検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紅葉全集 第10巻

著者名 尾崎 紅葉/著
著者名ヨミ オザキ コウヨウ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 120962857918.68/オコ/10一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

尾崎 紅葉
1994
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410086165
書誌種別 図書
書名 紅葉全集 第10巻
書名ヨミ コウヨウ ゼンシュウ
著者名 尾崎 紅葉/著
著者名ヨミ オザキ コウヨウ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.11
ページ数 446p
大きさ 23cm
ISBN 4-00-091780-3
分類記号9版 918.68
分類記号10版 918.68



目次


内容細目

1 硯友社々則   3
2 流行言葉   4
3 社幹美妙斎著夏木立   5-11
4 「真美人」序   12
5 社員麻渓居士著真美人の評判   13-18
6 紅子戯語   19-39
7 西洋軽口男   40-50
8 是は近頃大評判の雑誌   51-54
9 新案の景物   55
10 近世の一大奇書   55-57
11 国民の友第三十七号附録にて蝴蝶殿   58-59
12 伊勢物語誤意   60-62
13 紅葉の返書   63
14 「世間子息気質」はしがき   64
15 路用三貫文の記   64-65
16 紅葉山人の返書   66-67
17 酒を喚て酢を売る   68
18 戯評乙女心   69-70
19 寓言金米糖   71
20 文盲手引草   72-79
21 読者評判記   80-99
22 「女人禁制生息子」序   100
23 謫天情仙は謫天情仙なり   100
24 旅すゞり   101-104
25 初蛙   107
26 朧月   107
27 博覧会余所見記   108-113
28 元禄狂   114
29 江湖新聞のぶち飴と国民新聞の藤庵に与ふ   115
30 八月十五日の国民新聞を読みて中西梅花君に答ふ   116
31 鴎外漁史に与ふ   116
32 (此ぬし)の評を読で、国民新聞のFCA先生に答ふ   116
33 露小袖   118
34 文壇名所案内   119-121
35 寄美妙詞契   122
36 小説叢書第壱篇内桜月   123
37 読新作十二番第四番   124-125
38 茶漬茶碗銘   126
39 新富座書生評   127-140
40 歌舞伎座評判   141-145
41 寄芝廼園   146
42 “Quotation”に就て   146
43 黒装束   147
44 刑余の枯骨   148-149
45 済美館男女合同改良演劇評   150-158
46 「詞海」はしがき   159
47 佳対   160
48 古今雅談序   160
49 鳴門楼開業の披露   160
50 飲酒の三十六失   161-163
51 観潮記   164-165
52 「競馬」諸言   166
53 洒落図解心の心   167-170
54 「恋砧」序   171
55 祝山岸藪鶯子之新婚   172
56 井原西鶴   172
57 夏之巻叙   172
58 「滑罫劇女学者」序   173
59 草紅葉   173-175
60 「玉の井」序   176
61 日光二人案内   176-179
62 正太夫二六新報に入る時   180
63 幕の外   180-184
64 吉田菊堂子を送る   185
65 新脚本の披露   185
66 “The invisible”   186
67 「五調子」序   187
68 「卒都婆記」跋   187
69 正月八景   188-189
70 「籠まくら」序   190
71 巻に名くる辞   190
72 「智徳会雑誌」はしがき   193
73 雲雀料理   193
74 「従五位」序   194
75 「亀甲鶴」評   194
76 「従五位」評   195
77 作家苦心談   196-208
78 紅葉山人を訪ふ   209-218
79 文家雑談   219-225
80 油柄杓   226-230
81 新あぶら柄杓   231-257
82 歌舞伎座見物   258-261
83 竹の犬   262-263
84 紅葉氏の新聞小説論   264
85 「滑稽類纂」序   265
86 貯金文学賛   266
87 尾崎紅葉山人の演説   266-267
88 「伽羅文庫」はしがき   268
89 口頭評語   271-272
90 佐渡ぶり   273-279
91 佐渡ぶり   続   280-290
92 文士保護問題   291-292
93 「名家蓄音機」題詞   293
94 東京写友会発企之文   293
95 硯友社の沿革   294-305
96 題氷面鏡辞   306
97 御託宣   307-309
98 某詩集の序   310
99 薄氷遺稿叙   310
100 霰小紋序   311
101 貰字   311
102 始てサイクロンカメラを携ふる記   311-313
103 紅葉山人を訪ふ   314-316
104 「金色夜叉上中下合評」より   317
105 「あらひ髪」叙   318
106 入社之辞   319
107 食単の裏表   320-321
108 「紺暖簾」序   322
109 紅葉氏の小説家談   322-324
110 「不養生誡」引   325
111 「娘節用」序   326
112 東京座の金色夜叉を見て   326-328
113 「御信心」はしがき   329
114 天風海濤   330
115 「花間笑語」序   331
116 江島其磧   331-332
117 故紅葉大人談片   335-340
118 紅葉山人の文章談   341-345
119 寐姿百形   346
120 言文一致論   347-348
121 悪停車場記   349-353
122 紅葉山人遺稿   354-360
123 『紅葉遺文』より   361-399
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。