蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水玉風物詩 (宝島Collection)
|
著者名 |
小玉 節郎/文
|
著者名ヨミ |
コダマ セツロウ |
出版者 |
JICC出版局
|
出版年月 |
1989.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
120497847 | 049/コミ/ | 一般 | 書庫1一般 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
魔球
東野 圭吾/[著…
となりのせきのますだくん
たけだ みほ/作…
達磨百態書画集
劉 志義/画,夏…
系図纂要第9冊 下
わかったさんのクレープ
寺村 輝夫/作,…
窓ぎわのトットちゃん
黒柳 徹子/作,…
謎の神アラハバキ : 騎馬遊牧民族…
川崎 真治/著
わかったさんのマドレーヌ
寺村 輝夫/作,…
もものかんづめ
さくら ももこ/…
クレーンクレーン
竹下 文子/さく…
相場は知的格闘技である : 金融マ…
田中 泰輔/著
風の谷のナウシカ5
宮崎 駿/〔著〕
にんじんとごぼうとだいこん : 日…
和歌山 静子/絵
今夜、すべてのバーで
中島 らも/著
モダン・ジャズ・クワルテット:ラス…
モダン・ジャズ・…
コッコさんのともだち
片山 健/さく・…
こんにちは ねこ
きたやま ようこ…
ねむいねむいねずみのクリスマス
佐々木 マキ/作…
ふくろうのそめものや
松谷 みよ子/文…
中国語2
伝田章/著
秋田県農業試験場百年史
秋田県農業試験場…
東成瀬村郷土誌
東成瀬村郷土誌編…
こんにちは いぬ
きたやま ようこ…
オニの生活図鑑
ヒサ クニヒコ/…
よなかのころわん
間所 ひさこ/作…
三四郎
夏目 漱石/著
標的
西木 正明/著
わがまち秋田
斎藤実則/著,渡…
講座進化3
柴谷 篤弘/〔ほ…
窯変源氏物語1
橋本 治/著
思考は現実化する3
ナポレオン・ヒル…
あきた小噺嫁いびり篇
無明舎出版/編
お祭り一代記 : 祭りを駈けた男
今野則夫/著
毒猿
大沢 在昌/著
さだまさしシン…第1巻[グレープ篇]
さだまさし/作・…
歌劇「フィガロの結婚」 全曲
ボルフガング・ア…
法曹への道 : 判事・検事・弁護士…
受験新報編集部/…
講座進化2
柴谷 篤弘/〔ほ…
クマを追う
米田 一彦/著
新こよみ便利帳 : 天文現象・暦計…
暦計算研究会/編
ふる里道しるべ
飯塚喜市/編著
たまごからうまれた女の子
谷 真介/文,赤…
ワン・ラスト・フェアウェル/松岡直…
松岡直也/[ほか…
No.1 シリーズ 決定盤 : …3
こんにちはむし
きたやま ようこ…
怪談 : 小泉八雲怪奇短編集
小泉 八雲/作,…
にんじんとごぼうとだいこん : 民…
和歌山静子/絵
茨城県史料中世編4
茨城県立歴史館/…
新・心理診断法 : ロールシャッハ…
片口 安史/著
近代の秋田
新野 直吉/〔ほ…
太平洋戦争の起源
入江 昭/著,篠…
ルーズベルトの刺客
西木 正明/著
散華 : 紫式部の生涯上
杉本 苑子/著
旅
渡辺喜惠子/著
秋田地方史の展開
新野直吉諸戸立雄…
悲劇の少女アンネ : 「アンネの日…
シュナーベル/著…
小椋佳:RE BEST
小椋佳/作・歌
ね、ぼくのともだちになって!
エリック=カール…
蟬しぐれ
藤沢 周平/著
ズッコケ妖怪大図鑑
那須正幹/作,前…
福田豊四郎 : その人と芸術
山種美術館/編
かいけつゾロリのママだーいすき
原 ゆたか/さく…
かいけつゾロリのきょうふのゆうえん…
原 ゆたか/さく…
中国語
GAアーキテクト : 世界の建築…6
二川 幸夫/編集…
三浦綾子全集第4巻
三浦 綾子/著
ヴィジュアル百科江戸事情第1巻
NHKデータ情報…
場の理論
武田 暁/著
正岡子規 : 創造の共同性
坪内 稔典/著
ひとりぼっちの鳥海山 : 康さんの…
佐藤 康/著,藤…
散華 : 紫式部の生涯下
杉本 苑子/著
悪童日記
アゴタ・クリスト…
平福百穂父子の画業展 : 近代日本…
富士美術館学芸課…
秋田きのこ図鑑
畠山陽一/著
たべもののたび
かこ さとし/〔…
組曲《惑星》/行進曲《威風堂々》
グスターブ・ホル…
うたう子守歌 : 赤ちゃんとママに…
森みゆき/歌,コ…
中本マリ:ヴォイス
中本マリ/歌
イエスストーリー
イエス/演奏
No.1 シリーズ 決定盤 : …2
ピアノ・ソナタ全集2
ボルフガング・ア…
交響曲 第3番《オルガン付》,交響…
カミーユ・サン=…
日本の音 : 津軽三味線4
山田千里/演奏
きょうりゅうが図書館にやってきた
アン・フォーサイ…
なく虫ずかん
松岡 達英/え,…
きょうはみんなでクマがりだ
マイケル・ローゼ…
The catcher in th…
J.D. Sal…
こんにちはむし
きたやまようこ/…
さる・るるる one more
五味太郎/作
近世の秋田
国安 寛/〔ほか…
自省録
マルクス・アウレ…
ストレスの心理学 : 認知的評価と…
リチャード・S・…
花はくれない : 小説佐藤紅緑下
佐藤 愛子/著
花はくれない : 小説佐藤紅緑上
佐藤 愛子/著
昭和流行語グラフィティ : 昭和元…
現代言語セミナー…
貧困旅行記
つげ 義春/著
トルコ : 星と三日月の国
ウムット・アルク…
日本幻想文学集成6
自然の中の光と色 : 昼の月はなぜ…
桜井 邦朋/著
三浦綾子全集第2巻
三浦 綾子/著
村上春樹全作品 : 1979〜1…8
村上 春樹/著
マイコン学入門 : マイコンの誕生…
小林 昭夫/著
対人行動とパーソナリティ
A・H・バス/著…
キリストへの道
ヤコブ・ベーメ/…
ウクライナ語入門
中井 和夫/著
新編世界大音楽全集声楽編 14
偶像の黄昏 アンチクリスト
ニーチェ/〔著〕…
エッフェル塔
ロラン・バルト/…
秋田ふしぎ探訪
無明舎出版/編
利己的な遺伝子
リチャード・ドー…
論文作法 : 調査・研究・執筆の技…
ウンベルト・エコ…
ブッダのことば : スッタニパータ
中村 元/訳
藍 : 風土が生んだ色
竹内 淳子/著
六郷町史 : 通史編上巻
六郷町史編纂委員…
南部牛方ぶし
千葉治平/著
秋田市の歴史地名2
秋田地名研究会/…
てじなでだましっこ
佐伯 俊男/さく
ペンギンたんけんたい
斉藤 洋/作,高…
てじなでだましっこ
佐伯 俊男/さく
歯いしゃのチュー先生
ウィリアム・スタ…
キース・ジャレット:ザ・ケルン・コ…
キース・ジャレッ…
ランディ・クロフォード・ベスト・セ…
ランディ・クロフ…
ワーグナー:歌劇「タンホイザー」(…
リヒャルト・ワー…
ふるさと紀行(1)
藤掛廣幸/作・演…
日本の民謡 : 秋田3
日本名句集成
秋山虔/〔ほか〕…
ながぐつをはいたねこ : ペロー童…
ペロー/〔さく〕…
雪わたり
宮沢賢治/作,方…
コッコさんのともだち
片山健/作
夢のズッコケ修学旅行
那須正幹/作,前…
とれるか100点はしれ!にんタマ三…
尼子騒兵衛/作・…
「まさか?」のかさ
木曽秀夫/作・絵
西明寺村郷土志
西明寺村郷土志編…
新日本古典文学大系25
古寺巡礼
和辻 哲郎/著
筑摩世界文学大系88
史料館の歩み四十年
国文学研究資料館…
独り居の日記
メイ・サートン/…
湯治場風土記
渡辺 喜恵子/著
プロテスタンティズムの倫理と資本主…
マックス・ヴェー…
川久保玲とコムデギャルソン
ディヤン・スジッ…
定本酒田罫線法
林 輝太郎/著
海炭市叙景
佐藤 泰志/著
国家興亡論 : 「集合行為論」から…
M・オルソン/著…
蜻蛉日記・更級日記・和泉式部日記
三角 洋一/〔編…
トトロの住む家
宮崎 駿/著,和…
吉村昭自選作品集第15巻
吉村 昭/著
クジラ・イルカ大図鑑
アンソニー・マー…
らも咄
中島 らも/著
It下
スティーヴン・キ…
フロイトとユング
小此木 啓吾/著…
時雨みち下
藤沢 周平/著
時雨みち上
藤沢 周平/著
ニュートンと重力
P.M.ラッタン…
中国の文人 : 「竹林の七賢」とそ…
王 瑶/著,石川…
パプアニューギニアの食生活 : 「…
鈴木 継美/著
鉄砲 : 伝来とその影響
洞 富雄/著
室内の点景 : 飾棚・建具・天井・…
建築フォーラム/…
スーパーエンジニアへの道 : 技術…
G・M・ワインバ…
本草綱目啓蒙3
小野 蘭山/著
愛は束縛
フランソワーズ・…
三浦綾子全集第3巻
三浦 綾子/著
華僑必勝の知恵 : 「三十六計逃げ…
陳 再明/著
おしゃれにラッピングブック
川崎 淳与/著
ナイト・ダンサー
鳴海 章/著
北欧神話物語
K・クロスリイ‐…
リルケ全集別巻
リルケ/〔著〕
瀬長亀次郎回想録
瀬長 亀次郎/著
サル学の現在
立花 隆/著
新編世界大音楽全集器楽編 16
大衆の反逆
オルテガ/〔著〕…
タネの素顔 : 植物写真集
松井 利一/著
リルケ全集第5巻
リルケ/〔著〕
短編の愉楽3
有精堂編集部/編
NHKフィレンツェ・ルネサンス1
本草綱目啓蒙2
小野 蘭山/著
20世紀の人間たち : 肖像写真集…
アウグスト・ザン…
図説青森県の歴史
盛田 稔/責任編…
キェルケゴールの生涯と作品
F・ブラント/著…
ロックが聴こえる本105 : 小説…
北中 正和/著
ジュラシック・パーク下
マイクル・クライ…
ジュラシック・パーク上
マイクル・クライ…
神隠し : 市井小説集
藤沢 周平/著
銀のボンボニエール
秩父宮妃勢津子/…
新釈漢文大系43
村上春樹全作品 : 1979〜1…7
村上 春樹/著
現代の日本画3
小山圭造激釣の記録 : 近代へらぶ…
小山 圭造/実釣…
鋼桁橋の設計計算例
山寺 徳明/〔ほ…
谷崎潤一郎
谷崎 昭男/〔ほ…
理科教育 : 理論と実践
飯利 雄一/〔ほ…
秋田犬
岡田 睦夫/著
自然言語の意味論 : モンタギュー…
白井 賢一郎/著
私にもできる表具の作り方入門 : …
【ヒョウ】導会/…
わかりやすい業務上疾病の認定 : …
労働省労働基準局…
大地の子下
山崎 豊子/著
秋田杉を運んだ人たち : 聞き書き…
野添 憲治/著
逐条土地改良法判例集成下巻
法務省訟務局行政…
逐条土地改良法判例集成上巻
法務省訟務局行政…
民主主義-古代と現代
M.I.フィンレ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010209630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水玉風物詩 (宝島Collection) |
書名ヨミ |
ミズタマ フウブツシ |
著者名 |
小玉 節郎/文
安西 水丸/絵
|
著者名ヨミ |
コダマ セツロウ アンザイ ミズマル |
出版者 |
JICC出版局
|
出版年月 |
1989.11 |
ページ数 |
138p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88063-682-7 |
分類記号9版 |
049
|
分類記号10版 |
049 |
目次
内容細目
-
1 白夜のなかの表情
19-24
-
-
2 『カラマーゾフの兄弟』鑑賞
25-28
-
-
3 乳房について
29-32
-
-
4 メフィストフェレスの能動性
33-36
-
-
5 辻邦生『モネ』
37-39
-
-
6 原民喜の回想
40-44
-
-
7 緑いろのヴェニュス
45-48
-
-
8 戦後文学十九年の回顧
49-53
-
-
9 共産党と共産主義
54-58
-
-
10 渋沢竜彦『夢の宇宙誌』
59-61
-
-
11 大江健三郎『個人的な体験』
62-64
-
-
12 平野謙
65-78
-
-
13 渋沢竜彦『サド侯爵の生涯』
79-80
-
-
14 パネルの上の黒いランプ
81-90
-
-
15 「犀」創刊に寄せて
91-92
-
-
16 宗左近『河童』
93-95
-
-
17 戦争と革命の変質の時代
96-101
-
-
18 少年時代の漱石
102-104
-
-
19 Z・マウリーナ『ドストエフスキー』、ルネ・カナック『ネチャーエフ』
105-108
-
-
20 革命の変質
109-121
-
-
21 森崎和江と第三の性
122
-
-
22 現代の六無斎
123-125
-
-
23 ニヒリズムの双生児
126-128
-
-
24 「自己批評」について
129-133
-
-
25 講演嫌い
134-136
-
-
26 このごろ
137
-
-
27 一冊の本『白痴』
138-140
-
-
28 性的人間
141-143
-
-
29 武田泰淳の苦行
144-145
-
-
30 大原健士郎『日本の自殺』
146-147
-
-
31 レオーノフ『泥棒』
148-151
-
-
32 棄権について
152-153
-
-
33 私の古典
154-155
-
-
34 梅崎春生をいたむ
156-157
-
-
35 往年の詩的味わい
158-159
-
-
36 証人エレンブルグ
160-173
-
-
37 梅崎春生の挿話
174-177
-
-
38 二つの射殺
178-184
-
-
39 闇のなかの神仙
185-191
-
-
40 癌とそうめん
192-195
-
-
41 ドストエフスキイ
196-320
-
-
42 カントとの出会い
321-324
-
-
43 高橋和巳『憂鬱なる党派』
325-326
-
-
44 夜道のちょうちん
327-328
-
-
45 岡本潤『罰当りは生きている』
329-330
-
-
46 近況
331-332
-
-
47 『憂鬱なる党派』の時代
333-336
-
-
48 暗黒の夢
337-343
-
-
49 思索の坩堝
344-347
-
-
50 高見さんのサーヴィス
348-351
-
-
51 田村隆一の姿勢
352-353
-
-
52 二重操作の顔
354-357
-
-
53 沈黙について
358-359
-
-
54 廃墟の頃
360-368
-
-
55 大岡昇平『俘虜記』
369-375
-
-
56 梅崎文学碑と椎名麟三
376-378
-
-
57 武田泰淳『冒険と計算』
379-380
-
-
58 『悪霊』にとらわれた時代
381-385
-
-
59 栗田勇のコレスポンダンス
386-388
-
-
60 自在圏
389-394
-
-
61 無言の業
395-396
-
-
62 椎名麟三の心臓病
397-399
-
-
63 アンナ・ゼーガース『トルストイとドストエフスキー』
400-401
-
-
64 悪霊
402-408
-
-
65 平野謙『知識人の文学』
409-410
-
-
66 『死霊』の思い出
411-412
-
-
67 金の鍵
413-414
-
-
68 立原正秋の印象
415-416
-
-
69 変幻
417-424
-
-
70 無言旅行
425-428
-
-
71 忘れられた探偵
429-431
-
-
72 犬・小鳥・人間
432-438
-
-
73 石堂淑朗のこと
439-442
-
-
74 劇化困難な兄弟たち
443-445
-
-
75 政治における共感の難かしさ
446-449
-
-
76 石川三四郎の僅かな想い出
450-451
-
-
77 飢えの季節
452-460
-
-
78 自閉の季節
461-474
-
-
79 黒いランプ
475-482
-
-
80 外と上からの解放
483-489
-
-
81 自然と存在
490-507
-
-
82 魂の二重性
508-514
-
-
83 女のいる風景
515-518
-
-
84 論理と詩の婚姻について
519-525
-
-
85 事物の変化の瞬間
526-532
-
-
86 存在のどんでん返し
533-534
-
-
87 毛沢東の条件反射
535-536
-
-
88 運命的なシリーズ
537-539
-
-
89 悪徳と美徳の組合せ
540-545
-
-
90 顔の印象
546-550
-
-
91 巨大な無関係
551-557
-
-
92 神の白い顔
558-565
-
-
93 中井英夫『虚無への供物』
566-567
-
-
94 白内障
568-569
-
-
95 茫々二十年
570-571
-
-
96 うちの先祖
572-574
-
-
97 飢えのなかの鶏
575-577
-
-
98 追跡の魔
578-586
-
-
99 『資本論』と私
587-591
-
-
100 先駆的な道ならし
592-593
-
-
101 フォークナーの映画
594-596
-
-
102 宇宙の鏡
597-603
-
-
103 辻邦生のこと
604-605
-
-
104 映画と国家意識
606-608
-
-
105 真実の多面性
609-612
-
-
106 古賀剛のこと
613-615
-
-
107 小鳥の記憶作用
616-617
-
-
108 宿り木の上の小鳥
618-619
-
-
109 安吾と雄高警部
620-622
-
-
110 文学は何をなし得るか
623-628
-
-
111 武田泰淳『貴族の階段』
629-634
-
-
112 浮遊する足
635-636
-
-
113 武田泰淳
637-670
-
-
114 裂け目の発見
671-678
-
-
115 暗黒の一体感
679-681
-
-
116 夢のかたち
682-688
-
-
117 味めくらの弁
689-690
-
-
118 「魔法の森」の啓示
691-694
-
-
119 日沼倫太郎君を悼む
695-696
-
-
120 一枚の魔女の図に
697-699
-
-
121 『死霊』の背景
700-701
-
-
122 ヨーロッパの記念碑
702-705
-
前のページへ