検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化言語学 

著者名 文化言語学編集委員会/編
出版者 三省堂
出版年月 1992.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 120209184804/ブブ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
804 804
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010252101
書誌種別 図書
書名 文化言語学 
書名ヨミ ブンカ ゲンゴガク
著者名 文化言語学編集委員会/編
出版者 三省堂
出版年月 1992.11
ページ数 1198p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-30674-5
分類記号9版 804
分類記号10版 804
副書名 その提言と建設
副書名ヨミ ソノ テイゲン ト ケンセツ
内容紹介 縦組みの部(1.方法論的探求 2.国語史論的探求 3.表現論的探求 ほか2章) 横組みの部(1.表現論・文章論的探求 2.一般言語学的探求 3.比較文化論的探求 ほか3章)
件名1 言語学



目次


内容細目

1 言語に対する主体的立場と観察的立場
馬淵 和夫/著
2 日本語教育学の構築をめざして
水谷 修/著
3 音声言語教育の課題
甲斐 睦朗/著
4 平安時代の訓点資料に見える「和文特有語」について
築島 裕/著
5 「宜熟習漢音」(延暦一一年の勅)
高松 政雄/著
6 異文化摂取としての漢語受容
峰岸 明/著
7 男女差と表記差
金子 彰/著
8 『西国立志編』の外国語とその訳語(句)および表記について
佐藤 亨/著
9 女書をめぐる若干の問題について
小幡 敏行/著
10 幕末外交文書の言語と文体
清水 康行/著
11 精神構造と言語表現
塚原 鉄雄/著
12 小説冒頭表現と視点
糸井 通浩/著
13 「修行者あひたり」型表現の来由
柳田 征司/著
14 今昔物語集の「あり」と「ゐる」
谷光 忠彦/著
15 書簡体小説の方法とことば
谷脇 理史/著
16 『月下小景』考
小島 久代/著
17 量的構造から見た新聞の見出し
朱 京偉/著
18 心状を表わす語の意義記述の試み
渡辺 実/著
19 「いさべ」「いささ」「ととのふ」の語源
吉田 金彦/著
20 植物名と言語生活
岩淵 匡/著
21 草木描写文にみる再帰的構文について
西尾 寅弥/著
22 レ系指示詞の意味論的性格
近藤 泰弘/著
23 固有名詞の性格をめぐって
小野 正弘/著
24 『夢十夜』の「第一夜」と「第二夜」
林 四郎/著
25 柳句読解のデータベース
水谷 静夫/著
26 古代文化伝来原本の解釈の諸問題
W・コタンスキ/著
27 中国古典詩の中のハスの花
市川 桃子/著
28 談話管理の標識について
田窪 行則/著
29 要約文の類型分類
佐久間 まゆみ/著
30 文の研究と文章学
于 日平/著
31 イントネーションの記号論
杉藤 美代子/著
32 情報伝達におけるプロソディーの役割
大束 百合子/著
33 Relationship between syllables and morphemes and the Altaic languages
I・F・Vardul/著
34 内蒙古チャハル方言の母音
城生 伯太郎/著
35 エストニア語の接格(adessive)について
松村 一登/著
36 複数性の意味論
橋本 邦彦/著
37 中国語複句文の接続関係を決定づける諸要因
大滝 幸子/著
38 言語学とことば
堀越 喜晴/著
39 抽象的表現と具体的表現
石綿 敏雄/著
40 文化接触を背景とする言語接触
陳 原/著
41 漢字と漢語
松岡 栄志/著
42 中日所在表現の対照研究
張 麟声/著
43 比較語楽談義
三雲 昂/著
44 イングランドにおけるケルト語系地名について
樋口 時弘/著
45 日本人の行動様式と日本文化
東山 安子/著
46 言語と文化についての一考察
小沼 喜好/著
47 ビジネスレターの英日比較
中野 洋/著
48 日英語表現の比較
仁木 久恵/著
49 わかりきった質問に答える時
佐々木 倫子/著
50 基幹語彙の探索
土屋 信一/著
51 認識言語学の展開
野林 正路/著
52 より良い学習和英辞典を編纂するために
山岸 勝栄/著
53 語彙論的語の単位
田島 毓堂/著
54 人物を表現する語句
遠藤 織枝/著
55 十六、七世紀における日中キリスト教語彙の比較
竹中 憲一/著
56 造語モデルについての覚え書き
石井 正彦/著
57 日本語名詞の数概念の表示について
仁田 義雄/著
58 テンスから見た日本語の文体
野田 尚史/著
59 現象(描写)文と提示文
坪本 篤朗/著
60 欧文翻訳と受動文
金水 敏/著
61 日本語の補助動詞構文
益岡 隆志/著
62 助詞の意義と用法の体系
林 璋/著
63 因果関係とその説明
青山 文啓/著
64 文と文章との間
K・フィアラ/著
65 文の形成と節の内容的つながり
A・ベケシュ/著
66 国語教育の現状・その問題点
菅井 建吉/著
67 入門期の児童の言語表現力の実態とその指導
藤田 隆美/著
68 国語力(特に読みの力)の分析
湯沢 正範/著
69 字音専用漢字の意味のとらえ方
谷部 弘子/著
70 基礎学力としての作文
吉村 弓子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。