検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世説話の意味 (叢書日本語の文化史)

著者名 馬淵 和夫/責任編集
著者名ヨミ マブチ カズオ
出版者 笠間書院
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121303887910.24/マチ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
910.24 910.24
日本文学-歴史-中世 説話文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810014889
書誌種別 図書
書名 中世説話の意味 (叢書日本語の文化史)
書名ヨミ チュウセイ セツワ ノ イミ
著者名 馬淵 和夫/責任編集
著者名ヨミ マブチ カズオ
出版者 笠間書院
出版年月 1998.2
ページ数 270p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70176-6
分類記号9版 910.24
分類記号10版 910.24
内容紹介 「今昔物語年報」を終刊とし、新たに叢書「日本語の文化史」としてスタート。シンポジウムの記録、論考、1995年版研究文献目録を収録。説話集・軍記・芸能・仏教・注釈学等ジャンルを超えて中世を解体する。
著者紹介 1918年愛知県生まれ。東京文理科大学卒業。現在、筑波大学名誉教授、東京成徳短期大学教授。著書に「日本韻学史の研究」など。
件名1 日本文学-歴史-中世
件名2 説話文学



目次


内容細目

1 説話集の展開   13-21
稲垣 泰一/著
2 軍記物語における説話性の問題   22-28
稲葉 二柄/著
3 中世芸能の窓から   29-39
田口 和夫/著
4 伝記・仏教   40-56
渡辺 信和/著
5 注釈学   57-106
相田 満/著
6 関東系『職原抄』注釈学をめぐって   107-154
相田 満/著
7 漢字片仮名交じり文に於ける「猶如」・「尚-如」について   155-176
深野 浩史/著
8 御製朗詠考   177-186
青柳 隆志/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。