1 |
図書
|
あそびのおうさまずかん リサイクルこうさく いらないものでつくろうたからもの |
|
学研 |
2001/05 |
031 |
○
|
2 |
図書
|
上野絶滅動物園 |
武藤 健二/写真 |
三恵社 |
2019/04 |
482 |
○
|
3 |
図書
|
うちエコ入門 環境先進国スウェーデン出身ペオさん夫婦をお手本に |
ペオ・エクベリ/監修 |
宝島社 |
2007/05 |
519 |
○
|
4 |
図書
|
海の生物多様性を守るために 海とヒトの関係学 2 |
秋道 智彌/編著 |
西日本出版社 |
2019/02 |
519.4 |
○
|
5 |
図書
|
海のプラスチックごみ調べ大事典 なぜ?どうしたら?プラごみ問題がゼロからわかる! |
保坂 直紀/著 |
旬報社 |
2020/03 |
519.4 |
○
|
6 |
図書
|
絵で見てわかるリサイクル事典 ペットボトルから携帯電話まで |
エコビジネスネットワーク/編 |
JIPMソリューション |
2005/12 |
518.523 |
○
|
7 |
図書
|
絵で見てわかるリサイクル事典 ペットボトルから自動車まで |
エコビジネスネットワーク/編 |
日本プラントメンテナンス協会 |
2000/03 |
518.523 |
○
|
8 |
図書
|
エコまち塾 [1] |
伊藤 滋/著 |
鹿島出版会 |
2016/05 |
518.8 |
○
|
9 |
図書
|
エコ*コモノ お菓子のパッケージをリサイクル |
平田 美咲/著 |
青山出版社 |
2008/02 |
750 |
○
|
10 |
図書
|
エコで豊かになるヒント 持たない、減らす、大事に使う |
大津 恭子/著 |
ロングセラーズ |
2010/12 |
519.04 |
○
|
11 |
図書
|
エコノザウルスカウントダウン |
本田 亮/イラスト・文 |
小学館 |
2008/06 |
519.04 |
○
|
12 |
図書
|
SDGsを考える 歴史・環境・経営の視点からみた持続可能な社会 |
高井 亨/編 |
ナカニシヤ出版 |
2020/03 |
333.8 |
○
|
13 |
図書
|
SDGsとは何か? [正] 世界を変える17のSDGs目標 |
安藤 顯/著 |
三和書籍 |
2019/12 |
333.8 |
○
|
14 |
図書
|
SDGsのきほん 8 未来のための17の目標 エネルギー |
|
ポプラ社 |
2020/10 |
333.8 |
○
|
15 |
図書
|
エネルギーと環境問題の疑問55 みんなが知りたいシリーズ 8 |
刑部 真弘/著 |
成山堂書店 |
2018/06 |
501.6 |
○
|
16 |
図書
|
追いつめられる海 岩波科学ライブラリー 294 |
井田 徹治/著 |
岩波書店 |
2020/04 |
519.4 |
○
|
17 |
図書
|
カイくんの家族ではじめるエコ |
主婦と生活社/編 |
主婦と生活社 |
2008/07 |
519 |
○
|
18 |
図書
|
海洋プラスチック 永遠のごみの行方 角川新書 K-318 |
保坂 直紀/[著] |
KADOKAWA |
2020/06 |
519.4 |
○
|
19 |
図書
|
海洋プラスチック汚染 「プラなし」博士、ごみを語る 岩波科学ライブラリー 288 |
中嶋 亮太/著 |
岩波書店 |
2019/09 |
519.4 |
○
|
20 |
図書
|
海洋プラスチックごみ問題の真実 マイクロプラスチックの実態と未来予測 DOJIN選書 86 |
磯辺 篤彦/著 |
化学同人 |
2020/07 |
519.4 |
○
|
21 |
図書
|
科学的に見るSDGs時代のごみ問題 |
松藤 敏彦/著 |
丸善出版 |
2019/12 |
518.52 |
○
|
22 |
図書
|
川を歩いて、森へ |
天野 礼子/著 |
中央公論新社 |
2017/02 |
519.8 |
○
|
23 |
図書
|
「環境を守る」とはどういうことか 環境思想入門 岩波ブックレット No.960 |
尾関 周二/編 |
岩波書店 |
2016/11 |
519.04 |
○
|
24 |
図書
|
「環境の科学」が一冊でまるごとわかる |
齋藤 勝裕/著 |
ベレ出版 |
2020/11 |
519 |
○
|
25 |
図書
|
木のストロー |
西口 彩乃/著 |
扶桑社 |
2020/10 |
519.13 |
○
|
26 |
図書
|
消えゆく動物 絶滅から動物を守る撮影プロジェクト NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK |
ジョエル・サートレイ/写真・著 |
日経ナショナルジオグラフィック社 |
2020/09 |
482 |
○
|
27 |
図書
|
気温が1度上がると、どうなるの? 気候変動のしくみ 地球の未来を考える |
K.S.シュライバー/文 |
西村書店 |
2021/02 |
519 |
○
|
28 |
図書
|
キッチンからはじめる再生栽培 すてるところからリサイクル ブティック・ムック 1528 |
原 由紀子/監修 |
ブティック社 |
2021/02 |
626.9 |
×
|
29 |
図書
|
逆説!エコの常識 一般の常識とは真逆ですが…、実はこれこそ正しい! |
武田 邦彦/著 |
アスコム |
2012/03 |
519 |
○
|
30 |
図書
|
クジラのおなかからプラスチック |
保坂 直紀/著 |
旬報社 |
2018/12 |
519.4 |
○
|
31 |
図書
|
グレタ・トゥーンベリ 信念は社会を変えた!6人のインタビュー 1 [信念は社会を変えた!] |
グレタ・トゥーンベリ/[著] |
あすなろ書房 |
2020/06 |
519 |
○
|
32 |
図書
|
このゴミは収集できません ゴミ清掃員が見たあり得ない光景 |
滝沢 秀一/著 |
白夜書房 |
2018/09 |
518.54 |
○
|
33 |
図書
|
ごみについて調べよう 2 Reuse・リユース |
岡山 朋子/監修 |
あかね書房 |
2019/03 |
518.52 |
○
|
34 |
図書
|
ごみについて調べよう 3 Recycle・リサイクル |
岡山 朋子/監修 |
あかね書房 |
2019/03 |
518.52 |
○
|
35 |
図書
|
ごみはどこへ行くのか? 収集・処理から資源化・リサイクルまで 楽しい調べ学習シリーズ |
熊本 一規/監修 |
PHP研究所 |
2018/02 |
518.52 |
○
|
36 |
図書
|
ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本 |
滝沢 秀一/著 |
太田出版 |
2019/08 |
518.52 |
○
|
37 |
図書
|
「再エネ大国日本」への挑戦 再生可能エネルギー+循環型社会が人口減少と温暖化の危機を救う! SDGs時代の環境問題最前線 |
山口 豊/著 |
山と溪谷社 |
2020/03 |
501.6 |
○
|
38 |
図書
|
最新再生エネビジネスがよ〜くわかる本 電力小売り自由化でビジネスチャンスが拡がる! 図解入門ビジネス How‐nual |
今村 雅人/著 |
秀和システム |
2016/03 |
501.6 |
○
|
39 |
図書
|
里山という物語 環境人文学の対話 |
結城 正美/編 |
勉誠出版 |
2017/06 |
519.81 |
○
|
40 |
図書
|
ザ・ソウル・オブくず屋 SDGsを実現する仕事 |
東 龍夫/著 |
コモンズ |
2019/10 |
518.523 |
×
|
41 |
図書
|
食・農・環境とSDGs 持続可能な社会のトータルビジョン |
古沢 広祐/著 |
農山漁村文化協会 |
2020/02 |
519.04 |
○
|
42 |
図書
|
食品ロスの大研究 なぜ多い?どうすれば減らせる? 楽しい調べ学習シリーズ |
井出 留美/監修 |
PHP研究所 |
2019/11 |
611.32 |
○
|
43 |
図書
|
持続可能な社会のための環境論・環境政策論 |
白井 信雄/著 |
大学教育出版 |
2020/09 |
519 |
○
|
44 |
図書
|
実践版!グリーンインフラ |
グリーンインフラ研究会/編 |
日経BP |
2020/07 |
518.85 |
○
|
45 |
図書
|
13歳からの環境問題 「気候正義」の声を上げ始めた若者たち |
志葉 玲/著 |
かもがわ出版 |
2020/04 |
519 |
○
|
46 |
図書
|
人権と自然をまもる法ときまり 3 自然と環境をまもるきまり |
笹本 潤/法律監修 |
大月書店 |
2020/11 |
320 |
○
|
47 |
図書
|
水産エコラベルガイドブック |
大日本水産会/編 |
成山堂書店 |
2020/07 |
661 |
○
|
48 |
図書
|
水力発電が日本を救う ふくしまチャレンジ編 |
竹村 公太郎/監修 |
東洋経済新報社 |
2018/08 |
543.3 |
○
|
49 |
図書
|
捨てられる食べものたち 食品ロス問題がわかる本 |
井出 留美/著 |
旬報社 |
2020/07 |
611.32 |
○
|
50 |
図書
|
図解SDGs入門 |
村上 芽/著 |
日経BP日本経済新聞出版本部 |
2021/01 |
333.8 |
○
|
51 |
図書
|
図解でわかるカーボンリサイクル CO2を利用する循環エネルギーシステム 未来エコ実践テクノロジー |
エネルギー総合工学研究所/編著 |
技術評論社 |
2020/09 |
501.6 |
○
|
52 |
図書
|
図解でわかる14歳から知る気候変動 |
インフォビジュアル研究所/著 |
太田出版 |
2020/08 |
519 |
○
|
53 |
図書
|
正義で地球は救えない |
池田 清彦/著 |
新潮社 |
2008/10 |
519 |
○
|
54 |
図書
|
世界を変える電池の科学 SUPERサイエンス |
齋藤 勝裕/著 |
シーアンドアール研究所 |
2019/01 |
572.1 |
○
|
55 |
図書
|
世界の食料ムダ捨て事情 地球の未来を考える |
トリストラム・スチュアート/著 |
日本放送出版協会 |
2010/12 |
611.3 |
○
|
56 |
図書
|
絶滅危惧の地味な虫たち 失われる自然を求めて ちくま新書 1317 |
小松 貴/著 |
筑摩書房 |
2018/03 |
486 |
×
|
57 |
図書
|
絶滅危惧の野鳥たち 大室清画集 |
大室 清/著 |
文一総合出版 |
2020/08 |
488.21 |
○
|
58 |
図書
|
絶滅危惧種を喰らう |
秋道 智彌/編 |
勉誠出版 |
2020/12 |
482 |
○
|
59 |
図書
|
絶滅危惧種の生態工学 生きものを絶滅から救う保全技術 |
倉本 宣/編著 |
地人書館 |
2019/03 |
480.9 |
○
|
60 |
図書
|
絶滅危機動物図鑑 消えゆく野生動物たち |
ジョージ・マクガヴァン/著 |
ランダムハウス講談社 |
2008/07 |
482 |
○
|
61 |
図書
|
創造 生物多様性を守るためのアピール |
エドワード・O.ウィルソン/著 |
紀伊國屋書店 |
2010/04 |
519.8 |
○
|
62 |
図書
|
空飛ぶヘビとアメンボロボット 動物たちのスゴ技から生まれたテクノロジー |
デイヴィッド・フー/著 |
化学同人 |
2020/12 |
481.36 |
○
|
63 |
図書
|
「脱炭素化」はとまらない! 未来を描くビジネスのヒント |
江田 健二/共著 |
成山堂書店 |
2020/08 |
501.6 |
○
|
64 |
図書
|
「脱使い捨て」でいこう! 世界で、日本で、始まっている社会のしくみづくり |
瀬口 亮子/著 |
彩流社 |
2019/02 |
519.13 |
○
|
65 |
図書
|
脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流 SDGs時代の環境問題最前線 |
堅達 京子/著 |
山と溪谷社 |
2020/02 |
519 |
○
|
66 |
図書
|
地域から考える環境と経済 アクティブな環境経済学入門 有斐閣ストゥディア |
八木 信一/著 |
有斐閣 |
2019/03 |
519 |
○
|
67 |
図書
|
地球の危機をさけぶ生きものたち 1 海が泣いている |
藤原 幸一/写真・文 |
少年写真新聞社 |
2017/12 |
519 |
○
|
68 |
図書
|
地球の危機をさけぶ生きものたち 2 森が泣いている |
藤原 幸一/写真・文 |
少年写真新聞社 |
2018/01 |
519 |
○
|
69 |
図書
|
地球の危機をさけぶ生きものたち 3 砂漠が泣いている |
藤原 幸一/写真・文 |
少年写真新聞社 |
2018/03 |
519 |
○
|
70 |
図書
|
地球の救い方 |
月尾 嘉男/著 |
遊行社 |
2009/05 |
519 |
○
|
71 |
図書
|
地熱エネルギー技術読本 |
野田 徹郎/共編 |
オーム社 |
2016/04 |
533.6 |
○
|
72 |
図書
|
沈黙の春 新潮文庫 |
レイチェル・カーソン/〔著〕 |
新潮社 |
2004/06 |
519 |
○
|
73 |
図書
|
でんきを消して、スローな夜を。 100万人のキャンドルナイト |
マエキタ ミヤコ/監修 |
マキノ出版 |
2006/06 |
519.81 |
○
|
74 |
図書
|
データでわかる世界と日本のエネルギー大転換 岩波ブックレット No.943 |
レスター・R.ブラウン/著 |
岩波書店 |
2016/01 |
501.6 |
○
|
75 |
図書
|
トラ学のすすめ アムールトラが教える地球環境の危機 |
関 啓子/著 |
三冬社 |
2018/06 |
489.53 |
○
|
76 |
図書
|
動物の箱舟 絶滅から動物を守る撮影プロジェクト NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK |
ジョエル・サートレイ/写真・著 |
日経ナショナルジオグラフィック社 |
2017/08 |
480 |
○
|
77 |
図書
|
ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法 |
ポール・ホーケン/編著 |
山と溪谷社 |
2021/01 |
519 |
○
|
78 |
図書
|
ど〜する海洋プラスチック 速報:とにかく早いのが取り柄 SHINZANSHA BOOKLET |
西尾 哲茂/著 |
信山社 |
2019/05 |
519.4 |
○
|
79 |
図書
|
なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか |
田口 理穂/著 |
学芸出版社 |
2015/08 |
501.6 |
○
|
80 |
図書
|
「生ゴミ堆肥」ですてきに土づくり 「カドタ式」土のう袋堆肥で植物も地球もよろこぶ土に! ひと目でわかる!図解 |
門田 幸代/著 |
主婦と生活社 |
2006/03 |
518.523 |
×
|
81 |
図書
|
南極ダイアリー 講談社選書メチエ 739 |
水口 博也/著 |
講談社 |
2020/11 |
462.79 |
○
|
82 |
図書
|
日本人の知らない環境問題 「地球にやさしい」では世界は救えない ソフトバンク新書 192 |
大賀 敏子/著 |
ソフトバンククリエイティブ |
2012/05 |
519 |
○
|
83 |
図書
|
ニライ・カナイの島じま 沖縄の自然はいま |
池原 貞雄/編著 |
築地書館 |
1988/10 |
519.8199 |
○
|
84 |
図書
|
ひと目でわかる地球環境のしくみとはたらき図鑑 イラスト授業シリーズ |
トニー・ジュニパー/著 |
創元社 |
2020/08 |
519 |
○
|
85 |
図書
|
永遠の化学物質(フォーエバー・ケミカル)水のPFAS汚染 岩波ブックレット No.1030 |
ジョン・ミッチェル/著 |
岩波書店 |
2020/08 |
519.4 |
○
|
86 |
図書
|
複数性のエコロジー 人間ならざるものの環境哲学 |
篠原 雅武/著 |
以文社 |
2016/12 |
519 |
○
|
87 |
図書
|
プラスチック汚染とは何か 岩波ブックレット No.1003 |
枝廣 淳子/著 |
岩波書店 |
2019/06 |
519.4 |
○
|
88 |
図書
|
プラスチック・スープの地球 汚染される「水の惑星」 |
ミヒル・ロスカム・アビング/著 |
ポプラ社 |
2019/11 |
519.4 |
○
|
89 |
図書
|
プラスチックの現実と未来へのアイデア みんなで考えたい |
高田 秀重/監修 |
東京書籍 |
2019/08 |
519 |
○
|
90 |
図書
|
プラスチック・プラネット 今、プラスチックが地球をおおっている 評論社の児童図書館・絵本の部屋 |
ジョージア・アムソン=ブラッドショー/作 |
評論社 |
2019/07 |
519 |
○
|
91 |
図書
|
プラスチック惑星・地球 シリーズ自然いのちひと 20 |
藤原 幸一/写真と文 |
ポプラ社 |
2019/05 |
519.7/519.7 |
○
|
92 |
図書
|
北海道小清水「オホーツクの村」ものがたり 人工林を原始の森へ40年の活動誌 |
竹田津 実/著 |
平凡社 |
2018/10 |
519.8111 |
○
|
93 |
図書
|
マンガで世界を救うぞ! SDGsマンガ化計画 |
SDGs×マンガのチカラ/編 |
講談社エディトリアル |
2020/11 |
333.8 |
○
|
94 |
図書
|
身近でできるSDGsエシカル消費 2 エシカル消費でSDGsを! |
三輪 昭子/著 |
さ・え・ら書房 |
2019/05 |
519.13 |
○
|
95 |
図書
|
身近な環境・生活のホントがよくわかる本 |
浦野 紘平/共著 |
オーム社 |
2021/04 |
519 |
○
|
96 |
図書
|
身近なプラスチックがわかる 暮らしと密接するプラスチックどう付き合うかを考えるための入門書 ファーストブック |
西岡 真由美/著 |
技術評論社 |
2020/11 |
578.4 |
○
|
97 |
図書
|
未来をつくる道具わたしたちのSDGs |
川廷 昌弘/著 |
ナツメ社 |
2020/10 |
519 |
○
|
98 |
図書
|
めくってまなぼう!もっとしりたいプラスチックのこと |
ケイティ・デインズ/文 |
岩崎書店 |
2020/08 |
519 |
○
|
99 |
図書
|
野菜を使いきる。 ジャーサラダ、重ね煮、干し野菜、野菜ブロス…。おいしく皮や茎も余さず食べきる調理法別レシピ 生活シリーズ |
伯母 直美/著 |
主婦と生活社 |
2015/10 |
596.37 |
○
|
100 |
図書
|
やっぱり、このゴミは収集できません ゴミ清掃員がやばい現場で考えたこと |
滝沢 秀一/著 |
白夜書房 |
2020/09 |
518.54 |
○
|
101 |
図書
|
やま・かわ・うみの知をつなぐ 東北における在来知と環境教育の現在 |
羽生 淳子/編著 |
東海大学出版部 |
2018/06 |
519.04 |
○
|
102 |
図書
|
有機農業大全 持続可能な農の技術と思想 |
澤登 早苗/編著 |
コモンズ |
2019/12 |
615.71 |
○
|
103 |
図書
|
容器包装リサイクル法 法律・施行令・施行規則等 重要法令シリーズ 027 |
|
信山社 |
2020/08 |
518.523 |
○
|
104 |
図書
|
ライチョウを絶滅から守る! |
中村 浩志/著 |
しなのき書房 |
2018/09 |
488.4 |
○
|
105 |
図書
|
リサイクルと世界経済 貿易と環境保護は両立できるか 中公新書 2489 |
小島 道一/著 |
中央公論新社 |
2018/05 |
518.523 |
○
|
106 |
図書
|
リサイクルのことがわかる事典 読む・知る・使える |
エコビジネスネットワーク/編 |
日本実業出版社 |
2003/07 |
518.523 |
○
|
107 |
図書
|
私たちの選択 温暖化を解決するための18章 |
アル・ゴア/著 |
ランダムハウス講談社 |
2009/12 |
519.1 |
○
|