1 |
図書
|
秋田の祭り・行事 |
秋田県教育委員会/編 |
秋田文化出版 |
2004/03 |
386.124 |
○
|
2 |
図書
|
秋田の民俗 写真資料 |
木崎 和広/〔ほか〕編著 |
無明舎出版 |
1992/06 |
382.124 |
○
|
3 |
図書
|
「秋田風俗絵巻」を読む |
金森 正也/著 |
無明舎出版 |
2005/10 |
382.124 |
○
|
4 |
図書
|
秋田風俗問状答 |
[那珂 通博/編] |
無明舎出版 |
2016/03 |
K380 |
○
|
5 |
図書
|
衣・食・住の記念日事典 日常の暮らしが楽しくなる! コミュニティ・ブックス |
加藤 迪男/編 |
日本地域社会研究所 |
2010/08 |
386.9 |
○
|
6 |
図書
|
犬っこまつり うらやま・しょうさく童謡詩集 |
浦山庄作/著 |
浦山庄作 |
2002/06 |
K911.5 |
○
|
7 |
図書
|
イラストでわかる日本の伝統行事・行事食 |
谷田貝 公昭/第1部監修 |
合同出版 |
2017/01 |
386.1 |
○
|
8 |
図書
|
イラスト版子どもの伝統行事 子どもとマスターする40の行事●その由来とやりかた |
谷田貝 公昭/監修 |
合同出版 |
2006/10 |
386.1 |
○
|
9 |
図書
|
岩木山の神と鬼 |
畠山 篤/著 |
北方新社 |
2016/02 |
163.1 |
○
|
10 |
図書
|
絵でつづるやさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事 |
新谷 尚紀/監修 |
日本文芸社 |
2013/11 |
386.1 |
○
|
11 |
図書
|
越後の鬼 |
磯部 定治/著 |
新潟日報事業社 |
2005/01 |
388.141 |
○
|
12 |
図書
|
江戸暦・江戸暮らし 浅草仲見世助六・江戸趣味小玩具 |
木村 吉隆/著 |
亜紀書房 |
2013/12 |
386.1 |
○
|
13 |
図書
|
江戸ごよみ十二ケ月 季節とあそぶ ものしりミニシリーズ |
高橋 達郎/文 |
人文社 |
2007/09 |
386.1361 |
○
|
14 |
図書
|
大曲の綱引き行事報告書 |
大曲市教育委員会/編 |
大曲市教育委員会 |
2003/01 |
K386.8 |
○
|
15 |
図書
|
大曲の綱引き行事 鳥子舞報告書 |
大曲市教育委員会/編 |
大曲市教育委員会 |
2003/01 |
K386.8 |
○
|
16 |
図書
|
岡本太郎と日本の祭り |
岡本 太郎/〔著〕 |
二玄社 |
2011/04 |
386.1 |
○
|
17 |
図書
|
岡本太郎の東北 |
岡本 太郎/写真・文 |
毎日新聞社 |
2002/06 |
748 |
○
|
18 |
図書
|
岡本太郎の見たナマハゲ 比較文化論の視座を通して 雑誌記事切抜 |
平 辰彦/著 |
雪国民俗館 |
2009/10 |
K386 |
○
|
19 |
図書
|
男鹿のなまはげ |
土井 敏秀/文 |
無明舎出版 |
2004/10 |
386.124 |
○
|
20 |
図書
|
男鹿のナマハゲ系儀礼における観光と民俗 エコミュージアムの視座を通して |
平 辰彦/著 |
|
2008/12 |
K386 |
○
|
21 |
図書
|
男鹿物語 |
沢木隆子/著 |
秋田文化出版社 |
1980/01 |
382.124 |
○
|
22 |
図書
|
鬼 妖怪伝 巻の3 |
たかし よいち/作 |
ポプラ社 |
2007/11 |
913.6 |
○
|
23 |
図書
|
鬼 Truth in fantasy 47 |
高平 鳴海/〔ほか〕共著 |
新紀元社 |
1999/08 |
388.1 |
○
|
24 |
図書
|
鬼 ハヤカワ・リテラチャー 2 |
ジャック・シェセックス/〔著〕 |
早川書房 |
1977/00 |
953.7 |
○
|
25 |
図書
|
鬼 句集 |
田中十九三/著 |
紫の会 |
1980/12 |
911.36 |
○
|
26 |
図書
|
鬼 集英社文庫 い49-4 |
今邑 彩/著 |
集英社 |
2011/02 |
913.6 |
○
|
27 |
図書
|
鬼と日本人 角川ソフィア文庫 J101-5 |
小松 和彦/[著] |
KADOKAWA |
2018/07 |
388.1 |
○
|
28 |
図書
|
鬼のうで 創作えほん |
赤羽 末吉/文と絵 |
偕成社 |
1976/00 |
E |
○
|
29 |
図書
|
鬼ぞろぞろ |
舟崎 克彦/文 |
偕成社 |
1978/08 |
E |
○
|
30 |
図書
|
鬼の市 新・わくわく読み物コレクション 7 |
鳥野 美知子/作 |
岩崎書店 |
2007/10 |
913.6 |
○
|
31 |
図書
|
鬼のかいぎ 新・今昔物語絵本 |
立松 和平/文 |
新樹社 |
2011/05 |
E |
○
|
32 |
図書
|
鬼の系譜 |
佐藤 秀治/著 |
文芸社 |
2004/12 |
388.141 |
○
|
33 |
図書
|
鬼の系譜 わが愛しの鬼たち |
中村 光行/著 |
五月書房 |
1993/08 |
387 |
○
|
34 |
図書
|
鬼の研究 |
知切 光歳/著 |
大陸書房 |
1978/08 |
387 |
○
|
35 |
図書
|
鬼の子ろろ |
素 九鬼子/著 |
筑摩書房 |
1977/00 |
913.6 |
○
|
36 |
図書
|
鬼の話 上 |
文 彦生/編 |
青土社 |
1997/12 |
388.22 |
○
|
37 |
図書
|
鬼の話 下 |
文 彦生/編 |
青土社 |
1997/12 |
388.22 |
○
|
38 |
図書
|
鬼の復権 歴史文化ライブラリー 172 |
萩原 秀三郎/著 |
吉川弘文館 |
2004/02 |
387 |
○
|
39 |
図書
|
おによろし |
畑中 弘子/著 |
てらいんく |
2009/08 |
913.6 |
○
|
40 |
図書
|
オニロック |
中村 航/文 |
ジャイブ |
2009/02 |
913.6 |
○
|
41 |
図書
|
おにはうち! ピーマン村の絵本たち |
中川 ひろたか/文 |
童心社 |
2000/11 |
E |
○
|
42 |
図書
|
おにはそと こどものくに傑作絵本 |
せな けいこ/作・絵 |
金の星社 |
2010/12 |
E |
○
|
43 |
図書
|
鬼学 |
松岡 義和/著 |
今人舎 |
2008/02 |
388.1 |
○
|
44 |
図書
|
おにたのぼうし おはなし名作絵本 2 |
あまん きみこ/ぶん |
ポプラ社 |
1977/00 |
E |
○
|
45 |
図書
|
おばあちゃんのえほうまき クローバーえほんシリーズ |
野村 たかあき/作・絵 |
佼成出版社 |
2010/01 |
E |
○
|
46 |
図書
|
おもひでぎょうじ |
百瀬 義行/絵 |
晋遊舎 |
2008/08 |
386.1 |
○
|
47 |
図書
|
親子で楽しむ365日暮らしの行事 |
早未 恵理/監修 |
大泉書店 |
2008/11 |
386.1 |
○
|
48 |
図書
|
怪異の民俗学 4 鬼 |
小松 和彦/責任編集 |
河出書房新社 |
2000/10 |
388.1 |
○
|
49 |
図書
|
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 2月のまき |
かこ さとし/文・絵 |
小峰書店 |
2012/01 |
386.1 |
○
|
50 |
図書
|
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 3月のまき |
かこ さとし/文・絵 |
小峰書店 |
2012/02 |
386.1 |
○
|
51 |
図書
|
家族で楽しむ25の年中行事 「親のことば」で伝えたい |
辰巳 渚/文 |
岩崎書店 |
2015/07 |
386.1 |
○
|
52 |
図書
|
カマクラと雪室 その歴史的変遷と地域性 |
後藤 麻衣子/著 |
岩田書院 |
2012/04 |
382.12 |
○
|
53 |
図書
|
かまくらとぴあ 雪国の未来 コミュニティ・ブックス |
笹山登生/文 |
日本地域社会研究所 |
1986/06 |
K601 |
○
|
54 |
図書
|
神々の古層 4 来訪する鬼 |
比嘉 康雄/著 |
ニライ社 |
1990/10 |
386.199 |
○
|
55 |
図書
|
刈和野の大綱引 国指定重要無形民俗文化財 |
西仙北町教育委員会/編 |
西仙北町教育委員会 |
1985/03 |
K386 |
○
|
56 |
図書
|
感動の世界遺産文化遺産・複合遺産ベストセレクション GAKKEN MOOK |
|
学研パブリッシング |
2010/07 |
709/519.8 |
○
|
57 |
図書
|
奇祭 大人の探検 |
杉岡 幸徳/著 |
有楽出版社 |
2014/08 |
386.1 |
○
|
58 |
図書
|
季節のなかの神々 歳時民俗考 |
小池 淳一/著 |
春秋社 |
2015/10 |
386.1 |
○
|
59 |
図書
|
季節の民俗誌 |
野本 寛一/著 |
玉川大学出版部 |
2016/07 |
382.1 |
○
|
60 |
図書
|
記念日・祝日の事典 |
加藤 迪男/編 |
東京堂出版 |
2006/04 |
386.9 |
○
|
61 |
図書
|
旧暦読本 日本の暮らしを愉しむ「こよみ」の知恵 |
岡田 芳朗/著 |
創元社 |
2015/11 |
449.34 |
○
|
62 |
図書
|
郷土生活の研究 筑摩叢書 79 |
柳田 国男/著 |
筑摩書房 |
1980/00 |
380 |
○
|
63 |
図書
|
金属伝説で日本を読む |
井上 孝夫/著 |
東信堂 |
2018/04 |
388.1 |
○
|
64 |
図書
|
くらしの歳時記 日本の行事を楽しむ12カ月 セレクトBOOKS |
古川 朋子/監修 |
主婦の友社 |
2010/01 |
386.1 |
○
|
65 |
図書
|
国宝の地図帳 日本の伝統をめぐる旅がもっと楽しくなる! タツミムック |
|
辰巳出版 |
2014/03 |
709.1 |
○
|
66 |
図書
|
「国民の祝日」の由来がわかる小事典 PHP新書 264 |
所 功/著 |
PHP研究所 |
2003/08 |
386.9 |
○
|
67 |
図書
|
古生物学者、妖怪を掘る 鵺の正体、鬼の真実 NHK出版新書 556 |
荻野 慎諧/著 |
NHK出版 |
2018/07 |
388.1 |
○
|
68 |
図書
|
子どもと楽しむ行事とあそびのえほん |
すとう あさえ/文 |
のら書店 |
2007/06 |
386.1 |
○
|
69 |
図書
|
子どもに教える今日はどんな日? 年中行事がよくわかる本 |
高橋 司/著 |
PHP研究所 |
2006/10 |
386.1 |
○
|
70 |
図書
|
子供に語ってみたい日本の古典怪談 |
野火 迅/著 |
草思社 |
2004/07 |
388.1 |
○
|
71 |
図書
|
子どもに伝えたい年中行事・記念日 |
萌文書林編集部/編 |
萌文書林 |
1998/07 |
386.1 |
○
|
72 |
図書
|
子ども組 伝統祭事の主役たち |
田沼 武能/著 |
新日本出版社 |
2009/09 |
386.1 |
○
|
73 |
図書
|
暦の語る日本の歴史 読みなおす日本史 |
内田 正男/著 |
吉川弘文館 |
2012/12 |
449.81 |
○
|
74 |
図書
|
暦と行事の民俗誌 |
佐藤 健一郎/著 |
八坂書房 |
2001/11 |
386.1 |
○
|
75 |
図書
|
暦に見る日本人の知恵 生活人新書 247 |
岡田 芳朗/著 |
日本放送出版協会 |
2008/03 |
449.81 |
○
|
76 |
図書
|
歳時記のある暮らし 和の暮らし術 1 |
坂東 眞理子/監修 |
JTBパブリッシング |
2008/12 |
386.1 |
○
|
77 |
図書
|
再発見!くらしのなかの伝統文化 5 行事と日本人 |
市川 寛明/監修 |
ポプラ社 |
2015/04 |
382.1 |
○
|
78 |
図書
|
祭礼行事 秋田県 都道府県別 |
高橋 秀雄/編 |
桜楓社 |
1992/10 |
386.1 |
○
|
79 |
図書
|
里の時間 岩波新書 新赤版 1511 |
芥川 仁/著 |
岩波書店 |
2014/10 |
382.1 |
×
|
80 |
図書
|
365日絵こよみ |
大田垣 晴子/著 |
ソフトバンククリエイティブ |
2011/10 |
386.1 |
○
|
81 |
図書
|
しあわせを呼ぶ和ごよみ |
岩崎 眞美子/著 |
学研 |
2007/11 |
386.1 |
○
|
82 |
図書
|
四季の行事レシピ 家族のきずなを深める ILLUST STUDY SERIES |
まさとみ ようこ/監修 |
双葉社 |
2015/04 |
596.4 |
○
|
83 |
図書
|
知っておきたい日本の年中行事事典 |
福田 アジオ/著 |
吉川弘文館 |
2012/02 |
386.1 |
×
|
84 |
図書
|
写真家たちの世界遺産 |
水越 武/〔ほか撮影〕 |
クレヴィス |
2012/04 |
709/519.8 |
○
|
85 |
図書
|
正月とハレの日の民俗学 |
宮田 登/著 |
大和書房 |
1997/04 |
386.1 |
○
|
86 |
図書
|
12ケ月のしきたり 知れば納得!暮らしを楽しむ |
新谷 尚紀/監修 |
PHP研究所 |
2007/12 |
386.1 |
○
|
87 |
図書
|
人生のハレとケ 三弥井民俗選書 |
大島 建彦/著 |
三弥井書店 |
2014/10 |
382.1 |
○
|
88 |
図書
|
すみ鬼にげた 福音館創作童話シリーズ |
岩城 範枝/作 |
福音館書店 |
2009/11 |
913.6 |
○
|
89 |
図書
|
世界遺産 地球の聖域を訪ねて |
マルコ・カッターネオ/著 |
ポプラ社 |
2015/11 |
709/519.8 |
○
|
90 |
図書
|
世界遺産 守るのはわたしたち 日本のたしなみ帖 和ごころ、こと始め。 |
『現代用語の基礎知識』編集部/編 |
自由国民社 |
2015/04 |
709.1/519.81 |
○
|
91 |
図書
|
世界遺産ガイド 日本編2019改訂版 世界遺産シリーズ |
古田 陽久/著 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2018/09 |
709/519.8 |
○
|
92 |
図書
|
世界遺産心の旅 NHK<シリーズ世界遺産100> ステラMOOK |
NHKサービスセンター/編集 |
NHKサービスセンター |
2013/03 |
709/519.8 |
○
|
93 |
図書
|
世界遺産事典 2019改訂版 世界遺産シリーズ 1092全物件プロフィール |
古田 陽久/著 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2018/08 |
709/519.8 |
○
|
94 |
図書
|
世界遺産データ・ブック 2017年版 世界遺産シリーズ |
古田 陽久/著 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2016/09 |
709/519.8 |
○
|
95 |
図書
|
世界遺産データ・ブック 2018年版 世界遺産シリーズ |
古田 陽久/著 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2017/09 |
709/519.8 |
○
|
96 |
図書
|
世界遺産に行こう 自然遺産編 |
|
学研パブリッシング |
2013/01 |
709/519.8 |
○
|
97 |
図書
|
世界遺産になった食文化 8 日本人の伝統的な食文化和食 |
服部 津貴子/監修 |
WAVE出版 |
2015/03 |
383.8 |
○
|
98 |
図書
|
世界遺産になった和紙 1 世界にほこる日本の和紙 |
|
新日本出版社 |
2015/05 |
585.6 |
○
|
99 |
図書
|
世界の祝祭日の事典 |
中野 展子/著 |
東京堂出版 |
2016/05 |
386.9 |
○
|
100 |
図書
|
世界遺産一度は行きたい100選 アジア・アフリカ 楽学ブックス 海外 2 |
小林 克己/著 |
JTBパブリッシング |
2009/04 |
709/519.8 |
○
|
101 |
図書
|
世界遺産一度は行きたい100選 ヨーロッパ 楽学ブックス 海外 1 |
小林 克己/著 |
JTBパブリッシング |
2009/04 |
709/519.8 |
○
|
102 |
図書
|
世界遺産ガイド 南米編 世界遺産シリーズ |
古田 陽久/監修 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2003/09 |
709/519.8/519.8 |
○
|
103 |
図書
|
世界遺産キーワード事典 2009改訂版 世界遺産シリーズ |
古田 陽久/監修 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2008/09 |
709/519.8 |
○
|
104 |
図書
|
世界遺産時代の村の踊り 無形の文化財を伝え遺す |
星野 紘/著 |
雄山閣 |
2007/09 |
386.8 |
○
|
105 |
図書
|
世界遺産フォトス 写真で見るユネスコの世界遺産 ザ・ワールドヘリティッジ |
古田 陽久/監修 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
1999/08 |
709/519.8/519.8 |
○
|
106 |
図書
|
世界無形文化遺産ガイド 人類の口承及び無形遺産の傑作編 世界の文化シリーズ |
古田 陽久/監修 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2004/05 |
386.8/709 |
○
|
107 |
図書
|
世界無形文化遺産ガイド 無形文化遺産保護条約編 世界の文化シリーズ |
古田 陽久/監修 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2004/06 |
386.8/709 |
○
|
108 |
図書
|
世界無形文化遺産データ・ブック 2006年版 世界の文化シリーズ |
愛川・フォール・紀子/監修 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2006/07 |
386.8/709 |
○
|
109 |
図書
|
世界無形文化遺産データ・ブック 2010年版 世界の文化シリーズ |
古田 陽久/監修 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2009/11 |
386.8/709 |
○
|
110 |
図書
|
世界無形文化遺産データ・ブック 2011年版 世界の文化シリーズ |
古田 陽久/著 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2010/12 |
386.8/709 |
○
|
111 |
図書
|
せつぶん 講談社の創作絵本 狂言えほん |
もとした いづみ/文 |
講談社 |
2009/01 |
E |
○
|
112 |
図書
|
せつぶんワイワイまめまきの日! |
ますだ ゆうこ/作 |
文溪堂 |
2013/01 |
E |
○
|
113 |
図書
|
1976年夏 東北の昔ばなし 聖和学園短大生のレポートから |
聖和学園短期大学国文科学生/著 |
笠間書院 |
2015/08 |
388.12 |
○
|
114 |
図書
|
絶景世界遺産 ナショナルジオグラフィック |
ナショナルジオグラフィック/編著 |
日経ナショナルジオグラフィック社 |
2014/09 |
709/519.8 |
○
|
115 |
図書
|
全国ナマハゲの祭典 正月の来訪神その伝統を探る |
第29回国民文化祭男鹿市実行委員会/編 |
第29回国民文化祭男鹿市実行委員会 |
2014/10 |
K386 |
○
|
116 |
図書
|
全国年中行事辞典 |
三隅 治雄/編著 |
東京堂出版 |
2007/06 |
386.1 |
○
|
117 |
図書
|
蒼竜 |
山本 一力/著 |
文芸春秋 |
2002/04 |
913.6 |
○
|
118 |
図書
|
ソメコとオニ 岩崎創作絵本 11 |
斎藤 隆介/作 |
岩崎書店 |
1987/07 |
E |
○
|
119 |
図書
|
大切にしたい、にっぽんの暮らし。 |
さとう ひろみ/著 |
サンクチュアリ出版 |
2013/12 |
386.1 |
○
|
120 |
図書
|
大日堂舞楽 |
『大日堂舞楽』編集委員会/〔編〕 |
〔大日堂舞楽保存会〕 |
1980/03 |
386.8 |
○
|
121 |
図書
|
大日堂舞楽 ユネスコ無形文化遺産国重要無形民俗文化財 |
秋田県鹿角市教育委員会生涯学習課/〔編〕 |
|
0 |
K386.8 |
○
|
122 |
図書
|
ちびおにビッキ こぐまのどんどんぶんこ |
砂山 恵美子/作・絵 |
こぐま社 |
2017/03 |
913.6 |
○
|
123 |
図書
|
ちびっコなまはげがおたくん 2 きのえだのさかな |
今野 仁/作 |
秋田文化出版 |
2009/03 |
E |
○
|
124 |
図書
|
ちびっコなまはげ がおたくん 巻之壱 |
今野 仁/著 |
秋田魁新報社 |
2012/10 |
K726 |
○
|
125 |
図書
|
ちびっコなまはげ がおたくん 巻之弐 |
今野 仁/著 |
秋田魁新報社 |
2012/10 |
K726 |
○
|
126 |
図書
|
ちびっコなまはげがおたくん |
今野 仁/作 |
秋田文化出版 |
2008/04 |
E |
○
|
127 |
図書
|
つくって食べたいふるさとおやつ |
藤 清光/著 |
農山漁村文化協会 |
2008/06 |
596.65 |
○
|
128 |
図書
|
つな引きのお祭り たくさんのふしぎ傑作集 |
北村 皆雄/文 |
福音館書店 |
2006/01 |
386 |
○
|
129 |
図書
|
TBS世界遺産ベスト101 JTBのMOOK |
|
JTBパブリッシング |
2017/01 |
709/519.8 |
○
|
130 |
図書
|
天王町の文化財 6集 ナマハゲ特集 |
天王町教育委員会/編 |
天王町教育委員会 |
1999/03 |
K709 |
○
|
131 |
図書
|
伝の夏 秋田に降りた天の川 秋田竿燈まつり |
今野 仁/作 |
秋田市竿燈会 |
2012/03 |
K386 |
○
|
132 |
図書
|
東北学 忘れられた東北 講談社学術文庫 1932 |
赤坂 憲雄/〔著〕 |
講談社 |
2009/01 |
291.2/291.2 |
○
|
133 |
図書
|
遠野物語 柳田国男 NHK「100分de名著」ブックス |
石井 正己/著 |
NHK出版 |
2016/03 |
382.122 |
○
|
134 |
図書
|
吐【カ】喇列島 絶海の島々の豊かな暮らし 光文社新書 365 |
斎藤 潤/著 |
光文社 |
2008/08 |
291.97 |
○
|
135 |
図書
|
都道府県別日本の伝統文化 1 北海道・東北 |
国土社編集部/編 |
国土社 |
2014/01 |
382.1 |
○
|
136 |
図書
|
都道府県別日本の祭り・行事調査報告書集成 1 北海道・東北地方の祭り・行事 1 |
|
海路書院 |
2009/01 |
386.1 |
○
|
137 |
図書
|
道具からみる昔のくらしと子どもたち 4 年中行事 |
須藤 功/編 |
農山漁村文化協会 |
2017/02 |
382.1 |
○
|
138 |
図書
|
内藤正敏*民俗の発見 2 鬼と修験のフォークロア |
内藤 正敏/著 |
法政大学出版局 |
2007/03 |
380.4 |
×
|
139 |
図書
|
ナマハゲ 民俗選書 Vol.13 |
稲 雄次/著 |
秋田文化出版社 |
1985/00 |
386.124/386.8124 |
○
|
140 |
図書
|
ナマハゲ その面と習俗 |
日本海域文化研究所/編集 |
日本海域文化研究所 |
2004/03 |
386.124 |
○
|
141 |
図書
|
ナマハゲ 民俗選書 Vol.15 |
稲 雄次/著 |
秋田文化出版 |
2005/03 |
386.124/386.124 |
○
|
142 |
図書
|
なまはげ研究紀要 |
男鹿のなまはげ保存伝承促進委員会/編 |
男鹿のなまはげ保存伝承促進委員会 |
1998/03 |
K380 |
○
|
143 |
図書
|
なまはげ 金三路第3句集 麦叢書 46 |
金三路/著 |
水交俳句研究会 |
1985/03 |
K911.3 |
○
|
144 |
図書
|
なまはげ正月 創作民話絵本 1 |
さねとう あきら/文 |
国土社 |
1982/02 |
E |
○
|
145 |
図書
|
なまはげシンポジウム 男鹿のなまはげ その伝承と基盤を探る |
男鹿のなまはげ保存伝承促進委員会/編 |
男鹿のなまはげ保存伝承促進委員会 |
1997/03 |
K386 |
○
|
146 |
図書
|
ナマハゲのくる村 鈴の音童話 |
はせべ えみこ/作 |
銀の鈴社 |
2000/10 |
913.6 |
○
|
147 |
図書
|
ナマハゲの正体は何か |
大槻 憲利/著 |
創栄出版 |
2004/02 |
386.124 |
○
|
148 |
図書
|
21世紀世界遺産の旅 小学館GREEN MooK |
|
小学館 |
2007/12 |
709/519.8 |
○
|
149 |
図書
|
21世紀版少年少女古典文学館 16 おとぎ草子 |
司馬 遼太郎/監修 |
講談社 |
2010/02 |
918 |
○
|
150 |
図書
|
ニッポンの奇祭 講談社現代新書 2441 |
小林 紀晴/著 |
講談社 |
2017/08 |
386.1 |
○
|
151 |
図書
|
ニッポン離島の祭り |
箭内 博行/写真・文 |
グラフィック社 |
2018/09 |
386.1 |
○
|
152 |
図書
|
日本の歳時伝承 |
小川 直之/著 |
アーツアンドクラフツ |
2013/10 |
386.1 |
○
|
153 |
図書
|
日本の伝統行事 |
村上 龍/著 |
講談社 |
2016/11 |
386.1 |
○
|
154 |
図書
|
日本の祭り 1 北海道・東北編 |
『日本の祭り』編集室/編 |
理論社 |
2014/10 |
386.1 |
○
|
155 |
図書
|
日本の祭り |
小川 秀一/写真 |
パイインターナショナル |
2018/02 |
386.1 |
○
|
156 |
図書
|
日本の祭り解剖図鑑 その起源と日本人の信仰がマルわかり |
久保田 裕道/著 |
エクスナレッジ |
2018/11 |
386.1 |
○
|
157 |
図書
|
「日本の神さま」おもしろ小事典 氏神、道祖神から狛犬、ナマハゲまで |
久保田 裕道/著 |
PHPエディターズ・グループ |
2008/12 |
387 |
○
|
158 |
図書
|
日本の古典をよむ 15 宇治拾遺物語 |
|
小学館 |
2007/12 |
918 |
○
|
159 |
図書
|
日本の暦 旧暦と新暦がわかる本 |
岡田 芳朗/編 |
新人物往来社 |
2009/12 |
449.81 |
○
|
160 |
図書
|
日本の四季ごちそう暦 伝えたい旬菜と行事食 |
高橋 敦子/著 |
女子栄養大学出版部 |
2011/03 |
596.21 |
○
|
161 |
図書
|
日本のしきたりがわかる本 季節の節目を祝う料理レシピ、お参り・冠婚葬祭の作法など見てすぐ実践できる! カルチャー図解 人生を10倍楽しむ! |
新谷 尚紀/監修 |
主婦と生活社 |
2008/02 |
386.1 |
○
|
162 |
図書
|
日本の世界遺産 西日本編 世界遺産シリーズ |
古田 陽久/監修 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2008/02 |
709.1/519.81 |
○
|
163 |
図書
|
日本の世界遺産 東日本編 世界遺産シリーズ |
古田 陽久/監修 |
シンクタンクせとうち総合研究機構 |
2008/02 |
709.1/519.81 |
○
|
164 |
図書
|
日本の世界文化遺産を歩く |
藤本 強/著 |
同成社 |
2010/12 |
709.1 |
○
|
165 |
図書
|
日本の年中行事を英語で紹介する事典 |
石井 智子/著 |
ナツメ社 |
2010/02 |
386.1 |
○
|
166 |
図書
|
日本の名随筆 17 春 |
|
作品社 |
1984/03 |
914.68 |
○
|
167 |
図書
|
日本人の春夏秋冬 季節の行事と祝いごと |
新谷 尚紀/著 |
小学館 |
2007/12 |
386.1 |
○
|
168 |
図書
|
年中行事読本 日本の四季を愉しむ歳時ごよみ |
岡田 芳朗/著 |
創元社 |
2013/10 |
386.1 |
×
|
169 |
図書
|
年中行事の民俗学 |
谷口 貢/編著 |
八千代出版 |
2017/06 |
386.1 |
×
|
170 |
図書
|
年中行事を五感で味わう 岩波ジュニア新書 645 |
山下 柚実/著 |
岩波書店 |
2009/12 |
386.1 |
○
|
171 |
図書
|
はんぴらり! 4 きけんなきけんな鬼退治 |
廣嶋 玲子/作 |
童心社 |
2010/03 |
913.6 |
○
|
172 |
図書
|
パステル魔女とオニたいじ 鈴の音童話 魔女シリーズ 14 |
橋立 悦子/作・絵 |
銀の鈴社 |
2006/03 |
913.6 |
○
|
173 |
図書
|
人くい鬼モーリス ミステリーYA! |
松尾 由美/作 |
理論社 |
2008/06 |
913.6 |
○
|
174 |
図書
|
雛の吊るし飾り |
山崎 祐子/編 |
三弥井書店 |
2006/05 |
386.1 |
○
|
175 |
図書
|
百年後の日本に残しておきたい和の手仕事 染織、風鈴、合掌造り… |
安田 多賀子/著 |
PR現代 |
2013/06 |
750.21 |
○
|
176 |
図書
|
福の神 |
松倉 康之/著 |
あすなろ社 |
1977/00 |
387 |
○
|
177 |
図書
|
ふくはうちおにもうち えほんのマーチ 10 |
内田 麟太郎/作 |
岩崎書店 |
2004/01 |
E |
○
|
178 |
図書
|
変身する 仮面と異装の精神史 イメージ・リーディング叢書 |
国立歴史民俗博物館/編 |
平凡社 |
1992/08 |
382.1 |
○
|
179 |
図書
|
まいにち、うきうき。和の暦 |
堀川 波/著 |
朝日新聞出版 |
2010/03 |
386.1 |
○
|
180 |
図書
|
巻寿司のはなし 日本の伝統食 |
巻寿司のはなし編集委員会/編 |
あじかん |
2012/09 |
596.21 |
○
|
181 |
図書
|
まんが日本昔ばなし今むかし |
川内 彩友美/著 |
展望社 |
2014/10 |
388.1 |
○
|
182 |
図書
|
マンガ西仙北地域 刈和野の大綱引き物語 |
大仙市西仙北支所地域活性化推進室/[編] |
大仙市西仙北支所地域活性化推進室 |
2016/12 |
K386 |
○
|
183 |
図書
|
ミステリアス世界遺産 |
|
パイインターナショナル |
2015/06 |
709/519.8 |
○
|
184 |
図書
|
みちのく鬼めぐり 東北歴史博物館特別展 |
東北歴史博物館/編集 |
東北歴史博物館 |
2012/10 |
387 |
○
|
185 |
図書
|
湊ばやしの人生 |
和合谷 慶三郎/著 |
和合谷 慶三郎 |
2006/10 |
K386 |
○
|
186 |
図書
|
みやぎ昔ばなし百選 「月の夜ざらし」ほか |
佐々木 徳夫/著 |
本の森 |
2006/03 |
388.123 |
○
|
187 |
図書
|
宮本常一日本の年中行事 |
宮本 常一/著 |
八坂書房 |
2012/12 |
386.1 |
○
|
188 |
図書
|
宮本常一旅の手帖 ふるさとの栞 |
宮本 常一/著 |
八坂書房 |
2011/01 |
382.1 |
○
|
189 |
図書
|
民俗芸能探訪ガイドブック |
星野 紘/編 |
国書刊行会 |
2013/09 |
386.81 |
○
|
190 |
図書
|
民俗小事典神事と芸能 |
神田 より子/編 |
吉川弘文館 |
2010/10 |
386.1 |
○
|
191 |
図書
|
民謡のこころ |
竹内 勉/著 |
東研出版 |
1993/07 |
388.91 |
○
|
192 |
図書
|
昔話と年中行事 昔話-研究と資料- 23号 |
日本昔話学会/編集 |
三弥井書店 |
1995/06 |
388 |
○
|
193 |
図書
|
昔話の謎を解く 本当は意味深い昔話 |
糸日谷 秀幸/著 |
愛生社 |
2000/12 |
388 |
○
|
194 |
図書
|
無形民俗文化財が被災するということ 東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌 |
高倉 浩樹/編 |
新泉社 |
2014/01 |
386.123 |
○
|
195 |
図書
|
もののけ 1 ものと人間の文化史 122-1 |
山内 昶/著 |
法政大学出版局 |
2004/08 |
388 |
○
|
196 |
図書
|
桃太郎話 みんな違って面白い |
立石 憲利/編著 |
岡山市デジタルミュージアム |
2006/03 |
388.1 |
○
|
197 |
図書
|
山の神の像と祭り |
大護 八郎/著 |
国書刊行会 |
1984/10 |
387 |
○
|
198 |
図書
|
山形の祭り 続 伝統に生きる民俗芸能 |
横山 芳明/著 |
〔みちのく書房〕 |
2004/02 |
386.125 |
○
|
199 |
図書
|
やまがた民俗文化伝承誌 |
菊地 和博/著 |
東北出版企画 |
2009/04 |
386.125 |
○
|
200 |
図書
|
ゆうきのおにたいじ 福音館創作童話シリーズ |
征矢 清/さく |
福音館書店 |
1997/01 |
913.6 |
○
|
201 |
図書
|
ユネスコ世界遺産の色彩 佐藤敦子の世界遺産への旅 Bee books |
佐藤 敦子/著 |
光村印刷 |
2003/04 |
709/519.8/519.8 |
○
|
202 |
図書
|
ユネスコ「無形文化遺産」 生きている遺産を歩く |
国末 憲人/著 |
平凡社 |
2012/09 |
386.8/709 |
○
|
203 |
図書
|
妖怪変化 ちくま新書 198 民俗学の冒険 3 |
常光 徹/編 |
筑摩書房 |
1999/08 |
382.1 |
○
|
204 |
図書
|
妖怪変化譚 日本の異界へ |
三浦 秀夫/著 |
鳥影社 |
2003/10 |
388.1 |
○
|
205 |
図書
|
47都道府県・国宝/重要文化財百科 |
森本 和男/著 |
丸善出版 |
2018/05 |
709.1 |
○
|
206 |
図書
|
47都道府県・伝統行事百科 |
神崎 宣武/著 |
丸善出版 |
2012/07 |
386.1 |
○
|
207 |
図書
|
「和」の行事えほん 2 秋と冬の巻 |
高野 紀子/作 |
あすなろ書房 |
2007/10 |
386.1 |
○
|
208 |
図書
|
和菓子のこよみ十二ケ月 |
平野 恵理子/著 |
アスペクト |
2009/02 |
596.65 |
○
|
209 |
図書
|
忘れないで季節のしきたり日本の心 |
鮫島 純子/絵・文 |
小学館 |
2003/01 |
386.1 |
○
|
210 |
図書
|
わらうきいろオニ |
梨屋 アリエ/作 |
講談社 |
2013/07 |
913.6 |
○
|
211 |
図書
|
わらしこの昭和 昭和30年代、みちのくの子どもたち |
小野 幹/写真 |
河出書房新社 |
2010/01 |
748 |
○
|
212 |
図書
|
わらしっ子人形 |
伊原 恵美子/著 |
New York Art |
2003/12 |
759.087 |
○
|