1 |
図書
|
青空市場で会いましょう 日本の農と食はすばらしい |
永島 敏行/著 |
家の光協会 |
2012/07 |
611.46 |
○
|
2 |
図書
|
秋の豆ほのか[パンフレット] |
|
秋田県農林水産部園芸振興課 |
0 |
K616 |
×
|
3 |
図書
|
秋田・大潟村の話しっこ 語り継ぎたいモノガタリ |
佐藤 晃之輔/著 |
秋田文化出版 |
2023/10 |
K611/611.92124 |
○
|
4 |
図書
|
秋田を育んだ魚ハタハタ |
男鹿水族館GAO/〔編〕 |
男鹿水族館GAO |
0 |
K664 |
○
|
5 |
図書
|
秋田川釣りガイド 釣りしようぜ! |
|
秋田県農林水産部水産漁港課 |
2024/03 |
K787 |
○
|
6 |
図書
|
あきた郷味風土記 ふるさとあきたの食百選 |
秋田県農山漁村生活研究グループ協議会/〔編〕 |
秋田県農山漁村生活研究グループ協議会 |
2015/10 |
K596/K611.9 |
○
|
7 |
図書
|
秋田牛[パンフレット] |
|
秋田由利牛振興協議会 |
0 |
K645 |
×
|
8 |
図書
|
秋田県立農業科学館要覧 令和6年度 学ぶ、遊ぶ、感じる |
秋田県立農業科学館/編 |
秋田県立農業科学館 |
2024/00 |
K611 |
×
|
9 |
図書
|
あきたこまちBOOK |
JAグループ秋田/〔編〕 |
JAグループ秋田・JA全農あきた |
0 |
K616 |
○
|
10 |
図書
|
あきたコメ加工品カタログ [2023] |
秋田県観光文化スポーツ部 食のあきた推進課/[編] |
秋田県観光文化スポーツ部 食のあきた推進課 |
2023/11 |
K588 |
×
|
11 |
図書
|
あきた旬歳時記 創刊号 |
秋田県農林水産部流通経済課地産地消推進班/企画 |
秋田県農林水産部流通経済課地産地消推進班 |
2003/06 |
K611 |
○
|
12 |
図書
|
秋田旬の地魚 県内各地の漁港から |
秋田県農林水産部水産漁港課/〔編〕 |
秋田県農林水産部水産漁港課 |
0 |
K660 |
○
|
13 |
図書
|
秋田地魚マップ |
あきた地域資源ネットワーク/〔編〕 |
あきた地域資源ネットワーク |
2012/12 |
K664/K487 |
○
|
14 |
図書
|
秋田スギと非皆伐施業 |
武田 英文/編著 |
秋田県林業改良普及協会 |
2010/03 |
K655 |
○
|
15 |
図書
|
秋田てんこ小豆 郷土の食文化を支える伝統作物 |
宮城学院女子大学現代ビジネス学科石原研究室/制作 |
[宮城学院女子大学現代ビジネス学科石原研究室] |
2023/03 |
K616 |
×
|
16 |
図書
|
秋田で漁師になろう![パンフレット] 秋田の海が君を呼んでいる! |
|
秋田県水産漁港課 |
2022/03 |
K664 |
×
|
17 |
図書
|
あきた伝統野菜 |
秋田県農業試験場/監修 |
秋田県農林水産部 |
2016/00 |
K626 |
○
|
18 |
図書
|
あきた伝統野菜[パンフレット] |
秋田県農業試験場/監修 |
秋田県農林水産部 |
0 |
K626 |
×
|
19 |
図書
|
あきた伝統野菜 マンガ |
杉山 彰/著 |
無明舎出版 |
2016/03 |
K626 |
○
|
20 |
図書
|
秋田の美味いもの巧いもの 秋田の物産ガイドブック |
秋田県物産振興会/企画・編集 |
秋田県 |
0 |
K602 |
○
|
21 |
図書
|
あきたの枝豆 2009 Vol.1 大産地への躍進 |
秋田県農林水産部農畜産振興課/編 |
秋田県農林水産部農畜産振興課 |
2010/03 |
K616.7 |
○
|
22 |
図書
|
秋田の海岸砂防林 |
宮崎 一彦/編 |
秋田県農林水産部森林整備課 |
2013/03 |
K653 |
○
|
23 |
図書
|
秋田の鍬今昔 |
渡部景俊/著 |
秋田文化出版社 |
1975/03 |
K614/614.84 |
○
|
24 |
図書
|
秋田のしいたけレシピブック[パンフレット] 1・2 |
|
秋田県農林水産部園芸振興課 |
0 |
K596 |
×
|
25 |
図書
|
あきたの森林 森林のはたらきと木材の利用 |
秋田県農林水産部森林整備課/編 |
秋田県農林水産部森林整備課 |
2011/10 |
K650 |
○
|
26 |
図書
|
秋田の森林づくり 風に強い森林を育てる 台風被害の教訓から 秋田県林業普及冊子 No.6 |
秋田県森林技術センター/編 |
秋田県林務部 |
2001/03 |
K650 |
○
|
27 |
図書
|
秋田の森林・林材業 ふる里・木・暮らし |
秋田県林業経営協議会/編 |
秋田県林務部 |
1985/03 |
K657/652 |
○
|
28 |
図書
|
あきたの地魚・旬の魚 |
杉山 秀樹/著 |
あきた地域資源ネットワーク |
2011/03 |
K664/K487 |
○
|
29 |
図書
|
秋田のジュンサイ ジュンサイ田造成と栽培管理の実際 さきがけ選書 1 |
土崎 哲男/著 |
秋田魁新報社 |
1995/00 |
626.5 |
○
|
30 |
図書
|
秋田の杉 |
秋田営林局/監修 |
林野弘済会秋田支局 |
1978/03 |
K653 |
○
|
31 |
図書
|
秋田の畜産史点描 (戦前編)1〜6 |
藤本儀一/著 |
|
1980/10 |
K642 |
○
|
32 |
図書
|
秋田の伝統野菜 Vol.1 秋冬編 |
秋田県農業試験場/監修 |
秋田県農林水産部 |
0 |
K596 |
○
|
33 |
図書
|
秋田の伝統野菜 Vol.2 春夏編 |
秋田県農業試験場/監修 |
秋田県農林水産部 |
0 |
K596 |
○
|
34 |
図書
|
秋田の伝統野菜 |
秋田県農業試験場/監修 |
秋田県農林水産部 |
2015/00 |
K626 |
○
|
35 |
図書
|
秋田の特用林産物 平成18年全国版 |
秋田県農林水産部/編 |
秋田県農林水産部 |
2006/10 |
K657 |
○
|
36 |
図書
|
あきたの森とカーボンニュートラル[パンフレット] |
秋田県立大学木材高度加工研究所/監修 |
秋田県農林水産部森林資源造成課 |
0 |
K519 |
×
|
37 |
図書
|
秋田の野菜と花の病害虫 カラーグラフ |
農業秋田友の会/編 |
農業秋田友の会 |
2001/06 |
K620 |
○
|
38 |
図書
|
あきたの野菜まるわかりブック(データ&事例集) |
秋田県農林水産部農畜産振興課野菜・畑作・特用林産班/編 |
秋田県農林水産部農畜産振興課野菜・畑作・特用林産班 |
2008/03 |
K626 |
○
|
39 |
図書
|
あきたの林業用種苗 国の宝は山なり、秋田の強みは種苗なり 秋田県林業普及冊子 No.31 |
秋田県林業研究研修センター/[編] |
秋田県林業研究研修センター |
2023/00 |
K650 |
○
|
40 |
図書
|
秋田農村問題研究会会誌 第81号 活力ある農業が地域を豊にする コメづくりの現場から私たちの「食」を考える |
秋田農村問題研究会/[編] |
秋田農村問題研究会 |
2021/03 |
K610 |
○
|
41 |
図書
|
秋田農村問題研究会会誌 第82号 みんなで食と農村の価値を語ろう |
秋田農村問題研究会/[編] |
秋田農村問題研究会 |
2022/03 |
K610 |
○
|
42 |
図書
|
秋田農村問題研究会会誌 第83号 秋田の食と農を考える市民フォーラム 米作り現地見学会 IN 大仙市7 |
秋田農村問題研究会/[編] |
秋田農村問題研究会 |
2023/03 |
K610 |
○
|
43 |
図書
|
秋田農村問題研究会会誌 第84号 第48回農民大学 どうなる、どうする秋田県農業 アグロエコロジーは食と農の活路を拓けるか |
秋田農村問題研究会/[編] |
秋田農村問題研究会 |
2024/03 |
K610 |
○
|
44 |
図書
|
秋田りんご四姉妹栽培マニュアル |
秋田県農林水産部/[編] |
秋田県農林水産部 |
2016/03 |
K625 |
○
|
45 |
図書
|
秋田りんどう[パンフレット] |
|
秋田県農林水産部園芸振興課 |
0 |
K627 |
×
|
46 |
図書
|
〔秋田県秋田地域振興局農林部農業振興普及課〕普及活動年報 令和5年度 |
秋田県秋田地域振興局農林部農業振興普及課/〔編〕 |
秋田県秋田地域振興局農林部農業振興普及課 |
2024/03 |
K610 |
○
|
47 |
図書
|
秋田県インターネットアグリスクール〔案内パンフレット〕 |
|
秋田県農業研修センター |
0 |
K610 |
○
|
48 |
図書
|
秋田県果樹試験場業務報告 第67巻 令和5年度 |
秋田県果樹試験場/[編] |
秋田県果樹試験場 |
2024/05 |
K625 |
○
|
49 |
図書
|
果樹試験場60年報 |
秋田県果樹試験場/[編] |
秋田県果樹試験場 |
2017/07 |
K625 |
○
|
50 |
図書
|
秋田県グリーン・ツーリズムスタート応援ガイド 農村体験編 |
|
秋田県農林水産部農山村振興課 |
2023/03 |
K611 |
×
|
51 |
図書
|
秋田県グリーン・ツーリズムスタート応援ガイド 農家民宿編 |
|
秋田県農林水産部農山村振興課 |
2023/03 |
K611 |
×
|
52 |
図書
|
秋田県グリーン・ツーリズムスタート応援ガイド 農家レストラン編 |
|
秋田県農林水産部農山村振興課 |
2023/03 |
K611 |
×
|
53 |
図書
|
秋田県種苗交換会[パンフレット] 第146回 先人に学び農業の未来をひらく |
秋田県農業協同組合中央会/[編] |
秋田県農業協同組合中央会 |
2023/00 |
K610 |
×
|
54 |
図書
|
秋田県種雄牛案内 |
秋田県畜産試験場/[編] |
秋田県畜産試験場 |
2016/03 |
|
○
|
55 |
図書
|
秋田県森林・林業の概要 令和4年度版(令和2年度実績) 森と木の国・秋田 |
秋田県農林水産部林業木材産業課/編 |
秋田県農林水産部林業木材産業課 |
2022/04 |
K650 |
×
|
56 |
図書
|
秋田県森林・林業の概要 令和5年度版(令和3年度実績) 森と木の国・秋田 |
秋田県農林水産部林業木材産業課/編 |
秋田県農林水産部林業木材産業課 |
2023/04 |
K650 |
×
|
57 |
図書
|
秋田県森林・林業の概要 令和6年度版(令和4年度実績) 森と木の国・秋田 |
秋田県農林水産部林業木材産業課/編 |
秋田県農林水産部林業木材産業課 |
2024/04 |
K650 |
×
|
58 |
図書
|
秋田県水産関係施策の概要 令和5年度 |
秋田県農林水産部水産漁港課/[編] |
秋田県農林水産部水産漁港課 |
2023/09 |
K660 |
○
|
59 |
図書
|
秋田県水産関係施策の概要 令和6年度 |
秋田県農林水産部水産漁港課/[編] |
秋田県農林水産部水産漁港課 |
2024/09 |
K660 |
○
|
60 |
図書
|
〔秋田県仙北地域振興局農林部農業振興普及課〕普及年報 令和5年度 |
秋田県仙北地域振興局農林部農業振興普及課/[編] |
秋田県仙北地域振興局農林部農業振興普及課 |
2024/03 |
K610 |
○
|
61 |
図書
|
秋田県畜産試験場研究報告 第36号 |
秋田県畜産試験場/編 |
秋田県畜産試験場 |
2022/03 |
K640 |
○
|
62 |
図書
|
秋田県畜産試験場研究報告 第37号 |
秋田県畜産試験場/編 |
秋田県畜産試験場 |
2023/03 |
K640 |
○
|
63 |
図書
|
秋田県畜産試験場研究報告 第38号 |
秋田県畜産試験場/編 |
秋田県畜産試験場 |
2024/03 |
K640 |
○
|
64 |
図書
|
[秋田県畜産試験場]ご案内 GUIDANCE |
秋田県畜産試験場/[編] |
秋田県畜産試験場 |
0 |
K640 |
○
|
65 |
図書
|
秋田県ではじめませんか農業を |
|
秋田県農業公社 秋田県新規就農相談センター |
2017/00 |
K611 |
×
|
66 |
図書
|
秋田県特別栽培農産物認証制度[パンフレット] |
|
秋田県農業公社 |
2022/02 |
K611 |
×
|
67 |
図書
|
秋田県の海面利用の手引き |
秋田海上保安部/〔編〕 |
秋田県 |
0 |
K660 |
○
|
68 |
図書
|
秋田県のハタハタ漁 |
小野 一巳/著 |
くまがい書房 |
2023/03 |
K662 |
×
|
69 |
図書
|
秋田県農業試験場130年史 サキホコレ!秋田の農業、新時代 |
秋田県農業試験場/編 |
秋田県農業試験場 |
2022/12 |
K610 |
○
|
70 |
図書
|
秋田県農業農村整備実施方針 第3期 未来につなげるふるさとづくり |
秋田県農林水産部農地整備課/[編] |
秋田県農林水産部 |
2018/10 |
K611 |
○
|
71 |
図書
|
秋田県農業農村整備実施方針 令和4年度~令和7年度 農業・農村の持続的な発展へ |
秋田県農林水産部農地整備課/[編] |
秋田県農林水産部 |
2022/07 |
K614 |
×
|
72 |
図書
|
〔秋田県農林水産技術センター果樹試験場〕要覧 〔2008〕 |
秋田県農林水産技術センター果樹試験場/〔編〕 |
秋田県農林水産技術センター果樹試験場 |
2008/00 |
K625 |
○
|
73 |
図書
|
秋田県農林水産技術センター〔パンフレット〕 |
秋田県農林水産技術センター/〔編〕 |
秋田県農林水産技術センター |
2007/00 |
K610 |
○
|
74 |
図書
|
秋田県森吉の畠山慎咲さんの乳牛 畜産の研究 61巻4号 |
藤本 儀一/著 |
養賢堂 |
2007/00 |
K645 |
○
|
75 |
図書
|
秋田県横手市食コレクション 食と農からのまちづくり |
横手市産業経済部マーケティング推進課/〔編〕 |
横手市産業経済部マーケティング推進課 |
2009/00 |
K611 |
○
|
76 |
図書
|
秋田県林業統計 令和4年度版 |
秋田県農林水産部林業木材産業課/編 |
秋田県農林水産部林業木材産業課 |
2023/08 |
K650 |
○
|
77 |
図書
|
あきた元気ムラGBビジネス ちょっといいとこcollection |
|
秋田県あきた未来創造部 活力ある集落づくり支援室 |
2018/03 |
K611 |
○
|
78 |
図書
|
あきたこまち物語 |
読売新聞秋田支局/編 |
無明舎出版 |
1989/06 |
612.124 |
○
|
79 |
図書
|
秋田市園芸振興センター[パンフレット] |
秋田市園芸振興センター/[編] |
秋田市 |
0 |
K620 |
×
|
80 |
図書
|
秋田市内産農産物等 旬のカレンダー |
秋田市産業振興部産業企画課/[編] |
秋田市産業振興部産業企画課 |
2018/04 |
K616 |
○
|
81 |
図書
|
秋田杉への郷愁 |
長岐喜代次/著 |
東北紙工東京工場 |
1969/12 |
K653/650.2124 |
○
|
82 |
図書
|
秋田杉を運んだ人たち 〈詳記〉東北林業の文化・労働史 みちのく・民の語り 3 |
野添 憲治/著 |
社会評論社 |
2006/09 |
652.124 |
○
|
83 |
図書
|
秋田杉を運んだ人たち 聞き書き資料 |
野添 憲治/著 |
御茶の水書房 |
1991/03 |
652.124 |
○
|
84 |
図書
|
秋田蕗のはなし展 おらほの国の殿様自慢 |
秋田市立赤れんが郷土館/編 |
秋田市立赤れんが郷土館 |
1997/03 |
K626 |
○
|
85 |
図書
|
秋田米食味値向上栽培マニュアル あきたこまちブランドアップ対策事業 |
秋田県農政部/編 |
秋田県農政部 |
1999/03 |
K611 |
○
|
86 |
図書
|
秋豆レシピブック[パンフレット] 枝豆は、秋こそ旬 |
|
秋田県農林水産部園芸振興課 |
0 |
K596 |
×
|
87 |
図書
|
アスパラガス半促成栽培マニュアル 高収益なアスパラガス栽培に取り組もう |
秋田県農林水産部園芸振興課/編 |
秋田県農林水産部園芸振興課 |
2024/03 |
K626 |
×
|
88 |
図書
|
新しい水田農法へのチャレンジ 大潟村における産学協同の成果 |
庄子 貞雄/監修 |
新しい水田農法編集委員会 |
2007/02 |
616.2 |
○
|
89 |
図書
|
安心だんしなっ 食の情報玉手箱 ゆーとぴあ食品関連施策総合推進事業 |
秋田県雄勝地域振興局/編 |
秋田県雄勝地域振興局 |
2005/00 |
K611 |
○
|
90 |
図書
|
いいね、秋田スギ! 秋田スギの良さって、何だろう? |
秋田県産業経済労働部商工業振興課秋田スギ活用促進チーム/編 |
秋田県産業経済労働部商工業振興課秋田スギ活用促進チーム |
2004/00 |
K657 |
○
|
91 |
図書
|
嘶き 秋田の馬と馬と馬の話 |
千葉 清悦/著 |
DIフォト企画 |
1985/00 |
645.2 |
○
|
92 |
図書
|
稲作りの足あと 秋田県の品種改良小史 |
齊藤 正一/著 |
トピックス・ササキ |
2006/12 |
K616 |
○
|
93 |
図書
|
今すぐできるきのこ・山菜栽培 秋田県林業普及冊子 No.1 |
秋田県林業技術センター/編 |
秋田県林業改良普及協会 |
1999/00 |
K657 |
○
|
94 |
図書
|
Wood-ウッド- 木製構造物カタログ |
秋田県森林土木事業間伐材活用ワーキンググループ/監修 |
秋田県 |
2001/03 |
K657 |
○
|
95 |
図書
|
海と川の幸物語 水産試験場開設100周年記念誌 |
秋田県水産振興センター/編 |
秋田県水産振興センター |
2001/03 |
K660 |
○
|
96 |
図書
|
大潟村一農民のあれこれ |
佐藤 晃之輔/著 |
秋田文化出版 |
2021/06 |
K611 |
○
|
97 |
図書
|
大潟村の新しい水田農法 苗箱全量施肥・不耕起・無代かき・有機栽培 |
庄子 貞雄/監修 |
農山漁村文化協会 |
2001/12 |
616.2 |
○
|
98 |
図書
|
大潟村発・コメ生産事情 |
戸沢 鉄太郎/著 |
秋田文化出版 |
1995/05 |
616.2 |
○
|
99 |
図書
|
大館えだまめ豆知識[パンフレット] |
大館市えだまめ産地育成研究会/[編] |
あきた北農業協同組合 |
0 |
K616 |
×
|
100 |
図書
|
大館・北秋田地域の農林業 令和3年度 |
秋田県北秋田地域振興局農林部/編 |
秋田県北秋田地域振興局農林部 |
2021/00 |
K610 |
×
|
101 |
図書
|
おさかな瓦版 No.44(2011.12) 水産総合研究センターNEWS LETTER |
水産総合研究センター/編 |
水産総合研究センター |
2011/12 |
K664 |
○
|
102 |
図書
|
おもしろい畜産読本 |
七尾 英直/著 |
農業図書 |
1961/04 |
K640 |
○
|
103 |
図書
|
家畜自衛防疫10年の歩み 協会設立10周年記念 |
秋田県家畜畜産物衛生指導協会/編 |
|
1985/02 |
|
○
|
104 |
図書
|
神の魚 鰰 秋田ハタハタ 秋田で元気に! |
秋田県農林水産部水産漁港課/〔編〕 |
|
0 |
K664 |
○
|
105 |
図書
|
寒冷地北部地域における超省力水稲生産技術と地域農業システムの確立 |
秋田県農業試験場/〔ほか〕編 |
秋田県農業試験場 |
2003/03 |
K611 |
○
|
106 |
図書
|
聞き書き資料 秋田杉 |
野添 憲治/著 |
無明舎出版 |
1983/09 |
653.6 |
○
|
107 |
図書
|
聞き書き 木都能代の経営者 |
野添憲治 |
能代文化出版社 |
2002/07 |
K651 |
○
|
108 |
図書
|
木川営農組合方式による鉄コーティング直播栽培の奨め |
川島 長治/著 |
農林統計協会 |
2015/03 |
616.27 |
○
|
109 |
図書
|
漁業の変容と存続形態 |
小野 一巳/著 |
くまがい書房 |
2019/02 |
K661/662.124 |
×
|
110 |
図書
|
漁業センサス 2023年 海面漁業調査(漁業経営体調査)結果の概要(速報)【秋田県分】 |
秋田県企画振興部調査統計課経済統計班/[編] |
秋田県企画振興部調査統計課 |
2024/00 |
K661 |
×
|
111 |
図書
|
漁業の変容と存続形態 |
小野 一巳/著 |
くまがい書房 |
2016/03 |
K661 |
○
|
112 |
図書
|
クニマスは生きていた! |
池田 まき子/著 |
汐文社 |
2017/11 |
664.61/664.61 |
○
|
113 |
図書
|
クリーンな農業を考える …健康、環境、そして国内農業を守るために |
斎藤 繁治/著 |
秋田文化出版 |
1994/00 |
612.1 |
○
|
114 |
図書
|
県の魚ハタハタ |
秋田県農林水産部水産漁港課/編 |
秋田県農林水産部水産漁港課 |
2003/00 |
K664 |
○
|
115 |
図書
|
研修案内 令和5年度 秋田県農業研修センター |
|
秋田県農業研修センター |
2023/03 |
K610 |
○
|
116 |
図書
|
健全多収の稲作り/私の稲作りの記録 |
細川為輔/著 |
秋田県農業技術革新協会 |
1968/03 |
K616 |
○
|
117 |
図書
|
元気な直売所マップ 十和田・八幡平、白神山地、森吉山 |
秋田県鹿角地域振興局農林部/〔編〕 |
秋田県鹿角地域振興局農林部 |
0 |
K611.4 |
○
|
118 |
図書
|
現代農業考 「農」受容と社会の輪郭 |
工藤 昭彦/著 |
創森社 |
2016/02 |
612.1 |
○
|
119 |
図書
|
広葉樹林再生の手引き 水と緑の森づくりのために |
秋田県林業研究研修センター/[編] |
秋田県林業研究研修センター |
2014/12 |
K653 |
○
|
120 |
図書
|
心を米て 大潟村・斎藤農場「産直十年記」 |
斎藤 忠弘/著 |
無明舎出版 |
2001/02 |
611.33 |
○
|
121 |
図書
|
米そして秋田 |
秋田魁新報社編集局/編 |
秋田魁新報社 |
1976/07 |
K611.3/611.33 |
○
|
122 |
図書
|
これで失敗しない家庭菜園Q&A |
藤田 智/監修 |
家の光協会 |
2017/03 |
626.9 |
○
|
123 |
図書
|
コンサイス木材百科 木材のよりよい使い方を知るための143のヒント |
秋田県立大学木材高度加工研究所/編 |
パレア |
2011/02 |
657 |
○
|
124 |
図書
|
昆虫と害虫 害虫防除の歴史と社会 |
小山 重郎/著 |
築地書館 |
2013/05 |
615.86 |
○
|
125 |
図書
|
菜園から愛をこめて 野菜作りにチャレンジしませんか? |
藤田 智/著 |
清流出版 |
2014/05 |
626.9 |
○
|
126 |
図書
|
さかなきた[パンフレット] |
秋田県農林水産部水産漁港課/[編] |
秋田県農林水産部水産漁港課 |
2018/03 |
K662 |
○
|
127 |
図書
|
さがそう中山間地域の担い手たち センサスからみた秋田の中山間地域農業 |
東北農政局秋田統計・情報センター/編 |
東北農政局秋田統計・情報センター |
2004/03 |
K611 |
○
|
128 |
図書
|
作業システムと路網 秋田県林業普及冊子 No.24 No.24 |
秋田県林業研究研修センター/[編] |
秋田県林業研究研修センター |
2016/03 |
K650 |
○
|
129 |
図書
|
作物と共に41年 |
鎌田金英治/著 |
鎌田金英治 |
1992/03 |
K615 |
○
|
130 |
図書
|
里見山百年史 |
横手市雄物川町里見財産区/〔編〕 |
横手市雄物川町里見財産区 |
2011/03 |
K652 |
○
|
131 |
図書
|
産地と食卓をつなぐ農業技術普及 特徴ある農産物の普及から見えてくる課題 |
佐藤 百合香/著 |
筑波書房 |
2013/03 |
611.4 |
○
|
132 |
図書
|
山地災害を防ぐ 森林の土砂災害防止機能と治山事業 あきた・もりのちから |
地域の森づくり研究会/編 |
地域の森づくり研究会 |
0 |
K656 |
○
|
133 |
図書
|
山地災害に備える 〔平成13年〕 みんなの暮らしを守る治山事業 |
全国林業改良普及協会/編 |
日本治山治水協会 |
2001/00 |
K656 |
○
|
134 |
図書
|
雑魚のつぶやき 続 |
渡邊一/著 |
秋田魁新報社 |
1991/05 |
K487 |
○
|
135 |
図書
|
知っ得!!木材秋田スギ 快適な住まいづくりのために |
能代商工会議所/〔編〕 |
能代商工会議所 |
2011/00 |
K657 |
○
|
136 |
図書
|
集落農場から「集落営農」へ 稲作農家・集落の対応と自主的複合経営確立の模索 |
阿部 健一郎/著 |
阿部健一郎 |
2008/07 |
K611.7 |
○
|
137 |
図書
|
消費者と生産者が身近に感じられる米づくりをめざして |
東北農政局大曲統計・情報センター/編 |
東北農政局大曲統計・情報センター |
2004/03 |
K611 |
○
|
138 |
図書
|
食卓の幸せ 喜作のキサクな話 |
佐藤 喜作/著 |
イズミヤ出版 |
2009/02 |
K611.3 |
○
|
139 |
図書
|
食品表示事例集 産地直売所向け |
|
秋田県県民生活課 |
2020/00 |
K498 |
×
|
140 |
図書
|
植物防疫年報 令和4年度 |
秋田県病害虫防除所/編 |
秋田県農林水産部 |
2023/09 |
K615 |
○
|
141 |
図書
|
植物防疫年報 令和5年度 |
秋田県病害虫防除所/編 |
秋田県農林水産部 |
2024/09 |
K615 |
○
|
142 |
図書
|
飼料用米の生産と利用の経営行動 水田における飼料生産の展開条件 |
鵜川 洋樹/著 |
農林統計出版 |
2022/09 |
K616/616.9 |
○
|
143 |
図書
|
代かき無用のイネつくり |
柴田 義彦/著 |
農山漁村文化協会 |
1999/02 |
616.25 |
○
|
144 |
図書
|
森林管理入門 初めて森林を引き継いだ方に贈る 秋田県林業普及冊子 No.26 |
秋田県林業研究研修センター/[編] |
秋田県林業研究研修センター |
2018/01 |
K650 |
○
|
145 |
図書
|
〔JAあきた北〕ディスクロージャー誌 2024 事業のご案内 JAあきた北の現況 |
あきた北農業協同組合/編 |
あきた北農業協同組合 |
2024/07 |
K338/K336 |
○
|
146 |
図書
|
〔JA秋田ふるさと〕JAのご案内 Disclosure 2024 |
秋田ふるさと農業協同組合/〔編〕 |
秋田ふるさと農業協同組合 |
2024/07 |
K338/K336 |
○
|
147 |
図書
|
JA新あきた ダリア Dahlia 平成27年度版 Dahlias from JA shin‐akita |
|
JA新あきた |
2015/00 |
K627 |
○
|
148 |
図書
|
自給自立の食と農 |
佐藤 喜作/著 |
創森社 |
2000/07 |
610.4 |
○
|
149 |
図書
|
実用化できる試験研究成果 令和5年度試験研究成果 |
秋田県農林水産部農林政策課/編 |
秋田県農林水産部農林政策課 |
2024/03 |
K610 |
○
|
150 |
図書
|
実用化できる試験研究成果 令和4年度試験研究成果 |
秋田県農林水産部農林政策課/編 |
秋田県農林水産部農林政策課 |
2023/03 |
K610 |
○
|
151 |
図書
|
受賞者の業績 令和2年度 ふるさと秋田農林水産大賞 |
秋田県農林水産部農林政策課/編 |
秋田県農林水産部農林政策課 |
2021/03 |
K602 |
○
|
152 |
図書
|
じゅんさい物語 |
三種町森岳ジュンサイの里活性化協議会/編・企画 |
三種町 |
2014/03 |
K626 |
○
|
153 |
図書
|
水田農業と期待される農政転換 日本農業市場学会研究叢書 11 |
佐藤 了/編著 |
筑波書房 |
2010/09 |
611.1 |
○
|
154 |
図書
|
『水田輪作』 第12号 東北農業研究センターにおける研究 |
中島 敏彦/編 |
東北農業研究センター「水田輪作」研究会 |
2007/01 |
K611 |
○
|
155 |
図書
|
杉 1 ものと人間の文化史 149-1 |
有岡 利幸/著 |
法政大学出版局 |
2010/02 |
653.6 |
○
|
156 |
図書
|
杉 2 ものと人間の文化史 149-2 |
有岡 利幸/著 |
法政大学出版局 |
2010/02 |
653.6 |
○
|
157 |
図書
|
スギの再造林を低コストで行うために 秋田県林業普及冊子 No.25 No.25 |
秋田県林業研究研修センター/[編] |
秋田県林業研究研修センター |
2017/03 |
K650 |
○
|
158 |
図書
|
スマート農業を支える基盤整備指針 Ver1.10 |
秋田県農林水産部農地整備課/編 |
秋田県農林水産部農地整備課 |
2023/08 |
K611 |
○
|
159 |
図書
|
図説 由利地域の食料自給率 |
東北農政局由利本荘統計・情報センター/編 |
東北農政局由利本荘統計・情報センター |
2006/03 |
K611 |
○
|
160 |
図書
|
図説 秋田の畜産 平成10年3月 |
東北農政局秋田統計情報事務所/編 |
秋田農林統計協会 |
1998/03 |
K640 |
○
|
161 |
図書
|
先人に学ぶ果樹園芸・桑杉育苗の恩人 初代・二代三浦友吉 |
佐藤康平/編 |
佐藤康平 |
1995/10 |
K625 |
○
|
162 |
図書
|
そばの里あきた[パンフレット] そば巡り |
|
秋田県農林水産部園芸振興課 |
0 |
K596 |
×
|
163 |
図書
|
第39回全国豊かな海づくり大会あきた大会実績報告書:海づくりつながる未来豊かな地域 天皇陛下御即位記念 |
秋田県農林水産部水産漁港課全国豊かな海づくり大会推進室/編 |
秋田県農林水産部水産漁港課全国豊かな海づくり大会推進室 |
2020/03 |
K660 |
○
|
164 |
図書
|
Dahlias from AKITA[パンフレット] |
秋田県・秋田国際ダリア園/作製 |
|
2023/00 |
K627 |
×
|
165 |
図書
|
「地域の食」を守り育てる 秋田発地産地消運動の20年 |
谷口 吉光/著 |
無明舎出版 |
2017/04 |
611.46 |
○
|
166 |
図書
|
畜魂 東由利町畜産振興指導員つれづれの記 |
鈴木 龍太郎/著 |
東由利町 |
1999/02 |
K640 |
○
|
167 |
図書
|
ちさん 治山の仕組みと役割 |
東北森林管理局/〔編〕 |
東北森林管理局 |
2008/03 |
K656 |
○
|
168 |
図書
|
地産地消を考えるためのガイドブック 生産者と消費者をつなぐ |
消費生活実践グループin秋田/編 |
消費生活実践グループin秋田 |
2003/03 |
K611 |
○
|
169 |
図書
|
土と心を耕して 大潟村・一入植者の魂の記録 |
坂本 進一郎/著 |
御茶の水書房 |
1989/11 |
610.4 |
○
|
170 |
図書
|
転換期の水田農業 稲単作地帯における挑戦 |
鵜川 洋樹/編著 |
農林統計協会 |
2017/09 |
611.7 |
×
|
171 |
図書
|
東北水田農業の新たな展開 秋田県の水田農業と集落営農 |
椿 真一/著 |
筑波書房 |
2017/07 |
611.76 |
○
|
172 |
図書
|
東北漬け物紀行 んだんだブックス |
林 みかん/著 |
無明舎出版 |
2004/08 |
628.8 |
○
|
173 |
図書
|
東北の園芸資源 その特徴と新技術 |
園芸学会東北支部/編 |
園芸学会東北支部 |
1993/10 |
K620 |
○
|
174 |
図書
|
東北発!女性起業家28のストーリー 女性ならではの知恵と工夫で農業ビジネスに新しい風を |
ブレインワークス/共著 |
カナリア書房 |
2012/06 |
611.0212 |
○
|
175 |
図書
|
なぜ私たちはだまこ鍋をつくるのか? FREE PAPER |
合同会社秋田里山デザイン/企画・編集 |
合同会社秋田里山デザイン |
2024/02 |
K611/519 |
○
|
176 |
図書
|
夏秋キュウリ栽培のてびき 重点産地づくり推進資料 |
鷹巣地域農業改良普及センター/編 |
鷹巣地域農業改良普及センター |
1996/01 |
K626 |
○
|
177 |
図書
|
七十年のあゆみ |
秋田県畜産試験場/編 |
秋田県畜産試験場 |
1989/09 |
K640 |
○
|
178 |
図書
|
70年目の農業人生に思うこと 天皇杯の農業経営と技術対策 |
中田 正男/著 |
イズミヤ出版 |
2020/08 |
611.7/611.7 |
○
|
179 |
図書
|
”なりたい自分”と”やりたい農業”[パンフレット] あなたの就農をプロデュース!秋田県の農業法人インターンシップで見つける |
|
秋田県農業公社 農業振興部 |
0 |
K611 |
×
|
180 |
図書
|
汝の食物を医薬とせよ “世紀の干拓”大潟村で実現した理想のコメ作り |
宮崎 隆典/著 |
藤原書店 |
2014/09 |
616.2 |
○
|
181 |
図書
|
何のために農業が必要か |
坂本 進一郎/著 |
御茶の水書房 |
1999/12 |
612.1 |
○
|
182 |
図書
|
日本国花苑ものがたり |
井川町役場総務課/[編] |
井川町役場総務課 |
2018/03 |
K629 |
○
|
183 |
図書
|
日本一への挑戦 高級納豆の専門店「二代目福次郎」物語 |
栗谷 秀宣/著 |
|
2008/00 |
K619 |
○
|
184 |
図書
|
農を支えて 農具の変遷 |
渡部 景俊/著 |
|
1999/11 |
K614.8 |
○
|
185 |
図書
|
農の風に吹かれて |
高橋 誠一/著 |
無明舎出版 |
1992/10 |
610.4 |
○
|
186 |
図書
|
農の文化史 古老に学ぶ たいまつ新書 7 |
佐藤 正/著 |
たいまつ社 |
1976/00 |
610.4 |
○
|
187 |
図書
|
農家 × 秋田市 アグリビジネス 応援BOOK 2024 農家のパーティ 秋田市の農家のおいしい挑戦、はじまります。 |
秋田市産業振興部産業企画課/[編] |
[秋田市産業振興部産業企画課] |
2024/03 |
K611 |
×
|
188 |
図書
|
農家 × 秋田市 アグリビジネス 応援BOOK 農家のパーティ 秋田市の農家のおいしい挑戦、はじまります。 |
秋田市産業振興部産業企画課/[編] |
[秋田市産業振興部産業企画課] |
2021/03 |
K611 |
○
|
189 |
図書
|
農家と共に六十年〜農の新時代を迎えて〜 秋田県協同農業普及事業60周年記念誌 |
秋田県協同農業普及事業60周年記念誌編集委員会/編 |
秋田県 |
2008/11 |
K611 |
○
|
190 |
図書
|
「農家のパーティ」ネットワーク 2024 会員紹介ハンドブック |
秋田中央地域地場産品活用促進協議会事務局/[編] |
秋田中央地域地場産品活用促進協議会事務局 |
2024/00 |
K610 |
×
|
191 |
図書
|
農業金融のごあんない 経営改善の心強いパートナー |
秋田県農林水産部/編 |
秋田県農林水産部 |
2022/07 |
K611 |
○
|
192 |
図書
|
農業・農村のさまざまな働き 2024年度版 |
|
秋田県農林水産部農山村振興課 |
2024/00 |
K611 |
○
|
193 |
図書
|
農業は有望ビジネスである! 新たな高付加価値産業になる時代 |
涌井 徹/著 |
東洋経済新報社 |
2007/01 |
611.7 |
○
|
194 |
図書
|
農村放浪記 |
齊藤克巳/著 |
齊藤克巳 |
2002/12 |
K610 |
○
|
195 |
図書
|
「農村発イノベーション」を現場から読み解く JCA研究ブックレット No.34 |
図司 直也/著 |
筑波書房 |
2023/08 |
K611/611.151 |
○
|
196 |
図書
|
農林水産業及び農山漁村に関する年次報告 令和5年度 |
秋田県農林水産部農林政策課/編 |
秋田県農林水産部農林政策課 |
2024/06 |
K610 |
×
|
197 |
図書
|
能代山本の農林水産業 令和5年度 |
秋田県山本地域振興局農林部/編 |
秋田県山本地域振興局農林部 |
2023/07 |
K611 |
×
|
198 |
図書
|
野良に生きる人々とともに ある農業改良普及員の記録 「人間の権利」叢書15 |
鈴木元彦/著 |
評論社 |
1975/07 |
K610.4 |
○
|
199 |
図書
|
はじめよう!森や木との生活 秋田スギ使って減らそうCO2 |
秋田県農林水産部秋田スギ振興課/編 |
秋田県農林水産部秋田スギ振興課 |
0 |
K651 |
○
|
200 |
図書
|
ハタハタ あきた鰰物語 民俗選書 Vol.22 |
田宮 利雄/著 |
秋田文化出版 |
2009/04 |
384.36 |
○
|
201 |
図書
|
はたはた〔鰰〕 わが国の水産業 |
柴田 理/著 |
日本水産資源保護協会 |
2010/06 |
K664 |
○
|
202 |
図書
|
蜂五郎のみつばち物語 |
小西 一三/文 |
ビー・スケップ |
2012/03 |
K647 |
○
|
203 |
図書
|
八郎潟・八郎湖の魚 干拓から60年、何が起きたのか 八郎潟・八郎湖学叢書 1 |
杉山 秀樹 |
秋田魁新報社 |
2019/05 |
K664 |
○
|
204 |
図書
|
花館のサケの歴史 |
雄物川鮭増殖漁業生産組合/原作 |
丸茂組 |
2012/06 |
K664 |
○
|
205 |
図書
|
はばたけ!!由利の農業 農産物のブランド化に向けての取組と今後の展望 |
東北農政局本荘統計・情報センター/編 |
東北農政局本荘統計・情報センター |
2005/03 |
K612 |
○
|
206 |
図書
|
ハーブワールドのカタチ 2015 Spring ハーブワールドAKITA 20th ANNIVERSARYムック |
|
秋田ニューバイオファーム |
2015/04 |
K617 |
○
|
207 |
図書
|
東由利町畜産史 |
畠山昭一/編 |
東由利町 |
1997/03 |
K642 |
○
|
208 |
図書
|
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 |
|
オレンジページ |
2021/05 |
K612/612.12 |
○
|
209 |
図書
|
平鹿りんごの今、そして、これから 歴史あるりんごの現状と課題を探る |
東北農政局湯沢・情報センター/編 |
東北農政局湯沢・情報センター |
2006/03 |
K625 |
○
|
210 |
図書
|
美人を育てる秋田米 2013 |
|
JAグループ秋田・JA全農あきた |
2013/00 |
K611 |
○
|
211 |
図書
|
ぴかいち 秋田県農業法人協会 |
秋田県農業法人協会/編 |
秋田県農業法人協会 |
1998/02 |
K610 |
○
|
212 |
図書
|
ブナの森は宝の山 |
平野 伸明/文 |
福音館書店 |
2006/04 |
653.7 |
○
|
213 |
図書
|
ブナ林との半世紀から ブナとの出会い・人との出会い |
工藤満男/著 |
工藤満男 |
1997/12 |
K653 |
○
|
214 |
図書
|
北限の秋田産天然ふぐ〔カタログ〕 秋田県秋田市土崎地区 みなと土崎ふぐの町 |
|
みなと土崎ふぐの町活性化協議会 |
0 |
K664 |
○
|
215 |
図書
|
本当は明るいコメ農業の未来 |
窪田 新之助/著 |
イカロス出版 |
2016/06 |
611.33 |
×
|
216 |
図書
|
盆花 |
石塚 庄四郎/著 |
|
0 |
K627 |
○
|
217 |
図書
|
マツ枯れを越えて カシワとマツをめぐる旅 |
小山 晴子/著 |
秋田文化出版(発売) |
2008/11 |
653.7 |
○
|
218 |
図書
|
三種町森岳 じゅんさい |
|
三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会 |
0 |
K626 |
○
|
219 |
図書
|
みつばち健康食品読本 |
|
山のはちみつ屋 |
0 |
K498 |
○
|
220 |
図書
|
見てけれ!!おらほのたからもの 地域資源を活かした都市との共生・村づくりガイド |
東北農政局本荘統計・情報センター/編 |
東北農政局本荘統計・情報センター |
2004/03 |
K612 |
○
|
221 |
図書
|
水土里ネット秋田 本会の概要 2023 秋田県土地改良事業団体連合会 |
水土里ネット秋田/[編] |
水土里ネット秋田 |
2023/00 |
K614.2 |
×
|
222 |
図書
|
緑の遺産 〔2001〕 八森・峰浜・能代・八竜・若美・男鹿編 秋田の砂防林 その1 |
秋田県緑化推進委員会/企画 |
秋田県林務部林業政策課森林土木課 |
2001/02 |
K656 |
○
|
223 |
図書
|
緑の遺産 天王・秋田・岩城・本荘・西目・仁賀保・金浦・象潟編 秋田の砂防林 その2 |
秋田県緑化推進委員会/企画・編集 |
秋田県林務部森林土木課 |
1999/01 |
K656 |
○
|
224 |
図書
|
みみぶくろ 農業エッセイ1982〜1989 |
嵯峨 俊彦/著 |
無明舎出版 |
1992/04 |
610.4 |
○
|
225 |
図書
|
未利用地域資源を活用したきのこ栽培 秋田県林業普及冊子 No.27 |
秋田県林業研究研修センター/[編] |
秋田県林業研究研修センター |
2019/03 |
K650 |
○
|
226 |
図書
|
みんなで学ぼう秋田の農業 秋田農業副読本 |
秋田県農政部農業政策課技術調整室/編 |
秋田県農政部農業政策課技術調整室 |
2001/03 |
K610 |
○
|
227 |
図書
|
ムラのがっこ物語 秋田県北秋田市大阿仁地域 |
Makidesign/編集・製作・デザイン |
大阿仁地域活性化協議会 |
2018/03 |
K596/628 |
○
|
228 |
図書
|
村の風景 いま農村の人たちの声は |
野添 憲治/著 |
御茶の水書房 |
1990/11 |
610.4 |
○
|
229 |
図書
|
村の文化誌 農の知恵と道具に学ぶ |
佐藤正/著 |
無明舎出版 |
2001/52 |
K610 |
○
|
230 |
図書
|
目からウロコの木のはなし |
林 知行/著 |
技報堂出版 |
2020/03 |
657/657 |
○
|
231 |
図書
|
「めんこいな」栽培手引書 秋田県水稲新奨励品種 |
秋田県農政部農産園芸課稲作振興班/編 |
秋田県農政部農産園芸課稲作振興班 |
2001/03 |
K616.2 |
○
|
232 |
図書
|
もう一つの農協 協同組合らしさ 仁賀保町農協の実験から |
佐藤 喜作/著 |
イズミヤ出版 |
2014/06 |
K611 |
○
|
233 |
図書
|
儲かる農業への挑戦“アグリルネッサンス” 週末は皆で畑へ |
菊子 晃平/著 |
幻冬舎メディアコンサルティング |
2024/06 |
K610/610.4 |
○
|
234 |
図書
|
木材利用ハンドブック |
秋田県林産技術指導用教材編集委員会/編 |
秋田県木材加工推進機構 |
1998/03 |
K657 |
○
|
235 |
図書
|
木造・木質化建築賞受賞作品集 [令和3年度] 第2回ウッドファーストあきた |
|
秋田県農林水産部林業木材産業課 |
2022/03 |
K521 |
×
|
236 |
図書
|
木造・木質化建築賞受賞作品集 [令和4年度] 第3回ウッドファーストあきた |
|
秋田県農林水産部林業木材産業課 |
2023/03 |
K521 |
×
|
237 |
図書
|
木造・木質化建築賞受賞作品集 [令和5年度] 第4回ウッドファーストあきた |
|
秋田県農林水産部林業木材産業課 |
2024/03 |
K521 |
×
|
238 |
図書
|
森ってどうして大事なの? |
あきた白神の森倶楽部/[編] |
あきた白神の森倶楽部 |
2023/00 |
K654 |
○
|
239 |
図書
|
森と木の国あきた[パンフレット] |
|
秋田県農林水産部林業木材産業課 |
0 |
K657 |
×
|
240 |
図書
|
森岳じゅんさい JGAP認証 |
|
三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会 |
0 |
K626 |
○
|
241 |
図書
|
やさい栽培ガイドブック 旬の野菜のつくりかた9品目 |
秋田市米政策推進協議会/〔編〕 |
秋田市米政策推進協議会 |
2005/03 |
K626 |
○
|
242 |
図書
|
野菜生産のための営農排水対策マニュアル 安定生産による単収と所得の向上を目指す |
秋田県農林水産部園芸振興課/編 |
秋田県農林水産部園芸振興課 |
2024/02 |
K611 |
×
|
243 |
図書
|
よみがえる大豆 水田を中心とした土地利用型農業活性化対策 |
東北農政局秋田統計・情報センター地域課/編 |
東北農政局秋田統計・情報センター |
2004/03 |
K616 |
○
|
244 |
図書
|
酪農に賭けて |
伊藤忠/著 |
伊藤忠 |
2000/07 |
K640 |
○
|
245 |
図書
|
漁師図鑑 |
一般社団法人ロンド/編 |
秋田県にかほ市総合政策課 |
2022/03 |
K664 |
○
|
246 |
図書
|
林業企業ガイドブック 2023年度版 |
秋田県林業労働対策基金/編 |
秋田県林業労働対策基金 |
2023/07 |
K650 |
○
|
247 |
図書
|
リンゴ樹相診断のすすめ 問題の主な原因探究と対応策・対応策の実施と効果の診断 |
神戸 和猛登/著 |
あきた園芸戦略対策協議会 |
2013/03 |
K625 |
○
|
248 |
図書
|
林産物を活用したぐりーん産業おこし |
秋田県林業経営協議会/編 |
秋田県林業改良普及協会 |
1987/03 |
K657 |
○
|
249 |
図書
|
若勢 出羽国の農業を支えた若者たち |
須藤 功/著 |
無明舎出版 |
2015/08 |
384.31 |
○
|
250 |
図書
|
わかる!農業塾 総集編 |
農業秋田友の会/編 |
農業秋田友の会 |
2004/03 |
K610 |
○
|
251 |
図書
|
私は「農家の母さん」 さきがけ新書 044 シリーズ時代を語る |
藤井 けい子/語り |
秋田魁新報社 |
2024/10 |
K289/289.1 |
○
|
252 |
図書
|
Agricultural,Forestry and Marine Products Guidebook〔英語版〕 Akita’s Delicious,Safe,and Reliable Food |
秋田県観光文化スポーツ部秋田うまいもの販売課/〔編〕 |
秋田県 |
2012/03 |
K602 |
○
|