技大会より 泉谷玄作写真集 |
泉谷玄作/著 |
カッパンプラン |
1999/05 |
K740 |
○
|
20 |
図書
|
秋田市の工芸品 〔2000〕 |
秋田市商工部工業労政課/編 |
秋田市商工部工業労政課 |
2000/00 |
K750 |
○
|
21 |
図書
|
秋田市の工芸品 〔2001〕 |
秋田市商工部工業労政課/編 |
秋田市商工部工業労政課 |
2001/00 |
K750 |
○
|
22 |
図書
|
秋田市の工芸品 〔2002〕 |
秋田市商工部工業労政課/編 |
秋田市商工部工業労政課 |
2002/00 |
K750 |
○
|
23 |
図書
|
秋田市の工芸品 〔2007〕 |
秋田市商工部工業労政課/編 |
秋田市商工部工業労政課 |
2007/00 |
K750 |
○
|
24 |
図書
|
あっぱれ!津軽の漆塗り 津軽はおもしろいシリーズ 1 |
佐藤 武司/著 |
弘前大学出版会 |
2005/03 |
752 |
○
|
25 |
図書
|
あなたもできる!手漉き和紙 漉いて・書いて・暮らしを彩る すみブックス |
斉木 丘菫/著 |
芸術新聞社 |
1997/06 |
585.6 |
○
|
26 |
図書
|
一色一生 |
志村 ふくみ/著 |
求龍堂 |
2005/01 |
753.04 |
○
|
27 |
図書
|
糸から布へ 編む・もじる・組む・交差する・織る技法 |
小林 桂子/著 |
日貿出版社 |
2013/01 |
753.2 |
×
|
28 |
図書
|
糸に染まる季節 ちしきのぽけっと 13 |
大西 暢夫/写真・文 |
岩崎書店 |
2010/11 |
753 |
○
|
29 |
図書
|
伊万里 Gakken graphic books deluxe 6 骨董の名人に聞くやきものの見分け方 |
|
学研 |
1999/03 |
751.1 |
○
|
30 |
図書
|
伊万里焼色絵 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2009/07 |
751.1 |
○
|
31 |
図書
|
彩り手ぬぐい |
永楽屋細辻伊兵衛商店/監修 |
グラフィック社 |
2009/07 |
753.8 |
○
|
32 |
図書
|
いわての漆 縄文から現代まで岩手に伝わる漆の文化 |
岩手県立博物館/編集 |
岩手県立博物館 |
2010/10 |
752.2 |
○
|
33 |
図書
|
漆の里・輪島 |
中室 勝郎/著 |
平凡社 |
1997/01 |
291.43 |
○
|
34 |
図書
|
漆の美中村宗哲家の歴代 意を匠み、技を重ねる |
中村 宗哲/〔編〕著 |
淡交社 |
2003/10 |
752.087 |
○
|
35 |
図書
|
漆の文化 受け継がれる日本の美 角川選書 343 |
室瀬 和美/著 |
角川書店 |
2002/08 |
752 |
○
|
36 |
図書
|
うるしの文化 新版図説日本の文化をさぐる |
藤沢 保子/文 |
小峰書店 |
2003/08 |
752 |
○
|
37 |
図書
|
漆はジャパンである |
北國新聞社編集局/編著 |
時鐘舎 |
2008/09 |
752 |
○
|
38 |
図書
|
漆塗りの技法書 漆の特徴、基礎知識から各種技法までをわかりやすく解説 |
十時 啓悦/著 |
誠文堂新光社 |
2015/08 |
752 |
○
|
39 |
図書
|
絵で見るふるさとの伝統さがし 2 ふるさとの伝統工芸 |
|
学研 |
1991/04 |
210 |
○
|
40 |
図書
|
江戸東京職人の名品 |
TBS『お江戸粋いき!』制作スタッフ/編 |
東京書籍 |
2006/02 |
750.2136 |
○
|
41 |
図書
|
Evolution and Revolution 進化と回帰〜ようこそ川連漆器の新世界へ〜 |
秋田県漆器工業共同組合/編 |
秋田県漆器工業協同組合 |
2004/00 |
K750 |
○
|
42 |
図書
|
エミール・ガレ ガラスの詩人 「知の再発見」双書 119 |
フィリップ・ティエボー/著 |
創元社 |
2004/11 |
751.5 |
○
|
43 |
図書
|
LEDと曲げわっぱ 進化する伝統デザイン |
橋本 夕紀夫/著 |
六耀社 |
2013/12 |
757 |
○
|
44 |
図書
|
大館曲げわっぱ秋田杉工芸品 伝統的工芸品 |
大館工芸社/〔編〕 |
大館工芸社 |
2013/04 |
K754 |
○
|
45 |
図書
|
岡村康子 漆芸 NHK工房探訪・つくる 13 |
岡村 康子/著 |
日本放送出版協会 |
1991/06 |
752.2 |
○
|
46 |
図書
|
帯どめBOOK 四季のコーディネートを愉しむ |
神田 千鶴子/著 |
講談社 |
2008/10 |
593.8 |
○
|
47 |
図書
|
織と文-志村ふくみ |
志村 ふくみ/著 |
求竜堂 |
1994/10 |
753.3 |
○
|
48 |
図書
|
織の四季 京の365日 |
藤井 健三/著 |
京都新聞出版センター |
2005/09 |
753.3 |
○
|
49 |
図書
|
織部焼 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2007/10 |
751.1 |
×
|
50 |
図書
|
織物百科 縞と絣 近代図案コレクション |
河原崎 奨堂/著 |
芸艸堂 |
2007/12 |
753.3 |
○
|
51 |
図書
|
オールド大倉・東陶・名陶 大正・昭和モダン食器 Premium collection 2 |
葵 航太郎/著 |
トンボ出版 |
2001/04 |
751.1 |
○
|
52 |
図書
|
オールド・ノリタケのアール・デコ |
井谷 善惠/著 |
平凡社 |
2008/07 |
751.1 |
○
|
53 |
図書
|
角館の伝統工芸展 樺細工と白岩焼 |
|
角館町樺細工伝承館 |
2000/06 |
K750 |
○
|
54 |
図書
|
籠職人 竹編みの技 |
吉羽 和夫/著 |
玉川大学出版部 |
1994/03 |
754.7 |
○
|
55 |
図書
|
Katachi 日本のかたち |
岩宮武二/写真 |
ピエ・ブックス |
2005/08 |
750.87 |
○
|
56 |
図書
|
かまわぬのデザイン 伝統の注染技術に新たな生命を吹き込んだてぬぐいストーリー |
かまわぬ/監修 |
パイインターナショナル |
2014/06 |
589.22 |
○
|
57 |
図書
|
かまわぬ手ぬぐい百科 383のキーワードで楽しむ手ぬぐい事典 |
河出書房新社編集部/編 |
河出書房新社 |
2007/06 |
589.22 |
○
|
58 |
図書
|
紙と暮らす京の一年 竹中木版竹笹堂 |
内藤 恭子/著 |
宝島社 |
2014/12 |
585.7 |
○
|
59 |
図書
|
かみのしごと 和紙の里・美濃のはなし |
|
ラトルズ |
2004/12 |
585.6 |
○
|
60 |
図書
|
唐津やきものルネサンス とんぼの本 |
青柳 恵介/〔ほか〕著 |
新潮社 |
2004/03 |
751.1 |
○
|
61 |
図書
|
唐津焼 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2008/02 |
751.1 |
○
|
62 |
図書
|
木と漆の邂逅 やさしく身につく漆のはなし |
丸山高志/著 |
うるしの日推進会議実行委員会 |
1992/06 |
752.3 |
○
|
63 |
図書
|
北の木仕事 20人の工房 |
西川 栄明/著 |
北海道新聞社 |
2001/11 |
754.3 |
○
|
64 |
図書
|
北の匠 息づく伝統技術 |
北海道新聞社/編 |
北海道新聞社 |
2003/09 |
750.211 |
○
|
65 |
図書
|
北東北のシンプルをあつめにいく |
堀井 和子/著 |
講談社 |
2004/03 |
596.21 |
○
|
66 |
図書
|
究極のお箸 |
高橋 隆太/著 |
三省堂 |
2003/12 |
596.9 |
○
|
67 |
図書
|
京のからかみと千代紙 |
久米 康生/著 |
雄松堂出版 |
1986/09 |
585.6 |
○
|
68 |
図書
|
京の匠 百職百人 |
淡交社編集局/編 |
淡交社 |
1999/03 |
750.2162 |
○
|
69 |
図書
|
切子 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2007/08 |
751.5 |
○
|
70 |
図書
|
きんしゃい有田豆皿紀行 |
ARITA SELECTIONプロジェクト/編 |
CCCメディアハウス |
2015/06 |
751.1 |
○
|
71 |
図書
|
牛乳パックで作る手すき和紙 ステキにリサイクル レディブティックシリーズ 905 |
|
ブティック社 |
1995/05 |
585.6 |
○
|
72 |
図書
|
草木染日本の縞 日本に伝わる多彩な縞模様の魅力を知る |
山崎 青樹/著 |
美術出版社 |
2014/02 |
753 |
○
|
73 |
図書
|
櫛 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2008/04 |
383.5 |
○
|
74 |
図書
|
櫛簪とおしゃれ 粋に華やかに、麗しく |
村田 孝子/展覧会監修・執筆 |
紫紅社 |
2013/12 |
383.5 |
○
|
75 |
図書
|
九谷もジャパンである |
北國新聞社編集局/編著 |
時鐘舎 |
2009/03 |
751.1 |
○
|
76 |
図書
|
くらしのやきもの事典 昭和の名品と全国の窯場 |
|
MCプレス |
2006/08 |
751.1 |
○
|
77 |
図書
|
黒田辰秋の世界 目利きと匠の邂逅 |
|
世界文化社 |
2014/02 |
754.3 |
○
|
78 |
図書
|
ぐるっと花火・彩の大曲 斉藤武写真集 |
斉藤武/撮影 |
斉藤武 |
2004/04 |
K740/K780 |
○
|
79 |
図書
|
乾山 琳派からモダンまで |
[尾形 乾山/作] |
求龍堂 |
2015/09 |
751.1 |
○
|
80 |
図書
|
乾山焼入門 |
リチャード・ウィルソン/著 |
雄山閣出版 |
1999/05 |
751.1 |
×
|
81 |
図書
|
現代陶芸・名匠の技 |
陶工房編集部/編 |
誠文堂新光社 |
1999/04 |
751.1 |
○
|
82 |
図書
|
現代の紙造形 どこでもできる“紙漉” |
伊部 京子/編 |
至文堂 |
2000/11 |
585.6 |
○
|
83 |
図書
|
古伊万里蕎麦猪口・酒器1000 ベストセレクション |
中島 由美/責任編集 |
講談社 |
2001/07 |
751.1 |
○
|
84 |
図書
|
古伊万里染付 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2006/09 |
751.1 |
○
|
85 |
図書
|
古伊万里入門 佐賀県立九州陶磁文化館コレクション |
佐賀県立九州陶磁文化館/監修 |
青幻舎 |
2007/09 |
751.1 |
○
|
86 |
図書
|
工芸の四季 愛しいものがある生活 |
澤田 美恵子/著 |
京都新聞出版センター |
2013/10 |
750.21 |
○
|
87 |
図書
|
工芸の見かた・感じかた 感動を呼ぶ、近現代の作家と作品 |
東京国立近代美術館工芸課/編 |
淡交社 |
2010/10 |
750.21 |
○
|
88 |
図書
|
皇室のボンボニエール |
扇子 忠/監修 |
阿部出版 |
2009/05 |
756.3 |
○
|
89 |
図書
|
kokeshi book 伝統こけしのデザイン |
cochae/著 |
青幻舎 |
2010/04 |
759.9 |
○
|
90 |
図書
|
心地いい日本の道具 |
高森 寛子/著 |
亜紀書房 |
2005/05 |
590.4 |
○
|
91 |
図書
|
小柳金太郎 樺細工に生涯を捧げた名工の軌跡 |
五徳会/編 |
五徳会 |
2007/09 |
K289/754 |
○
|
92 |
図書
|
再発見日本の民藝 ものづくりの原点を訪ねる 小学館101ビジュアル新書 V018 JAPAN |
なかやま あきこ/写真・文 |
小学館 |
2011/10 |
750.21 |
○
|
93 |
図書
|
讃岐漆芸 工芸王国の系譜 |
住谷 晃一郎/著 |
エーアンドエー・コミュニケーションズ |
2005/10 |
752 |
○
|
94 |
図書
|
産地別すぐわかる和紙の見わけ方 |
久米 康生/著 |
東京美術 |
2003/11 |
585.6 |
○
|
95 |
図書
|
ザルとカゴを編む 職人の技に学ぶ竹細工 |
稻垣 尚友/著 |
日貿出版社 |
2013/03 |
754.7 |
○
|
96 |
図書
|
自然木で木工 ネイチャーズクラフト |
安藤 光典/著 |
農山漁村文化協会 |
2004/05 |
754.3 |
○
|
97 |
図書
|
七宝 色と細密の世界 INAX BOOKLET |
|
INAX出版 |
2009/06 |
751.7 |
×
|
98 |
図書
|
漆芸の伝統技法 |
佐々木 英/著 |
オーム社 |
1986/12 |
752 |
○
|
99 |
図書
|
漆芸事典 |
光芸出版/編 |
光芸出版 |
2004/01 |
752 |
○
|
100 |
図書
|
柴田是真 幕末・明治に咲いた漆芸の超絶技巧 別冊太陽 日本のこころ 163 |
安村 敏信/監修 |
平凡社 |
2009/12 |
752.2 |
○
|
101 |
図書
|
志村ふくみの言葉 白のままでは生きられない 生きる言葉シリーズ |
志村 ふくみ/著 |
求龍堂 |
2010/02 |
753 |
○
|
102 |
図書
|
写真集秋田杉と職人たち |
南 利夫(佐藤 利夫)/著 |
南 利夫(佐藤 利夫) |
2007/06 |
K740 |
○
|
103 |
図書
|
職場体験完全ガイド 12 陶芸家・染めもの職人・切子職人 |
|
ポプラ社 |
2010/03 |
366.29 |
○
|
104 |
図書
|
職場体験完全ガイド 21 和紙職人・織物職人・蒔絵職人・宮大工 |
|
ポプラ社 |
2011/03 |
366.29 |
○
|
105 |
図書
|
調べてみよう!日本の職人伝統のワザ 6 「工芸」の職人 |
|
学研教育出版 |
2011/02 |
502.1 |
○
|
106 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 1 和紙 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
107 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 2 ぬりもの |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
108 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 3 金工品 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
109 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 4 木工品 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
110 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 5 人形 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
111 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 6 墨・筆 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
112 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 7 やきもの |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
113 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 8 織物 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
114 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 9 染め物 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
115 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 10 竹工品 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
116 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 11 和楽器 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
117 |
図書
|
シリーズ日本の伝統工芸 12 その他の工芸品 |
|
リブリオ出版 |
1986/06 |
750/J750 |
○
|
118 |
図書
|
知る!使う!作る!うるしの器 あなたにもできる漆器作り |
|
阿部出版 |
2001/10 |
752 |
○
|
119 |
図書
|
自分で作る木のおもちゃ ナチュラルで美しい15の作品 |
|
スタジオタッククリエイティブ |
2014/08 |
754.3 |
○
|
120 |
図書
|
純銀accessory 上枝敏秀のスーパーテクニック |
上枝 敏秀/著 |
美術出版社 |
2000/12 |
756.3 |
○
|
121 |
図書
|
硯箱の美 蒔絵の精華 |
内田 篤呉/著 |
淡交社 |
2006/03 |
752.6 |
○
|
122 |
図書
|
ステンドグラス ジャンルを越える物づくりの世界 家庭ガラス工房 |
家庭ガラス工房編集部/編 |
ほるぷ出版 |
2009/02 |
751.5 |
×
|
123 |
図書
|
ステンドグラスの絵解き フランス教会に見る光の聖書 |
志田 政人/著 |
日貿出版社 |
2001/12 |
751.5 |
○
|
124 |
図書
|
すべてがわかる!やきもの技法辞典 陶芸家たちの秘密が、この一冊に |
『つくる陶磁郎』編集部/編 |
双葉社 |
2008/07 |
751 |
○
|
125 |
図書
|
図解日本の漆工 てのひら手帖 Art Guide for Beginners |
加藤 寛/監修 |
東京美術 |
2014/04 |
752 |
○
|
126 |
図書
|
図解日本のやきもの てのひら手帖 Art Guide for Beginners |
伊藤 嘉章/監修 |
東京美術 |
2014/04 |
751.1 |
○
|
127 |
図書
|
図説日本の職人 ふくろうの本 |
神山 典士/文 |
河出書房新社 |
2007/10 |
750.21 |
○
|
128 |
図書
|
図説日本の伝統工芸 近畿・中京編 |
小山 和/編 |
河出書房新社 |
1994/01 |
750.21 |
○
|
129 |
図書
|
図説日本の伝統工芸 東日本編 |
小山 和/編 |
河出書房新社 |
1993/06 |
750.21 |
○
|
130 |
図書
|
図説琉球の染めと織り ふくろうの本 |
児玉 絵里子/著 |
河出書房新社 |
2005/06 |
753 |
○
|
131 |
図書
|
図説琉球の伝統工芸 ふくろうの本 |
天空企画/編 |
河出書房新社 |
2002/04 |
750.2199 |
○
|
132 |
図書
|
「生活工芸」の時代 |
三谷 龍二/編 |
新潮社 |
2014/09 |
589 |
○
|
133 |
図書
|
世界をときめかした伊万里焼 |
矢部 良明/著 |
角川書店 |
2000/12 |
751.1 |
○
|
134 |
図書
|
染織の文化史 図版編 木綿と藍 |
福井 貞子/著 |
京都書院 |
1992/12 |
753.21 |
○
|
135 |
図書
|
扇子 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2008/02 |
754 |
○
|
136 |
図書
|
全国伝統やきもの窯元事典 |
みわ 明/編 |
東京堂出版 |
2005/07 |
751.1 |
○
|
137 |
図書
|
染め織りめぐり JTBキャンブックス 芸術 11 |
木村 孝/監修 |
JTB |
2002/11 |
753 |
○
|
138 |
図書
|
匠 伝統工芸士 小野志朗 |
納谷 晋一/撮影・制作 |
納谷晋一 |
2011/12 |
K740/K780 |
○
|
139 |
図書
|
匠の技と形 1 日本の匠 東日本編 |
|
講談社 |
2001/11 |
750.21 |
○
|
140 |
図書
|
匠の技と形 2 日本の匠 西日本編 |
|
講談社 |
2001/11 |
750.21 |
○
|
141 |
図書
|
DARUMA BOOK だるまのデザイン |
COCHAE/著 |
青幻舎 |
2013/11 |
759.9 |
○
|
142 |
図書
|
竹紙を漉く 文春新書 185 |
水上 勉/著 |
文芸春秋 |
2001/08 |
585.6 |
○
|
143 |
図書
|
彫金<手づくりジュエリー>の技法と知識 |
秋山 勝義/著 |
東京堂出版 |
2012/11 |
756.13 |
○
|
144 |
図書
|
千代紙 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2008/05 |
754.9 |
○
|
145 |
図書
|
津軽こぎん |
横島 直道/編著 |
日本放送出版協会 |
1974/00 |
594.2 |
○
|
146 |
図書
|
津軽こぎんと刺し子 はたらき着は美しい INAX booklet |
|
INAX出版 |
1998/09 |
753.7 |
○
|
147 |
図書
|
津軽塗 伝統的工芸品シリーズ |
望月 好夫/著 |
理工学社 |
2000/04 |
752 |
○
|
148 |
図書
|
手漉き和紙の里やまがた |
菊地 和博/著 |
東北出版企画 |
2008/05 |
585.6 |
○
|
149 |
図書
|
手ぬぐいスタイルブック かわいくて楽しい85の使い方 |
君野 倫子/著 |
二見書房 |
2014/07 |
589.22 |
○
|
150 |
図書
|
手拭いづくし 注染 |
大澤 美樹子/文 |
バナナブックス |
2005/11 |
753.8 |
○
|
151 |
図書
|
手のひらの仕事 岩手・秋田・青森 |
奥山 淳志/写真・文 |
岩手日報社 |
2004/12 |
750.212 |
○
|
152 |
図書
|
天童木工 家具の教科書シリーズ |
菅澤 光政/著 |
美術出版社 |
2008/04 |
583.7 |
○
|
153 |
図書
|
デザイン物産展ニッポン |
|
美術出版社 |
2008/09 |
602.1 |
○
|
154 |
図書
|
伝統工芸を継ぐ女たち |
関根 由子/著 |
學藝書林 |
2013/08 |
750.21 |
○
|
155 |
図書
|
伝統工芸 ポプラディア情報館 |
伝統的工芸品産業振興協会/監修 |
ポプラ社 |
2006/03 |
750.21 |
○
|
156 |
図書
|
伝統工芸、女性の匠たち 織る、染める、焼く…至宝12人の「技」と「生き方」 |
立松 和平/著 |
祥伝社 |
2007/10 |
750.21 |
○
|
157 |
図書
|
伝統工芸にたずさわる仕事 2 マンガ 知りたい!なりたい!職業ガイド 漆塗り職人 打ち刃物職人 染め小紋職人 |
|
ほるぷ出版 |
2008/10 |
750.21 |
○
|
158 |
図書
|
伝統こけしとみちのくの旅 東北の産地めぐり 講談社カルチャーブックス 36 |
小野 洸/〔ほか著〕 |
講談社 |
1992/01 |
759.9 |
○
|
159 |
図書
|
伝統産業樺細工 |
角館町樺細工伝承館/企画 |
角館町樺細工伝承館 |
1982/07 |
754 |
○
|
160 |
図書
|
伝統に学ぶステンドグラス 1 パネル技法から基本絵付けまで |
志田 政人/著 |
日貿出版社 |
2005/04 |
751.5 |
○
|
161 |
図書
|
伝統に学ぶステンドグラス 2 様々な絵付け技法 |
志田 政人/著 |
日貿出版社 |
2007/12 |
751.5 |
○
|
162 |
図書
|
東京手しごと名品図鑑 江戸刃物に和装小物、ランドセルまで世界に誇る職人技の名品63 JTBのMOOK |
|
JTBパブリッシング |
2015/04 |
750.21361 |
○
|
163 |
図書
|
東北のテマヒマ 衣・食・住 colocal books |
21_21 DESIGN SIGHT/著 |
マガジンハウス |
2012/12 |
382.12 |
×
|
164 |
図書
|
東北の工芸品 東北の地場産業 |
東北電力地域交流部/編 |
東北電力地域交流部 |
1996/03 |
750 |
○
|
165 |
図書
|
東北のこけし 伝統工芸 |
高井 佐寿/〔編〕著 |
光芸出版 |
2008/07 |
759.9 |
○
|
166 |
図書
|
土佐和紙の里 |
和田 徳惠/著 |
高知新聞社 |
2003/04 |
585.6 |
○
|
167 |
図書
|
虎屋のお雛様 |
虎屋/編集 |
虎屋 |
2006/02 |
759.087 |
○
|
168 |
図書
|
楢岡焼 楢岡焼大杉古窯からの出発 大仙市文化財調査報告書 第15集 |
アイテックス/編 |
アイテックス |
2012/03 |
K751 |
○
|
169 |
図書
|
南部鉄器 伝統的工芸品シリーズ |
堀江 皓/著 |
理工学社 |
2000/06 |
581.1 |
○
|
170 |
図書
|
新潟の工芸 県内作家の仕事場から |
佐藤 和正/著 |
新潟日報事業社 |
2007/12 |
750.2141 |
○
|
171 |
図書
|
日本が愛したやきもの 拡大の美 |
西川 茂/撮影 |
講談社 |
2007/10 |
751.1 |
○
|
172 |
図書
|
ニッポンの手仕事 日本の伝統工芸丸わかり。 |
|
〓出版社 |
2011/08 |
750.21 |
○
|
173 |
図書
|
日本の伝統染織事典 |
中江 克己/著 |
東京堂出版 |
2013/01 |
753 |
○
|
174 |
図書
|
日本の伝統的織りもの、染めもの |
三宅 和歌子/著 |
日東書院本社 |
2013/02 |
753 |
○
|
175 |
図書
|
日本織文集成 1 草木花卉 |
|
青幻舎 |
2010/03 |
753.087 |
○
|
176 |
図書
|
日本織文集成 2 禽獣虫魚 |
|
青幻舎 |
2010/03 |
753.087 |
○
|
177 |
図書
|
日本織文集成 3 天象器物 |
|
青幻舎 |
2010/03 |
753.087 |
○
|
178 |
図書
|
日本伝統工芸鑑賞の手引 |
日本工芸会/編 |
芸艸堂 |
2000/09 |
750.21 |
○
|
179 |
図書
|
日本人形の美 伝統から近代まで、浅原コレクションの世界 |
是澤 博昭/監修・文 |
淡交社 |
2008/09 |
759 |
○
|
180 |
図書
|
日本の藍 伝承と創造 |
日本藍染文化協会/編 |
日本放送出版協会 |
2002/05 |
753.8 |
○
|
181 |
図書
|
日本の御人形 |
池田 万助/著 |
淡交社 |
2000/12 |
759 |
○
|
182 |
図書
|
日本の金箔は99%が金沢産 |
北國新聞社出版局/編 |
時鐘舎 |
2006/12 |
756.3 |
○
|
183 |
図書
|
日本の里山日本の里海 5 訪ねるふれあう 文化の息づく里 |
中川 重年/監修 |
農山漁村文化協会 |
2007/03 |
291.093 |
○
|
184 |
図書
|
日本の職人さん 1 焼き物をつくる職人さん |
金田 昌司/監修 |
ポプラ社 |
1998/04 |
750.21 |
○
|
185 |
図書
|
日本の職人さん 2 漆器をつくる職人さん |
金田 昌司/監修 |
ポプラ社 |
1998/04 |
750.21 |
○
|
186 |
図書
|
日本の職人さん 3 染め物をつくる職人さん |
金田 昌司/監修 |
ポプラ社 |
1998/04 |
750.21 |
○
|
187 |
図書
|
日本の職人さん 4 木工品をつくる職人さん |
金田 昌司/監修 |
ポプラ社 |
1998/04 |
750.21 |
○
|
188 |
図書
|
日本の職人さん 5 和紙をつくる職人さん |
金田 昌司/監修 |
ポプラ社 |
1998/04 |
750.21 |
○
|
189 |
図書
|
日本の染織 5 京都書院美術双書 友禅染 |
|
京都書院 |
1993/08 |
753.087 |
○
|
190 |
図書
|
日本の染織 16 京都書院美術双書 アイヌの衣裳 |
|
京都書院 |
1993/12 |
753.087 |
○
|
191 |
図書
|
日本の染と織 Wonderful Japanese Classics |
伊藤 佐智子/著・アートディレクション |
パイインターナショナル |
2011/07 |
753 |
○
|
192 |
図書
|
日本の染物 北村哲郎染織シリーズ 5 |
北村 哲郎/著 |
源流社 |
2000/10 |
753.8 |
○
|
193 |
図書
|
日本の手仕事 百年の技、千年のかたち Shotor library |
陸田 幸枝/著 |
小学館 |
1997/01 |
750.21 |
○
|
194 |
図書
|
日本の手わざ 第1巻 越前和紙 |
|
源流社 |
2005/06 |
750.21 |
○
|
195 |
図書
|
日本の手わざ 第2巻 大島紬 |
|
源流社 |
2005/11 |
750.21 |
○
|
196 |
図書
|
日本の手わざ 第3巻 有松・鳴海絞 |
|
源流社 |
2006/03 |
750.21 |
○
|
197 |
図書
|
日本の手わざ 第4巻 久米島紬 |
|
源流社 |
2006/07 |
750.21 |
○
|
198 |
図書
|
日本の手わざ 第5巻 長板中形 |
|
源流社 |
2008/05 |
750.21 |
○
|
199 |
図書
|
日本の手わざ 第6巻 結城紬 |
|
源流社 |
2008/10 |
750.21 |
○
|
200 |
図書
|
日本の手わざ 第7巻 久留米絣 |
|
源流社 |
2009/03 |
750.21 |
○
|
201 |
図書
|
日本の森と木の職人 地球の歩き方GEM STONE 009 |
西川 栄明/著 |
ダイヤモンド・ビッグ社 |
2007/05 |
754.3 |
○
|
202 |
図書
|
日本のやきもの鑑定入門 |
矢部 良明/著 |
東京美術 |
2010/08 |
751.1 |
○
|
203 |
図書
|
日本民藝館へいこう とんぼの本 |
坂田 和實/著 |
新潮社 |
2008/05 |
750.6 |
○
|
204 |
図書
|
人間国宝関谷四郎記念室所蔵作品集 秋田市立赤れんが郷土館 |
秋田市立赤れんが郷土館/編 |
秋田市立赤れんが郷土館 |
1997/10 |
K756 |
○
|
205 |
図書
|
布のちから 江戸から現在へ |
田中 優子/著 |
朝日新聞出版 |
2010/12 |
753.04 |
○
|
206 |
図書
|
塗り物かたり 漆うるはし |
中村 宗哲/著 |
淡交社 |
2001/04 |
752.2 |
○
|
207 |
図書
|
根付 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2006/12 |
755.4 |
○
|
208 |
図書
|
能代凧 |
野添憲治/編著 |
能代文化出版社 |
2000/05 |
K759 |
○
|
209 |
図書
|
野山で生まれた暮らしの道具 Shotor library |
かくま つとむ/〔著〕 |
小学館 |
2002/05 |
750.21 |
○
|
210 |
図書
|
ハイカラ手ぬぐい案内 |
君野 倫子/著 |
河出書房新社 |
2005/05 |
589.22 |
○
|
211 |
図書
|
箸 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2007/11 |
596.9 |
○
|
212 |
図書
|
はじめましての郷土玩具 |
甲斐 みのり/著 |
グラフィック社 |
2015/03 |
759.9 |
○
|
213 |
図書
|
幕末・明治の工芸 世界を魅了した日本の技と美 |
村田 理如/〔編〕著 |
淡交社 |
2006/02 |
750.87 |
○
|
214 |
図書
|
バーナーで作る手作りとんぼ玉の本 |
佐竹ガラス/監修 |
河出書房新社 |
2004/10 |
751.5 |
○
|
215 |
図書
|
秀衡椀と日本の漆椀 |
日本漆工協会/編 |
日本漆工協会 |
1982/12 |
752.2 |
○
|
216 |
図書
|
人づくり風土記 5 全国の伝承江戸時代 ふるさとの人と知恵 秋田 |
加藤 秀俊/〔ほか〕編纂 |
農山漁村文化協会 |
1989/07 |
210.5 |
○
|
217 |
図書
|
日々の道具帖 |
三谷 龍二/著 |
講談社 |
2015/05 |
596.9 |
○
|
218 |
図書
|
備前焼 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2008/09 |
751.1 |
○
|
219 |
図書
|
FOLK TOYS NIPPON にっぽんの郷土玩具 |
木戸 昌史/編著 |
ビー・エヌ・エヌ新社 |
2009/06 |
759.9 |
○
|
220 |
図書
|
ふくしま和紙のはなし 歴春ふくしま文庫 96 |
栗城 正義/著 |
歴史春秋出版 |
2001/07 |
585.6 |
○
|
221 |
図書
|
ふるさと玩具図鑑 |
井上 重義/著 |
平凡社 |
2011/08 |
759.9 |
○
|
222 |
図書
|
風呂敷 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2007/04 |
753 |
○
|
223 |
図書
|
平成の職人列伝 もの作りの根底を支える創造の世界 Town mook |
|
徳間書店 |
2001/03 |
750.21 |
○
|
224 |
図書
|
本染め手拭の出来るまで 注染に息づく匠の技 |
関東注染工業協同組合/製作・著 |
関東注染工業協同組合 |
2005/11 |
587 |
○
|
225 |
図書
|
蒔絵 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2007/09 |
752.6 |
○
|
226 |
図書
|
みちのく至芸の里 東北・北海道 日本の技 1 |
秋岡芳夫/著 |
集英社 |
1983/02 |
K750 |
○
|
227 |
図書
|
民芸とMingei |
尾久 彰三/著 |
晶文社 |
2014/11 |
750.4 |
○
|
228 |
図書
|
村山明 木工 NHK工房探訪・つくる 9 |
村山明/著 |
日本放送出版協会 |
1991/03 |
754.3 |
○
|
229 |
図書
|
明治有田超絶の美 万国博覧会の時代 |
鈴田 由紀夫/監修 |
世界文化社 |
2015/09 |
751.1 |
○
|
230 |
図書
|
明治の細密工芸 驚異の超絶技巧! 別冊太陽 日本のこころ 217 |
山下 裕二/監修 |
平凡社 |
2014/04 |
750.21 |
○
|
231 |
図書
|
木工 樹をデザインする |
十時 啓悦/監修 |
武蔵野美術大学出版局 |
2009/04 |
583 |
○
|
232 |
図書
|
木工の鑑賞基礎知識 |
木内 武男/編著 |
至文堂 |
1996/09 |
754.3 |
○
|
233 |
図書
|
木工の基本を学ぶ 手づくり木工事典 |
たくみ塾/〔編〕 |
ユーイーピー |
2008/08 |
592.7 |
○
|
234 |
図書
|
木工藝 清雅を標に |
須田 賢司/著 |
里文出版 |
2015/09 |
754.3 |
○
|
235 |
図書
|
もののみごと 江戸の粋を継ぐ職人たちの、確かな手わざと名デザイン。 |
田中 敦子/文 |
講談社 |
2012/10 |
750.21361 |
○
|
236 |
図書
|
ものづくり探検 5 身近なものができるまで 伝統工芸の世界 |
ものづくり探検編集室/編著 |
理論社 |
2003/04 |
508 |
○
|
237 |
図書
|
盛岡・南部鉄器の今 400年の歴史受け継ぐ炎の芸術 |
村上 洋一/著 |
繊研新聞社 |
2013/09 |
581.1 |
○
|
238 |
図書
|
やきものの里を歩く 窯元と陶工たちをめぐる旅 私の創る旅 9 |
マガジントップ/編 |
山海堂 |
2000/04 |
751.1 |
○
|
239 |
図書
|
やきものの事典 全国産地別やきものの見方・楽しみ方 |
成美堂出版編集部/編 |
成美堂出版 |
2004/03 |
751.1 |
○
|
240 |
図書
|
やきものの楽しみ方完全ガイド やきものを楽しむための〈20のポイント〉と名品221点の魅力を紹介 |
荒川 正明/監修 |
池田書店 |
2009/01 |
751.1 |
○
|
241 |
図書
|
焼き物の変化と窯元・作家 伝統工芸の現代化 |
羽田 新/編著 |
御茶の水書房 |
2003/02 |
573.2 |
○
|
242 |
図書
|
やきものの見方・楽しみ方 全国有名産地の特色・技法と名工の作品鑑賞のポイント 実用BEST BOOKS |
北浦 牧夫/著 |
日本文芸社 |
2008/12 |
751.1 |
×
|
243 |
図書
|
やさしく編む竹細工入門 |
稻垣 尚友/著 |
日貿出版社 |
2009/06 |
754.7 |
○
|
244 |
図書
|
八橋人形の歴史と信仰 |
高橋正/著 |
|
1999/03 |
K759 |
○
|
245 |
図書
|
友禅グラフィックス 1 千総型友禅伝統図案集 花と草木篇 |
小笠原 小枝/監修 |
グラフィック社 |
2002/09 |
753.8 |
○
|
246 |
図書
|
友禅グラフィックス 2 千総型友禅伝統図案集 風物・鳥獣・幾何学文様篇 |
小笠原 小枝/監修 |
グラフィック社 |
2002/10 |
753.8 |
○
|
247 |
図書
|
ユトリズムの里から 秋田のクラフトマンたち |
秋田県生活環境部県民生活課/編 |
無明舎出版 |
1996/04 |
750.2124 |
○
|
248 |
図書
|
よくわかるやきもの大事典 |
やきもの愛好会/編 |
ナツメ社 |
2008/12 |
751 |
×
|
249 |
図書
|
横手藍染にみる染型紙 市内文化財調査報告書 第9集 |
横手市教育委員会/編 |
横手市教育委員会 |
2002/03 |
K753 |
○
|
250 |
図書
|
樂と萩 新兵衛の樂 吉左衞門の萩 |
樂 吉左衞門/著 |
世界文化社 |
2014/10 |
751.1 |
○
|
251 |
図書
|
魯山人うつわの心 |
〔北大路 魯山人/作〕 |
グラフィック社 |
2010/07 |
751.1 |
○
|
252 |
図書
|
魯山人の器 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2006/10 |
751.1 |
○
|
253 |
図書
|
和のうつわ 52人の作家とその作品 コロナ・ブックス 101 |
小林 真理/編 |
平凡社 |
2002/09 |
751.1 |
○
|
254 |
図書
|
和紙つれづれ草 |
町田 誠之/著 |
平凡社 |
1994/06 |
585.6 |
○
|
255 |
図書
|
和紙と暮らす よき紙、うつくしき里、古き手わざ 別冊太陽 |
増田 勝彦/監修 |
平凡社 |
2004/11 |
585.6 |
○
|
256 |
図書
|
和紙のある美しい暮らし 伝統の技 未来のフォルム SEIBIDO MOOK |
成美堂出版編集部/編集 |
成美堂出版 |
2008/11 |
585.7 |
○
|
257 |
図書
|
和紙の里探訪記 全国三百カ所を歩く |
菊地 正浩/著 |
草思社 |
2012/08 |
585.6 |
○
|
258 |
図書
|
和紙の手帖 和紙の歴史・製法・用途・産地のすべて |
|
全国手すき和紙連合会 |
1992/07 |
585.6 |
○
|
259 |
図書
|
和食器と暮らす カジュアルな和食器づかいのアイディアがいっぱい 雑貨カタログVISUAL BOOKS |
|
主婦の友社 |
2001/09 |
596.9 |
○
|
260 |
図書
|
和箪笥 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2007/05 |
758 |
○
|
261 |
図書
|
椀一式 使う漆器へ |
原 研哉/編者代表 |
実業之日本社 |
2010/01 |
752 |
○
|