蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パグのしつけ方 (カラー版やさしいしつけシリーズ)
|
著者名 |
愛犬の友編集部/編
|
著者名ヨミ |
アイケン ノ トモ ヘンシュウブ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2000.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
121561385 | 645.6/アパ/ | 一般 | 書庫4平成 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スイミー : ちいさなかしこいさか…
レオ・レオニ/作…
ぐりとぐらのえんそく
中川李枝子/文,…
しろくまちゃんぱんかいに
わかやま けん/…
ねむいねむいねずみ
ささき まき/作…
バーバパパのだいサーカス
アネット=チゾン…
こぐまちゃんのどろあそび
わかやま けん/…
こぐまちゃんおやすみ
わかやま けん/…
シルクロードの倭人 : 秀真伝
川崎 真治/著,…
あいうえおうさま
寺村 輝夫/文,…
わらいばなし
寺村 輝夫/文,…
きょうはなんのひ?
瀬田 貞二/作,…
これはのみのぴこ
谷川 俊太郎/作…
丸山敏雄全集第1巻
ぼくパトカーにのったんだ
わたなべ しげお…
おばけのはなし2
寺村 輝夫/文,…
日本むかしばなし1
寺村 輝夫/文,…
鋼鉄都市
アイザック・アシ…
秋田県史 資料近世編上
秋田県/編
こぎつねコンとこだぬきポン
松野 正子/文,…
わたしの渡世日記下
高峰 秀子/著
土崎港町史
秋田市役所土崎出…
秋田のお産と結婚
ぬめひろし/共著…
アイスクリームがふってきた
わたなべ しげお…
もりのかくれんぼう
末吉 暁子/作,…
これはのみのぴこ
谷川俊太郎/作,…
海は広いね、おじいちゃん
五味太郎/作
つるにょうぼう
矢川澄子/再話,…
佐竹氏と久保田城 : 秋田の城の歴…
渡部 景一/著
からすたろう
やしま たろう/…
ぼく およげるんだ
わたなべ しげお…
さよなら さんかく またきて しか…
松谷 みよ子/文…
ちいさなくれよん
篠塚 かをり/作…
さる・るるる
五味太郎/作
雄物川往来誌下
佐藤清一郎/著
菅江真澄全集第8巻
菅江 真澄/著,…
秋田県史 資料近世編下
秋田県/編
ぼくを探しに
シルヴァスタイン…
さかなはさかな : かえるのまねし…
レオ・レオニ/作…
神秘の島上
J・ベルヌ/作,…
The dragons of Bl…
Ruth Sti…
ネッシーのおむこさん
角野 栄子/著,…
おばけのはなし3
寺村 輝夫/文,…
現代日本文学大系27
竿灯のはなし
堀田 正治/編著
傷だらけの山河
石川 達三/著
胡蝶の夢4
司馬 遼太郎/著
胡蝶の夢3
司馬 遼太郎/著
わが北方教育の道 : ある生活綴方…
加藤 周四郎/著
自分の時代 : 80年代・知的独立…
ウエイン・W・ダ…
野の鳥の生態1
仁部 富之助/著
日本語の作文技術
本多 勝一/〔著…
女二人のニューギニア
有吉 佐和子/〔…
秋田の社家と神子
佐藤久治/著
なにしてる なにしてる
多田 ヒロシ/著
しあわせなどんくまさん
柿本 幸造/絵,…
The catcher in th…
J.D. Sal…
かわ
加古 里子/さく…
現代日本文学大系63
現代日本文学大系34
現代日本文学大系13
現代日本文学大系7
子規全集第18巻
正岡 子規/著
徳川慶喜5
山岡 荘八/著
名画を見る眼〔正〕
高階 秀爾/著
アインシュタインの世界 : 物理学…
レオポルド・イン…
おたふく物語
山本 周五郎/〔…
青年期境界例の治療
ジェームス・F・…
共同幻想論
吉本 隆明/著
少年野球 : 秋田の球児、60年の…
秋田魁新報社事業…
ポーツマスの旗 : 外相・小村寿太…
吉村 昭/著
アンナ・カレーニナ下
トルストイ/〔著…
悪文
岩淵 悦太郎/編…
胡蝶の夢5
司馬 遼太郎/著
パリ・キュリイ病院
野見山 暁治/著
最長片道切符の旅
宮脇 俊三/著
野の鳥の生態4
仁部 富之助/著
エントロピーとは何か : 「でたら…
堀 淳一/著
ヒューマン・ファクター
グレアム・グリー…
風の歌を聴け
村上 春樹/著
旅は道づれガンダーラ
高峰 秀子/著,…
初期万葉論
白川 静/著
マタギ : 消えゆく山人の記録
太田 雄治/著
風景との対話
東山 魁夷/著
相田二郎著作集2
相田 二郎/著
かな : その成立と変遷
小松 茂美/著
食通知ったかぶり
丸谷 才一/〔著…
郷土の石井露月
郷土の石井露月編…
敗れざる者たち
沢木 耕太郎/〔…
人間の条件
ハンナ・アレント…
横手の歴史
伊沢慶治/著
島ひきおに
梶山 俊夫/絵,…
あおくんときいろちゃん
レオ・レオーニ/…
Days with Frog an…
by Arnol…
スパゲッティがたべたいよう
角野 栄子/さく…
3人のちいさな人魚
デニス・トレ/え…
王子と乞食
マーク・トウェー…
猫のゆりかご
カート・ヴォネガ…
もりのむしとのはらのむし
三芳 悌吉/さく…
牛若丸
今西 祐行/文,…
たなばたむかし
大川 悦生/作,…
土地分類基本調査 浅舞 : 出羽丘…
秋田県農政部農地…
ぼくらはズッコケ探偵団
那須正幹/作,前…
阿房列車
内田 百間/著
現代日本文学大系10
浮雲
林 芙美子/〔著…
幸福論第2部
ヒルティ/著,草…
晩年に想う
アインシュタイン…
泥流地帯続
三浦 綾子/著
心に太陽を持て
山本 有三/編著
金閣炎上
水上 勉/著
日本近代公共図書館史の研究
石井 敦/〔著〕
大草原の小さな家
ローラ・インガル…
大きな森の小さな家
ローラ・インガル…
西洋哲学史1 : 古代より現代に至…
バートランド・ラ…
踏絵 : 禁教の歴史
片岡 弥吉/著
松阪市史第8巻
松阪市史編さん委…
江戸時代女流文学全集第4巻
古谷 知新/編
江戸時代女流文学全集第3巻
古谷 知新/編
夢遊の人々
ヘルマン・ブロッ…
年々の花
伊藤 整/著
どくろ杯
金子 光晴/著
ひとり暮しの戦後史 : 戦中世代の…
塩沢 美代子/共…
最上紅花史の研究
今田信一/著
秋田の鐔工と刀工の研究 : 菅原鶴…
菅原鶴太郎/著
山本町史
山本町町史編さん…
天皇の料理番
杉森 久英/著
日本の詩歌26
雪国中年子守唄
あゆかわ のぼる…
瀬戸内少年野球団
阿久 悠/著
暁のひかり
藤沢 周平/著
梶原の碁1
梶原 武雄/著
婆 : 東北の民間信仰
内藤 正敏/著
ひろし爺さまの昔話 : 望郷みちの…
本城屋 勝/編著
胡蝶の夢2
司馬 遼太郎/著
シェイクスピアの花
安部 薫/著
11の迷路
西村 京太郎/著
白岩瀬戸山
渡辺 為吉/著
アンナ・カレーニナ上
トルストイ/〔著…
胡蝶の夢1
司馬 遼太郎/著
野の鳥の生態3
仁部 富之助/著
ふてぇ奴1
清水 一行/著
秋田ふしぎ探訪
無明舎出版/編
カワセミ : 清流に翔ぶ
嶋田 忠/著
ペルセポリスから飛鳥へ : 清張古…
松本 清張/著
沿線地図
山田 太一/著
銃と十字架
遠藤 周作/著
日本思想大系8
日本の詩歌11
密告 : 昭和俳句弾圧事件
小堺 昭三/著
新源氏物語2
田辺 聖子/著
テロルの決算
沢木 耕太郎/著
八郎太郎 : 東北の民話
菊池 敬一/文,…
独りきりの世界
石川 達三/〔著…
のんのんばあとオレ
水木 しげる/〔…
残照に立つ
曾野 綾子/〔著…
ギター基礎講座1
音楽之友社/編
西遊記下
呉 承恩/作,君…
おもしろい動物行動学
イヴァン・ザヤン…
富岡多恵子詩集
富岡 多恵子/〔…
津軽世去れ節
長部 日出雄/〔…
あゝ野麦峠 : ある製糸工女哀史
山本 茂実/著
矢島町史上巻
矢島町史編纂委員…
矢島町史下巻
矢島町史編纂委員…
秋田陶芸夜話
小野正人/著
秋田県史 資料古代・中世編
秋田県/編
秋田市史年表
秋田市史編さん委…
新秋田叢書第3期 第15巻
新秋田叢書編集委…
秋田の釣り
秋田県つり連合会…
秋田市史昭和編
秋田市史編さん委…
秋田県大館市.北秋田郡戦歿者芳名録…
進藤樹之助/編,…
芦名一族
林哲/著
火宅の人
檀 一雄/〔著〕
西遊記上
呉 承恩/作,君…
一般システム理論 : その基礎・発…
ルトヴィヒ・フォ…
ちいさこべ
山本 周五郎/〔…
天上の花 : 三好達治抄
萩原 葉子/著
小野寺盛衰記
深沢多市/著
1ねんに365のたんじょう日プレゼ…
ジュディ=バレッ…
おやすみなさい おつきさま
マーガレット・ワ…
ぼうしをとってちょうだいな
松谷 みよ子/文…
七瀬ふたたび
筒井 康隆/〔著…
くも
新宮 晋/さく
くろいはかげさ
ことばあそびの会…
ゼロからの出立 大阪志郎/回帰、北…
ABS秋田放送/…
おおさむ こさむ
松谷 みよ子/文…
カレーライスはこわいぞ
角野 栄子/さく…
だれが わたしたちを わかってくれ…
トーマス=ベリイ…
日本列島の基盤 : 加納博教授記念…
加納博教授記念号…
五助じいさんのキツネ
馬場 のぼる/著
島木健作全集12
島木健作/著
グリム童話集 : 完訳5
グリム/〔著〕,…
グリム童話集 : 完訳4
グリム/〔著〕,…
グリム童話集 : 完訳3
グリム/〔著〕,…
グリム童話集 : 完訳2
グリム/〔著〕,…
グリム童話集 : 完訳1
グリム/〔著〕,…
くれよんのはなし
ドン・フリーマン…
ロバのおうじ
グリム/げんさく…
のうさぎ にげろ
伊藤 政顕/ぶん…
ちのはなし
堀内 誠一/ぶん…
へびくんはらぺこ
ブライアン・ワイ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810146463 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パグのしつけ方 (カラー版やさしいしつけシリーズ) |
書名ヨミ |
パグ ノ シツケカタ |
著者名 |
愛犬の友編集部/編
|
著者名ヨミ |
アイケン ノ トモ ヘンシュウブ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-416-70018-0 |
分類記号9版 |
645.6
|
分類記号10版 |
645.6 |
内容紹介 |
体全身が愛嬌いっぱいのパグ。そのおおらかさや明るさは、家庭犬として人間と生活する上では最高の性格だといえる。頑固な雰囲気も合わせ持つこの犬のしつけ方を、豊富なカラー写真とともに解説する。 |
件名1 |
いぬ(犬)-飼育
|
目次
内容細目
-
1 南部九州における後期旧石器時代の黒曜石資源の利用とその展開
3-38
-
芝 康次郎/著
-
2 日本列島旧石器時代における洞穴・岩陰利用の可能性について
39-60
-
渡辺 丈彦/著
-
3 高杯形土器の製作からみた地域間交流
61-70
-
中川 二美/著
-
4 ゴホウラ貝輪製作技術に関する考察
71-86
-
橋本 美佳/著
-
5 銅鐸埋納地の占地について
87-110
-
石橋 茂登/著
-
6 新出の山田安貞著『古宝鐸記』
111-131
-
難波 洋三/著
-
7 弥生時代の接着剤使用2例
133-144
-
深澤 芳樹/ほか著
-
8 弥生時代の武力衝突研究史
145-168
-
荒田 敬介/著
-
9 靫形埴輪の編年と系統
169-195
-
和田 一之輔/著
-
10 衝角付冑補論
製作工程に注目する
197-214
-
川畑 純/著
-
11 千葉県市宿横穴墓群出土の骨角器とその系譜について
215-234
-
松井 章/著
-
12 椀C考
237-244
-
玉田 芳英/著
-
13 7〜8世紀の美濃須衛窯跡群出土須恵器の再検討
都城編年との併行関係の分析を中心に
245-264
-
高橋 透/著
-
14 食器構成からみた「律令的土器様式」の成立
265-290
-
小田 裕樹/著
-
15 藤原宮期の須恵器供給体制に関する研究
貯蔵具・甕からのアプローチ
291-316
-
木村 理恵/著
-
16 藤原宮における瓦生産とその年代
317-344
-
石田 由紀子/著
-
17 藤原宮造営期における動物利用
使役と食を中心として
345-365
-
山崎 健/著
-
18 和同銀銭をめぐる史的検討
367-378
-
松村 恵司/著
-
19 藤原宮の設計基準と先行条坊
379-396
-
森先 一貴/著
-
20 飛鳥・奈良時代の池護岸手法の類型
397-410
-
高橋 知奈津/著
-
21 キトラ古墳壁画小考
411-424
-
加藤 真二/著
-
22 オシテフミ考
大宝令制以前の文書について
425-442
-
山本 崇/著
-
23 構築技術からみた高松塚古墳の横口式石槨
443-460
-
廣瀬 覚/著
-
24 キトラ古墳の墳丘形状
461-472
-
若杉 智宏/著
-
25 大安寺陶枕追考
475-490
-
神野 恵/著
-
26 平城遷瓦
491-502
-
中川 あや/著
-
27 奈良時代における湾曲羽口の再検討
503-521
-
丹羽 崇史/著
-
28 万葉集にみるタケ・ササ類と庭園
523-538
-
青木 達司/著
-
29 荷札木簡の年代
539-565
-
浅野 啓介/著
-
30 飛鳥藤原京と平城京出土木簡の所用漢字一覧(稿)
567-584
-
井上 幸/著
-
31 平城京の鼠序説
585-596
-
馬場 基/著
-
32 税帳制度試論
進上期限を手がかりに
597-620
-
山本 祥隆/著
-
33 古代土佐国の郡の変遷に関する覚書
621-628
-
山下 信一郎/著
-
34 贄貢進と御食国
淡路国と参河国の荷札の基礎的分析
629-648
-
渡辺 晃宏/著
-
35 平城京の地鎮とその執行者
649-680
-
森川 実/著
-
36 平城宮と藤原宮の「重閣門」
681-704
-
小澤 毅/著
-
37 王権の荘厳
大極殿の障屛画に関する一試論
705-718
-
児島 大輔/著
-
38 古代寺院の塔遺構
719-786
-
箱崎 和久/著
-
39 三面僧房小考
787-796
-
鈴木 智大/著
-
40 東大寺創建大仏殿に関する復原私案
組物・裳階と構造補強
797-824
-
海野 聡/著
-
41 西大寺伽藍の造営計画に関する検討
825-838
-
大林 潤/著
-
42 蒸し調理伝来
東アジアと日本
841-870
-
庄田 慎矢/著
-
43 先秦養馬考
871-892
-
菊地 大樹/著
-
44 漢魏洛陽城遺構研究序説
893-946
-
城倉 正祥/著
-
45 唐・日本・渤海の外朝
947-960
-
今井 晃樹/著
-
46 掘込地業と版築からみた古代土木技術の展開
961-990
-
青木 敬/著
-
47 統一新羅時代の轡製作
991-1012
-
諫早 直人/著
-
48 ポスト・アンコール期カンボジアにおける墓葬遺跡の調査
クラン・コー遺跡調査成果をもとに
1013-1020
-
佐藤 由似/著
-
49 日本古代港津研究序説
1023-1045
-
石村 智/著
-
50 大和刀工研究序説
飛鳥池工房から三条小鍛冶伝承にいたる
1047-1058
-
小池 伸彦/著
-
51 9・10世紀の給料学生
1059-1070
-
桑田 訓也/著
-
52 大日寺瓦経の研究
三佛寺所在分を中心に
1071-1112
-
吉川 聡/著
-
53 梵鐘の鋳造について
1113-1118
-
杉山 洋/著
-
54 中世の茅葺きについて
「地蔵菩薩霊験記絵」(根津美術館蔵)から
1119-1128
-
黒坂 貴裕/著
-
55 五山文学にみる画鷹の制作過程
希世霊彦「京兆公白鷹図記」と景徐周麟「賛鷹」を読む
1129-1142
-
水野 裕史/著
-
56 近世初期における諸大名の国許御殿の変容の契機について
1143-1152
-
成田 聖/著
-
57 伝世品にみる近世大工道具の編成
1153-1162
-
番 光/著
-
58 コンドル著『日本の風景造園術・補遺』の翻訳と二、三の考察
1163-1196
-
小野 健吉/著
-
59 日本統治期台湾における歴史の顕彰と植民地社会
北白川宮能久親王御遺跡所を事例に
1197-1208
-
松下 迪生/著
-
60 遺跡の記録
1211-1222
-
森本 晋/著
-
61 埋蔵文化財の保存と活用に関する近年の施策
1223-1256
-
清野 孝之/著
-
62 記念物の保存管理計画
特に名勝について
1257-1292
-
平澤 毅/著
-
63 歴史遺産を活かした公園に対する評価について
1293-1300
-
中島 義晴/著
-
64 東南アジアにおける文化遺産保存と国際協力
1301-1316
-
田代 亜紀子/著
-
65 農山村における文化的景観のとらえ方
宇治の茶業を事例として
1317-1326
-
惠谷 浩子/著
-
66 建築塗装にみられる経年変化の傾向
近世の神社建築を中心として
1327-1338
-
中島 咲紀/著
-
67 イギリスにおけるMuseum Education手記
地方博物館の事例をもとに
1339-1352
-
渡邉 淳子/著
-
68 うつわの形をわける
EFDを利用した土器形態の分類の試行
1355-1366
-
金田 明大/著
-
69 日本列島における植物灰ガラスの出現と展開
1367-1384
-
田村 朋美/著
-
70 藤原京・平城京出土鉛釉陶器の化学分析からみた特徴
1385-1394
-
降幡 順子/著
-
71 高松塚古墳の漆喰
1395-1408
-
肥塚 隆保/著 高妻 洋成/著
-
72 年輪年代法と放射性炭素年代測定法の比較
個人蔵木彫男神像の事例を通して
1409-1416
-
大河内 隆之/著
-
73 打音試験法による石造文化財の劣化診断
1417-1421
-
高妻 洋成/著
-
74 土質遺構露出展示保存のための基礎的研究
宮畑遺跡における土壌水分変動解析
1423-1434
-
脇谷 草一郎/著
-
75 考古資料写真序論
1435-1446
-
栗山 雅夫/著
-
76 埋蔵文化財記録写真となり得るデジタル写真とは
記録写真として必要な画像精度と機材
1447-1452
-
中村 一郎/著
-
77 青銅製祭器の再埋納
132
-
難波 洋三/著
-
78 埴輪の系銃と展開
川合大塚山古墳出土埴輪の紹介
196
-
和田 一之輔/著
-
79 飛鳥・奈良時代の舶来珍獣
366
-
山崎 健/著
-
80 平吉遺跡出土の冶金関連遺物
522
-
丹羽 崇史/著
-
81 平城宮跡出土の銭一千文の付札
566
-
渡辺 晃宏/著
-
82 海からの視点・天からの視点
1046
-
石村 智/著
-
83 打音試験と国宝の救出
1422
-
高妻 洋成/著
前のページへ