検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済社会の学び方 (中公新書)

著者名 猪木 武徳/著
著者名ヨミ イノキ タケノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 140278854307/イケ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
721.8 721.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920880411
書誌種別 図書
書名 経済社会の学び方 (中公新書)
書名ヨミ ケイザイ シャカイ ノ マナビカタ
著者名 猪木 武徳/著
著者名ヨミ イノキ タケノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.9
ページ数 3,257p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102659-0
ISBN 978-4-12-102659-0
分類記号9版 307
分類記号10版 307
副書名 健全な懐疑の目を養う
副書名ヨミ ケンゼン ナ カイギ ノ メ オ ヤシナウ
内容紹介 経済的な関係が深く染みこんだ社会とどうつき合うべきか。データの重要性と限界、理論の功罪、因果推論の効果と弱点、人間心理を扱う難しさなど、経済社会について学ぶためのヒントを紹介。『Web中公新書』連載を加筆修正。
著者紹介 1945年滋賀県生まれ。マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。大阪大学名誉教授。「経済思想」で日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞。
件名1 社会科学-研究法



目次


内容細目

1 心と言葉への問い   言葉を心につなぐもの   1-24
林 徹/著
2 心はいかに自己と他者をつなぐのか   27-49
唐沢 かおり/著
3 心・言語・文法   認知言語学の視点   51-69
西村 義樹/著
4 心が先か言葉が先かの対立を終わらせる一つのやり方について   71-94
戸田山 和久/著
5 こと・こころ・ことば   現実をことばにする「視点」   97-118
木村 英樹/著
6 言葉によってどのように「心」が表現されるのか   119-137
渡部 泰明/著
7 ことばは社会と文化をどのように作り変えるのか   社会問題の構築   139-162
赤川 学/著
8 イメージ/絵画は「心」の交感の場   165-186
小佐野 重利/著
9 音楽はどのように言葉や図像とかかわるのか   ベートーヴェン《月光》をめぐるマルチメディア的想像力   187-208
渡辺 裕/著
10 古代中国人の言語風景   空間と存在との関わり   209-225
大西 克也/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。