検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関口存男著作集 別巻(ドイツ語論集)

著者名 関口 存男/著
著者名ヨミ セキグチ ツギオ
出版者 三修社
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 120963202081.6/セセ/一般書庫1一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関口 存男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410085104
書誌種別 図書
書名 関口存男著作集 別巻(ドイツ語論集)
書名ヨミ セキグチ ツギオ チョサクシュウ
著者名 関口 存男/著
著者名ヨミ セキグチ ツギオ
出版者 三修社
出版年月 1994.12
ページ数 637p
大きさ 22cm
ISBN 4-384-00065-0
分類記号9版 081.6
分類記号10版 081.6
内容紹介 「関口存男著作集」別巻。「独語文化」や「独語評論」に掲載された1933年から1944年までのドイツ語論を収載する。文法解説や言語と思想論、常用句集、またドイツ語文学名作解説など幅広い範囲にわたる。
著者紹介 1894〜1958。兵庫生まれ。大阪幼年学校在学中よりドイツ語の才能を発揮、外務省翻訳課、法政大学・早稲田大学講師等を歴任。文例による文法教授法を提唱、独語以外の言語にも通じた。
生誕100周年記念 奥付の書名:関口存男生誕100周年記念著作集



目次


内容細目

1 述語句と冠飾句   7-15
2 Zusammen=   16-26
3 不定代名詞・不定指示詞   1-4   27-73
4 彼奴は誠意がない   1・2   74-91
5 DENOMINATIVAの諸型   1-4   92-134
6 文肢擢出   1-3   135-173
7 Bis aufとbis auf   174-183
8 調育馴化のein   184-191
9 Inを伴ふ前置句   1・2   192-212
10 汝は此のチェロを汝のどたまに接して知らんと欲するか?   213-218
11 あぢきなや…とて〈dass〉なげきしか   219-224
12 Mit deinen Possen!   225-231
13 ところ   232-237
14 Partitiv   1-5   238-275
15 Greifen griff gegriffen   276-278
16 Sichに就て   1-5   279-326
17 LauneとGrille   327-329
18 語学は人を俗物にする   330-332
19 Deutsche Grundlichkeit und deutsche Umstandlichkeit   333-337
20 Differenzierung   338-339
21 Ethos
22 伯林訛雑考   1-8   352-376
23 Mein Wort   377-395
24 Es kommt auf etwas anとEs liegt mir an etwas   396-398
25 合成形容詞の話   399-409
26 Psychose Mentalitat Komplex Psychologie   410-412
27 Strahl usw   413-414
28 語学余談   415
29 色んなプローベ   416-418
30 カチヤツといふ音   419-424
31 Prasentabelその他   425-427
32 否定の話   428-435
33 Glanzen   436-445
34 仕方がない   446-453
35 秘密   454-459
36 Der Grosse Duden:Stilworterbuchの研究ansehen   460-468
37 Der Grosse Duden:Stilworterbuchの研究vorstellen   469-479
38 初歩的な誤の諸型   480-488
39 冠詞用法の要点   1-4   489-506
40 和文独訳講座   507-510
41 和文独訳講座   511-515
42 雨傘論   516-520
43 またしても形容詞の語尾   521-523
44 lassen其他に就て   524-529
45 表現は尊重すべしすべからず   530-534
46 Bitte setzen Sie sich!   535-546
47 或る危機   547-552
48 Geld   553-556
49 ラテン語の引用句   1   557-559
50 ラテン語の引用句   2   560-562
51 Bertrams”Nietzsche“   563-567
52 文化ぼつちやん話はわかるゲーテなんぞはなほわかる   568-573
53 『蘭学事始』を読んで   574-576
54 Gutzkowの”Das Urbild des Tartuffe“   577-580
55 Hamerlingの戯曲“Danton und Robespierre”   581-583
56 Die Entstehung des Bewusstseins   584-585
57 ニイチエと語る   586-596
58 独逸文学とわれら   597-603
59 独学とは何ぞや   604-606
60 随筆『科学する心』   607-612
61 随想   613-614
62 防空と独逸語   615-621
63 たけくらべ   622
64 五十年の人生に間に合へ!   623
65 独語文化創刊第一号発刊の辞   624
66 偏執好奇   625
67 偏執好奇   625
68 語学余談洋の東西   626
69 偏執好奇   627
70 独語文化   628
71 語学余談   629
72 独語文化   629-630
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。