蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
次の本へ 続
|
著者名 |
苦楽堂/編
|
著者名ヨミ |
クラクドウ |
出版者 |
苦楽堂
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
123538480 | 019.0/クツ/2 | 一般 | 書庫1一般 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バムとケロのおかいもの
島田 ゆか/作 …
そらまめくんのベッド
なかや みわ/さ…
名探偵の掟
東野圭吾/〔著〕
どちらかが彼女を殺した
東野圭吾/〔著〕
ハリー・ポッターと賢者の石
J.K.ローリン…
ミッケ!6
ウォルター・ウィ…
まるくておいしいよ
こにしえいこ/さ…
竜を描く
おさるのジョージスキーをする
M.レイ/原作,…
おおきなかぶ : ロシア民話
A.トルストイ/…
坂の上の雲1
司馬遼太郎/著
ともだちくるかな
内田 麟太郎/作…
おさるのジョージパンケーキをつくる
M.レイ/原作,…
おさるのジョージえいがをみる
M.レイ/原作,…
おばけびょうきになる
ジャック・デュケ…
毒笑小説
東野圭吾/著
白夜行
東野 圭吾/著
おおきくなるっていうことは
中川 ひろたか/…
10ぴきのかえるのうんどうかい
間所 ひさこ/さ…
こぐまちゃんとどうぶつえん
わかやまけん/著
大物主神伝承論
阿部 真司/著
おさるのジョージこいぬをかう
M.レイ/原作,…
玉置浩二:ワインレッドの心
玉置浩二/歌
TAKURO YOSHIDA TH…
吉田 拓郎/歌,…
おさるのジョージゆめをみる
M.レイ/原作,…
おさるのジョージききゅうにのる
M.レイ/原作,…
坂の上の雲2
司馬遼太郎/著
百年の孤独
G・ガルシア=マ…
かたつむりののんちゃん
高家 博成/さく…
リコーダー・ソナタ集
ゲオルク・フリー…
死んでも忘れない
乃南アサ/著
おさるのジョージどうぶつえんへいく
M.レイ/原作,…
おばけの地下室たんけん
ジャック・デュケ…
アルジャーノンに花束を
ダニエル・キイス…
てんとうむしのてんてんちゃん
高家 博成/さく…
ごぶごぶごぼごぼ
駒形 克己/さく
すってんころりん
なかのひろたか/…
草木花歳時記夏
川崎 展宏/監修…
生きている兵隊
石川 達三/著
坂の上の雲4
司馬遼太郎/著
坂の上の雲3
司馬遼太郎/著
わんぱくだんのおばけやしき
ゆきのゆみこ/作…
砂場のおばけジャリッコ
末吉 暁子/作,…
バルボンさんのおうち
とよた かずひこ…
伊藤永之介文学選集
伊藤永之介/著,…
坂の上の雲5
司馬遼太郎/著
ゲーム・ブックNo.4
五味 太郎/作絵
名門オーケストラを聴く! : CD…
音楽之友社/編
かくしたのだあれ
五味 太郎/さく
ゲーム・ブックNo.5
五味 太郎/作絵
犬と歩けば
西木 正明/著
ゲーム・ブックNo.3
五味 太郎/作絵
おちゃのじかんにきたとら
ジュディス・カー…
戊辰戦争とうほく紀行
加藤 貞仁/著
交響曲第6番ヘ長調作品68《田園》
ルートヴィヒ・ヴ…
バルボンさんのおしごと
とよた かずひこ…
坂の上の雲6
司馬遼太郎/著
子供時代の思い出 : バレエの情景…
イツァーク・パー…
義務と演技
内館牧子/〔著〕
パオちゃんのみんなでおかたづけ
なかがわ みちこ…
いたずらコヨーテキュウ
どい かや/作
ゆうれいドレスのなぞ
斉藤 洋/作,か…
よるくま
酒井 駒子/作・…
夢顔さんによろしく
西木 正明/著
坂の上の雲8
司馬遼太郎/著
坂の上の雲7
司馬遼太郎/著
完訳クラシック赤毛のアン1
L.M.モンゴメ…
草木花歳時記冬
飴山 実/監修,…
論点あきた史
新野直吉/著
あなたが生まれるまで
ジェニファー・デ…
移民の運命 : 同化か隔離か
エマニュエル・ト…
わるい女
小嵐 九八郎/著
血液型相性おもしろ裏読み事典
能見 俊賢/著
冷静と情熱のあいだ : Blu
辻 仁成/著
ブエノスアイレスの四季 : ピアソ…
ピアソラ/作曲,…
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集
ベートーヴェン/…
チェロ・ソナタ第1・2番、歌曲集
ヨハネス・ブラー…
あきた名字と家紋
丸山浩一/著
沈まぬ太陽1
山崎 豊子/著
はがぬけたらどうするの? : せか…
セルビー・ビーラ…
作家の自伝97
佐伯 彰一/監修…
柔らかな頬
桐野 夏生/著
メリーさんの電話
斉藤 洋/作,か…
チョコレート戦争
大石 真/作,北…
闇の守り人
上橋 菜穂子/作…
姫様と紀貫之のおしゃべりしながら土…
大伴 茫人/著
ねぎぼうずのあさたろうその1
飯野 和好/作
イギリスの大貴族
海保 真夫/著
ピアノ協奏曲全集
ルートヴィヒ・ヴ…
ピアノ四重奏曲第1番ハ短調作品15
ガブリエル・フォ…
完訳クラシック赤毛のアン4
L.M.モンゴメ…
雄物川風土記
無明舎出版/制作
ロビンソン・クルーソーを探して
高橋 大輔/著
荒舞 : 花の小十郎始末
花家 圭太郎/著
とうほく廃線紀行
無明舎出版/編
憎いものが好き
内館 牧子/著
新・鳥海山の植物
マンサク会/著
バルボンさんとさくらさん
とよた かずひこ…
人を動かす
D・カーネギー/…
リターン・トゥ・フォーエヴァー
チック・コリア/…
パガニーニ:24のカプリス
パガニーニ/作曲…
室内楽全集
フランシス・プー…
シベリウス グリーグ:弦楽四重奏曲…
ニュー・ヘルシン…
ヴァイオリンとチェロのための二重協…
ブラームス/作曲…
パルティータ全曲
J.S.バッハ/…
隣のねごと
あゆかわのぼる/…
北の狩人下
大沢 在昌/〔著…
北の狩人上
大沢 在昌/〔著…
ゲーム・ブックNo.6
五味 太郎/作絵
東北の火山 : 十和田湖・岩手山・…
うみだよざっぶーん!
こわせたまみ/さ…
遠藤周作文学全集1
遠藤 周作/著
横手の画人・佐々木原善と戸村後草園
伊沢慶治/著
ウラパン・オコサ : かずあそび
谷川 晃一/作
国弘流英語の話しかた
国弘 正雄/著
心的外傷と回復
ジュディス・L・…
奇々怪々あきた伝承
福島 彬人/著
源氏物語の魅力 : 講演
瀬戸内 寂聴/講…
クインシー・ジョーンズ:ベスト・オ…
クインシー・ジョ…
弦楽五重奏曲第1番イ長調作品18
メンデルスゾーン…
クラリネット五重奏曲ロ短調作品11…
ヨハネス・ブラー…
ベートーヴェン チェロ・ソナタ全集
ベートーヴェン/…
しだれ桜
瀬戸内 寂聴/著…
Bark, George
Jules Fe…
巷説百物語
京極 夏彦/著
みんなみーつけた
きしだ えりこ/…
遠藤周作文学全集4
遠藤 周作/著
森吉山麓菅江真澄の旅
無明舎出版/制作
新編日本古典文学全集79
完訳クラシック赤毛のアン3
L.M.モンゴメ…
遠藤周作文学全集3
遠藤 周作/著
ウエズレーの国
ポール・フライシ…
ふるさと通信秋田を味わう : 美食…
沈まぬ太陽2
山崎 豊子/著
羽州久保田の原風景 : 佐竹氏入部…
土居輝雄/著
エミリ・ブロンテ
真田 時蔵/著
おとうさんはウルトラマン おとうさ…
みやにし たつや…
おばけなんてこわくない
中川 ひろたか/…
蘭画大名 : 佐竹曙山
土居輝雄/著
はりねずみかあさん
まつやさやか/ぶ…
完本池波正太郎大成19
池波 正太郎/著
仮面の国殺人旅情 : 秋田・田沢湖…
斎藤 栄/著
山の花
木原 浩/著
ジェンダー・トラブル : フェミニ…
ジュディス・バト…
絶版文庫交響楽
近藤 健児/著
コバンツアーかぶしきがいしゃ
工藤 ノリコ/作…
なんだかんだ名探偵
杉山 亮/作,中…
はじめてのコンテナガーデン : 寄…
主婦の友社/編
風と歩く : 小説・伊能忠敬と四人…
佐藤 嘉尚/著
あやちゃんのうまれたひ
浜田 桂子/さく…
Brown bear,brown …
Eric Car…
秘密の花園
バーネット/作,…
ワニくんのレインコート
みやざきひろかず…
雪の写真家ベントレー
ジャクリーン・ブ…
完本池波正太郎大成10
池波 正太郎/著
かいけつゾロリちきゅうさいごの日
原 ゆたか/さく…
国史大系第5巻
黒板 勝美/編輯
戊辰挽歌
宮越 郷平/著
りんごがたべたいねずみくん
なかえ よしを/…
ぞうくんのさんぽ
なかの ひろたか…
黒ねこのおきゃくさま
ルース・エインズ…
吹奏楽の伝説 秋田市立山王中学校吹…
木内博/指揮,羽…
モーツァルト クラリネット協奏曲
ザビーネ・マイヤ…
ストラヴィンスキー 詩篇交響曲 :…
イーゴル・ストラ…
J・S・バッハ:チェンバロのための…
ヨハン・セバステ…
ハープのためのフランス音楽の精華
アニー・シャラン…
フランス管弦楽作品集〔1〕
セルジュ・チェリ…
木管協奏曲集
小沢征爾/指揮,…
奇蹟のカンパネラ
フジ子・ヘミング…
ピアノ・ソナタ第18番ト長調作品7…
シューベルト/作…
トゥナイト! : レスリー・シング…
レスリー・ギャレ…
アルゲリッチ“幻のショパン・レコー…
フレデリック・シ…
キューバに寄せて
マヌエル・バルエ…
どうして僕はこんなところに
ブルース・チャト…
カナダ史
木村 和男/編
沈まぬ太陽3
山崎 豊子/著
トヨタ2
B-29操縦(フライト)マニュアル
米陸軍航空隊/編…
緊急問題
嵐山 光三郎/著…
いすになった木
梁 淑玲/作,宝…
恐怖のろくろっ手
斉藤 洋/作,か…
アゲハチョウ観察事典
藤丸 篤夫/構成…
図説日露戦争
平塚 柾緒/著,…
キスまでの距離
村山由佳/著
完訳クラシック赤毛のアン2
L.M.モンゴメ…
震災の朝から始まった
稲垣 えみ子/著
シンデレラ : または、小さなガラ…
ペロー/童話,エ…
日本のミイラ信仰
内藤 正敏/著
グラウンド・ゴルフ入門
細川 磐/監修
スプートニクの恋人
村上 春樹/著
森と緑の中国史 : エコロジカル-…
上田 信/著
風にそよぐ葦上
石川 達三/著
中村天風活きて生きた男
松原 一枝/著
農聖石川理紀之助の生涯
田中 紀子/著
木版画
黒崎 彰/著
野の花
木原 浩/著
津本陽歴史長篇全集第1巻
津本 陽/著
完本池波正太郎大成18
池波 正太郎/著
ホンネで弾こう抒情歌編
松山 祐士/編
なぜ日本は没落するか
森嶋 通夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009920351115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
次の本へ 続 |
書名ヨミ |
ツギ ノ ホン エ |
著者名 |
苦楽堂/編
|
著者名ヨミ |
クラクドウ |
出版者 |
苦楽堂
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
222,12p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-908087-02-8 |
ISBN |
978-4-908087-02-8 |
分類記号9版 |
019.04
|
分類記号10版 |
019.04 |
内容紹介 |
「1冊は読んだ。でも、次にどんな本を読むといいのか、わからない」という人に向けて、51人が「次の本」とのさまざまなつながり方、出合い方を紹介する。「「次の本」に出合うきっかけ別インデックス」も掲載。 |
件名1 |
読書
|
目次
内容細目
-
1 「知的創造」の本を読み漁り、引用されていた作家の文に惹かれた
『理科系の作文技術』から『血涙十番勝負』へ
14-17
-
天野 雄之/著
-
2 二冊の本の間に積み上げられ、豊かになっていくもの
『ダーウィン以来』から『生き物たちは3/4が好き』へ
18-21
-
池内 了/著
-
3 私にとって“似た匂い”がするから二冊は同じカテゴリー
「汲む」(『ポケット詩集』)から『イワン・デニーソヴィチの一日』へ
22-25
-
石毛 弓/著
-
4 「自分探しをする自分」を変えた、先輩からの文献リスト
『自分に気づく心理学』から『モダニティと自己アイデンティティ』へ
26-29
-
石田 光規/著
-
5 この一冊でもう十分だと思っていたら
『神話の力』からスティーヴン・キングの著作群へ
30-33
-
冲方 丁/著
-
6 「読んでみようかな」そう言った父の葬儀の席で
『星の王子さま』から『般若心経講義』へ
34-37
-
浦野 光人/著
-
7 学生と一緒に仕事をしたから、その本が目に入った
『働く大人の教養課程』から『コミュニケイションのレッスン』へ
38-41
-
大泉 大介/著
-
8 文庫をもっと買いたくて
『共産党宣言』から『ドラマと方言の新しい関係』へ
42-45
-
大友 俊/著
-
9 旅に始まり、ドラマでつながる
『水木しげるのラバウル戦記』から『ゲゲゲの女房』へ
46-48
-
岡本 真/著
-
10 そして私は世界を見に行くようになった
『世界史概観』から『人文地理学原理』へ
50-52
-
賀川 浩/著
-
11 「読みたい」と心に留めておくと、書き手の情熱に出会える
『ザ・原発所長』から『全電源喪失の記憶』へ
54-57
-
加藤 正文/著
-
12 「無名の個人史」を知りたくなって
『ノー・ノー・ボーイ』から『米國日系人百年史』へ
58-61
-
川井 龍介/著
-
13 本を読むときの「楽しいあみだくじ」の作り方
『さもしい人間』から『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』へ
62-65
-
川口 昌人/著
-
14 あらためて買い求めて感じた、初読時以上のさわやかさ
『沢木興道聞き書き』から『漱石の思い出』へ
66-69
-
かんべ むさし/著
-
15 「めんどくさいこと」を「夢中」に変えるあの方法
『日本という国』から『クォン・デ』へ
70-73
-
金 益見/著
-
16 十代に漫画で見たあの詩が、今も私を支えるなんて
『メタモルフォシス伝』から八木重吉詩集へ
74-77
-
清野 由美/著
-
17 これでは世間に受け入れられないと、現代作家も読み始めたけれど
『罪と罰』から『新しい人よ眼ざめよ』へ
78-81
-
久坂部 羊/著
-
18 まるで対をなすようなタイトルに惹かれ
『瞑鳥記』から『光あるうち光の中を歩め』へ
82-85
-
楠 誓英/著
-
19 芸術が冒険的なのか、冒険が芸術的なのか
『全ての装備を知恵に置き換えること』から『ウルトラライトハイキング』へ
86-89
-
楠見 清/著
-
20 夢だけでは解決しないから
『キャプテン翼』から『フットボールネーション』へ
90-93
-
工藤 啓/著
-
21 一度“素通り”した本が甦るのは
『鮎川信夫詩集』から『茨木のり子詩集』へ
94-97
-
後藤 正治/著
-
22 かつて読んだ本が、今を考えるヒントになる
『中国朝鮮族を生きる』から『立ったまま埋めてくれ』へ
98-101
-
最相 葉月/著
-
23 アマゾンの「おすすめ」で知ったのだけれど、それはもう、私のテーマになっていた
『シカゴ育ち』から『アフター・アメリカ』へ
102-105
-
坂口 緑/著
-
24 その生き方への憧れが、あの小説に出会わせたのだろう
『旅をする木』から『アルケミスト』へ
106-109
-
佐野 淳也/著
-
25 その二行が格好いいと思った
『どくとるマンボウ青春記』から『我が名はアラム』へ
110-113
-
柴田 元幸/著
-
26 匿うという導火線にふれて
『アンネの日記』から『第八森の子どもたち』へ
114-117
-
清水 眞砂子/著
-
27 チェスが想い起こされて
『エドナ・ウェブスターへの贈り物』から『デュシャンとの対話』へ
118-121
-
柘植 伊佐夫/著
-
28 興味を持ったバンドについて調べてみよう
『バンド臨終図巻』から『words for a book』へ
122-125
-
永井 純一/著
-
29 古典に迷った私に「補助線」をくれた、古書店の棚の一冊
『不思議の国のアリス』から『大博物学時代』へ
126-129
-
中島 俊郎/著
-
30 一冊だけの知識では気づかないことがある
『被差別部落のわが半生』から『はじめての部落問題』へ
130-133
-
永松 伸吾/著
-
31 知らない世界を知ろうとすること
『サガとエッダの世界』から『人間について』へ
134-137
-
西脇 エミ/著
-
32 一ページだけ書かれていた「夢」が自分の進路と重なって
『生命を捉えなおす』から『波紋と螺旋とフィボナッチ』へ
138-141
-
念波/著
-
33 「読書の連鎖過程」を作る
『ジョゼフ・フーシェ』から『マゼラン』へ
142-145
-
野口 悠紀雄/著
-
34 一点突破・全面展開
『カシアス・クレイ』から『マルカムX自伝』へ
146-149
-
野村 進/著
-
35 物語には裏側が必要なのだ。気づいたオレはエラかった
『上海バンスキング』から『馬車は走る』へ
150-153
-
菱田 信也/著
-
36 「気をつけなさい」と注意されたから、ますます興味を持った
『坊っちゃん』から『街道をゆく』へ
154-157
-
日高 真吾/著
-
37 ミステリーの向こうに待っていた、恐ろしくて夢中になる日本史
『猿丸幻視行』から『隠された十字架』へ
158-161
-
福田 和代/著
-
38 本を勧められるのは面倒だ
『後宮小説』から『イラハイ』へ
162-165
-
古田 靖/著
-
39 人の日記が面白いのは
『腹立半分日記』から『摘録断腸亭日乗』へ
166-168
-
堀 晃/著
-
40 父から贈られた答え、父になっての問い
『わが息子よ、君はどう生きるか』から『最初の質問』へ
170-173
-
本城 愼之介/著
-
41 連続して読むと見えてくる「自由は、幸せなのか?」
『自由からの逃走』から『蜜蜂の生活』へ
174-177
-
真山 仁/著
-
42 何年もかけて短編集を繰り返し読む
『ルパンの告白』から『強盗紳士』へ
178-181
-
藻谷 浩介/著
-
43 腑に落ちたのは一八年後。「サボり学生」がひっかかった謎の一節
『モードの迷宮』から『着倒れ方丈記』へ
182-185
-
百々 徹/著
-
44 ブラック企業の源流を戦前の暗黒工場に探る
『女工哀史』から『わたしの「女工哀史」』へ
186-189
-
森岡 孝二/著
-
45 怒りと苛立ちの中、一枚の風景画が手がかりをくれた
『津浪と村』から『ヴェネツィアと水』へ
190-193
-
山内 宏泰/著
-
46 小説に引用されている言葉から「往復運動」がはじまった
『聖書』から『ブッダのことば』へ
194-196
-
山折 哲雄/著
-
47 似た物語を読み、作者の狂気を知る
『本格小説』から『嵐が丘』へ
198-201
-
山崎 ナオコーラ/著
-
48 出会い損ねたオバケを思い出させた、登場人物の変な名前
『万延元年のフットボール』から『オバケのQ太郎』へ
202-205
-
山本 昭宏/著
-
49 正しい「次の本」に出会うことの大切さ
『中国の赤い星』から『マオ 誰も知らなかった毛沢東』へ
206-209
-
山本 博文/著
-
50 一冊目で謎は解けていたから、実家にあった小説に出会えた
『アミ小さな宇宙人』から『美しい星へ』
210-213
-
マイカ・ルブテ/著
-
51 スタートは「資料探し」。そこから熱が冷めなくなって
『書斎探訪』から『書斎の宇宙』へ
214-217
-
和合 亮一/著
前のページへ