1 |
図書
|
アイヌと縄文 もうひとつの日本の歴史 ちくま新書 1169 |
瀬川 拓郎/著 |
筑摩書房 |
2016/02 |
211.02 |
○
|
2 |
図書
|
アイヌと縄文人の骨学的研究 骨と語り合った40年 |
百々 幸雄/著 |
東北大学出版会 |
2015/11 |
469.91 |
○
|
3 |
図書
|
青森縄文王国 |
新潮社/編 |
新潮社 |
2014/02 |
212.102 |
○
|
4 |
図書
|
あおもり縄文展 JOMONを世界へ、三内丸山からの発進 |
青森県教育委員会/編集 |
青森県教育庁文化財保護課 |
2008/00 |
212.102 |
○
|
5 |
図書
|
あおもりの縄文 縄文遺跡群を世界文化遺産に |
|
青森県教育庁文化財保護課 |
2006/00 |
212.102 |
○
|
6 |
図書
|
青森県の考古学史ノート 研究者たちと先史遺跡の記録 |
福田 友之/著 |
北方新社 |
2020/07 |
212.1 |
○
|
7 |
図書
|
齶田の原風景 ~考古学で巡る秋田・男鹿・八郎潟周辺~ 秋田県埋蔵文化財センター平成28年度企画展第2期パンフレット |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2016/09 |
K202 |
○
|
8 |
図書
|
秋田の史跡・考古 カッパンプラン歴史文庫 |
秋田県教育委員会/編 |
カッパンプラン |
2004/03 |
K210 |
○
|
9 |
図書
|
秋田のJOMONを世界遺産に 北海道・北東北の縄文遺跡群 |
秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室/〔編〕 |
秋田県 |
0 |
K202 |
×
|
10 |
図書
|
秋田ふるさと紀行ガイドブック 史跡・考古編 |
秋田県教育委員会/編 |
秋田県教育委員会 |
1999/03 |
K386 |
○
|
11 |
図書
|
秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書 草木地区ほ場整備事業関連遺跡分布調査 丸館Ⅳ遺跡・草木A遺跡範囲確認調査 鹿角市文化財調査資料 89 89 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2007/03 |
K202 |
○
|
12 |
図書
|
秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書 高清水地区 分布調査 下内野Ⅱ遺跡・下内野Ⅲ遺跡範囲確認調査 鹿角市文化財調査資料 102 102 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2011/03 |
K202 |
○
|
13 |
図書
|
秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書 堤尻Ⅰ遺跡・申ケ野Ⅴ遺跡範囲確認調査 大湯環状列石遺跡範囲確認調査 鹿角市文化財調査資料 99 99 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2010/03 |
K202 |
○
|
14 |
図書
|
秋田県鹿角市 鹿角沢Ⅱ遺跡 中山間地域総合整備事業関連発掘調査報告書 鹿角市文化財調査資料 88 88 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2007/03 |
K202 |
○
|
15 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター研究紀要 第22号 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2008/03 |
K202 |
○
|
16 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター研究紀要 第23号 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2009/03 |
K202 |
○
|
17 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 17 平成10年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
1999/03 |
K202 |
○
|
18 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 18 平成11年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2000/03 |
K202 |
○
|
19 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 19 平成12年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2001/03 |
K202 |
○
|
20 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 20 平成13年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2002/03 |
K202 |
○
|
21 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 21 平成14年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2003/03 |
K202 |
○
|
22 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 22 平成15年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2004/03 |
K202 |
○
|
23 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 23 平成16年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2005/03 |
K202 |
○
|
24 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 25 平成18年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2007/03 |
K202 |
○
|
25 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 26 平成19年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2008/03 |
K202 |
○
|
26 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 27 平成20年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/〔編〕 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2009/03 |
K202 |
○
|
27 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 28 平成21年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/〔編〕 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2010/03 |
K202 |
○
|
28 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 24 平成17年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2006/03 |
K202 |
○
|
29 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター研究紀要 第14号 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
1999/03 |
K202 |
○
|
30 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター研究紀要 第15号 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2000/03 |
K202 |
○
|
31 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 15 平成8年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
1997/03 |
K202 |
○
|
32 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財センター年報 16 平成9年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
1998/03 |
K202 |
○
|
33 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会資料 平成24年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2012/02 |
K202 |
○
|
34 |
図書
|
秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会資料 令和元年度 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2020/03 |
K202 |
○
|
35 |
図書
|
秋田県立博物館研究報告 41号 |
秋田県立博物館/編 |
秋田県立博物館 |
2016/03 |
K069 |
○
|
36 |
図書
|
秋田市上新城中学校遺跡 林道工事・小グランド造成に伴う緊急発掘調査報告書 |
秋田市産業部/編 |
|
1980/03 |
K202 |
○
|
37 |
図書
|
石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石 シリーズ「遺跡を学ぶ」 017 |
秋元 信夫/著 |
新泉社 |
2005/07 |
210.25 |
○
|
38 |
図書
|
石にこめた繩文人の祈り・大湯環状列石 シリーズ「遺跡を学ぶ」 017 |
秋元信夫/著 |
新泉社 |
2005/07 |
K210.2/210.2 |
○
|
39 |
図書
|
遺跡発掘!足もとの秋田市 秋田市埋蔵文化財活用パンフレット |
秋田市観光文化スポーツ部文化振興課/編 |
秋田市 |
2018/01 |
K202 |
○
|
40 |
図書
|
伊勢堂岱遺跡 県道木戸石鷹巣線建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅱ 秋田県文化財調査報告書 第293集 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県教育委員会 |
1999/09 |
K202 |
○
|
41 |
図書
|
いまよみがえる縄文の都 巨大集落・三内丸山遺跡 |
国松 俊英/著 |
佼成出版社 |
1996/01 |
210.25 |
○
|
42 |
図書
|
蝦夷と俘囚-古代の秋田人- 秋田県埋蔵文化財センター平成25年度企画展パンフレット |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2013/07 |
K202 |
○
|
43 |
図書
|
大湯環状列石周辺遺跡発掘調査報告書 4 鹿角市文化財調査資料 33 33 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
1988/03 |
210.2 |
○
|
44 |
図書
|
大湯環状列石周辺遺跡発掘調査報告書 5 鹿角市文化財調査資料 35 35 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
1989/03 |
210.2 |
○
|
45 |
図書
|
大湯環状列石周辺遺跡発掘調査報告書 6 鹿角市文化財調査資料 38 38 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
1990/03 |
210.2 |
○
|
46 |
図書
|
おもしろ謎解き『縄文』のヒミツ 1万3000年続いたオドロキの歴史 |
こんだ あきこ/著 |
小学館 |
2018/07 |
210.25 |
○
|
47 |
図書
|
鹿角の歴史案内 |
柳沢 弘志/著 |
無明舎出版 |
2003/06 |
212.4 |
○
|
48 |
図書
|
亀ケ岡遺跡・是川遺跡縄文時代遺物 国立歴史民俗博物館資料図録 11 |
|
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 |
2015/03 |
210.25 |
○
|
49 |
図書
|
「亀ケ岡文化」論の再構築 季刊考古学・別冊 25 |
鈴木 克彦/編 |
雄山閣 |
2018/03 |
210.25 |
○
|
50 |
図書
|
亀ケ岡遺跡発掘調査報告書 西津軽郡木造(キヅクリ)町大字亀ケ岡 |
|
青森県教育委員会 |
1974/03 |
210.2 |
○
|
51 |
図書
|
亀ケ岡石器時代遺跡 青森県立郷土館調査報告 第17集 考古 6 |
|
青森県立郷土館 |
1984/03 |
210.2 |
○
|
52 |
図書
|
亀ヶ岡文化 縄文造形の華 |
秋田県埋蔵文化財センター/〔編〕 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2010/01 |
K202 |
○
|
53 |
図書
|
亀ヶ岡式遺跡 考古学ライブラリー 19 |
村越 潔/著 |
ニュー・サイエンス社 |
1984/00 |
210.2 |
○
|
54 |
図書
|
環状列石ってなんだ 御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群 |
御所野縄文博物館/編 |
新泉社 |
2019/03 |
211.02/210.2 |
○
|
55 |
図書
|
季刊東北学 第15号(2008年春) 特集新たな縄文像を探る |
東北文化研究センター/責任編集 |
東北芸術工科大学東北文化研究センター |
2008/04 |
212 |
○
|
56 |
図書
|
季刊東北学 第19号(2009年春) 特集東北の原像 |
東北文化研究センター/責任編集 |
東北芸術工科大学東北文化研究センター |
2009/05 |
212 |
○
|
57 |
図書
|
季刊東北学 第26号(2011年冬) 特集縄文の河川景観 小特集日本文化のなかの生と死 |
東北文化研究センター/責任編集 |
東北芸術工科大学東北文化研究センター |
2011/02 |
212 |
○
|
58 |
図書
|
北の自然を生きた縄文人・北黄金貝塚 シリーズ「遺跡を学ぶ」 097 |
青野 友哉/著 |
新泉社 |
2014/10 |
210.25 |
○
|
59 |
図書
|
北の黒曜石の道・白滝遺跡群 シリーズ「遺跡を学ぶ」 012 |
木村 英明/著 |
新泉社 |
2005/02 |
210.23 |
○
|
60 |
図書
|
北の縄文鉱山・上岩川遺跡群 シリーズ「遺跡を学ぶ」 083 |
吉川 耕太郎/著 |
新泉社 |
2012/02 |
210.25/210.2 |
○
|
61 |
図書
|
北の縄文 美の世界 第62回特別展 |
北海道開拓記念館/編集 |
北海道開拓記念館 |
2006/10 |
210.2 |
○
|
62 |
図書
|
「北の縄文文化」とストーン・サークル |
秋田県埋蔵文化財センター/〔編〕 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2012/03 |
K202 |
○
|
63 |
図書
|
北の縄文人の祭儀場・キウス周堤墓群 シリーズ「遺跡を学ぶ」 074 |
大谷 敏三/著 |
新泉社 |
2010/12 |
210.25 |
○
|
64 |
図書
|
北の土偶 縄文の祈りと心 |
北海道開拓記念館/編集 |
北海道新聞社 |
2012/00 |
211.02 |
○
|
65 |
図書
|
北日本の考古学 南と北の地域性 |
日本考古学協会/編 |
吉川弘文館 |
1994/03 |
212.03 |
○
|
66 |
図書
|
9~11世紀の土器編年構築と集落遺跡の特質からみた、北東北世界の実態的研究 2011年度~2013年度明治大学大久保忠和考古学振興基金奨励研究研究成果報告書 |
北東北古代集落遺跡研究会/編 |
北東北古代集落遺跡研究会 |
2014/10 |
K210/K210.3 |
○
|
67 |
図書
|
境界に生きた人々 〜遺物でたどる北東北のあゆみ〜 北東北三県共同展 第3回(2010) |
第3回北東北三県共同展実行委員会/編 |
第3回北東北三県共同展実行委員会 |
2010/05 |
K202 |
○
|
68 |
図書
|
蔵出し!秋田の縄文―環状列石を世界へ!― 秋田県埋蔵文化財センター令和元年度企画展パンフレット |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2019/10 |
K202 |
○
|
69 |
図書
|
考古遺物資料集 第8集(昭和62年度) 花巻市・石鳥谷町・大迫町・北上市・東和町・和賀町・湯田町・江釣子村・沢内村・紫波町・矢巾町・都南村 |
|
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センタ- |
1988/00 |
212.2 |
○
|
70 |
図書
|
考古遺物資料集 第9集(昭和63年度) 岩手町・葛巻町 |
|
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センタ- |
1989/00 |
212.2 |
○
|
71 |
図書
|
考古遺物資料集 第10集(平成元年度) 盛岡市・雫石町・滝沢村・玉山村 |
|
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センタ- |
1990/00 |
212.2 |
○
|
72 |
図書
|
考古学を知る事典 |
熊野 正也/著 |
東京堂出版 |
2003/07 |
210.025 |
○
|
73 |
図書
|
考古学研究とその多様性 東北からの視座 |
利部 修/著 |
雄山閣 |
2019/05 |
K210 |
○
|
74 |
図書
|
考古学つれづれ 秋田県遺跡随想 |
冨樫 泰時/著 |
書肆えん |
2021/01 |
K210/K210.2 |
○
|
75 |
図書
|
考古学の世界 1 古代を拡大する 北海道・東北 |
|
ぎょうせい |
1993/04 |
210.2 |
○
|
76 |
図書
|
ここまでわかった!縄文人の植物利用 歴博フォーラム |
工藤 雄一郎/編 |
新泉社 |
2014/01 |
210.25 |
○
|
77 |
図書
|
古代蝦夷社会の成立 ものが語る歴史 21 |
八木 光則/著 |
同成社 |
2010/08 |
212.03 |
○
|
78 |
図書
|
古代史上の秋田 さきがけ新書 1 |
新野直吉/著 |
秋田魁新報社 |
1981/04 |
K211/212.4 |
○
|
79 |
図書
|
是川遺跡出土遺物報告書 |
保坂三郎〓編 |
八戸市教育委員会 |
1972/03 |
210.2 |
○
|
80 |
図書
|
後三年合戦金沢柵公開講座 平成27年度 続縄文土器・古代の山城・中世の山城・後三年合戦 |
横手市教育委員会文化財保護課/[編] |
横手市教育委員会 |
2016/03 |
K211 |
○
|
81 |
図書
|
後三年合戦シンポジウム 平成27年度 まちを作った先人と史跡を活用したまちづくり |
|
横手市教育委員会 |
2015/12 |
K211 |
○
|
82 |
図書
|
御所野遺跡 1 一戸町文化財調査報告書 第32集 繩文時代中期の大集落跡 |
|
一戸町教育委員会 |
1993/03 |
210.2 |
×
|
83 |
図書
|
ゴミに感謝した縄文人 北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群の世界遺産登録を目指して |
御所野縄文博物館/編 |
御所野縄文博物館 |
2011/09 |
210.25 |
○
|
84 |
図書
|
最新縄文学の世界 |
小林 達雄/編著 |
朝日新聞社 |
1999/05 |
210.25 |
○
|
85 |
図書
|
さらにわかった!縄文人の植物利用 歴博フォーラム |
工藤 雄一郎/編 |
新泉社 |
2017/03 |
210.25 |
○
|
86 |
図書
|
三内丸山遺跡 復元された東北の縄文大集落 日本の遺跡 48 |
岡田 康博/著 |
同成社 |
2014/03 |
210.25 |
○
|
87 |
図書
|
三内丸山遺跡特別史跡指定10周年記念誌 |
青森県教育庁文化財保護課/編集 |
青森県教育委員会 |
2011/03 |
210.25 |
○
|
88 |
図書
|
三内丸山遺跡の復元 |
大林組プロジェクトチーム/著 |
学生社 |
1998/07 |
210.25 |
○
|
89 |
図書
|
三内丸山(2)遺跡 4 青森県埋蔵文化財調査報告書 第185集 |
青森県埋蔵文化財調査センター〓編集 |
青森県教育委員会 |
1995/03 |
210.2 |
○
|
90 |
図書
|
三内丸山の世界 縄文鼎談 |
岡田 康博/編 |
山川出版社 |
1996/11 |
210.25 |
○
|
91 |
図書
|
三内丸山遺跡 息づく縄文の鼓動 |
|
東奥日報社 |
1997/07 |
210.2 |
○
|
92 |
図書
|
遮光器土偶と縄文社会 ものが語る歴史 4 |
金子 昭彦/著 |
同成社 |
2001/02 |
210.25 |
○
|
93 |
図書
|
縄文時代ガイドブック ビジュアル版 シリーズ「遺跡を学ぶ」 別冊03 |
勅使河原 彰/著 |
新泉社 |
2013/02 |
210.25 |
○
|
94 |
図書
|
縄文土器ガイドブック 縄文土器の世界 |
井口 直司/著 |
新泉社 |
2012/12 |
210.25 |
○
|
95 |
図書
|
縄文土偶ガイドブック 縄文土偶の世界 |
三上 徹也/著 |
新泉社 |
2014/01 |
210.25 |
○
|
96 |
図書
|
縄文の思想 講談社現代新書 2454 |
瀬川 拓郎/著 |
講談社 |
2017/11 |
210.25 |
○
|
97 |
図書
|
縄文の女性シャーマン カリンバ遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 128 |
木村 英明/著 |
新泉社 |
2018/09 |
210.25 |
○
|
98 |
図書
|
縄文の力 自然との共生を一万年続けた縄文コスモロジーの英知 別冊太陽 日本のこころ 212 |
小林 達雄/監修 |
平凡社 |
2013/11 |
210.25 |
○
|
99 |
図書
|
縄文の列島文化 |
岡村 道雄/著 |
山川出版社 |
2018/07 |
210.25 |
○
|
100 |
図書
|
縄文遺跡ガイド北海道・北東北 世界遺産をめざす15遺跡 |
インテリジェント・リンク地域資源研究所/編 |
インテリジェント・リンク |
2008/07 |
211.02 |
○
|
101 |
図書
|
縄文時代 列島の考古学 |
能登 健/著 |
河出書房新社 |
2011/06 |
210.25 |
○
|
102 |
図書
|
縄文時代竪穴建物跡集成 Ⅰ(早期) 秋田県埋蔵文化財基準資料 3 3 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2014/03 |
K202 |
○
|
103 |
図書
|
縄文時代竪穴建物跡集成 Ⅱ(前期) 秋田県埋蔵文化財基準資料 5 5 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2017/03 |
K202 |
○
|
104 |
図書
|
縄文時代土器集成 Ⅲ(早期) 秋田県埋蔵文化財基準資料 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2015/03 |
K202 |
○
|
105 |
図書
|
縄文時代土器集成 Ⅰ(後期) 秋田埋蔵文化財基準資料 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2013/03 |
K202 |
○
|
106 |
図書
|
縄文時代土器集成 Ⅱ(中期) 秋田県埋蔵文化財基準資料 2 2 |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2014/03 |
K202 |
○
|
107 |
図書
|
縄文時代の考古学 11 心と信仰 |
小杉 康/編 |
同成社 |
2007/09 |
210.25 |
○
|
108 |
図書
|
縄文時代の考古学 シンポジウム日本の考古学 2 |
小林 達雄/〔ほか〕著 |
学生社 |
1998/06 |
210.25 |
○
|
109 |
図書
|
縄文時代の集落と環状列石 日本考古学協会1997年度秋田大会 |
日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会/編 |
日本考古学協会1997年度秋田大会実行 |
1997/10 |
K210.2 |
○
|
110 |
図書
|
縄文時代の商人たち 日本列島と北東アジアを交易した人びと 新書y 012 |
小山 修三/著 |
洋泉社 |
2000/08 |
210.25 |
○
|
111 |
図書
|
縄文土器の北南-ところ変われば品変わる- 平成22年度 第2回秋田県埋蔵文化財センター企画展パンフレット |
秋田県埋蔵文化財センター/〔編〕 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2011/01 |
K202/K210.2 |
○
|
112 |
図書
|
縄文土器の知識 2 基礎の考古学 中・後・晩期 |
|
東京美術 |
2000/05 |
210.25 |
○
|
113 |
図書
|
縄文にみる東北のこころ 東北学文庫3 |
芹沢長介/[ほか]著 |
河北新報社 |
1994/03 |
210.2 |
○
|
114 |
図書
|
縄文のイエとムラの風景・御所野遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 015 |
高田 和徳/著 |
新泉社 |
2005/05 |
210.25 |
○
|
115 |
図書
|
縄文文化を掘る 三内丸山遺跡からの展開 NHKライブラリー 199 |
NHK三内丸山プロジェクト/編 |
日本放送出版協会 |
2005/10 |
210.25 |
○
|
116 |
図書
|
縄文文化と日本人 日本基層文化の形成と継承 講談社学術文庫 1491 |
佐々木 高明/〔著〕 |
講談社 |
2001/07 |
210.25 |
○
|
117 |
図書
|
縄文文化の研究 10 縄文時代研究史 |
加藤 晋平/〔ほか〕編集 |
雄山閣出版 |
1995/04 |
210.25 |
○
|
118 |
図書
|
縄文vs弥生 特別展 |
国立科学博物館/編 |
読売新聞東京本社 |
2005/00 |
210.25 |
○
|
119 |
図書
|
縄文ランドスケープ |
小林 達雄/編 |
ジョーモネスクジャパン機構 |
2002/10 |
210.25 |
○
|
120 |
図書
|
縄文学への道 NHKブックス 769 |
小山 修三/著 |
日本放送出版協会 |
1996/06 |
210.25 |
○
|
121 |
図書
|
縄文人に相談だ 縄文ZINE Books |
望月 昭秀/著 |
国書刊行会 |
2018/01 |
210.25 |
○
|
122 |
図書
|
縄文人祈りのDOGU 秋田の土偶を中心に 平成23年度大館郷土博物館特別展パンフレット |
大館郷土博物館/ |
大館市教育委員会 |
2011/07 |
K069 |
○
|
123 |
図書
|
縄文人のくらし |
東北歴史資料館/編 |
東北歴史資料館 |
1990/08 |
210.2 |
○
|
124 |
図書
|
縄文人の世界 朝日選書 557 |
小林 達雄/著 |
朝日新聞社 |
1996/07 |
210.25 |
○
|
125 |
図書
|
人物や文化遺産で読み解く日本の歴史 1 卑弥呼・三内丸山遺跡・古墳 |
千葉 昇/監修・指導 |
あかね書房 |
2010/03 |
210.1 |
○
|
126 |
図書
|
杉沢台遺跡 農業用設備工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 能代市埋蔵文化財調査報告書 第17集 |
能代市教育委員会/編 |
能代市教育委員会 |
2006/02 |
K202 |
○
|
127 |
図書
|
ストーンサークル 北の縄文文化の謎を探ろう |
秋田県教育委員会/編 |
秋田県教育委員会 |
2007/03 |
K202/210.2 |
○
|
128 |
図書
|
図説日本の古墳・古代遺跡 決定版 歴史群像シリーズ |
|
学研 |
2008/04 |
210.2 |
○
|
129 |
図書
|
世界から見た北の縄文 御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群 |
御所野縄文博物館/編 |
新泉社 |
2018/12 |
211.02 |
○
|
130 |
図書
|
世界遺産縄文遺跡 北の代表的な19遺跡が語る縄文文化の魅力 |
小林 達雄/編著 |
同成社 |
2010/04 |
210.25 |
○
|
131 |
図書
|
全国訪ねてみたい古代遺跡100 日本古代遺跡観察図鑑 |
岡村 道雄/監修 |
成美堂出版 |
2000/01 |
210.2 |
○
|
132 |
図書
|
装飾古墳に描かれた渦巻紋と輪廻転生 |
藤田 英夫/著 |
雄山閣 |
2012/05 |
202.5 |
○
|
133 |
図書
|
タイムスリップ!縄文時代 特別展 |
東北歴史博物館/編集 |
東北歴史博物館 |
2018/07 |
210.25 |
○
|
134 |
図書
|
タネをまく縄文人 最新科学が覆す農耕の起源 歴史文化ライブラリー 416 |
小畑 弘己/著 |
吉川弘文館 |
2016/01 |
210.25 |
○
|
135 |
図書
|
津軽海峡物語 津軽海峡圏構想の現実的可能性を探る 地域活性化シリーズ |
鈴木 克也/著 |
エコハ出版 |
2019/06 |
601.11 |
○
|
136 |
図書
|
津軽海峡圏の縄文文化 環太平洋文明叢書 1 |
安田 喜憲/編 |
雄山閣 |
2015/01 |
211.02 |
○
|
137 |
図書
|
土の中からでてきたよ |
小川 忠博/写真と文 |
平凡社 |
2004/06 |
210.25 |
○
|
138 |
図書
|
東北地方北部における縄文/弥生移行期論 |
根岸 洋/著 |
雄山閣 |
2020/07 |
212.02/210.2 |
○
|
139 |
図書
|
東北の古代史 1 北の原始時代 |
熊谷 公男/企画編集委員 |
吉川弘文館 |
2015/08 |
212.03 |
○
|
140 |
図書
|
東北の古代遺跡 城柵・官衙と寺院 |
進藤 秋輝/編 |
高志書院 |
2010/09 |
212.03/K211 |
○
|
141 |
図書
|
東北の歴史再発見 国際化の時代をみつめて |
渡辺 信夫/編 |
河出書房新社 |
1997/09 |
212 |
○
|
142 |
図書
|
東北学 05(2015Winter) 時空を駆ける、フィールドワーク 特集|縄文の至宝 |
東北文化研究センター/責任編集 |
東北芸術工科大学東北文化研究センター |
2015/01 |
212 |
○
|
143 |
図書
|
特別史跡 大湯環状列石ガイドブック |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2010/03 |
K202 |
○
|
144 |
図書
|
特別史跡 大湯環状列石総括報告書 鹿角市文化財調査資料 110 110 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2017/03 |
K202 |
○
|
145 |
図書
|
特別史跡 大湯環状列石発掘調査報告書 23 鹿角市文化財調査資料 87 87 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2007/03 |
K202 |
○
|
146 |
図書
|
特別史跡 大湯環状列石 Ⅱ 鹿角市文化財調査資料 98 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2010/03 |
K202 |
○
|
147 |
図書
|
特別史跡大湯環状列石環境整備事業 (第2期~第4期) 報告書 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2017/03 |
K202/K210.2 |
○
|
148 |
図書
|
特別史跡大湯環状列石環境整備事業報告書 地方拠点史跡等総合整備事業 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
2003/03 |
K202/K210.2 |
×
|
149 |
図書
|
特別史跡大湯環状列石発掘調査報告書 10 鹿角市文化財調査資料 49 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
1994/03 |
K202 |
○
|
150 |
図書
|
特別史跡 大湯環状列石発掘調査報告書 14 鹿角市文化財調査資料61 |
鹿角市教育委員会/編 |
鹿角市教育委員会 |
1998/03 |
K202 |
○
|
151 |
図書
|
土偶王国 いわてドグウ★ガイドブック |
さかい ひろこ/共著 |
ツーワンライフ出版 |
2009/06 |
212.202 |
○
|
152 |
図書
|
土偶界へようこそ 縄文の美の宇宙 |
譽田 亜紀子/著 |
山川出版社 |
2017/06 |
210.25 |
○
|
153 |
図書
|
にっぽん全国土偶手帖 あなたのおうちのご近所土偶、探して下さい。 |
譽田 亜紀子/著 |
世界文化社 |
2015/07 |
210.25 |
○
|
154 |
図書
|
日本ザンテイ世界遺産に行ってみた。 |
宮田 珠己/著 |
淡交社 |
2015/07 |
291.09 |
×
|
155 |
図書
|
日本全国見物できる古代遺跡100 文春新書 451 |
文藝春秋/編 |
文藝春秋 |
2005/07 |
210.2 |
○
|
156 |
図書
|
日本の古代遺跡 24 秋田 |
|
保育社 |
1985/10 |
210.025/210.02 |
○
|
157 |
図書
|
日本の古代遺跡 29 青森 |
|
保育社 |
1986/06 |
210.025 |
○
|
158 |
図書
|
日本の古代遺跡 40 北海道 1 |
|
保育社 |
1988/10 |
210.025 |
○
|
159 |
図書
|
日本の古代遺跡 41 北海道 2 |
|
保育社 |
1997/02 |
210.025 |
○
|
160 |
図書
|
日本の古代遺跡 51 岩手 |
|
保育社 |
1996/10 |
210.025 |
○
|
161 |
図書
|
日本文化の形成 講談社学術文庫 1717 |
宮本 常一/〔著〕 |
講談社 |
2005/07 |
210.2 |
○
|
162 |
図書
|
入門縄文時代の考古学 |
谷口 康浩/著 |
同成社 |
2019/02 |
210.25 |
○
|
163 |
図書
|
はじめての土偶 |
譽田 亜紀子/取材・文 |
世界文化社 |
2014/08 |
210.25 |
○
|
164 |
図書
|
八戸藩 北東北の古き名門・南部家がルーツ。縄文土偶・中世の大鎧など、文化財の宝庫八戸。 シリーズ藩物語 |
本田 伸/著 |
現代書館 |
2018/02 |
212.105 |
○
|
165 |
図書
|
発掘された日本列島 2014 新発見考古速報 20周年記念日本発掘 |
文化庁/編 |
朝日新聞出版 |
2014/06 |
210.025 |
○
|
166 |
図書
|
発掘された日本列島 2015 新発見考古速報 |
文化庁/編 |
共同通信社 |
2015/05 |
210.025 |
○
|
167 |
図書
|
発掘された日本列島 ’95 新発見考古速報 |
文化庁/編 |
朝日新聞社 |
1995/06 |
210.025 |
○
|
168 |
図書
|
発掘された日本列島 ’99 新発見考古速報 |
文化庁/編 |
朝日新聞社 |
1999/06 |
210.025 |
○
|
169 |
図書
|
発掘された日本列島 2006 新発見考古速報 |
文化庁/編 |
朝日新聞社 |
2006/06 |
210.025 |
○
|
170 |
図書
|
発掘された日本列島 2010 新発見考古速報 |
文化庁/編 |
朝日新聞出版 |
2010/06 |
210.025 |
○
|
171 |
図書
|
発掘された日本列島 2011 新発見考古速報 |
文化庁/編 |
朝日新聞出版 |
2011/06 |
210.025 |
○
|
172 |
図書
|
発掘された日本列島 2012 新発見考古速報 特集東日本大震災における文化財保護のとりくみ |
文化庁/編 |
朝日新聞出版 |
2012/06 |
210.025 |
○
|
173 |
図書
|
発掘調査された南外村の遺跡 |
冨樫泰時/編 |
南外村教育委員会 |
1998/01 |
K202 |
○
|
174 |
図書
|
ハマる縄文!? PHOTO BOOK |
山岡 信貴/編著 |
徳間書店 |
2018/09 |
210.25 |
○
|
175 |
図書
|
遥かなる縄文の声 三内丸山を掘る NHKブックス 844 |
岡田 康博/著 |
日本放送出版協会 |
2000/08 |
210.25 |
○
|
176 |
図書
|
びっくり!!縄文植物誌 |
鈴木 三男/著 |
同成社 |
2020/12 |
210.25 |
○
|
177 |
図書
|
物流理論が縄文の常識を覆す 遮光器土偶はインド文明の遺物 |
藤田 英夫/著 |
東洋出版 |
2003/11 |
210.25 |
○
|
178 |
図書
|
方法としての東北 |
赤坂 憲雄/著 |
柏書房 |
2007/10 |
212 |
○
|
179 |
図書
|
北斗遺跡 釧路湿原に残る大集落跡 日本の遺跡 34 |
松田 猛/著 |
同成社 |
2009/01 |
211.2 |
○
|
180 |
図書
|
星地名 縄文の知恵と東北大震災 |
森下 年晃/訳注〔著〕 |
無明舎出版 |
2012/08 |
291.0189 |
○
|
181 |
図書
|
北海道・北東北の縄文遺跡群 世界遺産登録をめざす |
|
秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室〔ほか〕 |
2017/04 |
K202 |
○
|
182 |
図書
|
北海道南部地域の天然アスファルト産地を訪ねて 縄文時代のアスファルト遺物から榎本武揚の石油利用の話 |
佐々木 榮一/著 |
〔天然ガス鉱業会〕 |
2013/00 |
K575 |
○
|
183 |
図書
|
北海道の考古学 北方新書 001 |
宇田川 洋/著 |
北海道出版企画センター |
1995/05 |
211 |
○
|
184 |
図書
|
北方古代文化の邂逅・カリカリウス遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 098 |
椙田 光明/著 |
新泉社 |
2014/12 |
211.203 |
○
|
185 |
図書
|
骨が語る日本人の歴史 ちくま新書 1126 |
片山 一道/著 |
筑摩書房 |
2015/05 |
210.025 |
○
|
186 |
図書
|
米代川流域の縄文文化 ~縄文集落の変遷とストーンサークルの出現~ 平成29年度 秋田県埋蔵文化財センター企画展第1期パンフレット |
秋田県埋蔵文化財センター/編 |
秋田県埋蔵文化財センター |
2017/06 |
K202 |
○
|
187 |
図書
|
よみがえる縄文の都 三内丸山遺跡の衝撃 |
山崎 謙/著 |
ディーエイチシー |
1995/12 |
210.25 |
○
|
188 |
図書
|
よみがえる日本の古代 旧石器〜奈良時代の日本がわかる復元画古代史 |
早川 和子/画 |
小学館 |
2007/07 |
210.2 |
○
|
189 |
図書
|
歴史発掘 2 縄文土器出現 |
|
講談社 |
1996/11 |
210.025 |
○
|