1 |
図書
|
藍しぼり染め 第5回博物館教室「楽しいしぼり染め」作品展 |
|
秋田県立博物館 |
2007/00 |
K753 |
○
|
2 |
図書
|
秋田県史 民俗・工芸編 |
秋田県/編 |
秋田県 |
1978/03 |
K210 |
○
|
3 |
図書
|
秋田市史 第15巻 美術・工芸編 |
秋田市/編集 |
秋田市 |
2000/03 |
212.4 |
○
|
4 |
図書
|
秋田陶芸夜話 |
小野正人/著 |
加賀谷書店 |
1979/11 |
K751 |
○
|
5 |
図書
|
秋田の森林・林材業 ふる里・木・暮らし |
秋田県林業経営協議会/編 |
秋田県林務部 |
1985/03 |
K657/652 |
○
|
6 |
図書
|
秋田の鐔工と刀工の研究 菅原鶴太郎遺稿 |
菅原鶴太郎/著 |
菅原美穂子 |
1979/05 |
756.6/K750 |
○
|
7 |
図書
|
秋田の大工職人 一老大工の渡世おぼえがき シリ-ズ秋田の民衆史 2 |
佐々木藤吉郎/著 |
秋田文化出版社 |
1978/06 |
384.3 |
○
|
8 |
図書
|
秋田の民芸 |
秋田魁新報社/編 |
秋田魁新報社 |
1983/11 |
750.2124 |
○
|
9 |
図書
|
秋田の金属工芸 学習講座 平成10年度 |
秋田市立赤れんが郷土館/編 |
秋田市立赤れんが郷土館 |
1999/03 |
K756 |
○
|
10 |
図書
|
秋田ふるさとやきもの好 見つける喜びがあふれてる カッパンプラン歴史文庫 |
庄内 昭男/著 |
カッパンプラン |
2006/10 |
K751 |
○
|
11 |
図書
|
秋田県工芸家協会創立50周年記念誌 |
秋田県工芸家協会/〔編〕 |
秋田県工芸家協会 |
2011/11 |
K750 |
○
|
12 |
図書
|
Acil Vol.14 いわてのZINE 植物からうまれるかたち 3 |
佐藤 羽衣/編 |
佐藤羽衣 |
2017/02 |
K384/384.38 |
○
|
13 |
図書
|
Acil Vol.16 いわてのZINE 鍛冶屋はいま 秋田編 |
佐藤 羽衣/編 |
佐藤羽衣 |
2017/11 |
K384 |
○
|
14 |
図書
|
阿仁川流域の手しごと モリトピア選書8 |
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所/編 |
建設省東北地方建設局森吉山ダム工事事務所 |
1997/03 |
K384 |
○
|
15 |
図書
|
いま、秋田村から vol.1 くるみかご職人藤沢柳市さん |
今村 香織/[編] |
Nowvillage |
2018/12 |
K750 |
○
|
16 |
図書
|
いま、秋田村から vol.2 梅津秀さんと八橋人形伝承の会 |
今村 香織/[編] |
Nowvillage |
2019/04 |
K750 |
○
|
17 |
図書
|
癒やしの微笑み 東北こけしの話 |
高橋 五郎/著 |
河北新報出版センター |
2014/09 |
759.9 |
○
|
18 |
図書
|
失われた手仕事の思想 |
塩野 米松/著 |
草思社 |
2001/09 |
384.38 |
○
|
19 |
図書
|
漆 1 地域資源を活かす生活工芸双書 漆搔きと漆工 ウルシ利用 |
|
農山漁村文化協会 |
2018/03 |
658.7 |
○
|
20 |
図書
|
Evolution and Revolution 進化と回帰〜ようこそ川連漆器の新世界へ〜 |
秋田県漆器工業共同組合/編 |
秋田県漆器工業協同組合 |
2004/00 |
K750 |
○
|
21 |
図書
|
LEDと曲げわっぱ 進化する伝統デザイン |
橋本 夕紀夫/著 |
六耀社 |
2013/12 |
757 |
○
|
22 |
図書
|
大館曲げわっぱの今昔回顧録 |
浅井幸一郎/著 |
|
1987/10 |
K383 |
○
|
23 |
図書
|
押絵 民俗選書 18 |
川越 雄助/著 |
秋田文化出版社 |
1989/03 |
726.9 |
○
|
24 |
図書
|
角館の伝統工芸展 樺細工と白岩焼 |
|
角館町樺細工伝承館 |
2000/06 |
K750 |
○
|
25 |
図書
|
かわいいこけし 伝統こけしと、こけしの雑貨・紙もの・おかしの本 玄光社MOOK |
|
玄光社 |
2013/07 |
759.9 |
○
|
26 |
図書
|
木の教え |
塩野 米松/著 |
草思社 |
2004/08 |
657 |
○
|
27 |
図書
|
木の国職人譚 |
菊池 修一/著 |
影書房 |
1996/12 |
525.54 |
○
|
28 |
図書
|
聞き書き知られざる東北の技 叢書東北の声 9 |
野添 憲治/〔著〕 |
荒蝦夷 |
2009/12 |
384.3 |
○
|
29 |
図書
|
北国秋田山形の陶磁 陶磁選書 1 |
小野 正人/著 |
雄山閣 |
1973/00 |
751.1 |
○
|
30 |
図書
|
記録 笠つくりの里 郷土史料 |
石川清五郎/編 |
仁井田菅笠生産協会 |
1988/03 |
K383 |
○
|
31 |
図書
|
暮らしをつくる ものづくり作家に学ぶ、これからの生きかた Local Life Book |
甲斐 かおり/取材・文 |
技術評論社 |
2017/01 |
750.21 |
×
|
32 |
図書
|
工芸の四季 愛しいものがある生活 |
澤田 美恵子/著 |
京都新聞出版センター |
2013/10 |
750.21 |
○
|
33 |
図書
|
こけしの伝統と東北の心 秋田ほんこ 第2期第24集(通巻第34号) こけし語り 下 |
三宅正彦/著 |
秋田ほんこの会 |
1995/07 |
K759 |
○
|
34 |
図書
|
kokeshi book 伝統こけしのデザイン |
cochae/著 |
青幻舎 |
2010/04 |
759.9 |
○
|
35 |
図書
|
子どものためのニッポン手仕事図鑑 100年後に残したい職人の技 |
大牧 圭吾/監修 |
オークラ出版 |
2017/09 |
750.21 |
○
|
36 |
図書
|
衣風土記 1 |
松岡 未紗/著 |
法政大学出版局 |
2006/09 |
753.21 |
○
|
37 |
図書
|
最後の職人伝 手業に学べ 人の巻 |
塩野 米松/著 |
平凡社 |
2007/01 |
384.38 |
○
|
38 |
図書
|
再発見日本の民藝 ものづくりの原点を訪ねる 小学館101ビジュアル新書 V018 JAPAN |
なかやま あきこ/写真・文 |
小学館 |
2011/10 |
750.21 |
○
|
39 |
図書
|
縞事典 日本の縞名百相 |
外山 美艸/著 |
源流社 |
2004/07 |
753.3 |
○
|
40 |
図書
|
写真集秋田杉と職人たち |
南 利夫(佐藤 利夫)/著 |
南 利夫(佐藤 利夫) |
2007/06 |
K740 |
○
|
41 |
図書
|
少年民藝館 |
外村 吉之介/著 |
筑摩書房 |
2011/03 |
750 |
○
|
42 |
図書
|
白岩瀬戸山 |
渡辺 為吉/著 |
満留善 |
1979/07 |
751.1 |
○
|
43 |
図書
|
調べる!47都道府県伝統工芸で見る日本 |
こどもくらぶ/編 |
同友館 |
2018/10 |
750.21 |
○
|
44 |
図書
|
十二支の郷土玩具 干支の郷土玩具1000点満載!! |
中村 浩訳/編著 |
日貿出版社 |
2009/10 |
759.9 |
○
|
45 |
図書
|
図説日本の職人 ふくろうの本 |
神山 典士/文 |
河出書房新社 |
2007/10 |
750.21 |
○
|
46 |
図書
|
戦後日本の木製家具 |
新井 竜治/[著] |
家具新聞社 |
2014/11 |
583.7 |
○
|
47 |
図書
|
全国伝統やきもの窯元事典 |
みわ 明/編 |
東京堂出版 |
2005/07 |
751.1 |
○
|
48 |
図書
|
匠の技と形 1 日本の匠 東日本編 |
|
講談社 |
2001/11 |
750.21 |
○
|
49 |
図書
|
DARUMA BOOK だるまのデザイン |
COCHAE/著 |
青幻舎 |
2013/11 |
759.9 |
○
|
50 |
図書
|
手仕事の逸品に出会う LEE Creative Life 04 |
|
集英社 |
2008/09 |
750.21 |
○
|
51 |
図書
|
てのひらのえんぎもの 日本の郷土玩具 |
佐々木 一澄/文と絵 |
二見書房 |
2019/01 |
759.9 |
○
|
52 |
図書
|
手のひらの仕事 岩手・秋田・青森 |
奥山 淳志/写真・文 |
岩手日報社 |
2004/12 |
750.212 |
○
|
53 |
図書
|
手まり 幾何模様と手わざ |
水田 真由美/著 |
リーブル出版 |
2017/05 |
759 |
○
|
54 |
図書
|
寺内焼窯跡 寺内小学校建設に伴う近世陶磁器・瓦・煉瓦窯跡の発掘調査 |
秋田市教育委員会/編 |
秋田市教育委員会 |
1991/03 |
K202 |
○
|
55 |
図書
|
手業に学べ 天の巻 Be‐pal books |
塩野 米松/著 |
小学館 |
1996/05 |
384.38 |
○
|
56 |
図書
|
手業に学べ 月の巻 Be‐pal books |
塩野 米松/著 |
小学館 |
2000/11 |
384.38 |
○
|
57 |
図書
|
出羽・津軽にこけしを追う 秋田ほんこ 第2期第20冊(通巻第30号) こけし語り 上 |
三宅正彦/著 |
秋田ほんこの会 |
1994/11 |
K759 |
○
|
58 |
図書
|
伝統工芸を継ぐ男たち |
関根 由子/著 |
論創社 |
2017/07 |
750.21 |
○
|
59 |
図書
|
伝統工芸を継ぐ女たち |
関根 由子/著 |
學藝書林 |
2013/08 |
750.21 |
○
|
60 |
図書
|
伝統工芸のきほん 2 ぬりもの |
伝統工芸のきほん編集室/[編] |
理論社 |
2017/12 |
750.21 |
○
|
61 |
図書
|
伝統工芸のきほん 3 木工と金工 |
伝統工芸のきほん編集室/[編] |
理論社 |
2018/01 |
750.21 |
○
|
62 |
図書
|
伝統こけしの本 SPACE SHOWER BOOKS |
萩原 健太郎/著 |
スペースシャワーネットワーク |
2017/08 |
759.9 |
○
|
63 |
図書
|
伝統こけしとみちのくの旅 東北の産地めぐり 講談社カルチャーブックス 36 |
小野 洸/〔ほか著〕 |
講談社 |
1992/01 |
759.9 |
○
|
64 |
図書
|
伝統産業樺細工 |
角館町樺細工伝承館/企画 |
角館町樺細工伝承館 |
1982/07 |
754 |
○
|
65 |
図書
|
伝統的工芸品の本 |
伝統的工芸品産業振興協会/編集 |
同友館 |
2003/07 |
750.21 |
○
|
66 |
図書
|
東京手しごと名品図鑑 江戸刃物に和装小物、ランドセルまで世界に誇る職人技の名品63 JTBのMOOK |
|
JTBパブリッシング |
2015/04 |
750.21361 |
○
|
67 |
図書
|
陶片 |
小野正人/著 |
村山書店 |
1962/09 |
K751 |
○
|
68 |
図書
|
東北のこけし 伝統工芸 |
高井 佐寿/〔編〕著 |
光芸出版 |
2008/07 |
759.9 |
○
|
69 |
図書
|
中川原信一のあけび籠 |
堀 惠栄子/文 |
文藝春秋 |
2019/03 |
754.6 |
○
|
70 |
図書
|
楢岡焼 楢岡焼大杉古窯からの出発 大仙市文化財調査報告書 第15集 |
アイテックス/編 |
アイテックス |
2012/03 |
K751 |
○
|
71 |
図書
|
南外の仕事着は語る~野良着に込めた精神~ 「秋田南外の仕事着」国登録有形民俗文化財登録記念特別展示 |
秋田県文化財保護協会南外支部/主催 |
大仙市南外民俗資料交流館 |
2014/00 |
K383 |
○
|
72 |
図書
|
nid vol.26(2013) ニッポンのイイトコドリを楽しもう。 Musashi Mook 北東北に行こう。 |
|
エフジー武蔵 |
2013/03 |
750.21 |
○
|
73 |
図書
|
日本の手仕事をつなぐ旅 いろいろ1 久野恵一と民藝の45年 |
久野 恵一/著 |
グラフィック社 |
2016/11 |
750.21 |
○
|
74 |
図書
|
日本の伝統工芸 わくわく発見! |
竹永 絵里/画 |
河出書房新社 |
2017/05 |
750.21 |
○
|
75 |
図書
|
日本の曲木家具 その誕生から発展の系譜 |
石村 眞一/著 |
鹿島出版会 |
2012/11 |
583.7 |
○
|
76 |
図書
|
日本の椅子 モダンクラシックの椅子とデザイナー |
島崎 信/著 |
誠文堂新光社 |
2006/02 |
758 |
○
|
77 |
図書
|
日本の染と織 Wonderful Japanese Classics |
伊藤 佐智子/著・アートディレクション |
パイインターナショナル |
2011/07 |
753 |
○
|
78 |
図書
|
日本の森と木の職人 地球の歩き方GEM STONE 009 |
西川 栄明/著 |
ダイヤモンド・ビッグ社 |
2007/05 |
754.3 |
○
|
79 |
図書
|
残したい日本の手仕事 手仕事フォーラム久野恵一が選んだ永遠に残したい民藝のかたち Discover Japan Books |
久野 恵一/[著] |
枻出版社 |
2016/07 |
750.21 |
○
|
80 |
図書
|
能代凧 |
野添憲治/編著 |
能代文化出版社 |
2000/05 |
K759 |
○
|
81 |
図書
|
はじめましての郷土玩具 |
甲斐 みのり/著 |
グラフィック社 |
2015/03 |
759.9 |
○
|
82 |
図書
|
八十年史 秋田木工株式会社 |
秋田木工株式会社/編 |
|
1990/09 |
|
○
|
83 |
図書
|
花火師の仕事 |
池田 まき子/著 |
無明舎出版 |
2005/08 |
575.98 |
○
|
84 |
図書
|
百年後の日本に残しておきたい和の手仕事 染織、風鈴、合掌造り… |
安田 多賀子/著 |
PR現代 |
2013/06 |
750.21 |
○
|
85 |
図書
|
ひらく日本のモノづくり |
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT/著 |
美術出版社 |
2019/06 |
750.21 |
○
|
86 |
図書
|
美術屋・百兵衛 No.46(2018Summer) 「あきた」をどうぞ。秋田の美術と文化 |
|
麗人社 |
2018/07 |
K702 |
○
|
87 |
図書
|
FOLK TOYS NIPPON にっぽんの郷土玩具 |
木戸 昌史/編著 |
ビー・エヌ・エヌ新社 |
2009/06 |
759.9 |
○
|
88 |
図書
|
ふるさと秋田の凧 学習エリア活動資料 |
ふるさと凧研究会/編 |
ふるさと凧研究会 |
2000/11 |
K759 |
○
|
89 |
図書
|
ふるさと玩具図鑑 |
井上 重義/著 |
平凡社 |
2011/08 |
759.9 |
○
|
90 |
図書
|
みちのく至芸の里 東北・北海道 日本の技 1 |
秋岡芳夫/著 |
集英社 |
1983/02 |
K750 |
○
|
91 |
図書
|
民具ものがたり |
田口清/著 |
〔田口清〕 |
1983/11 |
383.9 |
○
|
92 |
図書
|
民芸 あたらしい教科書 11 |
濱田 琢司/監修 |
プチグラパブリッシング |
2007/02 |
750 |
○
|
93 |
図書
|
民芸とMingei |
尾久 彰三/著 |
晶文社 |
2014/11 |
750.4 |
○
|
94 |
図書
|
民藝の教科書 3 木と漆 |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2012/12 |
K750/750.21 |
○
|
95 |
図書
|
民藝の教科書 4 かごとざる |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2013/06 |
750.21 |
○
|
96 |
図書
|
民藝の教科書 5 手仕事いろいろ |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2013/12 |
750.21 |
○
|
97 |
図書
|
民藝の教科書 6 暮らしの道具カタログ |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2014/06 |
750.21 |
○
|
98 |
図書
|
民藝の日本 柳宗悦と『手仕事の日本』を旅する |
日本民藝館/監修 |
筑摩書房 |
2017/09 |
750.87 |
○
|
99 |
図書
|
民藝を楽しむ |
金光 章/著 |
吉備人出版 |
2010/06 |
750.4 |
○
|
100 |
図書
|
民藝の教科書 1 うつわ |
久野 恵一/監修 |
グラフィック社 |
2012/04 |
750.21 |
○
|
101 |
図書
|
もうひとつの秋田 秋田に暮らしながら見えてくるもの |
中村 政人/監修 |
アートNPOゼロダテ |
2014/10 |
291.24 |
○
|
102 |
図書
|
もののみごと 江戸の粋を継ぐ職人たちの、確かな手わざと名デザイン。 |
田中 敦子/文 |
講談社 |
2012/10 |
750.21361 |
○
|
103 |
図書
|
八橋人形の歴史と信仰 |
高橋正/著 |
|
1999/03 |
K759 |
○
|
104 |
図書
|
ユトリズムの里から 秋田のクラフトマンたち |
秋田県生活環境部県民生活課/編 |
無明舎出版 |
1996/04 |
750.2124 |
○
|
105 |
図書
|
横手藍染にみる染型紙 市内文化財調査報告書 第9集 |
横手市教育委員会/編 |
横手市教育委員会 |
2002/03 |
K753 |
○
|
106 |
図書
|
嫁入り道具の花ふきん 秋田に伝わる祝いの針仕事 |
近藤 陽絽子/著 |
暮しの手帖社 |
2013/11 |
594.2 |
○
|
107 |
図書
|
嫁入り道具の花ふきん教室 母から娘へ伝えられた針仕事 |
近藤 陽絽子/著 |
暮しの手帖社 |
2015/10 |
594.2 |
○
|
108 |
図書
|
和モダンデザイン |
|
トーソー株式会社トーソー出版 |
2007/04 |
750.87 |
○
|
109 |
図書
|
わらと生活 |
後松州造/著 |
後松 州造 |
1993/08 |
K383 |
○
|