1 |
図書
|
一億人のSDGsと環境問題 |
藤岡 達也/著 |
講談社 |
2022/03 |
519 |
○
|
2 |
図書
|
ウシのげっぷを退治しろ 地球温暖化ストップ大作戦 |
大谷 智通/著 |
旬報社 |
2022/11 |
645.3 |
○
|
3 |
図書
|
海と地域を蘇らせるプラスチック「革命」 |
グンター・パウリ/著 |
日経BP |
2020/06 |
519 |
○
|
4 |
図書
|
海鳥と地球と人間 漁業・プラスチック・洋上風発・野ネコ問題と生態系 |
綿貫 豊/著 |
築地書館 |
2022/01 |
488.6 |
○
|
5 |
図書
|
SDGs時代の食・環境問題入門 シリーズ食を学ぶ |
吉積 巳貴/著 |
昭和堂 |
2021/10 |
611.3 |
○
|
6 |
図書
|
SDGs時代の食べ方 世界が飢えるのはなぜ? ちくまQブックス |
井出 留美/著 |
筑摩書房 |
2021/10 |
611.32 |
×
|
7 |
図書
|
エネルギー業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 図解即戦力 オールカラーの豊富な図解と丁寧な解説でわかりやすい! |
小山 堅/編 |
技術評論社 |
2023/03 |
501.6 |
○
|
8 |
図書
|
カーボンニュートラル 日経文庫 |
野村総合研究所/編 |
日経BP日本経済新聞出版 |
2022/06 |
519.13 |
○
|
9 |
図書
|
カーボンニュートラルをめぐる世界の潮流 政策・マネー・市民社会 |
白井 さゆり/著 |
文眞堂 |
2022/07 |
519 |
○
|
10 |
図書
|
<カーボンニュートラル>水素社会入門 KAWADE夢新書 S428 |
西宮 伸幸/著 |
河出書房新社 |
2021/09 |
501.6 |
○
|
11 |
図書
|
木のストロー |
西口 彩乃/著 |
扶桑社 |
2020/10 |
519.13 |
○
|
12 |
図書
|
気候変動と環境危機 いま私たちにできること |
グレタ・トゥーンベリ/編著 |
河出書房新社 |
2022/11 |
519 |
○
|
13 |
図書
|
今日からなくそう!食品ロス 1 わたしたちにできること 食べられるのに捨てられちゃうの? |
上村 協子/監修 |
汐文社 |
2020/08 |
611.32 |
○
|
14 |
図書
|
今日からなくそう!食品ロス 2 わたしたちにできること 本当は食べ物が足りない国・日本 |
上村 協子/監修 |
汐文社 |
2020/09 |
611.32 |
○
|
15 |
図書
|
今日からなくそう!食品ロス 3 わたしたちにできること 食品ロスとSDGs |
上村 協子/監修 |
汐文社 |
2020/10 |
611.32 |
○
|
16 |
図書
|
国谷裕子と考える気候危機と脱炭素社会 地球の悲鳴が聞こえませんか? |
国谷 裕子/監修 |
文溪堂 |
2021/01 |
519 |
○
|
17 |
図書
|
暮らしのなかのSDGs 今と未来をつなげるものさし |
アノニマ・スタジオ/編 |
KTC中央出版 |
2020/12 |
590 |
○
|
18 |
図書
|
グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす 文春新書 1327 |
森川 潤/著 |
文藝春秋 |
2021/09 |
501.6 |
○
|
19 |
図書
|
グリーン・ニューディール 世界を動かすガバニング・アジェンダ 岩波新書 新赤版 1882 |
明日香 壽川/著 |
岩波書店 |
2021/06 |
519 |
○
|
20 |
図書
|
ごみを資源にまちづくり 肥料・エネルギー・雇用を生む |
中村 修/著 |
農山漁村文化協会 |
2017/08 |
518.523 |
○
|
21 |
図書
|
最新カーボンニュートラルの基本と動向がよ〜くわかる本 脱炭素社会をめぐる全体像を概観 図解入門ビジネス How‐nual |
池原 庸介/著 |
秀和システム |
2022/02 |
519 |
○
|
22 |
図書
|
最新脱炭素経営の基本と仕組みがよ〜くわかる本 CO2の削減と経済の持続を両立する! 図解入門ビジネス How‐nual |
吉川 武文/著 |
秀和システム |
2022/03 |
519.13 |
○
|
23 |
図書
|
最新電力システムの基本と仕組みがよ〜くわかる本 発電・送配電の仕組みと概要を摑む 図解入門ビジネス How‐nual |
木舟 辰平/著 |
秀和システム |
2019/03 |
543.1 |
○
|
24 |
図書
|
サステナブル・プラネット 地球をたいせつにすることはわたしたちの未来を守ること 児童図書館・絵本の部屋 |
アンナ・クレイボーン/作 |
評論社 |
2022/11 |
519 |
○
|
25 |
図書
|
30のキーワードで理解するカーボンニュートラル 脱炭素化ビジネス時代の必須知識! |
増原 直樹/監修 |
日本能率協会マネジメントセンター |
2022/06 |
519 |
○
|
26 |
図書
|
資源カオスと脱炭素危機 日経プレミアシリーズ 477 |
山下 真一/著 |
日経BP日本経済新聞出版 |
2022/07 |
334.7 |
○
|
27 |
図書
|
食品ロスの経済学 |
小林 富雄/著 |
農林統計出版 |
2020/06 |
611.32 |
○
|
28 |
図書
|
食品ロスの大研究 なぜ多い?どうすれば減らせる? 楽しい調べ学習シリーズ |
井出 留美/監修 |
PHP研究所 |
2019/11 |
611.32 |
○
|
29 |
図書
|
食品ロスはなぜ減らないの? 岩波ジュニアスタートブックス ジュニスタ |
小林 富雄/著 |
岩波書店 |
2022/06 |
611.32 |
○
|
30 |
図書
|
食料危機 パンデミック、バッタ、食品ロス PHP新書 1242 |
井出 留美/著 |
PHP研究所 |
2021/01 |
611.3 |
○
|
31 |
図書
|
知ろう!減らそう!食品ロス 1 食品ロスってなんだろう? |
小林 富雄/監修 |
小峰書店 |
2020/04 |
611.32 |
○
|
32 |
図書
|
知ろう!減らそう!食品ロス 2 食品ロスを減らすには |
小林 富雄/監修 |
小峰書店 |
2020/04 |
611.32 |
○
|
33 |
図書
|
知ろう!減らそう!食品ロス 3 食べ物をすてない工夫 |
小林 富雄/監修 |
小峰書店 |
2020/04 |
611.32 |
○
|
34 |
図書
|
新カドタ式生ごみでカンタン土づくり 花も野菜も土のう袋堆肥でよく育つ |
門田 幸代/著 |
学研プラス |
2018/08 |
518.523 |
○
|
35 |
図書
|
「振動力発電」のすべて 燃料ゼロ排出物ゼロのエコ・エネルギー |
速水 浩平/著 |
日本実業出版社 |
2008/12 |
543 |
○
|
36 |
図書
|
森林に何が起きているのか 気候変動が招く崩壊の連鎖 中公新書 2732 |
吉川 賢/著 |
中央公論新社 |
2022/12 |
654.5 |
○
|
37 |
図書
|
森林病理学 森林保全から公園管理まで |
黒田 慶子/編集 |
朝倉書店 |
2020/04 |
654.7 |
○
|
38 |
図書
|
CO2はどこへ行くのか? 炭素循環から考える気候変動 楽しい調べ学習シリーズ |
小西 哲之/編著 |
PHP研究所 |
2022/01 |
519 |
○
|
39 |
図書
|
13歳からの食と農 家族農業が世界を変える |
関根 佳恵/著 |
かもがわ出版 |
2020/11 |
611.7 |
○
|
40 |
図書
|
「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる 赤字知らずの小さなベンチャー「日本環境設計」のすごいしくみ |
岩元 美智彦/著 |
ダイヤモンド社 |
2015/10 |
518.523 |
○
|
41 |
図書
|
捨てられる食べものたち 食品ロス問題がわかる本 |
井出 留美/著 |
旬報社 |
2020/07 |
611.32 |
○
|
42 |
図書
|
図解地球温暖化の科学 面白いほどSDGsの大切さが身につく |
鬼頭 昭雄/監修 |
宝島社 |
2022/03 |
519 |
○
|
43 |
図書
|
図解でわかるカーボンニュートラル 脱炭素を実現するクリーンエネルギーシステム 未来エコ実践テクノロジー |
エネルギー総合工学研究所/編著 |
技術評論社 |
2021/09 |
501.6 |
○
|
44 |
図書
|
図解でわかるカーボンニュートラル燃料 脱炭素を実現する新バイオ燃料技術 未来エコ実践テクノロジー |
CN[2]燃料の普及を考える会/編著 |
技術評論社 |
2022/06 |
575.15 |
○
|
45 |
図書
|
図解でわかるカーボンリサイクル CO2を利用する循環エネルギーシステム 未来エコ実践テクノロジー |
エネルギー総合工学研究所/編著 |
技術評論社 |
2020/09 |
501.6 |
○
|
46 |
図書
|
図解でわかる14歳からの脱炭素社会 |
インフォビジュアル研究所/著 |
太田出版 |
2021/05 |
519 |
○
|
47 |
図書
|
成功する「生ごみ資源化」 ごみ処理コスト・肥料代激減 |
中村 修/著 |
農山漁村文化協会 |
2011/09 |
518.523 |
○
|
48 |
図書
|
成長戦略としての「新しい再エネ」 地熱、洋上風力、ペロブスカイト太陽電池が日本を救う! SDGs時代の環境問題最前線 |
山口 豊/著 |
山と溪谷社 |
2022/11 |
501.6 |
○
|
49 |
図書
|
世界の食料ムダ捨て事情 地球の未来を考える |
トリストラム・スチュアート/著 |
日本放送出版協会 |
2010/12 |
611.3 |
○
|
50 |
図書
|
脱炭素革命への挑戦 世界の潮流と日本の課題 SDGs時代の環境問題最前線 |
堅達 京子/著 |
山と溪谷社 |
2021/09 |
501.6 |
○
|
51 |
図書
|
脱炭素産業革命 ちくま新書 1715 |
郭 四志/著 |
筑摩書房 |
2023/03 |
333 |
○
|
52 |
図書
|
脱炭素社会に向けた日本農業の針路 日本農業の動き No.214 |
|
農政ジャーナリストの会 |
2022/04 |
611.1 |
○
|
53 |
図書
|
脱炭素時代を生き抜くための「エネルギー」入門 素晴らしきサイエンス ENERGY |
齋藤 勝裕/著 |
実務教育出版 |
2021/06 |
501.6 |
○
|
54 |
図書
|
脱炭素で変わる世界経済ゼロカーボノミクス |
井熊 均/著 |
日経BP |
2021/11 |
519.13 |
○
|
55 |
図書
|
脱炭素のビジネス戦略と技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 図解即戦力 オールカラーの豊富な図解と丁寧な解説でわかりやすい! |
本橋 恵一/著 |
技術評論社 |
2023/05 |
519.13 |
○
|
56 |
図書
|
「脱炭素化」はとまらない! 未来を描くビジネスのヒント |
江田 健二/共著 |
成山堂書店 |
2020/08 |
501.6 |
○
|
57 |
図書
|
脱プラスチック データで見る課題と解決策 日経BPムック ナショナルジオグラフィック別冊 |
レイチェル・サルト/[著] |
日経ナショナルジオグラフィック社 |
2021/07 |
519 |
○
|
58 |
図書
|
地域新電力 脱炭素で稼ぐまちをつくる方法 |
稲垣 憲治/著 |
学芸出版社 |
2022/07 |
540.921 |
○
|
59 |
図書
|
地球温暖化 電気の話と、私たちにできること 扶桑社新書 408 |
田中 優/著 |
扶桑社 |
2021/09 |
519 |
○
|
60 |
図書
|
地球温暖化で人類は絶滅しない 環境危機を警告する人たちが見過ごしていること |
マイケル・シェレンバーガー/著 |
化学同人 |
2022/07 |
519 |
○
|
61 |
図書
|
地球温暖化はなぜ起こるのか 気候モデルで探る過去・現在・未来の地球 ブルーバックス B-2202 |
真鍋 淑郎/著 |
講談社 |
2022/06 |
451.85 |
○
|
62 |
図書
|
地球環境がわかる 地球で今なにが起きているのか どう行動するかを考える脱炭素時代の入門書 ファーストブック |
西岡 秀三/著 |
技術評論社 |
2023/03 |
519 |
○
|
63 |
図書
|
地球がもし100cmの球だったら 子どもSDGs版 |
永井 智哉/文 |
世界文化ブックス |
2022/08 |
519 |
○
|
64 |
図書
|
地球温暖化後の社会 文春新書 683 |
瀧澤 美奈子/著 |
文藝春秋 |
2009/02 |
451.85 |
○
|
65 |
図書
|
つかう?やめる?かんがえようプラスチック |
キム ウンジュ/ぶん |
ほるぷ出版 |
2020/05 |
519 |
○
|
66 |
図書
|
低炭素社会のデザイン ゼロ排出は可能か 岩波新書 新赤版 1324 |
西岡 秀三/著 |
岩波書店 |
2011/08 |
451.85 |
○
|
67 |
図書
|
トコトンやさしい環境発電の本 B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ |
山崎 耕造/著 |
日刊工業新聞社 |
2021/11 |
543 |
○
|
68 |
図書
|
「生ゴミ堆肥」ですてきに土づくり 「カドタ式」土のう袋堆肥で植物も地球もよろこぶ土に! ひと目でわかる!図解 |
門田 幸代/著 |
主婦と生活社 |
2006/03 |
518.523 |
×
|
69 |
図書
|
二酸化炭素温暖化説の崩壊 集英社新書 0552 |
広瀬 隆/著 |
集英社 |
2010/07 |
451.85 |
○
|
70 |
図書
|
「2℃の違い」を知る絵本 身近な「温暖化」も、地球の「温暖化」も |
佐伯 平二/文 |
青春出版社 |
2008/06 |
451.85 |
○
|
71 |
図書
|
はじめての脱炭素 見て、知る、サステナブル |
すなだ ゆか/作・絵 |
小峰書店 |
2022/02 |
519 |
○
|
72 |
図書
|
バイオマスプラスチック 基礎から最前線まで知りつくす |
日本有機資源協会/企画・編集 |
環境新聞社 |
2022/03 |
578.4 |
○
|
73 |
図書
|
風車のある風景 風力発電を見に行こう |
野村 卓史/著 |
出窓社 |
2002/08 |
543.6 |
○
|
74 |
図書
|
ブルーカーボンとは何か 温暖化を防ぐ「海の森」 岩波ブックレット No.1067 |
枝廣 淳子/著 |
岩波書店 |
2022/09 |
519 |
○
|
75 |
図書
|
プラスチック「革命」 2 使い捨てない未来へ |
|
日経BP |
2022/06 |
519 |
○
|
76 |
図書
|
プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命 |
シャンタル・プラモンドン/著 |
NHK出版 |
2019/05 |
519.79 |
○
|
77 |
図書
|
保持林業 木を伐りながら生き物を守る |
柿澤 宏昭/編 |
築地書館 |
2018/11 |
654 |
○
|
78 |
図書
|
マンガでわかる脱炭素(カーボンニュートラル) |
藤野 純一/監修 |
池田書店 |
2021/10 |
519 |
○
|
79 |
図書
|
未来にツケを残さない フードバンクの新しい挑戦 |
糸山 智栄/著 |
高文研 |
2017/10 |
611.3 |
○
|
80 |
図書
|
みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本 まなぶっく |
「子どもと環境問題」研究会/著 |
メイツユニバーサルコンテンツ |
2022/05 |
519 |
○
|
81 |
図書
|
みんなでつくる「いただきます」 食から創る持続可能な社会 地球研叢書 |
田村 典江/編 |
昭和堂 |
2021/03 |
611.3 |
○
|
82 |
図書
|
メタネーション 都市ガスカーボンニュートラル化の切り札e‐methane<合成メタン> |
秋元 圭吾/共著 |
エネルギーフォーラム |
2022/07 |
575.59 |
○
|
83 |
図書
|
モビリティと地方創生 次世代の交通ネットワーク形成に向けて |
切通 堅太郎/著 |
晃洋書房 |
2021/09 |
681 |
○
|
84 |
図書
|
やっぱり、このゴミは収集できません ゴミ清掃員がやばい現場で考えたこと |
滝沢 秀一/著 |
白夜書房 |
2020/09 |
518.54 |
○
|
85 |
図書
|
山を育てる道づくり 図解これならできる |
大内 正伸/著 |
農山漁村文化協会 |
2008/02 |
656.21 |
○
|
86 |
図書
|
よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき 最新技術と持続可能社会への対応を学ぶ 図解入門 How‐nual Visual Guide Book |
桑嶋 幹/著 |
秀和システム |
2022/09 |
578.4 |
○
|
87 |
図書
|
よくわかる地球温暖化問題 |
気候ネットワーク/編 |
中央法規出版 |
2009/04 |
451.85 |
○
|
88 |
図書
|
60分でわかる!カーボンニュートラル超入門 |
前田 雄大/著 |
技術評論社 |
2022/01 |
519 |
○
|