1 |
図書
|
あぁとくんをみかけませんでしたか? RIKUYOSHA Children & YA Books |
ジョン・シェスカ/ぶん |
六耀社 |
2016/02 |
E |
○
|
2 |
図書
|
アイテムで読み解く西洋名画 |
佐藤 晃子/著 |
山川出版社 |
2013/03 |
723 |
○
|
3 |
図書
|
秋田の民芸 |
秋田魁新報社/編 |
秋田魁新報社 |
1983/11 |
750.2124 |
○
|
4 |
図書
|
新しいステンドグラス やさしくできるアートリュミエール |
|
雄鶏社 |
2003/05 |
751.5 |
×
|
5 |
図書
|
足立美術館 四季の庭園美と近代日本画コレクション |
足立美術館/監修 |
河出書房新社 |
2014/11 |
706.9 |
○
|
6 |
図書
|
あなたに見せたい絵があります。 ブリヂストン美術館開館60周年記念 |
島田 紀夫/監修・執筆 |
石橋財団ブリヂストン美術館 |
2012/00 |
723.0087 |
○
|
7 |
図書
|
あやしい美人画 |
松嶋 雅人/[編]著 |
東京美術 |
2017/06 |
721.087 |
○
|
8 |
図書
|
有田焼百景 有田焼創業400年保存版 |
有田焼継承プロジェクト/編 |
ラピュータ |
2016/05 |
751.1 |
○
|
9 |
図書
|
アルチンボルドアートコレクション |
アルチンボルド/[画] |
グラフィック社 |
2017/06 |
723.37 |
○
|
10 |
図書
|
暗幕のゲルニカ |
原田 マハ/[著] |
新潮社 |
2016/03 |
913.6 |
×
|
11 |
図書
|
アート少女 根岸節子とゆかいな仲間たち TEENS’ENTERTAINMENT 2 |
花形 みつる/著 |
ポプラ社 |
2008/04 |
913.6 |
○
|
12 |
図書
|
アール・ブリュット 野生芸術の真髄 |
ミシェル・テヴォー/著 |
人文書院 |
2017/05 |
702.07 |
○
|
13 |
図書
|
一度は歩きたい!日本の町並み |
伝統的町並み研究会/編著 |
洋泉社 |
2015/10 |
521.86 |
○
|
14 |
図書
|
いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画 集英社新書 0888 |
原田 マハ/著 |
集英社 |
2017/06 |
720.4 |
○
|
15 |
図書
|
一枚の絵から 海外編 |
高畑 勲/著 |
岩波書店 |
2009/11 |
720.4 |
○
|
16 |
図書
|
一枚の絵から 日本編 |
高畑 勲/著 |
岩波書店 |
2009/11 |
720.4 |
○
|
17 |
図書
|
イメージを読む 美術史入門 ちくま学芸文庫 |
若桑みどり/著 |
筑摩書房 |
2005/04 |
723.05 |
○
|
18 |
図書
|
イラストで読む奇想の画家たち |
杉全 美帆子/著 |
河出書房新社 |
2014/12 |
723 |
○
|
19 |
図書
|
色でみつける名画の秘密 みつけた!名画の楽しみ方と描き方 2 |
ロージー・ディキンズ/文 |
あかね書房 |
2015/02 |
720 |
○
|
20 |
図書
|
彩り手ぬぐい |
永楽屋細辻伊兵衛商店/監修 |
グラフィック社 |
2009/07 |
753.8 |
○
|
21 |
図書
|
いろは判じ絵 江戸のエスプリ・なぞなぞ絵解き |
岩崎 均史/著 |
青幻舎 |
2014/04 |
721.8 |
○
|
22 |
図書
|
浮世絵の見方 芸術性・資料性を正しく理解する |
松井 英男/著 |
誠文堂新光社 |
2012/08 |
721.8 |
○
|
23 |
図書
|
兎とかたちの日本文化 |
今橋 理子/著 |
東京大学出版会 |
2013/09 |
702.1 |
○
|
24 |
図書
|
失われゆく古民家 |
木島 幹世/文 |
あるむ |
2014/11 |
521.86 |
○
|
25 |
図書
|
歌川国芳 21世紀の絵画力 |
歌川 国芳/[画] |
講談社 |
2017/03 |
721.8 |
○
|
26 |
図書
|
うつわを愛する |
祥見 知生/著 |
河出書房新社 |
2016/10 |
751.1 |
○
|
27 |
図書
|
馬の美術150選 山口晃「厩圖2016」完成披露 |
山口 晃/[ほか作] |
[馬事文化財団] |
2017/09 |
708.7 |
○
|
28 |
図書
|
ウルトラバロック フォトミュゼ |
小野 一郎/写真・文 |
新潮社 |
1995/06 |
748 |
○
|
29 |
図書
|
絵をみるヒント |
窪島 誠一郎/著 |
白水社 |
2014/04 |
720.79 |
○
|
30 |
図書
|
描かれた食卓 名画を食べるように読む 生活人新書 216 |
磯辺 勝/著 |
日本放送出版協会 |
2007/03 |
720.4 |
○
|
31 |
図書
|
絵とき印象派 美術展が10倍楽しくなる名画鑑賞ガイド |
池上 英洋/監修 |
エムディエヌコーポレーション |
2017/06 |
723.05 |
○
|
32 |
図書
|
絵とき日本美術 イラストでおぼえる日本の絵師・名画たち |
石川 マサル/共著 |
エムディエヌコーポレーション |
2016/09 |
721.02 |
○
|
33 |
図書
|
江戸絵画を知りたい。 六大ジャンルで江戸のアートのすべてに触れる! Gakken Mook |
|
学研パブリッシング |
2013/11 |
721.025 |
○
|
34 |
図書
|
江戸かわいい動物 たのしい日本美術 |
金子 信久/著 |
講談社 |
2015/03 |
721.025 |
○
|
35 |
図書
|
江戸の十二支+αどうぶつえん 面白江戸アートギャラリー |
安村 敏信/著 |
東京美術 |
2014/10 |
721.025 |
×
|
36 |
図書
|
江戸のバロック 日本美術のあたらしい見かた |
谷川 渥/監修 |
河出書房新社 |
2015/12 |
702.15 |
○
|
37 |
図書
|
江戸のかたち 時空を超え今に息づく美・技・匠 Gakken graphic books 32 |
日〓 貞夫/写真・文 |
学研 |
2004/04 |
521.5 |
○
|
38 |
図書
|
NHK美の壺 入門編 AC MOOK |
|
アスコム |
2007/10 |
707.9 |
○
|
39 |
図書
|
遠田志帆画集 [1] 2005-2014 |
遠田 志帆/著 |
新書館 |
2014/08 |
726.5 |
○
|
40 |
図書
|
おうちで日本美術館 |
田辺 龍太/著 |
日本郵趣出版 |
2010/06 |
702.1 |
○
|
41 |
図書
|
岡本太郎 「太陽の塔」と最後の闘い PHP新書 617 |
平野 暁臣/著 |
PHP研究所 |
2009/09 |
723.1 |
○
|
42 |
図書
|
贈るこころ・受けとられた美 世界の国々との交流のなかで 三の丸尚蔵館展覧会図録 No.36 |
|
宮内庁 |
2005/01 |
708.7 |
○
|
43 |
図書
|
おさんぽ美術館 ぶらりとめぐるアート・雑貨・カフェ MOE BOOKS |
杉浦 さやか/著 |
白泉社 |
2013/08 |
706.9 |
○
|
44 |
図書
|
小田野直武 解体新書を描いた男 |
小室 千鶴子/著 |
郁朋社 |
2011/09 |
913.6 |
○
|
45 |
図書
|
墜ちてゆく男 |
ドン・デリーロ/著 |
新潮社 |
2009/02 |
933.7 |
○
|
46 |
図書
|
おとなの美術館 アート、レストラン、建築、庭…最新ミュージアムを堪能する 日経ホームマガジン 日経おとなのOFF |
|
日経BP社 |
2011/08 |
706.9 |
○
|
47 |
図書
|
乙女の絵画案内 「かわいい」を見つけると名画がもっとわかる PHP新書 916 |
和田 彩花/著 |
PHP研究所 |
2014/04 |
720.4 |
○
|
48 |
図書
|
乙女の美術史 世界編 |
堀江 宏樹/著 |
実業之日本社 |
2011/11 |
702 |
○
|
49 |
図書
|
乙女の美術史 日本編 |
堀江 宏樹/著 |
実業之日本社 |
2011/11 |
702 |
○
|
50 |
図書
|
驚くべき日本美術 知のトレッキング叢書 |
山下 裕二/著 |
集英社インターナショナル |
2015/10 |
702.1 |
○
|
51 |
図書
|
オルセーはやまわり さっと深読み名画40 |
有地 京子/著 |
中央公論新社 |
2014/06 |
706.9 |
○
|
52 |
図書
|
かご・バッグ・ねこのおうち お出かけしよう! |
尾上 みち子/[著] |
明窓出版 |
2017/07 |
754.6 |
○
|
53 |
図書
|
カゴアミドリのかごの本 世界のかご日本のかご暮らしのかご |
伊藤 征一郎/著 |
マイナビ |
2014/06 |
754.6 |
○
|
54 |
図書
|
勝平得之[画文集] |
勝平新一/編 |
秋田文化出版 |
2004/01 |
K730 |
○
|
55 |
図書
|
勝平得之記念館作品集 |
秋田市立赤れんが郷土館・勝平得之記念館/編 |
秋田市立赤れんが郷土館・勝平得之記念館 |
2001/07 |
K730 |
○
|
56 |
図書
|
勝平得之全作品集 没後20周年記念制作 |
勝平新一/編 |
秋田文化出版 |
1992/01 |
K730 |
○
|
57 |
図書
|
勝平得之物語 雪国の風俗版画家の人と作品 |
相場 信太郎/〔著〕 |
秋田文化出版社 |
1977/00 |
732.1 |
○
|
58 |
図書
|
花天 天野喜孝画集 |
天野 喜孝/著 |
講談社 |
1994/07 |
726.5 |
○
|
59 |
図書
|
金沢の町家 活きている家作職人の技 LIXIL BOOKLET |
|
LIXIL出版 |
2015/03 |
521.86 |
○
|
60 |
図書
|
かわいい絵巻 |
上野 友愛/著 |
東京美術 |
2015/05 |
721.2 |
○
|
61 |
図書
|
かわいいジャポニスム |
沼田 英子/著 |
東京美術 |
2017/10 |
702.06 |
○
|
62 |
図書
|
かわいい妖怪画 |
湯本 豪一/著 |
東京美術 |
2015/08 |
721 |
○
|
63 |
図書
|
かわいい琳派 |
三戸 信惠/著 |
東京美術 |
2014/05 |
702.15 |
○
|
64 |
図書
|
画題でみる禅画入門 白隠・仙厓を中心に |
浅井 京子/著 |
淡交社 |
2017/03 |
702.098 |
○
|
65 |
図書
|
画題で読み解く日本の絵画 |
佐藤 晃子/文 |
山川出版社 |
2014/08 |
721 |
○
|
66 |
図書
|
ガラパゴス |
中村 征夫/著 |
新日本出版社 |
2009/10 |
748 |
○
|
67 |
図書
|
贋作王ダリ シュールでスキャンダラスな天才画家の真実 |
スタン・ラウリセンス/著 |
アスペクト |
2008/10 |
723.36 |
○
|
68 |
図書
|
消えた名画 |
大友 義博/監修 |
宝島社 |
2014/09 |
720.67 |
○
|
69 |
図書
|
企画展がなくても楽しめるすごい美術館 ベスト新書 527 ヴィジュアル新書 |
藤田 令伊/著 |
ベストセラーズ |
2016/08 |
706.9 |
○
|
70 |
図書
|
企画展だけじゃもったいない日本の美術館めぐり |
浦島 茂世/著 |
G.B. |
2018/01 |
706.9 |
○
|
71 |
図書
|
綺想の風土あおもり |
黒岩 恭介/著 |
水声社 |
2015/05 |
702.1921 |
○
|
72 |
図書
|
木村伊兵衛写真全集 昭和時代 第4巻 秋田民俗 |
木村 伊兵衛/著 |
筑摩書房 |
1984/09 |
748 |
○
|
73 |
図書
|
木村伊兵衛の秋田 |
木村 伊兵衛/著 |
朝日新聞出版 |
2011/01 |
748/748 |
○
|
74 |
図書
|
きものの不思議 |
藤森 武/撮影 |
淡交社 |
2013/12 |
593.8 |
○
|
75 |
図書
|
キモノ文様事典 |
藤原 久勝/著 |
淡交社 |
2001/05 |
753.033 |
○
|
76 |
図書
|
京の町家案内 暮らしと意匠の美 |
淡交社編集局/編 |
淡交社 |
2009/12 |
521.86 |
○
|
77 |
図書
|
京都写真日記 デジタルカメラで撮り下ろし Suiko books 136 |
水野 克比古/写真 |
光村推古書院 |
2005/03 |
748 |
○
|
78 |
図書
|
極夜 |
中村 征夫/著 |
新潮社 |
2017/12 |
748 |
○
|
79 |
図書
|
金魚ノ歌 |
深堀 隆介/著 |
河出書房新社 |
2016/06 |
723.1 |
○
|
80 |
図書
|
草・つる・枝でつくる編みかご100 身近な自然で編むかごとリース 素材の採集方法から編み方まで |
佐々木 麗子/著 |
誠文堂新光社 |
2018/06 |
754.6 |
○
|
81 |
図書
|
櫛簪とおしゃれ 粋に華やかに、麗しく |
村田 孝子/展覧会監修・執筆 |
紫紅社 |
2013/12 |
383.5 |
○
|
82 |
図書
|
眩(くらら) |
朝井 まかて/著 |
新潮社 |
2016/03 |
913.6 |
○
|
83 |
図書
|
クリムト作品集 |
クリムト/[画] |
東京美術 |
2013/10 |
723.346 |
○
|
84 |
図書
|
クリムトとピカソ、一九〇七年 裸体と規範 |
ジャン・クレール/著 |
水声社 |
2009/01 |
723.346 |
○
|
85 |
図書
|
クローディアの秘密 岩波少年文庫 050 |
E.L.カニグズバーグ/作 |
岩波書店 |
2000/06 |
933.7 |
○
|
86 |
図書
|
芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本 知識がなくてもできる教養の磨き方 |
藤田 令伊/著 |
秀和システム |
2015/09 |
706.9 |
○
|
87 |
図書
|
幻想の花園 図説美学特殊講義 |
谷川 渥/著 |
東京書籍 |
2015/04 |
704 |
○
|
88 |
図書
|
現代美術コレクター 講談社現代新書 2393 |
高橋 龍太郎/著 |
講談社 |
2016/10 |
707.9 |
○
|
89 |
図書
|
現代アート事典 モダンからコンテンポラリーまで…世界と日本の現代美術用語集 |
美術手帖/編 |
美術出版社 |
2009/03 |
702.07 |
○
|
90 |
図書
|
恋するフェルメール 36作品への旅 |
有吉 玉青/著 |
白水社 |
2007/07 |
723.359 |
○
|
91 |
図書
|
古伊万里 用の美を楽しむ Shotor museum |
|
小学館 |
1998/12 |
751.1 |
○
|
92 |
図書
|
工芸の四季 愛しいものがある生活 |
澤田 美恵子/著 |
京都新聞出版センター |
2013/10 |
750.21 |
○
|
93 |
図書
|
工芸未来派 アート化する新しい工芸 |
秋元 雄史/[編]著 |
六耀社 |
2016/01 |
750.87 |
○
|
94 |
図書
|
工芸の道 講談社学術文庫 1724 |
柳宗悦/〔著〕 |
講談社 |
2005/09 |
750.4 |
○
|
95 |
図書
|
心は天につながっている ダウン症の書家、愛と勇気の贈りもの |
金澤 翔子/書 |
PHP研究所 |
2016/10 |
728.21 |
○
|
96 |
図書
|
子どものための美術史 世界の偉大な絵画と彫刻 |
アレグザンダー/文 |
西村書店 |
2017/05 |
702 |
○
|
97 |
図書
|
コミュニティ・アート・プロジェクト ゼロダテ/絶望をエネルギーに変え、街を再生する |
中村 政人/著 |
アートNPOゼロダテ |
2013/10 |
K706 |
○
|
98 |
図書
|
古民具の世界 Gakken graphic books deluxe 14 |
安岡 路洋/編著 |
学研 |
2001/01 |
756.8 |
○
|
99 |
図書
|
怖い絵のひみつ。 「怖い絵」スペシャルブック |
中野 京子/著 |
KADOKAWA |
2017/07 |
723 |
○
|
100 |
図書
|
怖い絵 2 |
中野 京子/著 |
朝日出版社 |
2008/04 |
723 |
○
|
101 |
図書
|
怖い絵 3 |
中野 京子/著 |
朝日出版社 |
2009/06 |
723 |
○
|
102 |
図書
|
誤解だらけの日本美術 デジタル復元が解き明かす「わびさび」 光文社新書 777 |
小林 泰三/著 |
光文社 |
2015/09 |
709.1 |
○
|
103 |
図書
|
ゴッホ原寸美術館 100% Van Gogh! 100% ART MUSEUM |
ゴッホ/[画] |
小学館 |
2017/08 |
723.359 |
×
|
104 |
図書
|
ゴッホのあしあと 日本に憧れ続けた画家の生涯 幻冬舎新書 は-13-2 |
原田 マハ/著 |
幻冬舎 |
2018/05 |
723.359 |
○
|
105 |
図書
|
ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち |
ゴーギャン/[ほか画] |
ホワイトインターナショナル |
2015/00 |
723.35 |
○
|
106 |
図書
|
作家別あの名画に会える美術館ガイド 江戸絵画篇 |
金子 信久/著 |
講談社 |
2017/09 |
720.4 |
○
|
107 |
図書
|
作家名でわかる逆引き美術館手帖 家庭画報BOOKS |
|
世界文化社 |
2011/06 |
706.9 |
○
|
108 |
図書
|
ザルとカゴを編む 職人の技に学ぶ竹細工 |
稻垣 尚友/著 |
日貿出版社 |
2013/03 |
754.7 |
○
|
109 |
図書
|
視覚心理学が明かす名画の秘密 |
三浦 佳世/著 |
岩波書店 |
2018/07 |
720.1 |
○
|
110 |
図書
|
四季めぐりあい 秋 |
東山 魁夷/著 |
講談社 |
1995/06 |
721.9 |
○
|
111 |
図書
|
獅子と狛犬 神獣が来たはるかな道 |
MIHO MUSEUM/編 |
青幻舎 |
2014/09 |
702.09 |
○
|
112 |
図書
|
失恋美術館 |
内館 牧子/〔著〕 |
角川書店 |
1993/12 |
706.9 |
○
|
113 |
図書
|
死ぬまでに観ておきたい世界の絵画1001 |
スティーヴン・ファージング/編集 |
実業之日本社 |
2013/02 |
720.2 |
×
|
114 |
図書
|
写実絵画のミューズたち 別冊太陽 日本のこころ 256 |
|
平凡社 |
2017/12 |
723.1 |
○
|
115 |
図書
|
写楽閉じた国の幻 |
島田 荘司/著 |
新潮社 |
2010/06 |
913.6 |
○
|
116 |
図書
|
少年民藝館 |
外村 吉之介/著 |
筑摩書房 |
2011/03 |
750 |
○
|
117 |
図書
|
職人気質をひとつ 和の雑貨と暮らす |
小山 織/著 |
日本放送出版協会 |
2002/12 |
750.21 |
○
|
118 |
図書
|
曙山・直武 東洋美術選書 |
成瀬不二雄/著 |
三彩社 |
1977/07 |
721.7 |
○
|
119 |
図書
|
知られざる日本に眠る若冲 |
狩野 博幸/監修 |
エクスナレッジ |
2017/11 |
721.4 |
○
|
120 |
図書
|
シルバ〜アート 老人芸術 |
鞆の津ミュージアム/監修 |
朝日出版社 |
2015/04 |
702.16 |
○
|
121 |
図書
|
新怖い絵 |
中野 京子/著 |
KADOKAWA |
2016/07 |
723 |
○
|
122 |
図書
|
真珠の耳飾りの少女 |
トレイシー・シュヴァリエ/著 |
白水社 |
2000/06 |
933.7 |
○
|
123 |
図書
|
若冲 |
澤田 瞳子/著 |
文藝春秋 |
2015/04 |
913.6 |
×
|
124 |
図書
|
序の舞 上 |
宮尾 登美子/著 |
朝日新聞社 |
1982/11 |
913.6 |
○
|
125 |
図書
|
序の舞 下 |
宮尾 登美子/著 |
朝日新聞社 |
1982/11 |
913.6 |
○
|
126 |
図書
|
縄文美術館 |
小川 忠博/写真 |
平凡社 |
2018/07 |
702.12 |
○
|
127 |
図書
|
ジヴェルニーの食卓 |
原田 マハ/著 |
集英社 |
2013/03 |
913.6 |
○
|
128 |
図書
|
すごいぞ!ニッポン美術 直感こども美術館 |
結城 昌子/文 |
西村書店 |
2017/11 |
702.1 |
○
|
129 |
図書
|
図解日本の漆工 てのひら手帖 Art Guide for Beginners |
加藤 寛/監修 |
東京美術 |
2014/04 |
752 |
○
|
130 |
図書
|
図説中世ヨーロッパの美術 ふくろうの本 |
浅野 和生/著 |
河出書房新社 |
2018/03 |
702.04 |
○
|
131 |
図書
|
図説英国ティーカップの歴史 紅茶でよみとくイギリス史 ふくろうの本 |
Cha Tea紅茶教室/著 |
河出書房新社 |
2012/05 |
751.3 |
○
|
132 |
図書
|
図像学入門 疑問符で読む日本美術 |
山本 陽子/著 |
勉誠出版 |
2015/11 |
702.1 |
○
|
133 |
図書
|
制作 上 岩波文庫 |
エミール・ゾラ/作 |
岩波書店 |
1999/09 |
953.6 |
○
|
134 |
図書
|
制作 下 岩波文庫 |
エミール・ゾラ/作 |
岩波書店 |
1999/09 |
953.6 |
○
|
135 |
図書
|
精神科医が見たレオナルド・ダ・ヴィンチ |
一條 貞雄/著 |
近代文芸社 |
2014/09 |
723.37 |
○
|
136 |
図書
|
生誕一四〇年寺崎広業展図録 〔秋田県立近代美術館〕特別企画展 |
秋田県立近代美術館/編 |
秋田県立近代美術館 |
2006/10 |
K721 |
○
|
137 |
図書
|
世界の伝統装身具図鑑 地域別編 神々の宿る銀 |
露木 宏/著 |
繊研新聞社 |
2013/09 |
383.3 |
○
|
138 |
図書
|
世界の名画を読み解く みつけた!名画の楽しみ方と描き方 3 |
ロージー・ディキンズ/文 |
あかね書房 |
2015/02 |
720 |
○
|
139 |
図書
|
世界一の珊瑚礁 Lady Elliot Island Australia |
中村 征夫/著 |
クレヴィス |
2010/05 |
748 |
○
|
140 |
図書
|
芹沢銈介文様図譜 コロナ・ブックス 196 |
芹沢 銈介/[作] |
平凡社 |
2014/09 |
753.8 |
○
|
141 |
図書
|
線で読み解く日本の名画 |
安村 敏信/著 |
幻戯書房 |
2015/07 |
721.02 |
×
|
142 |
図書
|
千秋公園の四季 小笠原美津雄写真集 |
小笠原 美津雄/著 |
|
2010/01 |
K740 |
○
|
143 |
図書
|
センチメンタルの青い旗 池田修三木版画集 |
池田 修三/[作] |
ナナロク社 |
2013/10 |
733.087 |
○
|
144 |
図書
|
葬送 第1部 |
平野 啓一郎/著 |
新潮社 |
2002/08 |
913.6 |
○
|
145 |
図書
|
葬送 第2部 |
平野 啓一郎/著 |
新潮社 |
2002/08 |
913.6 |
○
|
146 |
図書
|
太陽の棘 |
原田 マハ/著 |
文藝春秋 |
2014/04 |
913.6 |
○
|
147 |
図書
|
竹かご編みの技法書 竹の種類や歴史から、竹ひご作り、かごの編み方までを網羅 |
竹かご部/編 |
誠文堂新光社 |
2014/08 |
754.7 |
○
|
148 |
図書
|
竹かご編みの発想と技法 異素材との組ませ方から使い方まで工夫と手順がわかる |
竹かご部/編 |
誠文堂新光社 |
2017/10 |
754.7 |
○
|
149 |
図書
|
橘小夢 幻の画家謎の生涯を解く らんぷの本 mascot |
加藤 宏明/監修 |
河出書房新社 |
2015/03 |
721.9 |
○
|
150 |
図書
|
橘小夢画集 日本の妖美 |
橘 小夢/[画] |
河出書房新社 |
2015/03 |
721.9 |
○
|
151 |
図書
|
楽しいかずらアート テーマのある作品づくり |
尾上 みち子/著 |
明窓出版(発売) |
2002/09 |
754.6 |
○
|
152 |
図書
|
たのしむ日本美術 サントリー美術館コレクション |
香川県立ミュージアム/編集 |
香川県立ミュージアム |
2013/10 |
708.7 |
○
|
153 |
図書
|
旅する画家藤田嗣治 とんぼの本 |
林 洋子/監修 |
新潮社 |
2018/09 |
723.1 |
○
|
154 |
図書
|
旅する根付 高円宮妃現代根付コレクション |
高円宮妃久子/写真・文 |
講談社 |
2015/04 |
755.4 |
○
|
155 |
図書
|
ダ・ヴィンチ絵画の謎 カラー版 中公新書 2425 |
斎藤 泰弘/著 |
中央公論新社 |
2017/03 |
723.37 |
○
|
156 |
図書
|
ダ・ヴィンチ・コード 上 |
ダン・ブラウン/著 |
角川書店 |
2004/05 |
933.7 |
○
|
157 |
図書
|
ダ・ヴィンチ・コード 下 |
ダン・ブラウン/著 |
角川書店 |
2004/05 |
933.7 |
○
|
158 |
図書
|
DARUMA BOOK だるまのデザイン |
COCHAE/著 |
青幻舎 |
2013/11 |
759.9 |
○
|
159 |
図書
|
知識ゼロからの日本絵画入門 |
安河内 眞美/著 |
幻冬舎 |
2009/02 |
721 |
○
|
160 |
図書
|
ちょっと知りたい美術の常識 アートクイズ|ベーシック編 |
美術出版社編集部/編 |
美術出版社 |
2005/08 |
704 |
○
|
161 |
図書
|
月と六ペンス 岩波文庫 |
モーム/作 |
岩波書店 |
2005/07 |
933.7 |
○
|
162 |
図書
|
包mi草 1 うちアート冊子 |
草薙デザイン事務所/編 |
草薙デザイン事務所 |
2010/00 |
K757 |
○
|
163 |
図書
|
包mi草 2 うちアート冊子 |
草薙デザイン事務所/編 |
草薙デザイン事務所 |
2011/00 |
K757 |
○
|
164 |
図書
|
つると草の編みカゴの本 自然素材でつくる作家もの+作り方 |
嶋崎 千秋/著 |
誠文堂新光社 |
2011/07 |
754.6 |
×
|
165 |
図書
|
手仕事と工芸をめぐる大人の沖縄 COMODO LIFE BOOK |
小澤 典代/著 |
技術評論社 |
2017/02 |
750.2199 |
○
|
166 |
図書
|
手仕事の服 [正] 縫う、織る、重ねる-工房のむらの力と技 |
工房のむら/著 |
主婦と生活社 |
2014/08 |
753.7 |
○
|
167 |
図書
|
手仕事の生活道具たち |
片柳 草生/著 |
晶文社 |
2001/11 |
750.21 |
○
|
168 |
図書
|
手仕事の道具と暮らしたい 天然素材・手作りだから心地いい Gakken mook |
|
学研 |
2005/08 |
750.21 |
○
|
169 |
図書
|
手仕事の日本 地球人ライブラリー 043 |
柳 宗悦/著 |
小学館 |
2000/03 |
750.21 |
○
|
170 |
図書
|
手づくりする木の器 使い心地のいい美しい形をさがす、けずる、つかう |
西川 栄明/著 |
誠文堂新光社 |
2012/07 |
754.3 |
○
|
171 |
図書
|
寺崎廣業展 生誕150年記念 |
寺崎 広業/[画] |
秋田市立千秋美術館 |
2016/08 |
K721 |
○
|
172 |
図書
|
「天使」の名画 |
平松 洋/著 |
青幻舎 |
2015/05 |
723 |
○
|
173 |
図書
|
天使と悪魔 上 |
ダン・ブラウン/著 |
角川書店 |
2003/10 |
933.7 |
○
|
174 |
図書
|
天使と悪魔 下 |
ダン・ブラウン/著 |
角川書店 |
2003/10 |
933.7 |
○
|
175 |
図書
|
点墨春秋 矢口高雄画業40周年記念画集 |
矢口 高雄/著 |
横手市増田まんが美術館 |
2010/10 |
K726 |
○
|
176 |
図書
|
展覧会カタログの愉しみ |
今橋 映子/編著 |
東京大学出版会 |
2003/06 |
706.9 |
○
|
177 |
図書
|
デトロイト美術館の奇跡 |
原田 マハ/著 |
新潮社 |
2016/09 |
913.6 |
×
|
178 |
図書
|
伝統工芸を継ぐ男たち |
関根 由子/著 |
論創社 |
2017/07 |
750.21 |
○
|
179 |
図書
|
東京手しごと名品図鑑 江戸刃物に和装小物、ランドセルまで世界に誇る職人技の名品63 JTBのMOOK |
|
JTBパブリッシング |
2015/04 |
750.21361 |
○
|
180 |
図書
|
等伯 上 |
安部 龍太郎/著 |
日本経済新聞出版社 |
2012/09 |
913.6 |
○
|
181 |
図書
|
等伯 下 |
安部 龍太郎/著 |
日本経済新聞出版社 |
2012/09 |
913.6 |
○
|
182 |
図書
|
特集*藤田嗣治 ユリイカ 38巻5号(通巻519号) 38巻5号(通巻519号) |
山本 充/編集 |
青土社 |
2006/05 |
K723 |
○
|
183 |
図書
|
どこからそう思う?学力をのばす美術鑑賞 ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ |
フィリップ・ヤノウィン/著 |
淡交社 |
2015/01 |
707 |
○
|
184 |
図書
|
ドビュッシー、音楽と美術-印象派と象徴派のあいだで |
石橋財団ブリヂストン美術館/編集 |
日本経済新聞社 |
2012/00 |
708.7 |
○
|
185 |
図書
|
なぜ日本はフジタを捨てたのか? 藤田嗣治とフランク・シャーマン1945〜1949 |
富田 芳和/著 |
静人舎 |
2018/05 |
723.1 |
○
|
186 |
図書
|
ニセモノ図鑑 見るだけで楽しめる! 視点で変わるオモシロさ! |
西谷 大/編著 |
河出書房新社 |
2016/10 |
702.1 |
○
|
187 |
図書
|
ニッポン現代アート |
高階 秀爾/著 |
講談社 |
2013/04 |
702.16 |
○
|
188 |
図書
|
にっぽん心の仏像100選 上 やすらぎの仏 |
NHK「にっぽん心の仏像」プロジェクト/編 |
日本放送出版協会 |
2008/03 |
718 |
○
|
189 |
図書
|
にっぽん心の仏像100選 下 ぬくもりの仏 |
NHK「にっぽん心の仏像」プロジェクト/編 |
日本放送出版協会 |
2008/03 |
718 |
○
|
190 |
図書
|
ニッポンの手仕事 日本の伝統工芸丸わかり。 |
|
〓出版社 |
2011/08 |
750.21 |
○
|
191 |
図書
|
日本おとぼけ絵画史 たのしい日本美術 |
金子 信久/著 |
講談社 |
2016/03 |
721.02 |
○
|
192 |
図書
|
日本のかご えらぶ・かう・つかう とんぼの本 |
小澤 典代/著 |
新潮社 |
2012/09 |
754.6 |
○
|
193 |
図書
|
日本の伝統的織りもの、染めもの |
三宅 和歌子/著 |
日東書院本社 |
2013/02 |
753 |
○
|
194 |
図書
|
日本絵画の楽しみ方完全ガイド 絵画を楽しむための〈20のポイント〉と日本の巨匠72人の名作 |
細野 正信/監修 |
池田書店 |
2007/12 |
721 |
○
|
195 |
図書
|
日本の美術絵はがき1900-1935 明治生まれのレトロモダン |
生田 誠/著 |
淡交社 |
2006/03 |
726.5 |
○
|
196 |
図書
|
日本美術のことば案内 |
日高 薫/著 |
小学館 |
2003/01 |
702.1 |
○
|
197 |
図書
|
日本美術の発見者たち |
矢島 新/著 |
東京大学出版会 |
2003/06 |
702.1 |
○
|
198 |
図書
|
日本民藝館へいこう とんぼの本 |
坂田 和實/著 |
新潮社 |
2008/05 |
750.6 |
○
|
199 |
図書
|
日本民藝館手帖 |
日本民藝館/監修 |
ダイヤモンド社 |
2008/02 |
750.6 |
○
|
200 |
図書
|
日本洋画の曙光 岩波文庫 33-576-1 |
平福 百穂/著 |
岩波書店 |
2011/12 |
721.83 |
○
|
201 |
図書
|
日本人にとって美しさとは何か |
高階 秀爾/著 |
筑摩書房 |
2015/09 |
702.1 |
○
|
202 |
図書
|
盗まれたフェルメール 論創海外ミステリ 205 |
マイケル・イネス/著 |
論創社 |
2018/02 |
933.7 |
○
|
203 |
図書
|
「盗まれた世界の名画」美術館 |
サイモン・フープト/著 |
創元社 |
2011/08 |
706.7 |
○
|
204 |
図書
|
猫と女とモンパルナス 藤田嗣治 |
|
オクターブ |
2018/09 |
723.1 |
○
|
205 |
図書
|
ねこと国芳 |
金子 信久/著 |
パイインターナショナル |
2012/10 |
721.8 |
○
|
206 |
図書
|
猫の本 藤田嗣治画文集 |
藤田 嗣治/著 |
講談社 |
2003/07 |
723.1 |
○
|
207 |
図書
|
農の暮らしに生きた女わざ 特別展「女わざと自然とのかかわり-農を支えた東北の布たち」の開催による記念出版 |
東京農業大学「食と農」の博物館/編 |
東京農業大学出版会 |
2016/03 |
384.6 |
○
|
208 |
図書
|
残したい手しごと日本の染織 |
片柳 草生/著 |
世界文化社 |
2017/06 |
753.21 |
○
|
209 |
図書
|
残したい日本の手仕事 手仕事フォーラム久野恵一が選んだ永遠に残したい民藝のかたち Discover Japan Books |
久野 恵一/[著] |
枻出版社 |
2016/07 |
750.21 |
○
|
210 |
図書
|
野山の素材でかごを編む はじめてでも素敵にできる |
谷川 栄子/著 |
講談社 |
2018/05 |
754.6 |
○
|
211 |
図書
|
のんびり 03 2012Winter のんびりまっすぐ秋田のくらし |
あきたびじょん企画室のんびり編集室/編 |
秋田県 |
2012/12 |
K051 |
○
|
212 |
図書
|
のんびり 14 2015Autumn のんびりまっすぐ秋田のくらし |
のんびり合同会社のんびり編集部/編 |
秋田県 |
2015/09 |
K051 |
○
|
213 |
図書
|
はじめての粘土アート [1] 半日でできる可憐な草花 |
牛嶋 君子/著 |
芸術新聞社 |
2015/05 |
751.4 |
○
|
214 |
図書
|
はじめての粘土アート 2 半日でできる可愛い四季の花 |
牛嶋 君子/著 |
芸術新聞社 |
2018/05 |
751.4 |
×
|
215 |
図書
|
はじめての美術鑑賞 みつけた!名画の楽しみ方と描き方 1 |
ロージー・ディキンズ/文 |
あかね書房 |
2015/02 |
720 |
○
|
216 |
図書
|
華やぐ女たち エルミタージュ美術館展 |
|
日動美術財団 |
2005/00 |
723.3 |
○
|
217 |
図書
|
版画〈秋田の四季〉 勝平得之作品集 |
勝平 得之/〔作〕 |
秋田文化出版 |
2001/08 |
733.087 |
○
|
218 |
図書
|
半魚人伝 水中写真家・中村征夫のこと |
藤崎 童士/著 |
三五館 |
2010/12 |
740.21 |
○
|
219 |
図書
|
Basketry いつもかごと一緒に LEE |
雅姫/著 |
集英社 |
2006/07 |
754.6 |
×
|
220 |
図書
|
バーナード・リーチ日本絵日記 講談社学術文庫 1569 |
バーナード・リーチ/〔著〕 |
講談社 |
2002/10 |
751.3 |
○
|
221 |
図書
|
パリで出会う名画50 ショトル・ミュージアム |
|
小学館 |
1996/06 |
723.3 |
○
|
222 |
図書
|
東山魁夷への旅 |
東山 魁夷/〔画〕 |
日本経済新聞社 |
2004/01 |
721.9 |
○
|
223 |
図書
|
百年後の日本に残しておきたい和の手仕事 染織、風鈴、合掌造り… |
安田 多賀子/著 |
PR現代 |
2013/06 |
750.21 |
○
|
224 |
図書
|
評伝藤田嗣治 |
田中 穣/著 |
芸術新聞社 |
2015/08 |
723.1 |
○
|
225 |
図書
|
評伝ピカソ 未知の画集への果てなき旅 |
池田 節雄/著 |
彩流社 |
2010/09 |
723.36 |
○
|
226 |
図書
|
平野庄司切り絵画集 |
平野 庄司/著 |
秋田文化出版社 |
2011/05 |
K726 |
○
|
227 |
図書
|
平福百穂父子の画業展 近代日本画の黎明 |
富士美術館学芸課/編 |
富士美術館学芸課 |
1991/03 |
K721 |
○
|
228 |
図書
|
広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展 歌麿・写楽から幕末バラエティーまで |
〔安藤 広重/ほか画〕 |
イー・エム・アイ・ネットワーク(製作) |
2006/00 |
721.8 |
○
|
229 |
図書
|
美の巨人たち 天才、その華麗なる懊悩 |
日本経済新聞社/編 |
日本経済新聞社 |
2000/04 |
720.28 |
○
|
230 |
図書
|
美術、応答せよ! 小学生から大人まで、芸術と美の問答集 |
森村 泰昌/著 |
筑摩書房 |
2014/07 |
704 |
○
|
231 |
図書
|
美術ってなあに? “なぜ?”から広がるアートの世界 |
スージー・ホッジ/著 |
河出書房新社 |
2017/09 |
700 |
○
|
232 |
図書
|
美術館へ行こう ときどきおやつ |
伊藤 まさこ/著 |
新潮社 |
2018/04 |
706.9 |
○
|
233 |
図書
|
美術館を知るキーワード |
横山 勝彦/監修 |
美術出版社 |
2014/05 |
707 |
○
|
234 |
図書
|
美大生図鑑 あなたの周りにもいる摩訶不思議な人たち |
ヨシムラ ヒロム/絵・文 |
飛鳥新社 |
2017/04 |
707 |
○
|
235 |
図書
|
ピエタ |
大島 真寿美/著 |
ポプラ社 |
2011/02 |
913.6 |
○
|
236 |
図書
|
ピカソ展 ルートヴィッヒ美術館コレクション |
ピカソ/〔画〕 |
「ピカソ展-ルートヴィッヒ美術館コレクション」カタログ制作委員会 |
2007/00 |
723.36 |
○
|
237 |
図書
|
ぴっかぴかの海 ちいさなたんけんたい 1 |
中村 征夫/文・写真 |
講談社 |
1993/05 |
468.8/468 |
○
|
238 |
図書
|
ファンタジーとSF・スチームパンクの世界 |
海野 弘/解説・監修 |
パイインターナショナル |
2017/10 |
723.05 |
○
|
239 |
図書
|
フェルメールと「風俗画」の巨匠たち ルーヴル美術館の名画 |
尾崎 彰宏/監修 |
小学館 |
2015/02 |
723.3 |
○
|
240 |
図書
|
フェルメールの憂鬱 大絵画展 |
望月 諒子/著 |
光文社 |
2016/06 |
913.6 |
○
|
241 |
図書
|
フェルメールの眼 赤瀬川原平が読み解く全作品 |
ヨハネス・フェルメール/画 |
講談社 |
2012/06 |
723.359 |
×
|
242 |
図書
|
福田豊四郎展 生誕百年 |
福田 豊四郎/〔画〕 |
秋田県立近代美術館 |
2004/09 |
721.9 |
○
|
243 |
図書
|
福田豊四郎とその時代 創造美術をつくった人々 |
秋田県立近代美術館/編 |
秋田県立近代美術館 |
2000/09 |
K721 |
○
|
244 |
図書
|
藤田嗣治 エコール・ド・パリの異邦人 TJ MOOK |
内呂 博之/監修 |
宝島社 |
2018/08 |
723.1 |
○
|
245 |
図書
|
藤田嗣治画集 異郷 |
藤田 嗣治/[画] |
小学館 |
2014/02 |
723.1 |
○
|
246 |
図書
|
藤田嗣治画集 追憶 |
藤田 嗣治/[画] |
小学館 |
2014/02 |
723.1 |
○
|
247 |
図書
|
藤田嗣治画集 巴里 |
藤田 嗣治/[画] |
小学館 |
2014/02 |
723.1 |
○
|
248 |
図書
|
藤田嗣治 妻とみへの手紙1913-1916 上 大戦前のパリより |
藤田 嗣治/著 |
人文書院 |
2016/07 |
723.1 |
○
|
249 |
図書
|
藤田嗣治 妻とみへの手紙1913-1916 下 大戦下の欧州より |
藤田 嗣治/著 |
人文書院 |
2016/08 |
723.1 |
○
|
250 |
図書
|
藤田嗣治 パリからの恋文 |
湯原 かの子/著 |
新潮社 |
2006/03 |
723.1 |
○
|
251 |
図書
|
藤田嗣治手しごとの家 集英社新書 ヴィジュアル版 015V |
林 洋子/著 |
集英社 |
2009/11 |
723.1 |
○
|
252 |
図書
|
藤田嗣治展 生誕120年 |
藤田 嗣治/〔画〕 |
NHK |
2006/00 |
723.1 |
○
|
253 |
図書
|
藤田嗣治本のしごと 集英社新書 ヴィジュアル版 024V |
林 洋子/著 |
集英社 |
2011/06 |
723.1 |
○
|
254 |
図書
|
武器になる知的教養西洋美術鑑賞 |
秋元 雄史/著 |
大和書房 |
2018/10 |
723 |
○
|
255 |
図書
|
ブリューゲルへの招待 |
朝日新聞出版/編 |
朝日新聞出版 |
2017/04 |
723.359 |
○
|
256 |
図書
|
壁画《秋田の行事》からのメッセージ 藤田嗣治の一九三〇年代 秋田県立美術館開館記念特別展 |
平野政吉美術財団/編 |
秋田県立美術館 |
2013/09 |
K723 |
○
|
257 |
図書
|
へんな西洋絵画 |
山田 五郎/著 |
講談社 |
2018/10 |
723 |
○
|
258 |
図書
|
ベルギー近代美術の精華展 日本・ベルギー友好150周年 |
ベルギー近代美術の精華展実行委員会/編集 |
ベルギー近代美術の精華展実行委員会 |
2016/00 |
723.358 |
○
|
259 |
図書
|
北斎への招待 |
朝日新聞出版/編 |
朝日新聞出版 |
2017/10 |
721.8 |
○
|
260 |
図書
|
北斎と応為 上 |
キャサリン・ゴヴィエ/著 |
彩流社 |
2014/06 |
933.7 |
○
|
261 |
図書
|
北斎と応為 下 |
キャサリン・ゴヴィエ/著 |
彩流社 |
2014/06 |
933.7 |
○
|
262 |
図書
|
北斎娘・応為栄女集 |
久保田 一洋/編著 |
藝華書院 |
2015/04 |
721.8 |
○
|
263 |
図書
|
北斎漫画 第1巻 |
〔葛飾 北斎/画〕 |
東京美術 |
2002/12 |
721.8 |
○
|
264 |
図書
|
北辺の美意識 紺野五郎回顧展 |
秋田県総合生活文化会館(アトリオン)/編 |
秋田県総合生活文化会館 |
1999/01 |
K723 |
○
|
265 |
図書
|
ポーケのファッション画集 19世紀の銅版画家 |
イポリット・ポーケ/原著 |
マール社 |
2014/11 |
383.1 |
○
|
266 |
図書
|
ポーセリンアートを楽しむ 絵付けの世界Painting on in under… |
奥村 由美子/監修 |
美術出版社 |
2005/06 |
751 |
○
|
267 |
図書
|
増田町まんが美術館 |
増田町まんが美術館/編 |
増田町 |
1995/10 |
K726.1/726.1 |
○
|
268 |
図書
|
マネと印象派の巨匠たち 印象派ってナニ? |
島田 紀夫/監修 |
小学館 |
2014/07 |
723.05 |
○
|
269 |
図書
|
マリー・アントワネットの宮廷画家 ルイーズ・ヴィジェ・ルブランの生涯 |
石井 美樹子/著 |
河出書房新社 |
2011/02 |
723.35 |
○
|
270 |
図書
|
民家 SUIKO BOOKS 148 日本の名景 |
高井 潔/著 |
光村推古書院 |
2008/09 |
521.86 |
○
|
271 |
図書
|
民芸とMingei |
尾久 彰三/著 |
晶文社 |
2014/11 |
750.4 |
○
|
272 |
図書
|
民藝のある暮らし TJ MOOK |
|
宝島社 |
2018/09 |
750.21 |
○
|
273 |
図書
|
民藝の教科書 4 かごとざる |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2013/06 |
750.21 |
○
|
274 |
図書
|
民藝の教科書 5 手仕事いろいろ |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2013/12 |
750.21 |
○
|
275 |
図書
|
民藝の教科書 6 暮らしの道具カタログ |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2014/06 |
750.21 |
○
|
276 |
図書
|
民藝の日本 柳宗悦と『手仕事の日本』を旅する |
日本民藝館/監修 |
筑摩書房 |
2017/09 |
750.87 |
○
|
277 |
図書
|
民藝とは何か 講談社学術文庫 1779 |
柳 宗悦/〔著〕 |
講談社 |
2006/09 |
750.4 |
○
|
278 |
図書
|
民藝の教科書 1 うつわ |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2012/04 |
750.21 |
○
|
279 |
図書
|
民藝の教科書 2 染めと織り |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2012/08 |
750.21 |
○
|
280 |
図書
|
ムンクの世界 |
ムンク/[画] |
新人物往来社 |
2012/11 |
723.3894 |
○
|
281 |
図書
|
名画の謎 陰謀の歴史篇 文春文庫 な58-6 |
中野 京子/著 |
文藝春秋 |
2018/03 |
723 |
○
|
282 |
図書
|
名画の謎 対決篇 中野京子と読み解く |
中野 京子/著 |
文藝春秋 |
2015/07 |
723 |
○
|
283 |
図書
|
名画の謎 ギリシャ神話篇 中野京子と読み解く |
中野 京子/著 |
文藝春秋 |
2011/03 |
723 |
○
|
284 |
図書
|
名画美術館 2 日本で見られる世界の傑作 楽学ブックス アート 3 首都圏編 |
岡部 昌幸/監修 |
JTBパブリッシング |
2008/04 |
723.05 |
○
|
285 |
図書
|
めくるめく現代アート イラストで楽しむ世界の作家とキーワード |
筧 菜奈子/文・絵 |
フィルムアート社 |
2016/02 |
702.07 |
○
|
286 |
図書
|
めぐる日本のモノづくり 52 Stories of NEW TAKUMI |
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT/[編] |
美術出版社 |
2017/10 |
750.21 |
○
|
287 |
図書
|
もういちど訪ねる日本の美 上 |
小林 忠/監修 |
山川出版社 |
2018/05 |
702.1 |
○
|
288 |
図書
|
もういちど訪ねる日本の美 下 |
小林 忠/監修 |
山川出版社 |
2018/05 |
702.1 |
○
|
289 |
図書
|
もっと知りたい美術の知識 アートクイズ|ステップアップ編 |
原田 環/編集 |
美術出版社 |
2006/10 |
704 |
○
|
290 |
図書
|
やさしく読み解く日本絵画 雪舟から広重まで とんぼの本 |
前田 恭二/著 |
新潮社 |
2003/08 |
721 |
○
|
291 |
図書
|
柳宗悦の民藝 NHK美の壺 |
NHK「美の壺」制作班/編 |
日本放送出版協会 |
2009/05 |
750.21 |
○
|
292 |
図書
|
柳宗悦民藝の旅 “手仕事の日本”を歩く 別冊太陽 太陽の地図帖 おとなの「旅」の道案内 007 |
|
平凡社 |
2011/05 |
750.21 |
○
|
293 |
図書
|
ヤマザキマリの偏愛ルネサンス美術論 集英社新書 0815 |
ヤマザキ マリ/著 |
集英社 |
2015/12 |
702.05 |
○
|
294 |
図書
|
山下清の放浪地図 昭和の日本をぶらりぶらり 別冊太陽 太陽の地図帖 おとなの「旅」の道案内 013 |
山下 浩/監修 |
平凡社 |
2012/05 |
723.1 |
○
|
295 |
図書
|
用の美 上 柳宗悦コレクション 日本の美 |
日本民藝館/監修 |
世界文化社 |
2008/06 |
750.87 |
○
|
296 |
図書
|
用の美 下 柳宗悦コレクション 李朝と中国、西洋の美 |
日本民藝館/監修 |
世界文化社 |
2008/06 |
750.87 |
○
|
297 |
図書
|
ようこそ!西洋絵画の流れがラクラク頭に入る美術館へ ポップカルチャーで読み解く世界の名画 |
とに〜/著 |
誠文堂新光社 |
2017/05 |
723 |
○
|
298 |
図書
|
横山津恵展 風薫る、花香る、ビーナスたち 郷土作家シリーズ 10 |
秋田県立近代美術館/編 |
秋田県立近代美術館 |
2008/10 |
K721 |
○
|
299 |
図書
|
横山津恵日本画展(図録) 北国の叙情を謳うカラリスト |
秋田県総合生活文化会館/編 |
秋田県総合生活文化会館 |
1993/05 |
K721 |
○
|
300 |
図書
|
嫁入り道具の花ふきん教室 母から娘へ伝えられた針仕事 |
近藤 陽絽子/著 |
暮しの手帖社 |
2015/10 |
594.2 |
○
|
301 |
図書
|
蘭画大名 佐竹曙山 |
土居輝雄/著 |
東洋書院 |
1999/04 |
K913 |
○
|
302 |
図書
|
リヴァイアサン |
ポール・オースター/〔著〕 |
新潮社 |
1999/12 |
933.7 |
○
|
303 |
図書
|
レオナール・フジタ 私のパリ、私のアトリエ |
レオナール・フジタ/〔画〕 |
東京美術 |
2011/03 |
723.1 |
○
|
304 |
図書
|
レオナール・フジタとパリ 1913-1931〔展覧会図録〕 藤田嗣治渡仏100周年記念 |
シルヴィー・ビュイッソン/企画・監修 |
藤田嗣治渡仏100周年記念「レオナール・フジタとパリ 1913-1931」カタログ委員会 |
2013/00 |
K723/K706 |
○
|
305 |
図書
|
レンブラントとフェルメール オランダ絵画「光と影」の巨匠たち ビジュアル選書 |
岡部 昌幸/著 |
新人物往来社 |
2011/03 |
723.359 |
○
|
306 |
図書
|
魯山人 味・陶・書・花・人…業深く崇高な芸術家 文芸の本棚 |
|
河出書房新社 |
2015/05 |
751.1 |
○
|
307 |
図書
|
ロシア暮らしの中のかわいい民芸 |
小我野 明子/著 |
パイインターナショナル |
2013/12 |
750.238 |
○
|
308 |
図書
|
ロダン 神の手を持つ男 「知の再発見」双書 124 |
エレーヌ・ピネ/著 |
創元社 |
2005/11 |
712.35 |
○
|
309 |
図書
|
ロダン展 生誕150年 |
オーギュスト・ロダン/〔作〕 |
読売新聞社 |
1990/00 |
715 |
○
|
310 |
図書
|
ロートレック荘事件 |
筒井 康隆/著 |
新潮社 |
1990/09 |
913.6 |
○
|
311 |
図書
|
和のかごとざる クラフトバンドで始める伝統の編み方30作品 |
高宮 紀子/著 |
誠文堂新光社 |
2015/06 |
754.9 |
○
|
312 |
図書
|
わかりたい!現代アート 光文社知恵の森文庫 tふ5-1 |
布施 英利/著 |
光文社 |
2017/04 |
702.07 |
○
|
313 |
図書
|
ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち アカデミア美術館所蔵 |
セルジョ・マリネッリ/イタリア側監修 |
TBSテレビ |
2016/00 |
723.37 |
○
|