検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秋田郷土叢話 

著者名 秋田県図書館協会/編
著者名ヨミ アキタケン トショカン キョウカイ
出版者 秋田県図書館協会
出版年月 1934.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 110707403A081/9/1郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×
2 110707411A081/9/2郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×
3 11135564004-ワシオ/7/郷土書庫4文庫貸出禁止在庫  ×
4 11238206420-クリタ/30/郷土書庫4文庫貸出禁止在庫  ×
5 112401708A081/9-1/郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×
6 112401716A081/10/郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×
7 124129883A041/14/郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋田県図書館協会
1934

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010107771
書誌種別 自館作成
書名 秋田郷土叢話 
書名ヨミ アキタ キョウド ソウワ
著者名 秋田県図書館協会/編
著者名ヨミ アキタケン トショカン キョウカイ
出版者 秋田県図書館協会
出版年月 1934.3
ページ数 580,3p
大きさ 23cm



目次


内容細目

1 放送の部
2 秋田藩の勤王につき
安藤 和風
3 秋田市制の思出
中村 善兵衛
4 男鹿島の地質
大橋 良一
5 石川理紀之助の高徳を偲ぶ
児玉 庄太郎
6 平田篤胤大人九十年祭に就て
村井 良八
7 佐竹義宣公の御人格に就て
東山 太三郎
8 十和田湖を語る
大橋 良一
9 石川翁の誕生日に際して
畠山 松治
10 佐藤信淵翁
沼田 平治
11 石鏃とエゾ弓
大山 順造
12 鳥海山の話
小野 純治
13 伝説潟の八郎の話
曲田 慶吉
14 明治天皇の東北御巡幸と聖蹟保存に就て
和田 喜八郎
15 秋田の三吉さん
佐々木 喜善
16 天然記念物に指定された秋田犬に就て
小野 進
17 研究の部
18 古四王神社の源流を尋ねて
大山 宏
19 古四王神社の意義に就いて
藤原 相之助
20 国宝建造物古四王神社に就いて
田口 松圃
21 秋田市牛島町鎮座村社三皇神社の祭神に就いて
大山 宏
22 秋田藩内の切支丹
豊沢 武
23 秋田藩切支丹に関する一資料
豊沢 武
24 徳政の権化佐竹義處公
東山 太三郎
25 佐竹義成公
佐々木 兵一
26 初岡を語る
青柳 武明
27 天樹公の生母三木清子
東山 太三郎
28 田子潟の語源に就いて
武藤 鉄城
29 新百景田沢湖を繞ぐる石器時代遺蹟の群
武藤 鉄城
30 指定史蹟払田柵阯
上田 三平
31 払田柵址は河辺府の遺跡
後藤 宙外
32 河辺府に就いての考察
武藤 一郎
33 奥羽史上の一疑問檜山湊の係争
大山 宏
34 秋田氏の内訌外難に就いて
深沢 多市
35 秋田氏内訌に就いての再検討
深沢 多市
36 いぶきのまうた
安藤 和風
37 秋田県と菅江真澄
柳田 国男
38 秋田の洋画
安藤 和風
39 司馬江漢以前に於ける秋田の洋画
安藤 和風
40 秋田に於ける近世の初期洋画
平福 百穂
41 郷土芸術往来(仙北の歌踊)
小玉 暁村
42 郷土芸術研究(万歳のまき)
小玉 暁村
43 秋田の遊覧地帯と施設
下山 富士雄
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。