検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

罪の文化 (東洋叢書)

著者名 小谷 汪之/著
著者名ヨミ コタニ ヒロユキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122369531225.0/コツ/一般書庫1一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
インド-歴史 罪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810673758
書誌種別 図書
書名 罪の文化 (東洋叢書)
書名ヨミ ツミ ノ ブンカ
著者名 小谷 汪之/著
著者名ヨミ コタニ ヒロユキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2005.7
ページ数 12 215 24p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-013042-0
分類記号9版 225.04
分類記号10版 225.04
副書名 インド史の底流
副書名ヨミ インドシ ノ テイリュウ
内容紹介 古代から引き継がれ、肥大化する「罪」の観念。植民地的近代との出会いがもたらした断層。17、18世紀のマラーティー語(西部インド地方の主要言語)史料の世界に立脚し、「罪の文化」としてのインド文化の姿を描きだす。
著者紹介 1942年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士(東洋史)修了。東京都立大学名誉教授。著書に「ラーム神話と牝牛」「歴史と人間について」「インドの中世社会」など。
件名1 インド-歴史
件名2



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。