蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徳田秋声全集 第23巻
|
著者名 |
徳田 秋声/著
|
著者名ヨミ |
トクダ シュウセイ |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
121737258 | 918.68/トト/23 | 一般 | 書庫4平成 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国語学史
時枝 誠記/著
秋田県統計書 : 第二編…昭和13年
秋田県総務部調査…
秋田県統計書 : 第一編…昭和13年
秋田県総務部調査…
聖戦参加記念寫眞帖:吉住部隊
杉野 勝治/編輯
皇国二千六百年史
藤谷 みさを/著
歴史的現實
田辺 元/述
愚管抄新選
慈円/著,中島 …
支那的性格
A・H・スミス/…
秋田風俗 春の版画集其一
勝平 得之/著
青雲12巻1号~12号
青雲社/編
績堂叢書残集2
豊間熈/著
紀元二千六百年 維新勤王 贈正五位…
六郷学友会/編
日記
伊藤永之介/著
美しい暦
石坂洋次郎/著
秋田県貯蓄奨励方策昭和15年度
秋田県国民精神総…
愛の出発
寺崎浩/著
女人心情 : 小説集
寺崎浩/著
愛の倫理 : 長篇小説
寺崎浩/著
頭脳的写真術
東京朝日新聞社/…
習字兼用草体かな辞典 1巻
関根江山/著
洛神賦二種
辻本勝巳/編
六朝墓誌三種
辻本勝己/編
争坐位、祭姪二稿
辻本勝巳/編
斯文第22編
斯文会/編
初期浮世絵聚芳
田中喜作/識
了翁禅師写真集
支那古代家族制度研究
加藤 常賢/著
国訳一切経史伝部 17
国訳一切経諸宗部 5
国訳一切経経疏部 9 上
フランス通信第3
滝沢 敬一/著
晩秋記続
辻村太郎/著
伊達自得翁全集 補遺
伊達自得/著,陸…
安田銀行六十年誌
安田銀行/編
耕地水地事業功勲録 上・下
恒田嘉文/編
上方 : 郷土研…114号,115号
南木芳太郎/編
木偶
有坂与太郎/編
こけし
四光会/編
こけし第6号〜第12号
東京こけし会/編
Library …1936-1939
Ancient libraries
James We…
Living musicians
David Ew…
Baker’s biographi…
Culture at a pric…
Ella Woo…
Manual on the use…
edited b…
竹材の性質と其適用
宇野昌一/著
政治地理学
飯本信之/著
政治地理学研究上巻
飯本信之/著
地理学汎論
北田宏蔵/著
原色日本岩石図譜
和田八重造/著,…
大武鑑巻5
橋本博/編
大武鑑巻4
橋本博/編
大武鑑巻3
橋本博/編
大武鑑巻2
橋本博/編
大武鑑巻1
橋本博/編
宝生流地拍子の栞
菊池寅七/編
宝生流素謡の栞別冊
菊池寅七/編
宝生流素謡の栞
菊池寅七/編
五人組帳 : 福島柳町伊達上保原村
福島県立図書館/…
徳川時代岩磐民間教育資料
福島県立図書館/…
柳渚詩鈔第1輯
船橋釖一/著
皇紀二千六百年彰化崇文社紀念詩集
彰化崇文社/編
文学と精神
青野季吉/著
蒼竜
前田河広一郎/著
自然科学と経済価値 : 「新経済原…
向山 幹夫/著
印度の古壁画を探る
杉本 哲郎/著
現代短歌叢書第3巻
斎藤 茂吉/〔ほ…
芭蕉と俳諧の精神
志田 義秀/〔著…
大仏師運慶
丸尾 彰三郎/〔…
日本書道と日本精神
尾上 八郎/〔著…
哲学入門
三木 清/著
楷書階梯
川谷 賢/著
アラビアのロレンス
中野 好夫/著
支那紀行
木村 毅/編
支那山水随縁
橋本関雪/著
日本鉱山総覧
沢田 久雄/編纂
東京市史稿宗教篇第3巻
東京市役所/編
東京市史稿市街篇第36巻
東京市役所/編
東京市史稿市街篇第35巻
東京市役所/編
山城みよ女
田中元之助/著
秋田戊辰勤王叢書19巻
十体字範後編下巻
高田忠周/著
写楽
井上和雄/著
周文
松下隆章/著
雕虫第294集
安仲香雨/〔編〕
広重
内田誠/著
万葉秀歌下
斎藤茂吉/著
貞観彫刻
金森遵/著
エジプト彫刻
森口多里/著
歌麿
近藤市太郎/著
図像
佐和隆研/著
唐太宗,虞世南
金子鴎亭/著
張芝,鐘〓,索靖,陸機
大沢雅休/著
あかね第1号
春鳥会/編
愛の嵐
石川達三/著
熊本県立熊本図書館一覧
熊本県立図書館/…
護国神社と勤労奉仕
満洲国民屋地理
島之夫/著
母の従軍
岩井節子/著
如是我観
村田光烈/著
如是我観
村田光烈/著
如是我観
村田光烈/著
中野重治随筆抄
中野重治/著
展望車
日野草城/著
父・母の書
伊福部敬子/著
魂を吐く
中野正剛/著
戴冠詩人の御一人者
保田与重郎/著
冬の華続
中谷宇吉郎/著
虹の出帆 : 長編童話
土家由岐雄/著
幼な児へのお話 : 母のために
石森延男/著
死
ポール・ブールジ…
バンビの歌
ザルテン/著,菊…
希はしき子供下巻
イナ・ザイデル/…
希はしき子供上巻
イナ・ザイデル/…
ファウスト研究 : 根本形態とその…
木村謹治/著
ドイツ文芸読本
大橋武彦/著
ピーターパンと一少女
森村豊/訳
畔上賢造著作集第9巻
畔上賢造/著,三…
左手の書 : 音楽伍長の手記
伊藤武雄/著
わが愛の記
山口さとの/著
協同作業
高谷茂樹/著
小島の春
小川正子/著
日本人の紀行
斎藤清衛/著
満洲紀行
島木健作/著
巡礼
島崎藤村/著
新日本文学全集第25巻
新日本文学全集第2巻
新日本文学全集第1巻
山本有三全集第10巻
山本有三/著
山本有三全集第9巻
山本有三/著
隣組読本
熊谷次郎/編
隣組と常会
鈴木嘉一/著
五人組から隣組へ
石川謙/著
莞草栽培に関する調査
積雪地方農村経済…
飼養秘訣金魚の飼ひ方
農業世界編輯局/…
森林治水試験彙報第18号
農林省林業試験場…
林業試験彙報第49号
農林省林業試験所…
林業試験彙報第48号
農林省林業試験所…
人形芝居と近松の浄瑠璃
内海繁太郎/著
夕時雨 : 詩集
田中喜四郎/著
高村光太郎詩集 道程
高村光太郎/著,…
艸千里 : 詩集
三好逹治/著
古事記諸本解題
国幣中社志波彦神…
青年と子供のための脚本集
吉塚勤治/著
陸奥宗光 : 戯曲集
藤森成吉/著
上人諫言 : 勤王史劇 : 明恵上…
細田源吉/著
海の和歌集
日本郵船株式会社…
書紀編纂者の思想に就いて : …続編
木村俊夫/著
光る源氏御法・幻
曽根豊祐/著
光る源氏若紫
曽根豊祐/著
歴史第2部
榊山潤/著
歴史第1部
榊山潤/著
街
阿部知二/著
娘の真実
大迫倫子/著
武士道
黒岩涙香/著
百姓魂
荒木巍/著
百姓記
吉田十四雄/著
大地に祈る
宮川マサ子/著
新日本外史
菊池寛/著
源氏物語巻22
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻21
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻20
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻19
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻18
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻17
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻16
紫式部/著,谷崎…
源氏物語巻15
紫式部/著,谷崎…
鏡泊湖
鑓田研一/著
時代と生活
本荘可宗/著
心と形
佐藤信衛/著
光華抄
大谷智子/著
光華抄
大谷智子/著
現代風俗
岸田国士/著
郷土人として
阿刀田令造/著
農林省統計表第16次昭和14年
農林大臣官房統計…
東北地方産業経済統…昭和14年12月
東北産業科学研究…
〔樺太庁中央試験所〕業…昭和12年度
樺太庁中央試験所…
日本産業資料大系第3巻
滝本誠一/編,向…
日本産業資料大系第2巻
滝本誠一/編,向…
新東亜建設博覧会栞 : 奉祝紀元二…
成田山大和会/編
仏領印度支那産業地図
日本印度支那協会…
朝鮮の時局産業
善生永助/著
東北地方産業経済文献目録
東北産業科学研究…
山東開発の現況及其将来
日支問題研究会/…
標準育児講座第2巻
朝日新聞社/編
標準育児講座第1巻
朝日新聞社/編
育児相談母の読本
大多和顕/著
美味求真続々
木下謙次郎/著
戦争に勝つ食物
桜沢如一/著
経済本位栄養料理
中島静夫/著
家…第7巻第2・3号(通巻第23号)
大阪府女子専門学…
東京洋服商工同業組合沿革史
東京洋服商工同業…
野田醤油株式会社二十年史
野田醤油/編
酒の書物
山本千代喜/著
菓子研究13
菓子研究会/編
羊毛資源と朝鮮の緬羊
朝鮮殖産助成財団…
化学繊維工業と若人の報告
報知宣伝局/編
繊維工業試験所彙報第9号
繊維工業試験所/…
繊維工業試験所彙報第8号
繊維工業試験所/…
楮及楮紙考
成田潔英/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810278477 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徳田秋声全集 第23巻 |
書名ヨミ |
トクダ シュウセイ ゼンシュウ |
著者名 |
徳田 秋声/著
|
著者名ヨミ |
トクダ シュウセイ |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
308 44 12p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8406-9723-X |
分類記号9版 |
918.68
|
分類記号10版 |
918.68 |
目次
内容細目
-
1 田舎の春
3-5
-
-
2 春の辞
6-8
-
-
3 胸像贈呈の辞
9
-
-
4 新春
10
-
-
5 雑音
11-13
-
-
6 硯友社時代
14-15
-
-
7 紋章談義
16
-
-
8 文化勲章に就て
17
-
-
9 露伴翁
18-20
-
-
10 会員受諾に就て
21
-
-
11 廂あひの風
22
-
-
12 灰皿
23-26
-
-
13 たそがれの心境
27-28
-
-
14 灰皿
29-30
-
-
15 あらくれ会
31
-
-
16 戦争と文学
31
-
-
17 灰皿
32-33
-
-
18 子のために
34-36
-
-
19 灰皿
37-40
-
-
20 灰皿
41
-
-
21 灰皿
42-44
-
-
22 柳沢氏の抗議
45
-
-
23 林大将
46-47
-
-
24 人気役者
48
-
-
25 この頃の心境
49-52
-
-
26 人心苛辣
53-55
-
-
27 灰皿
56-57
-
-
28 灰皿
58-60
-
-
29 新年号の諸雑誌から
61-66
-
-
30 灰皿
67-68
-
-
31 俗談平話
69-71
-
-
32 記念樹
72-73
-
-
33 作者の言葉
74
-
-
34 灰皿
74-75
-
-
35 東劇の歌舞伎合同劇
76
-
-
36 灰皿
77-78
-
-
37 灰皿
79
-
-
38 二つの人格の融合
80
-
-
39 雑音騒音
81-83
-
-
40 春日文芸雑感
84-87
-
-
41 灰皿
88-89
-
-
42 花・水郷
90-92
-
-
43 灰皿
93-94
-
-
44 東京と自然
95
-
-
45 四名家第一印象
96-98
-
-
46 灰皿
99-100
-
-
47 灰皿
101-102
-
-
48 あらくれ会
103
-
-
49 序言『灰皿』
103
-
-
50 鶇・鰒・鴨など
104-106
-
-
51 新春雑感
107-108
-
-
52 二月の月評
109-112
-
-
53 灰皿
113-114
-
-
54 あらくれ会
115
-
-
55 大いなる期待
115
-
-
56 灰皿
116-117
-
-
57 灰皿
118
-
-
58 映画雑感
119-120
-
-
59 夜知麻多
121
-
-
60 苦しい天然痘
121
-
-
61 菊池寛賞を受けて
122
-
-
62 雅号の由来
123
-
-
63 高原より
124-128
-
-
64 巷の外交論
129-131
-
-
65 鏡花君の追憶
132-133
-
-
66 泉鏡花君の死
134
-
-
67 泉鏡花君の人と作品
135
-
-
68 亡鏡花君を語る
136-138
-
-
69 鏡花追憶
139-140
-
-
70 老眼鏡
141-144
-
-
71 寸感
145
-
-
72 二三の映画
146-147
-
-
73 右顔
148
-
-
74 新春に方りて
149
-
-
75 旧友会
150-151
-
-
76 春を待つ
152
-
-
77 あとがき〈岩波文庫『爛』〉
153
-
-
78 日露断交の日二月六日を回想
154
-
-
79 老眼鏡
155-158
-
-
80 三月の劇評
159-162
-
-
81 明治時代
163-168
-
-
82 はさみ
169
-
-
83 眉山氏追悼
170
-
-
84 机上雑然
170
-
-
85 文学の真精神
171-172
-
-
86 眉山氏のことども
173-175
-
-
87 老眼鏡をとほして
176-179
-
-
88 お嫁にやりたい
180
-
-
89 逝ける長谷川天渓氏
181
-
-
90 小金井素子さんの事
182
-
-
91 水上滝太郎のこと
183
-
-
92 あとがき〈岩波文庫『足迹』〉
184
-
-
93 政治と文学
185
-
-
94 三つの時代
185-186
-
-
95 跋『老眼鏡』
187
-
-
96 園公を偲ぶ
188-189
-
-
97 陶庵公と雨声会のころ
190-191
-
-
98 陶庵公を偲ぶ
192-194
-
-
99 雨声会の思ひ出
195-196
-
-
100 文学精神の確立
197-199
-
-
101 思ひ出す事
200-201
-
-
102 雑音
202-203
-
-
103 作者の言葉〔「縮図」〕
204
-
-
104 掉尾の偉観
205-209
-
-
105 日本のもつ最も好きもの
210-213
-
-
106 小杉天外氏喜寿の祝賀に因みて
214-216
-
-
107 「挿話」出版に臨みての作者の言葉
217
-
-
108 新芸術院会員真山氏
217-218
-
-
109 あとがき〔『徳田秋声集』〕
219-222
-
-
110 序文〔『明治文学作家論』・下巻〕
223-224
-
-
111 郷里金沢
225-227
-
-
112 寒の薔薇
228
-
-
113 病床より
229-232
-
-
114 文楽座
233-234
-
-
115 二葉亭の印象
235
-
-
116 天才泉鏡花
235
-
-
117 堅固な人生態度
236
-
-
118 芸術の源泉
237
-
-
119 ツエッペリン
238
-
-
120 跋〔岩波文庫『黴』〕
239-242
-
-
121 アンケート
239-308
-
前のページへ