1 |
図書
|
iPS細胞を発見!山中伸弥物語 折れない心で希望をつなぐ! PHP心のノンフィクション |
上坂 和美/著 |
PHP研究所 |
2017/02 |
289.1 |
○
|
2 |
図書
|
iPS細胞の世界 未来を拓く最先端生命科学 B&Tブックス |
山中 伸弥/監修 |
日刊工業新聞社 |
2013/09 |
491.11 |
○
|
3 |
図書
|
iPS細胞 ニュートンムック BASIC SCIENCE ILLUSTRATED 05 Newton imook |
|
ニュートンプレス |
2011/11 |
491.11 |
○
|
4 |
図書
|
アインシュタイン-大人の科学伝記 天才物理学者の見たこと、考えたこと、話したこと サイエンス・アイ新書 SIS-388 科学 |
新堂 進/著 |
SBクリエイティブ |
2017/09 |
289.3 |
○
|
5 |
図書
|
あおいとり いわさきちひろ・名作えほん |
メーテルリンク/原作 |
講談社 |
2005/09 |
E |
○
|
6 |
図書
|
青色LED開発の軌跡 なぜノーベル賞を受賞したのか |
小山 稔/著 |
白日社 |
2014/11 |
549.81 |
○
|
7 |
図書
|
天野先生の「青色LEDの世界」 光る原理から最先端応用技術まで ブルーバックス B-1932 |
天野 浩/著 |
講談社 |
2015/09 |
549.81 |
○
|
8 |
図書
|
アルベルト・アインシュタイン 相対性理論を生み出した科学者 ちくま評伝シリーズ<ポルトレ> |
筑摩書房編集部/著 |
筑摩書房 |
2014/08 |
289.3 |
○
|
9 |
図書
|
アルベール・カミュ『ペスト』 生存をおびやかす不条理 NHKテキスト 100分de名著 |
中条 省平/著 |
NHK出版 |
2018/06 |
953.7 |
○
|
10 |
図書
|
アルベール・カミュ 思い出すままに |
ジャン・グルニエ/著 |
国文社 |
2004/07 |
950.278 |
○
|
11 |
図書
|
荒地 岩波文庫 32-258-2 |
T.S.エリオット/作 |
岩波書店 |
2010/08 |
931.7 |
×
|
12 |
図書
|
RNAが拓く新世界 ノーベル賞の生命科学入門 |
菊池 洋/編 |
講談社 |
2009/10 |
464.27 |
○
|
13 |
図書
|
イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手! |
マーク・エイブラハムズ/著 |
阪急コミュニケーションズ |
2004/03 |
049 |
○
|
14 |
図書
|
伊豆の踊子 新潮文庫 |
川端康成/著 |
新潮社 |
2003/05 |
913.6 |
○
|
15 |
図書
|
いっしょに考えてみようや ノーベル物理学賞のひらめき 朝日選書 858 |
小林 誠/著 |
朝日新聞出版 |
2009/08 |
429.6 |
○
|
16 |
図書
|
遺伝子工学の衝撃 ノーベル賞の生命科学入門 |
石田 寅夫/著 |
講談社 |
2010/03 |
467.25 |
○
|
17 |
図書
|
いのちにつながるノーベル賞 ノーベル賞の大研究 |
若林 文高/監修 |
文研出版 |
2014/04 |
377.7 |
○
|
18 |
図書
|
祈りよ力となれ リーマ・ボウイー自伝 |
リーマ・ボウイー/著 |
英治出版 |
2012/09 |
289.3 |
○
|
19 |
図書
|
今をどう生きる 科学・震災・核・被曝を語る |
益川 敏英/著 |
旬報社 |
2016/09 |
404 |
○
|
20 |
図書
|
医薬品とノーベル賞 がん治療薬は受賞できるのか? 角川新書 K-102 |
佐藤 健太郎/[著] |
KADOKAWA |
2016/09 |
499.3 |
○
|
21 |
図書
|
いろはに北欧 わたしに“ちょうどいい”旅の作り方 |
森 百合子/著 |
ダイヤモンド・ビッグ社 |
2019/06 |
293.89 |
○
|
22 |
図書
|
運命ではなく |
ケルテース・イムレ/著 |
国書刊行会 |
2003/07 |
993.73 |
○
|
23 |
図書
|
絵本たのしい化学 5 小さな不思議でノーベル賞 |
左巻 健男/監修 |
合同出版 |
2003/04 |
430 |
○
|
24 |
図書
|
エリオット全集 1 詩 |
T・S・エリオット/著 |
中央公論社 |
1981/00 |
938.78 |
○
|
25 |
図書
|
エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ オックスフォード科学の肖像 |
ダン・クーパー/著 |
大月書店 |
2007/07 |
289.3 |
○
|
26 |
図書
|
大江健三郎 群像日本の作家 23 |
マサオ・ミヨシ/〔ほか〕著 |
小学館 |
1992/08 |
910.268 |
○
|
27 |
図書
|
大江健三郎とは誰か 鼎談:人・作品・イメージ 三一新書 1123 |
鷲田 小弥太/〔ほか〕共著 |
三一書房 |
1995/08 |
910.268 |
○
|
28 |
図書
|
大江健三郎論 |
桑原 丈和/著 |
三一書房 |
1997/04 |
910.268 |
○
|
29 |
図書
|
大村智博士の一期一会 次代へつなぐ30の言葉 |
山梨日日新聞社/編集 |
山梨日日新聞社 |
2016/02 |
289.1 |
○
|
30 |
図書
|
大村智物語 ノーベル賞への歩み |
馬場 錬成/著 |
中央公論新社 |
2015/11 |
289.1 |
○
|
31 |
図書
|
大村智ものがたり 苦しい道こそ楽しい人生 |
馬場 錬成/著 |
毎日新聞出版 |
2015/12 |
289.1 |
○
|
32 |
図書
|
大村智 2億人を病魔から守った化学者 |
馬場 錬成/著 |
中央公論新社 |
2012/02 |
289.1 |
○
|
33 |
図書
|
おじ様と私 川端康成回想記 |
阪本 昭子/著 |
PHPエディターズ・グループ |
2017/12 |
910.268 |
○
|
34 |
図書
|
オスロに暮らす 地球ライブラリー |
オスロに暮らす編集委員会/著 |
日本貿易振興会 |
1994/10 |
293.894 |
○
|
35 |
図書
|
オバマの言語感覚 人を動かすことば 生活人新書 288 |
東 照二/著 |
日本放送出版協会 |
2009/04 |
312.53 |
○
|
36 |
図書
|
オバマの原点 彼はなぜ大統領になったのか |
アンソニー・ペインター/著 |
中経出版 |
2009/03 |
312.53 |
○
|
37 |
図書
|
オバマのすごさ やるべきことは全てやる! PHP新書 601 |
岸本 裕紀子/著 |
PHP研究所 |
2009/06 |
312.53 |
○
|
38 |
図書
|
科学の発展につながるノーベル賞 ノーベル賞の大研究 |
若林 文高/監修 |
文研出版 |
2014/02 |
377.7 |
○
|
39 |
図書
|
科学は歴史をどう変えてきたか その力・証拠・情熱 |
マイケル・モーズリー/著 |
東京書籍 |
2011/08 |
402 |
○
|
40 |
図書
|
カズオ・イシグロ入門 |
日吉 信貴/著 |
立東舎 |
2017/12 |
930.278 |
○
|
41 |
図書
|
カズオ・イシグロの長崎 |
平井 杏子/著 |
長崎文献社 |
2018/03 |
930.278 |
○
|
42 |
図書
|
家庭で作れる北欧料理 スウェーデンの家庭で毎日食べているおいしいレシピ |
矢口 岳/著 |
河出書房新社 |
2014/11 |
596.23 |
○
|
43 |
図書
|
悲しみのゴンドラ |
トーマス・トランストロンメル/著 |
思潮社 |
2011/11 |
949.81 |
○
|
44 |
図書
|
カミュ ガリマール新評伝シリーズ世界の傑物 6 |
ヴィリジル・タナズ/著 |
祥伝社 |
2010/12 |
950.278 |
○
|
45 |
図書
|
川端康成スタディーズ 21世紀に読み継ぐために |
坂井 セシル/編 |
笠間書院 |
2016/12 |
910.268 |
○
|
46 |
図書
|
川端康成魔界の文学 岩波現代全書 031 |
富岡 幸一郎/著 |
岩波書店 |
2014/05 |
910.268 |
○
|
47 |
図書
|
川端康成 美しい日本の私 ミネルヴァ日本評伝選 |
大久保 喬樹/著 |
ミネルヴァ書房 |
2004/04 |
910.268 |
○
|
48 |
図書
|
がん免疫療法とは何か 岩波新書 新赤版 1768 |
本庶 佑/著 |
岩波書店 |
2019/04 |
494.5 |
○
|
49 |
図書
|
きみにもできる国際交流 20 デンマーク・スウェーデン・ノルウェー |
|
偕成社 |
2001/01 |
319 |
○
|
50 |
図書
|
キャッツ ポッサムおじさんの実用猫百科 |
T.S.エリオット/著 |
河出書房新社 |
2015/09 |
931.7 |
○
|
51 |
図書
|
キュリー夫人 はじめてノーベル賞をとった女性科学者 小学館版学習まんが人物館 |
あべ さより/まんが |
小学館 |
1996/04 |
289.3/289 |
○
|
52 |
図書
|
キーテクノロジー電池 夢・化学-21 |
逢坂 哲弥/編 |
丸善 |
1996/06 |
572.1 |
○
|
53 |
図書
|
クァジーモド全詩集 岩波文庫 37-702-1 |
クァジーモド/[著] |
岩波書店 |
2017/07 |
971 |
○
|
54 |
図書
|
空爆下のユーゴスラビアで 涙の下から問いかける 『新しいドイツの文学』シリーズ 11 |
ペーター・ハントケ/原著 |
同学社 |
2001/06 |
945.7 |
○
|
55 |
図書
|
クォークはチャーミング ノーベル賞学者グラショウ自伝 科学選書 19 |
シェルダン・L.グラショウ/〔著〕 |
紀伊国屋書店 |
1996/02 |
289.3 |
○
|
56 |
図書
|
クラゲに学ぶ ノーベル賞への道 |
下村 脩/著 |
長崎文献社 |
2010/10 |
289.1 |
○
|
57 |
図書
|
くらしにつながるノーベル賞 ノーベル賞の大研究 |
若林 文高/監修 |
文研出版 |
2013/12 |
377.7 |
○
|
58 |
図書
|
黒い本 |
オルハン・パムク/[著] |
藤原書店 |
2016/04 |
929.573 |
○
|
59 |
図書
|
群衆と権力 上 叢書・ウニベルシタス 23 |
エリアス・カネッティ/著 |
法政大学出版局 |
2010/09 |
361.62 |
○
|
60 |
図書
|
群衆と権力 下 叢書・ウニベルシタス 24 |
エリアス・カネッティ/著 |
法政大学出版局 |
2010/09 |
361.62 |
○
|
61 |
図書
|
限界への挑戦 私の履歴書 |
江崎 玲於奈/著 |
日本経済新聞出版社 |
2007/09 |
289.1 |
○
|
62 |
図書
|
高校生平和大使にノーベル賞を 平和賞にノミネートされた理由 |
「高校生平和大使にノーベル賞を」刊行委員会/編 |
長崎新聞社 |
2018/08 |
319.8 |
○
|
63 |
図書
|
構造生物学の発展 ノーベル賞の生命科学入門 |
石田 寅夫/著 |
講談社 |
2010/12 |
464.2 |
○
|
64 |
図書
|
酵母のライフサイクル ノーベル賞にかがやいた酵母の話 新・生命科学ライブラリ 生物再発見 2 |
菊池 韶彦/著 |
サイエンス社 |
2006/03 |
465.8 |
○
|
65 |
図書
|
心が豊かになるマザー・テレサ聖人の言葉 |
沖 守弘/監修・写真 |
三笠書房 |
2017/03 |
198.22 |
×
|
66 |
図書
|
国境なき医師団 終わりなき挑戦、希望への意志 |
レネー・C.フォックス/[著] |
みすず書房 |
2015/12 |
329.36 |
○
|
67 |
図書
|
「国境なき医師団」を見に行く |
いとう せいこう/著 |
講談社 |
2017/11 |
329.36 |
○
|
68 |
図書
|
こどもノーベル賞新聞 どこから読んでも面白い |
若林 文高/監修 |
世界文化社 |
2016/10 |
377.7 |
○
|
69 |
図書
|
この人を見よ!歴史をつくった人びと伝 27 湯川秀樹 |
プロジェクト新・偉人伝/著・編集 |
ポプラ社 |
2010/02 |
280 |
○
|
70 |
図書
|
困ります、ファインマンさん 岩波現代文庫 社会 29 |
R.P.ファインマン/〔著〕 |
岩波書店 |
2001/01 |
289.3 |
○
|
71 |
図書
|
最強の経済学者ミルトン・フリードマン |
ラニー・エーベンシュタイン/著 |
日経BP社 |
2008/01 |
289.3 |
○
|
72 |
図書
|
細胞が自分を食べるオートファジーの謎 PHPサイエンス・ワールド新書 051 |
水島 昇/著 |
PHP研究所 |
2011/12 |
463.6 |
○
|
73 |
図書
|
佐藤栄作 最長不倒政権への道 朝日選書 966 |
服部 龍二/著 |
朝日新聞出版 |
2017/12 |
289.1 |
○
|
74 |
図書
|
サマータイム、青年時代、少年時代 辺境からの三つの<自伝> |
J.M.クッツェー/[著] |
インスクリプト |
2014/06 |
933.7 |
○
|
75 |
図書
|
35の名著でたどる科学史 科学者はいかに世界を綴ったか |
小山 慶太/著 |
丸善出版 |
2019/02 |
402 |
○
|
76 |
図書
|
シェヘラザードの憂愁 アラビアン・ナイト後日譚 |
ナギーブ・マフフーズ/著 |
河出書房新社 |
2009/02 |
929.763 |
○
|
77 |
図書
|
自然が答えを持っている |
大村 智/著 |
潮出版社 |
2016/07 |
914.6 |
○
|
78 |
図書
|
知っていそうで知らないノーベル賞の話 平凡社新書 606 |
北尾 利夫/著 |
平凡社 |
2011/09 |
377.7 |
○
|
79 |
図書
|
シュバイツァー ポプラ社文庫 伝記文庫 D-20 |
杉山 勝栄/著 |
ポプラ社 |
1994/03 |
289.3 |
○
|
80 |
図書
|
シュレーディンガーと量子革命 天才物理学者の生涯 |
ジョン・グリビン/著 |
青土社 |
2013/04 |
421.3 |
○
|
81 |
図書
|
生涯最高の失敗 朝日選書 736 |
田中 耕一/著 |
朝日新聞社 |
2003/09 |
464.2 |
○
|
82 |
図書
|
新インスリン物語 科学のとびら 14 |
丸山 工作/著 |
東京化学同人 |
1992/12 |
464.55 |
○
|
83 |
図書
|
事実は真実の敵なり 私の履歴書 |
野依 良治/著 |
日本経済新聞出版社 |
2011/04 |
289.1 |
○
|
84 |
図書
|
時代を変えた科学者の名言 |
藤嶋 昭/編著 |
東京書籍 |
2011/04 |
402 |
○
|
85 |
図書
|
自動車革命 リチウム電池がすべてを変える NHKスペシャル |
NHK取材班/著 |
NHK出版 |
2011/03 |
537.25 |
○
|
86 |
図書
|
ジャンプ 他十一篇 岩波文庫 32-802-1 |
ナディン・ゴーディマ/作 |
岩波書店 |
2014/10 |
933.7 |
○
|
87 |
図書
|
銃とジャスミン アウンサンスーチー、7000日の戦い |
ティエリー・ファリーズ/著 |
ランダムハウス講談社 |
2008/05 |
289.2 |
○
|
88 |
図書
|
純真なエレンディラと邪悪な祖母の信じがたくも痛ましい物語 ガルシア=マルケス中短篇傑作選 |
ガブリエル・ガルシア=マルケス/著 |
河出書房新社 |
2019/08 |
963 |
○
|
89 |
図書
|
スウェーデンを知るための60章 エリア・スタディーズ 75 |
村井 誠人/編著 |
明石書店 |
2009/05 |
302.3893 |
○
|
90 |
図書
|
スウェーデンの世界遺産紀行 自然と歴史のひとり旅 |
宇野 幹雄/著 |
新評論 |
2008/07 |
293.893 |
○
|
91 |
図書
|
鈴木章ノーベル化学賞への道 |
北海道大学CoSTEP/著 |
北海道大学出版会 |
2011/01 |
434 |
○
|
92 |
図書
|
スタインベック全集 12 エデンの東 上 |
スタインベック/〔著〕 |
大阪教育図書 |
1999/11 |
938.78 |
○
|
93 |
図書
|
スタインベック全集 13 エデンの東 下 |
スタインベック/〔著〕 |
大阪教育図書 |
1999/11 |
938.78 |
○
|
94 |
図書
|
スタインベック全集 17 『怒りのぶどう』創作日誌 |
スタインベック/〔著〕 |
大阪教育図書 |
1999/03 |
938.78 |
○
|
95 |
図書
|
ストックホルムへの廻り道 私の履歴書 |
大村 智/著 |
日本経済新聞出版社 |
2017/09 |
289.1 |
○
|
96 |
図書
|
すべては救済のために デニ・ムクウェゲ自伝 |
デニ・ムクウェゲ/著 |
あすなろ書房 |
2019/04 |
289.3 |
○
|
97 |
図書
|
図説世界を変えた50の科学 シリーズ知の図書館 5 |
ピーター・ムーア/著 |
原書房 |
2014/10 |
402 |
○
|
98 |
図書
|
正伝佐藤栄作 上 |
山田 栄三/著 |
新潮社 |
1988/10 |
312.1 |
○
|
99 |
図書
|
正伝佐藤栄作 下 |
山田 栄三/著 |
新潮社 |
1988/10 |
312.1 |
○
|
100 |
図書
|
生命科学の未来 がん免疫治療と獲得免疫 |
本庶 佑/著 |
藤原書店 |
2018/12 |
491.8 |
○
|
101 |
図書
|
世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今 |
都甲 幸治/著 |
立東舎 |
2016/09 |
902.05 |
○
|
102 |
図書
|
世界各地のくらし 14 スウェーデンのくらし |
|
ポプラ社 |
1996/04 |
302 |
○
|
103 |
図書
|
世界の料理いただきまーす。 スウェーデン・フィンランド |
尾崎 曜子/編+絵 |
アリス館 |
2004/03 |
596 |
○
|
104 |
図書
|
赤十字の父アンリー・デュナン |
エーテル・コッハー/著 |
春風社 |
2005/10 |
289.3 |
○
|
105 |
図書
|
戦争は女の顔をしていない 岩波現代文庫 社会 295 |
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/[著] |
岩波書店 |
2016/02 |
986 |
○
|
106 |
図書
|
疎外と叛逆 ガルシア・マルケスとバルガス・ジョサの対話 |
G.ガルシア・マルケス/著 |
水声社 |
2014/03 |
960.2 |
○
|
107 |
図書
|
素粒子の宴 |
南部 陽一郎/対話 |
工作舎 |
2008/11 |
429.6 |
○
|
108 |
図書
|
素粒子はおもしろい 岩波ジュニア新書 697 |
益川 敏英/著 |
岩波書店 |
2011/11 |
429.6 |
○
|
109 |
図書
|
「大発見」の思考法 iPS細胞vs.素粒子 文春新書 789 |
山中 伸弥/著 |
文藝春秋 |
2011/01 |
404 |
○
|
110 |
図書
|
ダニエル・カーネマン心理と経済を語る Nobel Prize Lecture and other essays |
ダニエル・カーネマン/著 |
楽工社 |
2011/03 |
331 |
○
|
111 |
図書
|
地球の歩き方 A29 北欧 |
「地球の歩き方」編集室/編集 |
ダイヤモンド・ビッグ社 |
2016/06 |
290.93 |
○
|
112 |
図書
|
超訳ヘッセの言葉 |
ヘルマン・ヘッセ/[著] |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2015/07 |
947 |
○
|
113 |
図書
|
天才科学者はこうして生まれた 創造はセレンディップ? |
Richard P.Brennan/著 |
丸善 |
2001/09 |
420.28 |
○
|
114 |
図書
|
DNAのワトソン先生、大いに語る |
ジェームス・D.ワトソン/著 |
日経BP社 |
2009/04 |
289.3 |
○
|
115 |
図書
|
トコトンやさしい2次電池の本 B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ |
細田 條/著 |
日刊工業新聞社 |
2010/02 |
572.12 |
○
|
116 |
図書
|
朝永振一郎 見える光、見えない光 STANDARD BOOKS |
朝永 振一郎/著 |
平凡社 |
2016/10 |
914.6 |
○
|
117 |
図書
|
動物たちの奇行には理由(ワケ)がある [Part1] イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ 知りたい!サイエンス 055 |
V.B.マイヤーロホ/著 |
技術評論社 |
2009/04 |
481.78 |
○
|
118 |
図書
|
動物たちの奇行には理由(ワケ)がある Part2 イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ 知りたい!サイエンス 077 |
V.B.マイヤーロホ/著 |
技術評論社 |
2010/04 |
481.78 |
○
|
119 |
図書
|
中村修二劇場 |
日経BP社特別編集班/編 |
日経BP社 |
2014/11 |
289.1 |
○
|
120 |
図書
|
名古屋ノーベル賞物語 |
中日新聞社社会部/編著 |
中日新聞社 |
2009/06 |
289.1 |
○
|
121 |
図書
|
謎ときガルシア=マルケス 新潮選書 |
木村 榮一/著 |
新潮社 |
2014/05 |
960.2 |
○
|
122 |
図書
|
日本・スウェーデン交流150年 足跡と今、そしてこれから |
岡澤 憲芙/監修 |
彩流社 |
2018/04 |
319.103893 |
○
|
123 |
図書
|
日本にノーベル賞が来る理由 朝日新書 152 |
伊東 乾/著 |
朝日新聞出版 |
2008/12 |
377.7 |
○
|
124 |
図書
|
日本の歴代ノーベル賞 アスキー新書 109 |
高橋 繁行/著 |
アスキー・メディアワークス |
2009/06 |
402.106 |
○
|
125 |
図書
|
ニュートリノ小さな大発見 ノーベル物理学賞への階段 朝日選書 945 |
梶田 隆章/著 |
朝日新聞出版 |
2016/06 |
429.6 |
○
|
126 |
図書
|
ニュートリノと私 not a miracle at all 100年インタビュー |
小柴 昌俊/著 |
PHP研究所 |
2014/08 |
289.1 |
○
|
127 |
図書
|
ニュートリノの謎を解いた梶田隆章物語 PHP心のノンフィクション |
山本 省三/著 |
PHP研究所 |
2017/04 |
289.1 |
○
|
128 |
図書
|
ニュートリノの夢 岩波ジュニア新書 646 |
小柴 昌俊/著 |
岩波書店 |
2010/01 |
429.6 |
○
|
129 |
図書
|
人間をお休みしてヤギになってみた結果 新潮文庫 シ-38-52 Science & History Collection |
トーマス・トウェイツ/[著] |
新潮社 |
2017/11 |
489.85 |
×
|
130 |
図書
|
人間の旬 |
大村 智/著 |
毎日新聞出版 |
2016/08 |
289.1 |
○
|
131 |
図書
|
人間の未来AIの未来 |
山中 伸弥/著 |
講談社 |
2018/02 |
491.11/007.13 |
○
|
132 |
図書
|
ニールス・ボーアは日本で何を見たか 量子力学の巨人、一九三七年の講演旅行 |
長島 要一/著 |
平凡社 |
2013/12 |
289.3 |
○
|
133 |
図書
|
ネルソン・マンデラ 未来を変える言葉 |
ネルソン・マンデラ/著 |
明石書店 |
2014/06 |
289.3 |
○
|
134 |
図書
|
ネルソン・マンデラ 私自身との対話 |
ネルソン・マンデラ/著 |
明石書店 |
2012/01 |
289.3 |
○
|
135 |
図書
|
ノーベル 未来への伝言 講談社火の鳥伝記文庫 18 |
大野 進/文 |
講談社 |
2018/12 |
289.3 |
○
|
136 |
図書
|
ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ 講談社選書メチエ 636 |
根井 雅弘/編著 |
講談社 |
2016/10 |
331.2 |
○
|
137 |
図書
|
ノーベル経済学賞の40年 上 20世紀経済思想史入門 筑摩選書 0052 |
トーマス・カリアー/著 |
筑摩書房 |
2012/10 |
331.2 |
○
|
138 |
図書
|
ノーベル経済学賞の40年 下 20世紀経済思想史入門 筑摩選書 0053 |
トーマス・カリアー/著 |
筑摩書房 |
2012/10 |
331.2 |
○
|
139 |
図書
|
ノーベルと爆薬 世界の伝記科学のパイオニア |
トレバー・I.ウィリアムズ/作 |
玉川大学出版部 |
2015/12 |
289.3 |
○
|
140 |
図書
|
ノーベル文学賞 「文芸共和国」をめざして |
柏倉 康夫/著 |
吉田書店 |
2016/12 |
902.05 |
○
|
141 |
図書
|
ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで 角川選書 605 |
橋本 陽介/著 |
KADOKAWA |
2018/06 |
902.05 |
○
|
142 |
図書
|
ノーベル平和賞で世の中がわかる |
池上 彰/著 |
マガジンハウス |
2012/10 |
319.8 |
○
|
143 |
図書
|
《ノーベル賞への第一歩》物理論文国際コンテスト 日本の高校生たちの挑戦 |
江沢 洋/監修 |
亀書房 |
2013/06 |
420.4 |
○
|
144 |
図書
|
ノーベル賞から見る現代物理学の系統 ニュートンムック |
|
ニュートンプレス |
2015/01 |
420.2 |
○
|
145 |
図書
|
ノーベル賞受賞日本人科学者21人こころに響く言葉 |
竹内 薫/著 |
悟空出版 |
2019/02 |
402.106 |
○
|
146 |
図書
|
ノーベル賞受賞者が教えるノーベル賞をとる方法 楽しい実験つき |
バリー・マーシャル/著 |
WAVE出版 |
2018/10 |
407 |
○
|
147 |
図書
|
ノーベル賞でたどる物理の歴史 |
小山 慶太/著 |
丸善出版 |
2013/10 |
420.2 |
×
|
148 |
図書
|
ノーベル賞でつかむ現代科学 岩波ジュニア新書 839 |
小山 慶太/著 |
岩波書店 |
2016/09 |
402 |
○
|
149 |
図書
|
ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物 テトラヒメナの魅力 |
沼田 治/著 |
慶應義塾大学出版会 |
2018/10 |
483.16 |
○
|
150 |
図書
|
ノーベル賞の真実 いま明かされる選考の裏面史 |
E.ノルビー/著 |
東京化学同人 |
2018/03 |
490.2 |
○
|
151 |
図書
|
ノーベル賞の舞台裏 ちくま新書 1289 |
共同通信ロンドン支局取材班/編 |
筑摩書房 |
2017/11 |
377.7 |
○
|
152 |
図書
|
ノーベル賞への後ろめたい道 |
カール・ジェラッシ/著 |
講談社 |
2001/09 |
933.7 |
○
|
153 |
図書
|
ノーベル賞おもしろ雑学事典 |
ノーベル賞研究会/著 |
ヤマハミュージックメディア |
2002/12 |
377.7 |
○
|
154 |
図書
|
ノーベル賞科学者のアタマの中 物質・生命・意識研究まで |
青野 由利/著 |
築地書館 |
1999/09 |
402.8 |
○
|
155 |
図書
|
ノーベル賞がわかる事典 世界を変えた偉業の数々 |
土肥 義治/監修 |
PHP研究所 |
2009/09 |
377.7 |
○
|
156 |
図書
|
ノーベル賞10人の日本人 創造の瞬間 中公新書ラクレ 30 |
読売新聞編集局/編 |
中央公論新社 |
2001/12 |
281.04 |
○
|
157 |
図書
|
ノーベル賞受賞者との対話 中高校生の君たちへ |
読売新聞東京本社調査研究本部/編 |
読売新聞東京本社 |
2005/03 |
404 |
○
|
158 |
図書
|
ノーベル賞受賞者にきく子どものなぜ?なに? |
ベッティーナ・シュティーケル/編 |
主婦の友社 |
2003/01 |
049 |
○
|
159 |
図書
|
ノーベル賞-その栄光と真実 科学における受賞者はいかにして決められたか |
ISTV〓N HARGITTAI/著 |
森北出版 |
2007/11 |
402.8 |
○
|
160 |
図書
|
ノーベル賞でたどるアインシュタインの贈物 NHKブックス 1174 |
小山 慶太/著 |
NHK出版 |
2011/02 |
420.2 |
○
|
161 |
図書
|
ノーベル賞の科学 化学賞編 21世紀の知を読みとく |
矢沢サイエンスオフィス/編著 |
技術評論社 |
2010/07 |
377.7 |
○
|
162 |
図書
|
ノーベル賞の科学 経済学賞編 21世紀の知を読みとく |
矢沢サイエンスオフィス/編著 |
技術評論社 |
2010/04 |
377.7 |
○
|
163 |
図書
|
ノーベル賞の科学 生理学医学賞編 21世紀の知を読みとく |
矢沢サイエンスオフィス/編著 |
技術評論社 |
2010/01 |
377.7 |
○
|
164 |
図書
|
ノーベル賞の科学 物理学賞編 21世紀の知を読みとく |
矢沢サイエンスオフィス/編著 |
技術評論社 |
2009/11 |
377.7 |
○
|
165 |
図書
|
ノーベル賞の決闘 同時代ライブラリー 124 |
N・ウェイド/著 |
岩波書店 |
1992/09 |
377.7 |
○
|
166 |
図書
|
ノーベル賞の大常識 これだけは知っておきたい 7 |
青木 一平/文 |
ポプラ社 |
2004/01 |
377.7 |
○
|
167 |
図書
|
ノーベル賞の100年 自然科学三賞でたどる科学史 中公新書 1633 |
馬場 錬成/著 |
中央公論新社 |
2002/03 |
402 |
○
|
168 |
図書
|
ノーベル賞110年の全記録 日本の受賞科学者全15人を完全紹介 ニュートンムック |
|
ニュートンプレス |
2011/01 |
377.7 |
○
|
169 |
図書
|
ノーベル賞文学全集 1 ヘンリク・シェンキューヴィチ ラドヤード・キプリング |
|
主婦の友社 |
1978/00 |
908 |
○
|
170 |
図書
|
ノーベル賞文学全集 2 ロマン・ロラン イエンセン |
|
主婦の友社 |
1978/00 |
908 |
○
|
171 |
図書
|
ノーベル賞文学全集 15 ジョン・スタインベック シュムエル・ヨセフ・アグノン |
|
主婦の友社 |
1978/00 |
908 |
○
|
172 |
図書
|
ノーベル賞文学全集 16 川端康成 |
|
主婦の友社 |
1978/00 |
908 |
○
|
173 |
図書
|
ノーベル賞文学全集 18 ラーゲルレーヴ メーテルリンク ヒメネス |
|
主婦の友社 |
1978/00 |
908 |
○
|
174 |
図書
|
ノーベル賞文学全集 別巻 ノーベル賞物語 |
|
主婦の友社 |
1978/00 |
908 |
○
|
175 |
図書
|
ノーマン・ボーローグ “緑の革命”を起した不屈の農学者 |
レオン・ヘッサー/著 |
悠書館 |
2009/09 |
289.3 |
○
|
176 |
図書
|
はじめての相対性理論 アインシュタインのふしぎな世界 楽しい調べ学習シリーズ |
佐藤 勝彦/監修 |
PHP研究所 |
2013/12 |
421.2 |
○
|
177 |
図書
|
蜂と蟻に刺されてみた 「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ |
ジャスティン・O.シュミット/著 |
白揚社 |
2018/07 |
486.7 |
○
|
178 |
図書
|
バッテリーウォーズ 次世代電池開発競争の最前線 |
スティーヴ・レヴィン/著 |
日経BP社 |
2015/11 |
572.12 |
○
|
179 |
図書
|
パヴロフ 脳と行動を解き明かす鍵 オックスフォード科学の肖像 |
ダニエル・P.トーデス/著 |
大月書店 |
2008/07 |
289.3 |
○
|
180 |
図書
|
光に向かって這っていけ 核なき世界を追い求めて |
サーロー節子/著 |
岩波書店 |
2019/07 |
289.3 |
○
|
181 |
図書
|
光るクラゲがノーベル賞をとった理由(わけ) 蛍光タンパク質GFPの発見物語 |
石浦 章一/監修 |
日本評論社 |
2009/04 |
431.54 |
○
|
182 |
図書
|
評伝赤崎勇その源流 議を言うな 噓をつくな 弱いものをいじめるな |
枚田 繁/著 |
南方新社 |
2015/01 |
289.1 |
○
|
183 |
図書
|
評伝ヘルマン・ヘッセ 上 危機の巡礼者 |
ラルフ・フリードマン/著 |
草思社 |
2004/11 |
940.278 |
○
|
184 |
図書
|
評伝ヘルマン・ヘッセ 下 危機の巡礼者 |
ラルフ・フリードマン/著 |
草思社 |
2004/11 |
940.278 |
○
|
185 |
図書
|
ビューティフル・マインド 天才数学者の絶望と奇跡 |
シルヴィア・ナサー/〔著〕 |
新潮社 |
2002/03 |
289.3 |
○
|
186 |
図書
|
ピアニスト |
E.イェリネク/著 |
鳥影社・ロゴス企画部 |
2002/02 |
943.7 |
○
|
187 |
図書
|
ピアノ・レッスン CREST BOOKS |
アリス・マンロー/著 |
新潮社 |
2018/11 |
933.7 |
○
|
188 |
図書
|
ピース・ウーマン ノーベル平和賞を受賞した12人の女性たち |
アンゲリーカ・U.ロイッター/著 |
英治出版 |
2009/10 |
319.8 |
○
|
189 |
図書
|
ファインマン語録 |
ファインマン/[著] |
岩波書店 |
2016/05 |
289.3 |
○
|
190 |
図書
|
二人のマンデラ 知られざる素顔 |
ジョン・カーリン/著 |
潮出版社 |
2014/12 |
289.3 |
○
|
191 |
図書
|
不都合な真実 切迫する地球温暖化、そして私たちにできること |
アル・ゴア/著 |
ランダムハウス講談社 |
2007/01 |
519 |
○
|
192 |
図書
|
「フラフラ」のすすめ 15歳の寺子屋 |
益川 敏英/著 |
講談社 |
2009/07 |
289.1 |
○
|
193 |
図書
|
物理屋になりたかったんだよ ノーベル物理学賞への軌跡 朝日選書 719 |
小柴 昌俊/著 |
朝日新聞社 |
2002/12 |
440.12 |
○
|
194 |
図書
|
ブラック・ケネディ オバマの挑戦 |
クリストフ・フォン・マーシャル/著 |
講談社 |
2008/08 |
289.3 |
○
|
195 |
図書
|
ブレークスルーの科学 ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合 |
五島 綾子/著 |
日経BP社 |
2007/04 |
578.04 |
○
|
196 |
図書
|
平和・環境につながるノーベル賞 ノーベル賞の大研究 |
若林 文高/監修 |
文研出版 |
2014/03 |
377.7 |
○
|
197 |
図書
|
へこたれない ワンガリ・マータイ自伝 |
ワンガリ・マータイ/著 |
小学館 |
2007/04 |
289.3 |
○
|
198 |
図書
|
ヘルマン・ヘッセ全集 4 車輪の下 |
ヘルマン・ヘッセ/〔著〕 |
臨川書店 |
2005/04 |
948.78 |
○
|
199 |
図書
|
北欧空間事典 The guide to get your Nordic design |
|
フィンランド政府観光局 |
2004/00 |
293.89 |
○
|
200 |
図書
|
僕はこうして科学者になった 益川敏英自伝 |
益川 敏英/著 |
文藝春秋 |
2016/07 |
289.1 |
○
|
201 |
図書
|
ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞スピーチ 英文徹底解読 |
畠山 雄二/著 |
ベレ出版 |
2019/02 |
837.5 |
○
|
202 |
図書
|
ポーリングの生涯 化学結合・平和運動・ビタミンC |
テッド・ゲーツェル/著 |
朝日新聞社 |
1999/10 |
289.3 |
○
|
203 |
図書
|
マイ・ドリーム バラク・オバマ自伝 |
バラク・オバマ/著 |
ダイヤモンド社 |
2007/12 |
289.3 |
○
|
204 |
図書
|
マイケル・ファラデー 科学をすべての人に オックスフォード科学の肖像 |
コリン・A.ラッセル/著 |
大月書店 |
2007/12 |
289.3 |
○
|
205 |
図書
|
負けてたまるか! 青色発光ダイオード開発者の言い分 朝日選書 748 |
中村 修二/著 |
朝日新聞出版 |
2014/11 |
507 |
○
|
206 |
図書
|
マザー・テレサ 命をてらす愛 講談社火の鳥伝記文庫 12 |
望月 正子/文 |
講談社 |
2018/03 |
198.22 |
○
|
207 |
図書
|
マザー・テレサ 世界で一番影響を与えた女性 雑学3分間ビジュアル図解シリーズ |
神渡 良平/監修 |
PHP研究所 |
2008/06 |
198.22 |
○
|
208 |
図書
|
マザー・テレサ愛の花束 身近な小さなことに誠実に、親切に |
中井 俊已/著 |
PHPエディターズ・グループ |
2003/10 |
198.22 |
○
|
209 |
図書
|
マザー・テレサ日々のことば |
マザー・テレサ/著 |
女子パウロ会 |
2000/06 |
198.24 |
○
|
210 |
図書
|
益川敏英の「あなたがいたから」 運命の人坂田昌一 NHK「こころの遺伝子」ベストセレクション 4 |
NHK「こころの遺伝子」制作班/編 |
主婦と生活社 |
2011/03 |
289.1 |
○
|
211 |
図書
|
マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女 |
マララ・ユスフザイ/著 |
岩崎書店 |
2014/10 |
289.2 |
○
|
212 |
図書
|
マリ・キュリー 放射能の研究に生涯をささげた科学者 ちくま評伝シリーズ<ポルトレ> |
筑摩書房編集部/著 |
筑摩書房 |
2015/10 |
289.3 |
○
|
213 |
図書
|
マリス博士の奇想天外な人生 |
キャリー・マリス/著 |
早川書房 |
2000/02 |
289.3 |
○
|
214 |
図書
|
マリー・キュリー 新しい自然の力の発見 オックスフォード科学の肖像 |
ナオミ・パサコフ/著 |
大月書店 |
2007/09 |
289.3 |
○
|
215 |
図書
|
水を得た魚 マリオ・バルガス・ジョサ自伝 |
マリオ・バルガス・ジョサ/著 |
水声社 |
2016/03 |
960.2 |
○
|
216 |
図書
|
村上春樹はノーベル賞をとれるのか? 光文社新書 840 |
川村 湊/著 |
光文社 |
2016/09 |
902.05 |
○
|
217 |
図書
|
免疫学者ベーリングの生涯 |
ハインリッヒ ザッター/著 |
近代文芸社 |
1999/11 |
289.3 |
○
|
218 |
図書
|
もっと知りたい!ノーベル賞 ノーベル賞の大研究 |
若林 文高/監修 |
文研出版 |
2014/01 |
377.7 |
○
|
219 |
図書
|
もっと!イグ・ノーベル賞 世の常識を覆す珍妙な研究に栄誉を! |
マーク・エイブラハムズ/著 |
ランダムハウス講談社 |
2005/08 |
049 |
○
|
220 |
図書
|
物語スウェーデン史 バルト大国を彩った国王、女王たち |
武田 竜夫/著 |
新評論 |
2003/10 |
238.93 |
○
|
221 |
図書
|
夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語 |
カズオ・イシグロ/著 |
早川書房 |
2009/06 |
933.7 |
○
|
222 |
図書
|
山中iPS細胞・ノーベル賞受賞論文を読もう 山中iPS 2つの論文(マウスとヒト)の英和対訳と解説及び将来の実用化展望 |
[山中 伸弥/著] |
一灯舎 |
2012/12 |
491.11 |
○
|
223 |
図書
|
山中伸弥教授が語る最新iPS細胞 ニュートンムック |
|
ニュートンプレス |
2018/03 |
491.11 |
○
|
224 |
図書
|
湯川秀樹 詩と科学 STANDARD BOOKS |
湯川 秀樹/著 |
平凡社 |
2017/02 |
914.6 |
○
|
225 |
図書
|
湯川秀樹日記 昭和九年:中間子論への道 朝日選書 836 |
湯川 秀樹/著 |
朝日新聞社 |
2007/12 |
289.1 |
○
|
226 |
図書
|
弓と竪琴 岩波文庫 32-797-1 |
オクタビオ・パス/著 |
岩波書店 |
2011/01 |
901.1 |
○
|
227 |
図書
|
夢を実現する発想法 iPS細胞×はやぶさ |
川口 淳一郎/著 |
致知出版社 |
2013/01 |
289.1 |
○
|
228 |
図書
|
夢を持ち続けよう! ノーベル賞根岸英一のメッセージ |
根岸 英一/著 |
共同通信社 |
2010/12 |
289.1 |
○
|
229 |
図書
|
四つの四重奏 岩波文庫 32-258-3 |
T.S.エリオット/作 |
岩波書店 |
2011/04 |
931.7 |
○
|
230 |
図書
|
4つのノーベル賞 発想の源泉・努力の軌跡 |
NHK取材班/著 |
日本放送出版協会 |
2009/06 |
407 |
○
|
231 |
図書
|
ライナス・ポーリング 科学への情熱と平和への信念 オックスフォード科学の肖像 |
トム・ヘイガー/著 |
大月書店 |
2011/02 |
289.3 |
○
|
232 |
図書
|
理科室から生まれたノーベル賞 田中耕一ものがたり イワサキ・ライブラリー 13 |
国松 俊英/著 |
岩崎書店 |
2004/04 |
289.1 |
○
|
233 |
図書
|
劉暁波伝 |
余 傑/著 |
集広舎 |
2018/02 |
289.2 |
○
|
234 |
図書
|
量子の海、ディラックの深淵 天才物理学者の華々しき業績と寡黙なる生涯 |
グレアム・ファーメロ/著 |
早川書房 |
2010/09 |
289.3 |
○
|
235 |
図書
|
霊山 |
高 行健/著 |
集英社 |
2003/10 |
923.7 |
○
|
236 |
図書
|
老首長の国 ドリス・レッシングアフリカ小説集 |
ドリス・レッシング/著 |
作品社 |
2008/04 |
933.7 |
○
|
237 |
図書
|
老人と海 新潮文庫 |
ヘミングウェイ/〔著〕 |
新潮社 |
2003/05 |
933.7 |
○
|
238 |
図書
|
ロッタの北欧スケッチ旅行 テキスタイルデザイナー、ロッタ・ヤンスドッターの旅のガイドブック 主婦の友生活シリーズ |
|
主婦の友社 |
2004/11 |
293.892 |
○
|
239 |
図書
|
私の歩んだ道 ノーベル化学賞の発想 朝日選書 670 |
白川 英樹/著 |
朝日新聞社 |
2001/02 |
578.04 |
○
|
240 |
図書
|
わたしはマララ 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女 |
マララ・ユスフザイ/著 |
学研パブリッシング |
2013/12 |
289.2 |
○
|
241 |
図書
|
わたしを離さないで |
カズオ・イシグロ/著 |
早川書房 |
2006/04 |
933.7 |
○
|
242 |
図書
|
わたしたちが孤児だったころ |
カズオ・イシグロ/著 |
早川書房 |
2001/04 |
933.7 |
○
|
243 |
図書
|
笑う科学イグ・ノーベル賞 PHPサイエンス・ワールド新書 008 |
志村 幸雄/著 |
PHP研究所 |
2009/11 |
377.7 |
○
|
244 |
図書
|
ワンガリ・マータイさんとケニアの木々 |
ドナ・ジョー・ナポリ/作 |
鈴木出版 |
2011/03 |
E |
○
|