検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裁判員制度と知る権利 

著者名 梓澤 和幸/編著
著者名ヨミ アズサワ カズユキ
出版者 現代書館
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122880461327.6/アサ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
327.67 327.67
裁判員制度 知る権利

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000340496
書誌種別 図書
書名 裁判員制度と知る権利 
書名ヨミ サイバンイン セイド ト シル ケンリ
著者名 梓澤 和幸/編著   田島 泰彦/編著
著者名ヨミ アズサワ カズユキ タジマ ヤスヒコ
出版者 現代書館
出版年月 2009.2
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7684-6991-0
ISBN 978-4-7684-6991-0
分類記号9版 327.67
分類記号10版 327.67
内容紹介 論争の渦中におかれている裁判員制度。弁護士を中心に研究者・ジャーナリストを交え議論を続け、裁判員制度の本質を探り当てる試み。知る権利が保障されない、裁判員制度の内在的批判もまとめる。
著者紹介 弁護士。山梨学院大学法科大学院教授。日弁連人権と報道調査研究部会部会長等を務める。著書に「報道被害」等。
件名1 裁判員制度
件名2 知る権利



目次


内容細目

1 裁判員制度と表現の自由   7-29
田島 泰彦/著
2 裁判員制度とはどんなものか   30-38
菅野 亮/著
3 刑事裁判の現状から裁判報道の意義を問い直す   39-55
坂井 眞/著
4 裁判員選任過程についての問題点   56-84
大城 聡/著
5 公判前整理手続きと知る権利   85-112
梓澤 和幸/著
6 捜査段階の取材と報道   113-138
日隅 一雄/著
7 弁護人の報道機関への関わり方について   139-166
飯田 正剛/著
8 裁判員法と守秘義務   167-185
眞田 範行/著
9 裁判員制度における犯罪被害者参加手続き   186-214
出口 裕規/著
10 取材記者の立場から   215-242
瀬口 晴義/著
11 裁判員制度について考えること   コラム   243-251
菅野 亮/著
12 被疑者・被告人の適正手続きの保障について   252-263
渕野 貴生/著
13 新しい刑事手続きは開かれているか   座談会   264-306
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。