検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

記号としての建築 

著者名 渡辺 豊和/著
著者名ヨミ ワタナベ トヨカズ
出版者 昭和堂
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121330104520.4/ワキ/一般書庫4平成帯出可在庫 
2 124335951A520/27/郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 豊和
1998
520.4 520.4
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810038829
書誌種別 図書
書名 記号としての建築 
書名ヨミ キゴウ ト シテ ノ ケンチク
著者名 渡辺 豊和/著
著者名ヨミ ワタナベ トヨカズ
出版者 昭和堂
出版年月 1998.6
ページ数 220 7p
大きさ 21cm
ISBN 4-8122-9800-8
分類記号9版 520.4
分類記号10版 520.4
内容紹介 言葉は記号の一種というよりも最高度に発達した記号体系であり、建築にもその記号がつまっている。古代エジプトからガウディのカサ・ミラまで、言語記号論を用いて古今東西の建築の読み方を開示する。
著者紹介 1938年秋田県生まれ。福井大学工学部建築学科卒業。京都造形芸術大学教授。渡辺豊和建築工房主宰。著書に「ヤマタイ国は阿蘇にあった」「天井桟敷から江戸を観る」ほか。
件名1 建築



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。