検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア文化論叢 

著者名 竹田晃先生退官記念学術論文集編集委員会/編
出版者 汲古書院
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 120609888920.4/タヒ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
920.4 920.4
竹田 晃 中国文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010233378
書誌種別 図書
書名 東アジア文化論叢 
書名ヨミ ヒガシアジア ブンカ ロンソウ
著者名 竹田晃先生退官記念学術論文集編集委員会/編
出版者 汲古書院
出版年月 1991.6
ページ数 22 556p
大きさ 22cm
分類記号9版 920.4
分類記号10版 920.4
副書名 竹田晃先生退官記念
副書名ヨミ タケダ アキラ センセイ タイカン キネン
内容紹介 竹田晃先生の東京大学退官を記念して編集された本書には、すでに一流の研究者として知られる方々から新進気鋭の大学院生まで、総計32名の執筆に係る論文が掲載されている。
件名1 中国文学



目次


内容細目

1 風の神話学   3-16
加納 喜光/著
2 『老子』における「言語」の問題   17-32
森 秀樹/著
3 『史記』と歴史語りについて   33-48
高橋 稔/著
4 『史記』中の「赤帝の子、白帝の子を斬る」の記事について   49-64
影山 輝国/著
5 古典詩の中のはす   65-80
市川 桃子/著
6 分析山濤の『山公啓事』   81-98
久保 卓哉/著
7 鮑照における陶淵明について   99-126
近藤 泉/著
8 顔延之「陶徴士誄」について   127-142
松岡 栄志/著
9 謝霊運の〈病〉   143-160
角屋 明彦/著
10 王エンの生涯   161-170
張 季琳/著
11 六朝・唐代における幽婚譚について   171-192
黒田 真美子/著
12 器物の妖怪   193-212
戸倉 英美/著
13 分裂と団円   213-226
丸尾 常喜/著
14 鉄柱を削る道士   227-238
成瀬 哲生/著
15 「玄怪録『岑順』」考   239-254
松本 憲和/著
16 唐代の天子鏡   255-278
黄 名時/著
17 唐代小説と恋の成立   279-298
張 競/著
18 『北里志』の文学的側面   299-316
斎藤 茂/著
19 柳永における仮設の手法について   317-334
宇野 直人/著
20 都市の眼   335-350
須藤 洋一/著
21 小説と物語(補)   351-366
大塚 秀高/著
22 「天縁」考   367-384
古田島 洋介/著
23 明清戯曲小説中の洛神の形象   385-406
洪 順隆/著
24 屠紳と小説に関する覚え書き   407-422
笹倉 一広/著
25 『月下小景』考   その2   423-438
小島 久代/著
26 中国小説史の一構想   439-452
大木 康/著
27 墨家研究論攷   453-466
アルフレート・フォルケ/著 山口 恵三/訳
28 『枕草子』「少し春ある心ちこそすれ」と『白氏文集』「二月山寒少有春」と   467-486
伊東 倫厚/著
29 倉橋由美子の「交換」を読む   487-498
榊 敦子/著
30 区議会選挙に見る香港の政治権力形成過程   499-512
谷垣 真理子/著
31 中国の朝鮮半島政策   513-530
石井 明/著
32 独立協会運動の思想   531-550
松井 聖一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。