検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語語彙史の研究 29

著者名 国語語彙史研究会/編
著者名ヨミ コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版者 和泉書院
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122984966814/ココ/29一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国語語彙史研究会
2010
814 814
日本語-語彙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000455547
書誌種別 図書
書名 国語語彙史の研究 29
書名ヨミ コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ
著者名 国語語彙史研究会/編
著者名ヨミ コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版者 和泉書院
出版年月 2010.3
ページ数 333p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7576-0549-7
ISBN 978-4-7576-0549-7
分類記号9版 814
分類記号10版 814
内容紹介 戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。22の論考を収録。
件名1 日本語-語彙



目次


内容細目

1 二音節語基と形容詞語幹   1-16
蜂矢 真郷/著
2 ナセ・ナニモ・ナネ・キミ   17-30
田中 みどり/著
3 「千名」の訓について   31-51
佐野 宏/著
4 地名起源説話と地名表記   『播磨国風土記』「安相里」をめぐって   53-65
乾 善彦/著
5 昔の春   67-78
吉野 政治/著
6 ワラフとヱム   その攻撃性をめぐって   79-92
吉井 健/著
7 貸与の動詞「くる」の語史   くれる・呉れる・與れる   93-101
山内 洋一郎/著
8 和訓の方向   103-117
今野 真二/著
9 「【リン】」字はヤサシと訓めるか   119-132
内田 賢徳/著
10 講式の文体に関する一考察   〈漢〉の誘彙・語法を中心に   133-145
山本 真吾/著
11 “お菓子”の日本語文化史   147-157
前田 富祺/著
12 シャレル(洒落)・ジャレル(戯)の語史・臆断   159-176
山口 佳紀/著
13 「うる(うり)」の系譜   方言「うらにし」の語源探求   177-190
糸井 通浩/著
14 資料紹介 諌早文庫所蔵の古本節用集について   191-204
米谷 隆史/著
15 横本『二体節用集』の研究課題   205-218
佐藤 貴裕/著
16 出典未詳の四字熟語「屍山血河」   219-229
岡島 昭浩/著
17 森鴎外『舞姫』の「電氣線の鍵を捩る」について   231-244
浅野 敏彦/著
18 体系意識による新語の成立   「特化」を例として   245-260
橋本 行洋/著
19 複合語の語構成要素間に見られる使役的関係について   261-274
斎藤 倫明/著
20 愛媛県宇和島方言の可能形式   努力による実現を明示する形式を中心に   275-291
工藤 真由美/著
21 動詞「限る」の中止形   その後置詞化をめぐって   292-308
宮崎 和人/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。