検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子不語 2(東洋文庫)

著者名 袁 枚/〔著〕
著者名ヨミ エン バイ
出版者 平凡社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122926678923.6/エシ/2一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
923.6 923.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000404041
書誌種別 図書
書名 子不語 2(東洋文庫)
書名ヨミ シフゴ
著者名 袁 枚/〔著〕   手代木 公助/訳
著者名ヨミ エン バイ テシロギ コウスケ
出版者 平凡社
出版年月 2009.10
ページ数 333p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-582-80790-5
ISBN 978-4-582-80790-5
分類記号9版 923.6
分類記号10版 923.6
内容紹介 怪力乱神を大いに語りつくす-。中国清朝乾隆期の著名な文豪・詩人、袁枚が著した志怪小説「子不語」24巻の全訳。2は、巻6〜巻10を収録。
著者紹介 1716〜97年。清朝乾隆期の文豪・詩人。著書に「続子不語」など。



目次


内容細目

1 あだ情け   17-19
2 大盗   19-21
3 長城を築け   22
4 銅鉄を食らう獣   23
5 獣の情   23-24
6 逸老   24-25
7 鴨の片思い   25
8 【シュ】砂   26-31
9 城隍の身分   32-35
10 狒々   35-36
11 菱   37-38
12 蘇生   38-39
13 後身の任   39-40
14 亡霊、妻を救う   41-43
15 訪仙   43-45
16 婦胎の穢れ   45-50
17 楼上の石怪   51-52
18 狐の恩返し   52-55
19 試験場の悪夢   56-59
20 山が動く   59-61
21 お百度参り   61-63
22 哀号   64
23 癩犬   65-66
24 麻布   66-69
25 東拉西【シャ】   69-71
26 釘付けにされた縊鬼   72-74
27 盲、蛇に怖じず   74-77
28 鼠の噛んだ首   77-78
29 冥界からの消息   79-83
30 雷に抗う   83-85
31 瘟病を防ぐ法   85-88
32 草衣翁   88-91
33 夏公の三話   91-94
34 金谷の遊   94-96
35 相思相愛の仲   97-99
36 督学の収賄   99-104
37 鬼女との再会   104-107
38 仙、聖、仏はみな嬰児   107-109
39 紅花洞の女鬼   109-112
40 毛人、裸婦を攫う   112-114
41 雲雨のこと   114-116
42 張天師の誤算   117-119
43 前世の墓に詣でる話   119-123
44 結婚を迫る女鬼   123-127
45 狐の殺戮への裁き   127-129
46 紂王の臣の回顧談   130-133
47 怪童子   133-134
48 門祭の由来   135-137
49 裸女、雨を呼ぶ   137-139
50 墓の杖刑   140
51 黄衫の老婆   140-142
52 父子鬼   143-144
53 蛇とむかで   144-145
54 雷も俗吏の如し   145-146
55 いい子だ!   146-148
56 好色の勧め   148-149
57 美少女   150-152
58 城隍様もご存じあるまい   152-153
59 楷書と草書といずれが先か   154-155
60 史論   155-158
61 鬼の飛び道具   158-160
62 運命を改める   160-162
63 描いた鬚   162-163
64 官話を話す鬼   164-166
65 天に戻れなくなった雷公   166-167
66 清官は出世できない   168-169
67 硬直死体   170-171
68 人食い亀   171-172
69 利子を生む棺   172-173
70 狐仙の会議   173-175
71 五通神の祟り   175-177
72 紙人形   177-178
73 鬼に憑かれた教師   178-180
74 我が墓を毀つなかれ   180-181
75 宿敵   181-182
76 妖剣   182-184
77 墓守り   184-186
78 狐の援助   187-190
79 合葬を拒む   190-191
80 妾の子   192-193
81 焼死の運命   193-195
82 玄女の娘   196-197
83 烏江   198
84 間違って死んだ   199-200
85 銅十五貫の福分   200-201
86 輪廻について   201-203
87 あの世でこの世の妻を売る   204
88 勘定高い父親   205-207
89 下手な碁をさす道士   207-209
90 水木の精の祟り   211-212
91 盗掘   213-216
92 大善の人は嗅ぐべからず   216-217
93 あの世とこの世の間   217-219
94 棺の中に小人十八人   220
95 包公のまねごと   220-222
96 城隍、冤をそそぐ   222-224
97 鬼に各々臭いあり   224-225
98 戻ってきた酒肴   225-227
99 縊鬼と水鬼の争い   227-228
100 酔っ払いの城隍神   228-231
101 万年補欠候補   231-236
102 鬼をおそれるな   237
103 狐の家庭教師   237-240
104 何家の三婦   240-244
105 前縁と後縁   244-249
106 纏足残酷譚   249-254
107 生きながら冥土の判官となった男   254-256
108 冥府からの招請   256-263
109 意味不明の詩   263-264
110 龍の爪   264-268
111 開闢以前の樹   269-270
112 石碑、群蛇を呑む   271-274
113 臨終の手   274-275
114 宿怨   275-281
115 伍子胥の鞭   281-283
116 少年の歎き   283-287
117 文書偽造   287-297
118 廟中の怪   297-299
119 風水の利を奪う   299-301
120 紫糸嚢   302-305
121 人蔘は軽々に服すべからず   305-308
122 二千年の宿冤   308-311
123 恩人の家を騒がす   311-314
124 妖夢   314-316
125 土偶   316-318
126 東岳大帝の裁き   318-321
127 勾鬼の忠告   321-325
128 甥の就職依頼   326-329
129 祖先の顔   329-331
130 もう一つの廟   331-333
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。