1 |
図書
|
アイリス×秋田ドラマの舞台へ出かけよう! 話題の韓国ドラマ・秋田ロケ&メイキングBOOK ブルーガイド・ムック |
|
実業之日本社 |
2010/09 |
778.8 |
○
|
2 |
図書
|
秋田 '16 角館・乳頭温泉郷 田沢湖・白神山地 マップルマガジン 東北 06 |
|
昭文社 |
2015/03 |
K290 |
○
|
3 |
図書
|
秋田 大自然と温泉と笑顔に会いに!“美の国・秋田” 別冊旅の手帖 |
|
交通新聞社 |
2013/09 |
K290 |
○
|
4 |
図書
|
秋田県民の謎 秋田がさらに好きになるオモシロ話57 |
ご当地探偵事務所/著 |
KADOKAWA |
2014/09 |
361.42 |
○
|
5 |
図書
|
秋田の祭り・行事 |
秋田県教育委員会/編 |
秋田文化出版 |
2014/03 |
386.124 |
○
|
6 |
図書
|
秋田・羽州街道の一里塚 |
佐藤 晃之輔/著 |
秋田文化出版 |
2013/12 |
K682/K210 |
○
|
7 |
図書
|
あきたをおしえて!! |
こばやし たけし/著 |
くまがい書房 |
2012/04 |
K049 |
○
|
8 |
図書
|
秋田おでかけマップ ぶらりゆうゆう |
秋田県長寿社会課健康長寿推進チーム/編 |
秋田文化出版 |
2003/03 |
291.24 |
○
|
9 |
図書
|
秋田カンバン娘 秋田美人がおもてなし。秋田の観光おすすめ情報 |
|
秋田県観光連盟 |
2015/03 |
K290 |
○
|
10 |
図書
|
秋田きれい旅 秋田の温泉で心も身体も美しくなるガイドブック |
秋田県観光連盟/[編] |
秋田県観光連盟 |
2016/11 |
K290 |
○
|
11 |
図書
|
秋田駒ヶ岳 いわての名峰徹底ガイド |
岩手日報社企画出版部/編 |
岩手日報社 |
2013/05 |
K290 |
○
|
12 |
図書
|
あきた歳時記 さきがけ新書 |
山田 實/著 |
秋田魁新報社 |
2014/06 |
K914.6 |
○
|
13 |
図書
|
Akita Sake Breweries and Their Stories[英語版] 美酒王国 |
国際教養大学アジア地域研究連携機構/[編] |
国際教養大学アジア地域研究連携機構 |
2016/00 |
K588 |
○
|
14 |
図書
|
秋田殺人事件 [浅見光彦シリーズ] |
内田 康夫/著 |
光文社 |
2000/08 |
913.6 |
○
|
15 |
図書
|
秋田三十三観音霊場めぐり |
秋田魁新報社出版部/編 |
秋田魁新報社 |
1998/03 |
K185 |
○
|
16 |
図書
|
秋田春夏秋冬こぼれ話 |
小西 一三/著 |
カッパンプラン |
2008/03 |
K914.6 |
○
|
17 |
図書
|
秋田新幹線「こまち」殺人事件 光文社文庫 |
西村京太郎/著 |
光文社 |
2001/05 |
913.6 |
○
|
18 |
図書
|
秋田女子必見!思い立ったらひとり旅 観光こまち秋田ロコミカがオススメ!Vol.4 |
観光こまち秋田ロコミカ/〔編〕 |
秋田県観光連盟 |
2014/00 |
K290 |
○
|
19 |
図書
|
あきた滝300 フォトガイド名瀑紀行 |
佐藤俊正/著 |
秋田魁新報社 |
2000/11 |
K290 |
○
|
20 |
図書
|
秋田ちょいぶらBOOK 〔2013〕 空いた時間にちょいとぶらり、ぶらりぶらりとのんびり旅。 |
|
秋田県秋田地域振興局総務企画部地域企画課 |
2013/03 |
K290 |
○
|
21 |
図書
|
秋田ドライブ食べ歩き |
あきたイエローページ編集部/編 |
あきたイエローページ編集部 |
2005/00 |
K673 |
○
|
22 |
図書
|
秋田日記 |
熊谷新右衛門/著 |
無明舎出版 |
1984/06 |
291.21 |
○
|
23 |
図書
|
秋田の山河 |
渡辺万次郎/著 |
渡辺良雄 |
1980/08 |
K914.6 |
○
|
24 |
図書
|
あきたの滝500 フォトガイド名瀑紀行 |
佐藤俊正/著 |
秋田魁新報社 |
2015/06 |
K290 |
○
|
25 |
図書
|
あきたの寺 完全保存版 |
秋田魁新報社/編 |
秋田魁新報社 |
2014/09 |
K185 |
○
|
26 |
図書
|
秋田の峠歩き 歴史の道をアウトドアマンが行く |
藤原 優太郎/著 |
無明舎出版 |
1987/09 |
291.24 |
○
|
27 |
図書
|
秋田の博物誌 |
本郷 敏夫/著 |
無明舎出版 |
1995/06 |
462.124 |
○
|
28 |
図書
|
秋田の文化遺産 秋田文化遺産紀行マップ |
秋田文化遺産紀行実行委員会/作成 |
秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室 |
2012/00 |
K709 |
○
|
29 |
図書
|
秋田八幡平玉川温泉湯治の手びき |
杉江忠之助/著 |
玉川温泉研究会 |
1986/04 |
K453 |
×
|
30 |
図書
|
あきた日帰り温泉 2016年版 |
あきたタウン情報/〔編〕 |
あきたタウン情報 |
2016/04 |
K290 |
○
|
31 |
図書
|
秋田ふるさと紀行ガイドブック 祭り・行事編 |
秋田県教育委員会/編 |
秋田県教育委員会 |
1997/03 |
K386 |
○
|
32 |
図書
|
秋田「祭り」考 |
飯塚 喜市/著 |
無明舎出版 |
2008/01 |
386.124 |
○
|
33 |
図書
|
あきたレジャーマップ Vol.41 温泉&レジャー施設の最新地図 |
|
共立通信 |
2014/05 |
K290 |
○
|
34 |
図書
|
秋田県大館市じゃらん もうひとつの「ふるさと」におかえりなさい。 がんばるわたしにごほうび“おおだて休暇”いただきます!秋田県大館市の農家民宿満喫ガイド |
|
大館市まるごと体験推進協議会 |
2015/00 |
K291.2 |
○
|
35 |
図書
|
秋田県北秋田市観光ガイドマップ 鼓動する北の森 北秋田 |
北秋田市商工観光課/[編] |
北秋田市商工観光課 |
2015/08 |
K291.2 |
○
|
36 |
図書
|
秋田県仙北市Walker 人の優しさ、ぬくもりに出会う旅に出かけよう! |
KADOKAWA/編集・制作 |
田沢湖・角館観光連盟 |
2015/10 |
K291.7 |
○
|
37 |
図書
|
秋田県の山 新・分県登山ガイド 4 |
佐々木 民秀/著 |
山と溪谷社 |
2010/01 |
291.24 |
○
|
38 |
図書
|
秋田県の歴史散歩 歴史散歩 5 |
秋田県の歴史散歩編集委員会/編 |
山川出版社 |
2008/07 |
291.24 |
○
|
39 |
図書
|
秋田県横手市じゃらん 子供と一緒にふるさと秋田横手市へ。 |
|
横手市総務企画部経営企画課 |
0 |
K291.8 |
○
|
40 |
図書
|
秋田市文化財マップ |
秋田市教育委員会文化振興室/〔編〕 |
秋田市教育委員会文化振興室 |
2015/07 |
K291.5/K709 |
○
|
41 |
図書
|
アキタノ [2016] akitano |
|
秋田県観光文化スポーツ部観光振興課 |
2016/00 |
K290 |
○
|
42 |
図書
|
アキタノ旅クーポンガイドブック |
秋田県観光文化スポーツ部観光振興課/[編] |
秋田県観光文化スポーツ部観光振興課 |
2015/00 |
K290 |
○
|
43 |
図書
|
あきたび 2015 Vol.1 「ぽちぱ」とおでかけ。 |
|
秋田テレビ |
2015/04 |
K290 |
○
|
44 |
図書
|
あきたび 2016 Vol.2 「ぽちぱ」とドライブ。 |
|
秋田テレビ |
2016/04 |
K290 |
○
|
45 |
図書
|
阿古屋の松 |
津村 淙庵/著 |
無明舎出版 |
2016/06 |
K915 |
○
|
46 |
図書
|
阿仁川の旅 母と子の絵本ものがたり モリトピア選書7 |
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所/編 |
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所 |
1995/03 |
K291.2 |
○
|
47 |
図書
|
イザベラ・バード紀行 『日本奥地紀行』の謎を読む |
伊藤 孝博/著 |
無明舎出版 |
2010/08 |
291.09 |
○
|
48 |
図書
|
イザベラ・バードよりみち道中記 |
伊藤 孝博/著 |
無明舎出版 |
2010/10 |
291.09 |
○
|
49 |
図書
|
一緒に持ち歩きたい旅の得本ぶらから Vol.5 秋田県仙北市角館、田沢湖、西木 |
2015プロジェクトチーム/編 |
観光情報ツールブックぶらから制作委員会 |
2016/04 |
K291.7 |
○
|
50 |
図書
|
癒やしの微笑み 東北こけしの話 |
高橋 五郎/著 |
河北新報出版センター |
2014/09 |
759.9 |
○
|
51 |
図書
|
院内銀山歴史散歩 |
渡部和男/著 |
渡部和男 |
1998/10 |
K560 |
○
|
52 |
図書
|
羽越線の全駅乗歩記 出会い・発見の旅 第3部 |
澤井 泰/著 |
文芸社 |
2014/08 |
291.41 |
○
|
53 |
図書
|
L特急たざわ殺人事件 長編トラベル・ミステリー JOY NOVELS |
西村 京太郎/著 |
実業之日本社 |
2008/06 |
913.6 |
○
|
54 |
図書
|
奥入瀬渓谷殺人情景 駅弁味めぐり事件ファイル 光文社文庫 か47-1 |
風見 修三/著 |
光文社 |
2009/01 |
913.6 |
○
|
55 |
図書
|
大潟村旬景浪漫 観光パンフレット |
|
大潟村 |
2016/03 |
K291.4 |
○
|
56 |
図書
|
大館トレイルガイド 大館の山を歩く人のためのガイドブック |
大館市産業部商工観光課/〔編〕 |
大館市産業部商工観光課 |
2011/03 |
K291.2 |
○
|
57 |
図書
|
大館の温泉 |
|
大館市観光協会 |
2015/03 |
K291.2 |
○
|
58 |
図書
|
おおだて文化財マップ 1 大館編 ODATE Cultural Property Map |
大館市教育委員会/作成 |
大館郷土博物館 |
2013/00 |
K709 |
○
|
59 |
図書
|
おおだて文化財マップ 2 比内編 ODATE Cultural Property Map |
大館市教育委員会/作成 |
大館郷土博物館 |
2013/00 |
K709 |
○
|
60 |
図書
|
おおだて文化財マップ 3 田代編 ODATE Cultural Property Map |
大館市教育委員会/作成 |
大館郷土博物館 |
2013/00 |
K709 |
○
|
61 |
図書
|
男鹿半島 その自然・歴史・民俗 |
男鹿市教育委員会/編 |
男鹿市教育委員会 |
1998/03 |
K291.4 |
○
|
62 |
図書
|
男鹿半島・大潟ジオの旅-大地が伝える6つのものがたり- ジオパーク副読本 |
あきた地域資源ネットワーク/企画・制作 |
秋田県秋田地域振興局総務企画部地域企画課 |
2011/11 |
K455 |
○
|
63 |
図書
|
Ogaround 男鹿・潟上・南秋エリアガイドブック |
|
秋田地域振興局総務企画部地域企画課 |
2015/12 |
K291.4 |
○
|
64 |
図書
|
おくのほそ道象潟 おくのほそ道三百年記念 |
象潟町/編 |
象潟町 |
1989/03 |
K291.6 |
○
|
65 |
図書
|
思い出の町 矢田津世子随想集 |
矢田 津世子/著 |
五城目町教育委員会 |
2004/03 |
914.6 |
○
|
66 |
図書
|
おもてなし能代 能代食べる・泊まるガイドブック |
能代観光協会/〔編〕 |
能代観光協会 |
2015/00 |
K291.3 |
○
|
67 |
図書
|
雄物川風土記 湯沢叢書 9 |
無明舎出版/制作 |
建設省東北地方建設局湯沢工事事務所 |
1999/00 |
K290 |
○
|
68 |
図書
|
街道をゆく 29 |
司馬 遼太郎/著 |
朝日新聞社 |
1987/09 |
915.6/915.6 |
○
|
69 |
図書
|
角館ガイドブック |
無明舎出版/編 |
無明舎出版 |
1998/02 |
291.24 |
○
|
70 |
図書
|
角館・盛岡 乳頭温泉郷・遠野・平泉 ことりっぷ |
|
昭文社 |
2008/04 |
291.22 |
○
|
71 |
図書
|
風の香り、あきた 秋田ガイドブック |
|
INPAINTER GLOBAL |
2010/05 |
K290 |
○
|
72 |
図書
|
かたがみまち歩き ときめき発見! 秋田県潟上市観光ガイド |
|
潟上市役所産業建設部産業課商工観光班 |
0 |
K291.4 |
○
|
73 |
図書
|
かみこあにガイド コブ杉 |
上小阿仁村食農観丸ごと推進協議会/制作 |
上小阿仁村食農観丸ごと推進協議会 |
2014/03 |
K291.2 |
○
|
74 |
図書
|
かみこあにガイド 万灯火 |
上小阿仁村食農観丸ごと推進協議会/制作 |
上小阿仁村食農観丸ごと推進協議会 |
2014/03 |
K291.2 |
○
|
75 |
図書
|
かみこあに帖 |
河原﨑 彩子/制作 |
上小阿仁村産業課 |
2015/02 |
K291.2 |
○
|
76 |
図書
|
「刈穂」という酒蔵を訪ねて |
青木 健作/著 |
無明舎出版 |
2003/12 |
588.52 |
○
|
77 |
図書
|
環境教育ソフト 白神の森 |
〔あきた環境とエネルギー情報センター〕/編 |
東北電力秋田支店 |
0 |
K654 |
○
|
78 |
図書
|
竿灯の本 |
堀田 正治/著 |
秋田文化出版 |
1995/00 |
386.124 |
○
|
79 |
図書
|
象潟の史跡ガイドブック Guide Book For Histrical Interests of Ki |
象潟町/編 |
|
1989/03 |
K291.6 |
○
|
80 |
図書
|
北への旅 なつかしい風にむかって |
椎名 誠/文と写真 |
PHP研究所 |
2010/05 |
915.6 |
○
|
81 |
図書
|
北の酒場本 rakra presents rakra別冊 |
|
川口印刷工業株式会社ラ・クラ編集室 |
2016/12 |
K290 |
○
|
82 |
図書
|
北東北森の博物誌 |
藤井 忠志/著 |
本の森 |
2007/09 |
462.12 |
○
|
83 |
図書
|
北前船おっかけ旅日記 |
鐙 啓記/著 |
無明舎出版 |
2002/05 |
683.21 |
○
|
84 |
図書
|
北前船と秋田 んだんだブックレット 秋田の文化入門講座 |
加藤 貞仁/著 |
無明舎出版 |
2005/01 |
683.2124 |
○
|
85 |
図書
|
気持ちのいい日帰り温泉 東北編 空いている時間帯がひと目で分かる混雑度グラフ付き JAF出版社温泉ガイド |
|
ジエ・エー・エフ出版社 |
2006/10 |
291.093 |
○
|
86 |
図書
|
近代文学紀行 秋田を訪れた文人墨客 あきたさきがけブックNo.20/文学シリーズ1 |
千葉三郎/著 |
秋田魁新報社 |
1995/09 |
K910 |
○
|
87 |
図書
|
ぐるっと文化財マップ あきたのまち再発見 文化財イラストマップ 秋田市泉(五庵山)・手形地区編 |
秋田市教育委員会文化振興室/編 |
秋田市教育委員会文化振興室 |
2015/03 |
K291.5/K709 |
○
|
88 |
図書
|
ぐるっと森吉山 |
宮野貞壽/著 |
秋田魁新報社 |
1998/07 |
K291.2 |
○
|
89 |
図書
|
古戦場 秋田の合戦史 |
秋田魁新報社地方部/編 |
秋田魁新報社 |
1981/07 |
K210 |
○
|
90 |
図書
|
子どもとでかける秋田あそび場ガイド |
あきたキッズ/著 |
メイツ出版 |
2004/04 |
291.24 |
○
|
91 |
図書
|
五能線物語 「奇跡のローカル線」を生んだ最強の現場力 |
遠藤 功/著 |
PHP研究所 |
2016/07 |
686.2121 |
○
|
92 |
図書
|
五能線キハ40系撮影ガイド 旅写人シリーズ Vol.7 |
一城 楓汰/〔著〕 |
彩風社 |
2012/01 |
743.5 |
○
|
93 |
図書
|
五能線の女 |
西村 京太郎/著 |
新潮社 |
2006/03 |
913.6 |
○
|
94 |
図書
|
五能線の旅〔パンフレット〕 2013.10〜12 秋・初冬号 リゾートしらかみ |
|
東日本旅客鉄道秋田支社 |
2013/10 |
K290 |
○
|
95 |
図書
|
五能線の旅〔パンフレット〕 2013.4〜9 春夏号 リゾートしらかみ |
|
東日本旅客鉄道秋田支社 |
2013/04 |
K290 |
○
|
96 |
図書
|
さく、さく、あきた 2017年4月1日~6月30日 秋田県春の大型観光キャンペーンガイドブック |
秋田県観光文化スポーツ部観光振興課/[編] |
秋田県観光文化スポーツ部観光振興課 |
2017/00 |
K290 |
○
|
97 |
図書
|
真田街道ガイド 真田氏ゆかりの地をめぐる「真田街道」の旅をご案内 |
|
真田街道推進機構事務局 |
2015/08 |
K291.6 |
×
|
98 |
図書
|
子孫に残す歴史の記録 森吉路 過去から未来へ モリトピア選書2 |
川村公一/編著 |
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所 |
1993/03 |
K214.2 |
○
|
99 |
図書
|
週刊日本の神社 39 古四王神社 太平山三吉神社 |
|
デアゴスティーニ・ジャパン |
2014/11 |
K521 |
○
|
100 |
図書
|
白神の山旅 登山道と植物群 |
西口 正司/著 |
東北印刷 |
2008/05 |
K291.3/K472 |
○
|
101 |
図書
|
新花の山秋田駒ケ岳乳頭山を歩く ガイドブック |
田沢湖町観光協会/編 |
田沢湖町観光協会 |
2008/04 |
K472 |
○
|
102 |
図書
|
菅江真澄図絵集 秋田の風景 |
田口昌樹/編 |
無明舎出版 |
2006/07 |
K915/915.5 |
○
|
103 |
図書
|
菅江真澄と行く男鹿半島ビューポイント10 |
秋田県観光連盟/企画 |
秋田県観光連盟 |
0 |
K291.4 |
○
|
104 |
図書
|
菅江真澄と旅する 東北遊覧紀行 平凡社新書 598 |
安水 稔和/著 |
平凡社 |
2011/07 |
915.5 |
○
|
105 |
図書
|
菅江真澄の道 月の出羽路仙北郡 大仙市仙北地域の旅 |
|
大仙市仙北地域協議会 |
2015/03 |
K291.7 |
○
|
106 |
図書
|
菅江真澄の道を行く 地域社会教育活動総合事業 |
協和町公民館/編 |
協和町公民館 |
2000/03 |
K291.7 |
○
|
107 |
図書
|
菅江真澄遊覧記 4 |
菅江真澄/著 |
平凡社 |
1967/11 |
K291 |
○
|
108 |
図書
|
菅江真澄「雪の出羽路平鹿郡」 雄物川地域版 原文対照現代語訳 |
雄物川菅江真澄を学ぶ会/編 |
雄物川地域づくり協議会 |
2015/03 |
K291.8 |
○
|
109 |
図書
|
スマホで歩こうゆざわジオパークマップ 無料アプリ GPS対応 |
湯沢市ジオパーク推進協議会/〔編〕 |
湯沢市ジオパーク推進協議会 |
0 |
K455 |
○
|
110 |
図書
|
図録・角館の武家屋敷 |
角館町教育委員会/編 |
角館町教育委員会 |
2005/05 |
K291.7 |
○
|
111 |
図書
|
千秋公園樹木ガイド |
高橋 昇/著 |
無明舎出版 |
2013/09 |
K472 |
○
|
112 |
図書
|
仙北市観光ガイドブック |
秋田県仙北市産業観光部観光課/編 |
秋田県仙北市産業観光部観光課 |
2009/12 |
K291.7 |
○
|
113 |
図書
|
空からハイキング 大館能代空港 北の秋田の北の旅。 |
秋田県北秋田地域振興局/著 |
秋田県北秋田地域振興局 |
2014/00 |
K290 |
○
|
114 |
図書
|
大雄文化財ガイドマップ |
|
大雄文化財保護協会 |
2016/03 |
K709 |
○
|
115 |
図書
|
田沢湖をめぐる文学碑とその周辺 山と湖と歴史のまち散策ハンドブック |
大山 文穂/著 |
大山文穂 |
2014/05 |
K910.2 |
○
|
116 |
図書
|
旅もよう 駅でみつけた物語 秋田編 |
JR東日本企画/編 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
1989/10 |
K290 |
○
|
117 |
図書
|
第二阿房列車 新潮文庫 |
内田百間/著 |
新潮社 |
2003/11 |
915.6/K915 |
○
|
118 |
図書
|
ダリアの園 写真集 |
初瀬 武美/著 |
初瀬武美 |
2010/02 |
K748 |
○
|
119 |
図書
|
チャロと歩く東北 NHKテレビ リトル・チャロ〜東北編〜ビジュアル・ブック 教養・文化シリーズ |
NHK東日本大震災プロジェクト/協力 |
NHK出版 |
2012/12 |
291.2 |
○
|
120 |
図書
|
鳥海山の空の上から Green Books |
三輪 裕子/作 |
小峰書店 |
2014/11 |
913.6 |
○
|
121 |
図書
|
鳥海山殺人溪谷 桃園文庫 |
梓林太郎/著 |
桃園書房 |
2003/05 |
913.6 |
×
|
122 |
図書
|
伝の夏 秋田に降りた天の川 秋田竿燈まつり |
今野 仁/作 |
秋田市竿燈会 |
2012/03 |
K386 |
○
|
123 |
図書
|
東北朝市紀行 <私の大学>テキスト版 5 |
池田 進一/著 |
こぶし書房 |
2014/11 |
384.37 |
○
|
124 |
図書
|
東北お祭り紀行 んだんだブックス |
重森 洋志/著 |
無明舎出版 |
2002/10 |
386.12 |
○
|
125 |
図書
|
東北見聞録 3 歩く・会う・語る・住む |
黒田 四郎/著 |
八朔社 |
2004/04 |
291.2 |
○
|
126 |
図書
|
東北立ち寄り温泉 |
|
河北新報出版センター |
2006/11 |
K290 |
○
|
127 |
図書
|
東北漬け物紀行 んだんだブックス |
林 みかん/著 |
無明舎出版 |
2004/08 |
628.8 |
○
|
128 |
図書
|
東北の火山 十和田湖・岩手山・秋田駒ケ岳・鳥海山・蔵王山・吾妻山・安達太良山・磐梯山・那須岳 フィールドガイド日本の火山 4 |
|
築地書館 |
1999/07 |
453.8212 |
○
|
129 |
図書
|
東北の峠歩き んだんだブックス |
藤原 優太郎/著 |
無明舎出版 |
2004/04 |
291.2 |
○
|
130 |
図書
|
東北の山旅 東北百名山完登記念写真集 |
柏谷 勉/撮影・制作 |
柏谷勉 |
2008/01 |
K748/K740 |
○
|
131 |
図書
|
とうほく廃線紀行 んだんだブックス |
無明舎出版/編 |
無明舎出版 |
1999/12 |
686.212 |
○
|
132 |
図書
|
とうほく道の駅 夕陽街道編 MG BOOKS 青森・秋田・山形 |
|
エムジー・コーポレーション |
2006/03 |
291.2 |
○
|
133 |
図書
|
とうほく名水紀行 んだんだブックス |
長南 里香/編 |
無明舎出版 |
2000/11 |
452.9 |
○
|
134 |
図書
|
東北ローカル線の旅 んだんだブックス |
大穂 耕一郎/編 |
無明舎出版 |
2005/04 |
291.2 |
○
|
135 |
図書
|
十和田・津軽・角館 気ままに電車とバスの旅 ブルーガイド てくてく歩き 16 |
|
実業之日本社 |
2008/06 |
291.2 |
○
|
136 |
図書
|
どさいぐっ?!秋田 るるぶ特別編集 秋田県商工会議所連合会版 |
JTBパブリッシング/企画編集 |
秋田県商工会議所連合会 |
2010/00 |
K290 |
○
|
137 |
図書
|
西馬音内盆踊り わがこころの原風景 |
小坂 太郎/著 |
影書房 |
2002/08 |
386.8124 |
○
|
138 |
図書
|
西馬音内盆踊り 国指定重要無形民俗文化財 千葉克介写真集 |
千葉 克介/著 |
常盤洋紙 |
2011/08 |
K740 |
○
|
139 |
図書
|
nid vol.26(2013) ニッポンのイイトコドリを楽しもう。 Musashi Mook 北東北に行こう。 |
|
エフジー武蔵 |
2013/03 |
750.21 |
○
|
140 |
図書
|
日本の風穴 冷涼のしくみと産業・観光への活用 |
清水 長正/編 |
古今書院 |
2015/10 |
454.66 |
○
|
141 |
図書
|
日本のなかの秋田の史跡 先人の足跡を訪ねて あきたさきがけブック No.25 歴史シリーズ 5 |
伊藤武美/著 |
秋田魁新報社 |
1998/02 |
K290 |
○
|
142 |
図書
|
日本の山と渓谷 5 鳥海・月山 |
|
山と渓谷社 |
2001/01 |
291.087 |
○
|
143 |
図書
|
日本一美しい村 東成瀬ビューポイントマップ 気軽に行けるポイント20選 |
日本一美しい村づくり東成瀬協議会/調査・企画・制作 |
日本一美しい村づくり東成瀬協議会 |
2014/00 |
K291.9 |
○
|
144 |
図書
|
ねむの面影 景勝象潟を尋ねた人々 |
象潟町郷土史編纂委員会/編 |
象潟町 |
1955/04 |
K915.6 |
○
|
145 |
図書
|
能代山本観光写真コンテスト写真集 |
|
楽生会 |
2007/09 |
K740 |
○
|
146 |
図書
|
花輪ばやし紀行 鹿角路ムックスシリーズ 2 |
アップル/編 |
アップル |
2000/08 |
K386 |
○
|
147 |
図書
|
花輪線 時季の記憶 |
與語 靖啓/著 |
無明舎出版 |
2006/12 |
748 |
○
|
148 |
図書
|
花輪ばやし紀行 日本一の祭りばやしを訪ねて |
|
アップル |
1992/00 |
386.124 |
○
|
149 |
図書
|
日帰りガイド秋田の温泉 |
無明舎出版/編 |
無明舎出版 |
2000/09 |
291.24 |
○
|
150 |
図書
|
雛の吊るし飾り |
山崎 祐子/編 |
三弥井書店 |
2006/05 |
386.1 |
○
|
151 |
図書
|
美の国あきた その魅力の深淵に迫る。 |
秋田県総務部広報広聴課/〔編〕 |
秋田県総務部広報広聴課 |
2011/01 |
K290 |
○
|
152 |
図書
|
美酒王国秋田 秋田の酒蔵文化を訪ねて |
「美酒王国秋田」編集委員会/編 |
無明舎出版 |
2015/09 |
K588 |
○
|
153 |
図書
|
5l ファイブエル 大館市スペシャル版 2013 にっぽんを元気に!にっぽん日和プロジェクト 秋田 大館市 |
|
ライフエンタテイメント |
2013/00 |
K291.2 |
○
|
154 |
図書
|
ぶら〜Color 角館・田沢湖・西木 Vol.2 角館田沢湖西木をぶらぶら歩こう。 |
姫マップ制作委員会/編 |
仙北市食農観実践プラン推進委員会 |
2013/04 |
K291.7 |
○
|
155 |
図書
|
文化財探訪マップ 秋田はまるごと博物館 |
|
秋田県教育庁文化財保護室 |
2007/03 |
K290 |
○
|
156 |
図書
|
文人たちの十和田湖 |
成田 健/著 |
無明舎出版 |
2001/09 |
910.26 |
○
|
157 |
図書
|
保存版 由利本荘・にかほの今昔 |
|
郷土出版社 |
2010/03 |
K291.6 |
○
|
158 |
図書
|
真澄はなぜ北国を旅したか 46年の旅の軌跡 秋田ほんこ 第3期第4集(通巻39集) |
田口昌樹/著 |
秋田ほんこの会 |
1997/10 |
K289 |
○
|
159 |
図書
|
味国記 ふるさと食べ歩き事典 |
寺尾 宗冬/著 |
有峰書店新社 |
2010/04 |
596.04 |
○
|
160 |
図書
|
みちのくテクテク一人旅 水戸城から久保田城まで百万歩の旅 |
鈴木 昭悟/著 |
無明舎出版 |
2011/04 |
291.2 |
○
|
161 |
図書
|
魅惑の東北ローカル線 乗車&撮影ガイド 北東北編 |
|
秋田魁新報社 |
2010/04 |
K686 |
○
|
162 |
図書
|
森と水の癒し里 鹿角で思ふ旅のあり方 かづの 十和田八幡平国立公園 観光ガイドブック |
鹿角市観光交流課/〔編〕 |
鹿角市観光交流課 |
2014/09 |
K291.1 |
○
|
163 |
図書
|
森吉山麓菅江真澄の旅 モリトピア選書 10 |
無明舎出版/制作 |
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所 |
1999/03 |
K290 |
○
|
164 |
図書
|
森吉山麓の生活誌 写真記録 モリトピア選書4 |
無明舎出版/編 |
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所 |
1994/01 |
K382 |
○
|
165 |
図書
|
山里歳時記 春の巻 秋田ほんこ 第2期第19集(通巻第29号) |
冨田義行/著 |
秋田ほんこの会 |
1994/09 |
K382 |
○
|
166 |
図書
|
山里歳時記 夏の巻 秋田ほんこ 第2期第21集(通巻第31号) |
冨田義行/著 |
秋田ほんこの会 |
1994/12 |
K382 |
○
|
167 |
図書
|
山里歳時記 秋の巻 秋田ほんこ 第2期第23集 |
冨田義行/著 |
秋田ほんこの会 |
1995/05 |
K382 |
○
|
168 |
図書
|
山里歳時記 冬の巻 秋田ほんこ 第2期第25集 |
冨田義行/著 |
秋田ほんこの会 |
1995/11 |
K382 |
○
|
169 |
図書
|
雪の出羽路 大森 |
大森町菅江真澄研究会/編 |
大森町菅江真澄研究会 |
1998/07 |
K291.8 |
○
|
170 |
図書
|
ゆざわジオパークハンドブック ジオサイトをまわってスタンプを集めよう! |
湯沢市ジオパーク推進協議会/〔編〕 |
湯沢市ジオパーク推進協議会 |
2014/09 |
K455 |
○
|
171 |
図書
|
〔ゆざわジオパーク〕ジオサイト案内書 1〜16 |
湯沢市ジオパーク推進協議会/〔編〕 |
湯沢市ジオパーク推進協議会 |
0 |
K455 |
○
|
172 |
図書
|
由利案内 |
菊地宗吉/編 |
菊地写真館 |
1903/02 |
K291.6 |
○
|
173 |
図書
|
由利高原鉄道鳥海山ろく線 おばこ号でのんびり道草する旅 |
|
鳥海山ろく線運営促進連絡協議会 |
2016/10 |
K291.6 |
○
|
174 |
図書
|
由利鉄の詩 由利高原鉄道写真集 |
佐藤 和博/著 |
エンカレッジ |
2008/04 |
K748 |
○
|
175 |
図書
|
由利本荘を歩く 駅からの観光コースマップ付き |
由利本荘市商工観光部観光文化振興課/〔編〕 |
由利本荘市商工観光部観光文化振興課 |
2012/00 |
K291.6 |
○
|
176 |
図書
|
横手街歩きマップ |
横手商工会議所/〔編〕 |
横手商工会議所 |
2014/00 |
K291.8 |
○
|
177 |
図書
|
リゾートしらかみ ブナの森と日本海を望む展望列車 隔週刊鉄道マガジン 人気列車で行こう 15 |
|
小学館 |
2011/04 |
K686 |
○
|
178 |
図書
|
旅行マニアの地理と歴史と街歩き 青森・秋田・岩手編 |
盛田 昭彦/著 |
新風舎 |
2005/03 |
291.093 |
○
|
179 |
図書
|
るるぶ秋田 '16〜'17 角館 乳頭温泉郷 るるぶ情報版 東北 3 |
|
JTBパブリッシング |
2016/03 |
291.24 |
○
|
180 |
図書
|
るるぶFREE ’13 Vol.01 ドライブ東北 |
|
JTBパブリッシング |
2013/03 |
K290 |
○
|
181 |
図書
|
レッツあきた 2014〜2015 まだまだある!!あきたの観光深掘りマガジン |
AACネットワーク/企画・編集 |
秋田県朝日会 |
2014/08 |
K290 |
○
|
182 |
図書
|
〈ワイド版〉街道をゆく 29 秋田県散歩、飛騨紀行 |
司馬 遼太郎/著 |
朝日新聞社 |
2005/11 |
915.6 |
○
|