検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田國男全集 27(大正15年〜昭和3年)

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121676142380.8/ヤヤ/27一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男
2001
380.8 380.8
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810227591
書誌種別 図書
書名 柳田國男全集 27(大正15年〜昭和3年)
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.2
ページ数 712p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-75087-8
分類記号9版 380.8
分類記号10版 380.8
件名1 民俗学



目次


内容細目

1 農村雑話   15-21
2 編輯者より   22
3 南部叢書刊行の計画   23
4 紀州粉河の観音堂   24
5 慶すべき新傾向   24-25
6 新年号の誤植   26
7 保健学者に一言   27
8 家計調査   28-29
9 抱負か空談か   30
10 「むかしばなし」の面白さ   31
11 女子高等教育の問題   31-32
12 選挙法施行令   33-34
13 労働組合法案の運命   35
14 農政議員の将来   36-37
15 親心を無視して居る   38-39
16 下戸の飲物   40-41
17 編輯者より   42
18 紀州東牟婁郡田原村木葉神社の神事   42
19 ひだる神のこと   42
20 伊頭園茶話から   43
21 暗から暗へ   44
22 覚めよ本願寺門徒   45-46
23 あゝ審査未了   47-48
24 党首難の時代去らんとす   49-50
25 桜こゝかしこ   51-52
26 お花見の起り   53
27 病的土地評価法   54-55
28 大東文化学院の問題   56
29 政党の責任   57-58
30 右に対して   59
31 きつちよむ話研究の目標   60-62
32 海女部史のエチュウド   63-68
33 重い足踏みの音   69-72
34 編輯者より   73
35 杖成長の例   74
36 文部省編纂の俚謡集   74
37 産業組合の自立   74-75
38 The reading public of Japan   76-80
39 理論としては   81
40 金歯の国   82-83
41 角力道の将来   84-85
42 中山君の小生が言といふもの   86
43 旋風   86-89
44 「孤島苦の琉球」序   90
45 市議改選の日迫る   90-92
46 郷土舞踊の意義   93-96
47 大臣病の病院   97-98
48 未来の海外協会   99-100
49 台湾はどうなるか   101-102
50 編輯者より   103
51 竈神と馬の沓   104
52 猿屋土着の例   104
53 紀州粉河寺絵馬堂   104
54 図書館事業の改造   105
55 郵便年金制と国家義務   106-107
56 学生と社会制度   108-109
57 暴動と自治   110-111
58 「旋風」作後感   5   112
59 汎太平洋学術会議   113-114
60 東北研究者に望む   1-3   115-118
61 郊外生活のために   119-120
62 遊説員養成   121-122
63 隊商の門出に   123
64 眼前の異人種問題   124-129
65 社会科学は如何   130
66 現実暴露の教訓   131-132
67 見られて居る日本   133-134
68 地名に関する質問   135
69 右の古伝の   135
70 編者云〈沢田四郎作「雨乞ひと踊」に〉   136
71 編者云〈矢頭和一「抜け参りの慣習」に〉   136
72 編者云〈沢田四郎作「家に関する事一二」に〉   137
73 編者云〈吉原春園「筑波山の猿」に〉   138
74 編者云〈松本楢重「祭礼と頭屋頭人」に〉   138
75 編者云〈井上頼寿「八幡と魚の牲」に〉   139
76 まんのふ長者物語   140-145
77 怪写真の怪   146-147
78 あつい待遇   148
79 これ責任の回避のみ   149
80 学生運動の限度   150-151
81 普選即行論   152
82 公事業の試煉   153-154
83 政務官と陰謀   155
84 学士院の新容   156-157
85 日本農民党の誕生   158-159
86 諸制度の欠陥   160-161
87 編輯者より   162
88 人を神に祀る風習   163-183
89 右の第一の話   184
90 編者申す〈矢頭和一「山の神の祭」に〉   184
91 少女を主とした   185
92 柳田云〈鈴木重光「貉和尚の遺物遺跡」に〉   185
93 紫草紙   186
94 編者云〈日野巌「万年青のこと」に〉   186
95 柳田云〈田中喜多美「二度咲く野菊」に〉   186
96 編者云〈高木誠一「磐城の大人足跡」に〉   187
97 西洋かぶれ   188
98 女子青年団   189
99 明治四十三年五月   191
100 天未だ明けず   192
101 川下の   193
102 けちな悪人   194
103 青年団の現状について   194-195
104 市の教育権の承認   196-197
105 不景気と政治   198-199
106 御代始の議会に   200-204
107 国語の管理者   205-215
108 編輯者より   216-217
109 柳田云〔中道等「菅江真澄が事ども」に〕   217
110 菅江真澄の故郷   218
111 柳田云〔小川五郎「樹の占と和泉式部」に〕   218
112 天神様と雷   218
113 諸国新年習俗の比較   219-221
114 日本が分担すべき任務   222-223
115 文章対社会   224-225
116 町村吏員に対する期待   226
117 海事教育の不足   227-228
118 貴族院の決議能力   229-230
119 新団体の将来   231
120 都市趣味の風靡   232-234
121 都市建設の技術   235-243
122 現政局の常識的解釈   244
123 市会議員の「功績」   245-246
124 編輯者より   247
125 答〔諏訪藤馬「チギリを持つ女」に〕   248
126 北方文明研究会の現状   248-249
127 柳田申す〔西村真次「説話伝説神話対歴史」に〕   250-251
128 各地婚姻習俗比較   252-254
129 春の始の火祭   255
130 質問地震と鯰   255
131 新野は   255
132 息神社の歌詞   256
133 讃岐高松附近   257
134 青年と禁酒   257
135 私欲政治の勝算   258-259
136 偶読書抄   260-261
137 移民組合と移民国策   262-263
138 友食ひの犠牲   264-265
139 政友会の場合   266-267
140 書籍の大量生産   268-269
141 国木田独歩小伝   270
142 人口と食糧   271-272
143 学問に対する期待   273
144 果して更新の実ありや   274-275
145 知らぬことばかりにて   276
146 天長節   276
147 各種の解散促進論   277-278
148 鳥の来る日   279
149 伊豆の大島の話四篇   280
150 編者云〔銘苅正太郎「伊平屋列島の話」に〕   281
151 瀬戸内海の島々   282-285
152 私生児を意味する方言   285
153 貴族院の現状   286-287
154 海上興業論   288-289
155 教へるよりは学ばせたい   290
156 全く賛成   290
157 文学の実業化   291-292
158 農民史研究の一部   1-3   293-311
159 市長無為   312-313
160 青年の立場より   314-315
161 災難の永続   316
162 小児のことなど   316
163 拝啓さし当つて   317-318
164 民間些事   1-3   319-336
165 私生児の方言   337
166 芸術と民衆と   338
167 青年訓練の現況について   339-340
168 不良住宅問題   341
169 統計病   342-343
170 遥かなる島まで   344-345
171 国語純化運動   346-349
172 養蚕業の将来   350-351
173 農村往来に題す   352-355
174 教育と民間伝承   356-362
175 編輯者の一人より   363
176 八月十五夜の行事   364-366
177 各地俗信比較   367
178 購買力の問題   367-368
179 国土山川   369-370
180 選挙戦術の新味   371-372
181 農村家族制度と慣習   373-392
182 明るい政治   393-394
183 農地法制定の諸条件   395-396
184 大学教育と外国語   397-398
185 幼児の災害   399-400
186 糸価安定策を評す   401
187 海洋調査事業の将来   402-404
188 童時読書   405
189 編輯者より   406
190 編者曰く〔高木誠一「猪の話その他」に〕   406
191 猪垣のこと   407
192 編者云〔酒井伊乙「道祖神と餠」に〕   407
193 亥子祭の例   408
194 各地俗信比較   409
195 産婆を意味する方言   409-410
196 私生児のこと   411
197 末子のこと   412
198 永遠の明治節   412-413
199 懐柔政治の末期現象   414
200 蛙の王様   415-416
201 政局と世相   417-418
202 実業補習教育の前途   419-420
203 何物を信任すべきか   421-422
204 待合政治の考察   423
205 右に就て   424
206 民政党の陣容   425-426
207 東北研究の意義   427-432
208 戊辰年頭の詞   433
209 編輯者より   434
210 交易と贈答   435-436
211 虫の名の方言   437-438
212 創刊のことば   439-440
213 農民合同の新機運   441-442
214 党略線の将来   443-444
215 肥料管理論   445
216 警察と選挙   446-447
217 湯村の霞   448-451
218 柳田国男より盛敏氏へ   452
219 混乱を利用する者   452-453
220 和気と闘志   454-455
221 一万五千号   456
222 尚地盤を説く   456-457
223 二党対立の勢   458-459
224 諸国祭祀暦に就て   460-462
225 感情政治の得失   463
226 二十年前の遠野物語   464
227 小児語調査   465
228 編者云〔嬉野英秋「上巳の節供の由来(昔話)」に〕   466-468
229 童話と   469
230 市日に   469
231 是は曾て   470
232 各地俗信比較   471
233 教育不振とその対策   471-472
234 失敗の教訓   473-474
235 国民的鑑賞と収集   475-476
236 群の勇気と統一   477
237 左傾教授と学園の自由   478-479
238 オシラ尚遊ぶ   480-481
239 変節議員に関する所感   482-483
240 天長節寿言   484
241 編輯室より   485
242 池沼淵井等の伝説比較   486
243 五月節日行事   487
244 大田植の例   488
245 土佐国群書類従   488
246 コトがRiteを   489
247 鹿島人形   489
248 観賞植物の起原   490
249 編者云〔山口麻太郎「壱岐国テェモン集」に〕   490
250 南和俚諺集   490
251 なほ楽観せむ   491
252 武士道の研究   492-493
253 与党は反省せよ   494-495
254 友人橋浦泰雄   496
255 方言研究の意義   496-498
256 思想善導費   499
257 宗教大会の成績   300-301
258 憲法の番人   502-503
259 取残されんとする農地法   504-505
260 記念事業の意義   506-507
261 編輯者の一人より   508
262 オツリとウツリ   508
263 各地雨乞習俗   509
264 神送り行事諸例   509
265 中元行事のさまざま   510
266 博士濫造論   513-514
267 批評せらるゝ民政党   515-516
268 志士仁人の業   517
269 旅館票   518
270 婦人読物の現状に付て   519-521
271 人魚のこと   522
272 まづ博物館を理解せしめよ   523-525
273 映画か落語か   526
274 民政党の損失   527-529
275 多難孤立の都府   530
276 狐火は   531
277 諸国禁忌事例   532
278 芸術の秋に   533
279 司法大臣と東京市長   535-536
280 微なるかな野党の声   537
281 地方利権の擁護   537-538
282 県の大恩人たる真澄翁の事共   539-540
283 市島春城著春城筆語   541
284 政治道徳建設のために   541-542
285 蚯蚓の神秘な歌を聴く度に忘れられぬ唯一つの実録   543
286 農村政策の荒廃   544-545
287 市会解散論について   546-547
288 オイローパ来る   548
289 何を読むか   549
290 船員保険法案   550-551
291 郷土教育その他   552-555
292 積極政策と調査会   556-557
293 諸国市日記事   558
294 御発輦   559
295 大嘗祭と国民   560-562
296 大嘗宮の御儀   563-564
297 局面は更に展開せん   565
298 国際教育と小学女教員   566-567
299 省線電車の今後   568-569
300 無産党合同計画と内闘   570-571
301 米穀法の存廃   572-573
302 青年御親閲   574
303 同情週間の成長   575
304 信用組合の信用   575-577
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。