検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史学年次別論文集 古代2-1997年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 124230277210.04/ガニ/2一般書庫1一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
1999
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910048230
書誌種別 図書
書名 日本史学年次別論文集 古代2-1997年
書名ヨミ ニホンシガク ネンジベツ ロンブンシュウ
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 1999.6
ページ数 833p
大きさ 18×25cm
分類記号9版 210.04
分類記号10版 210.04
件名1 日本-歴史



目次


内容細目

1 筑波の神   9-13
斎藤 崇/著
2 倭文氏の神話   14-34
平林 章仁/著
3 皇族反乱伝承と王統譜   789-793
黒田 達也/著
4 伊勢神宮の成立   35-47
堀井 純二/著
5 出雲国造神賀詞奏上と出雲国風土記   48-56
滝音 能之/著
6 律令国家と祈雨祭祀   57-66
羽床 正明/著
7 遣唐使と神祇祭祀   67-81
川北 靖之/著
8 摂関賀茂詣の成立と展開   82-94
末松 剛/著
9 平安・鎌倉時代の賀茂祭使   95-116
佐多 芳彦/著
10 八幡大菩薩の登場の歴史的背景   117-130
飯沼 賢司/著
11 古代の放生と宇佐八幡宮放生会について   131-136
清祐 義人/著
12 辛嶋氏系八幡神顕現伝承に見る大和神幸   137-151
逵 日出典/著
13 斎宮年中行事の復原試案   152-165
所 功/著
14 景戒の歴史意識と御霊の発生   166-173
永藤 靖/著
15 日本古代仏教の原初形態   174-184
内藤 亮/著
16 日本古代の天皇と仏教興隆   185-193
松木 裕美/著
17 義淵と僧綱   194-201
牧 伸行/著
18 奈良時代仏教における違法性の探究   202-217
橋本 政良/著
19 律令国家と私度僧問題   218-233
中川 修/著
20 平安初期仏教の再検討   234-249
上島 享/著
21 空海請来密教法具の研究   上   250-258
関根 俊一/著
22 空海請来密教法具の研究   中   259-268
関根 俊一/著
23 永観の東大寺経営と猪名・長洲荘   269-286
田中 文英/著
24 一代一度仁王会の再検討   287-293
垣内 和孝/著
25 臨終出家の成立とその意義   294-306
三橋 正/著
26 平安写経の世界   307-311
中尾 尭/著
27 中尊寺の成立と中世初期国家の北方支配   312-326
菅野 成寛/著
28 古代東国の火葬墓   327-333
森田 悌/著
29 飛鳥寺の発願と造営集団   334-342
大橋 一章/著
30 法隆寺五重塔塑像の主題構成と塑壁の意義   343-349
斎藤 理恵子/著
31 法隆寺金堂薬師如来坐像の光背意匠について   350-360
長谷川 誠/著
32 正倉院伎楽面の分類的研究   361-382
成瀬 正和/著
33 法隆寺献納宝物・平絹・綾幡足と纐纈平絹残欠他   383-394
沢田 むつ代/著
34 『神護寺略記』所引『弘仁資財帳』について   395-405
秀平 文忠/著
35 千手観音坐像一躯四天王立像四躯京都・寂照院蔵   406-412
伊東 史朗/著
36 小槻大社の男神坐像   413-417
佐々木 進/著
37 小田原市・宝金剛寺銅造大日如来坐像について   418-428
塩沢 寛樹/著
38 愛知・豊川市財賀寺宝冠阿弥陀如来像の制作時期   429-435
山崎 栄子/著
39 坂ノ上薬師堂諸像について   436-451
横田 泰之/著
40 金光明最勝王経金字宝塔曼茶羅図再考   452-455
有賀 祥隆/著
41 縁起としての信貴山縁起絵巻   456-462
並木 誠士/著
42 「絵仏師」頼俊再考   463-470
竹居 明男/著
43 本様と今案   471-475
平田 寛/著
44 古代〈人形〉呪儀とその所依経典   476-490
増尾 伸一郎/著
45 古代における六斎日の殺生禁断について   491-504
藤田 琢司/著
46 貴女と老僧   505-513
繁田 信一/著
47 日本古代における礼的秩序の成立   514-526
河内 春人/著
48 続日本紀の食文化考   1   783-788
池添 博彦/著
49 御斎会と男踏歌との関係について   527-532
菅原 嘉孝/著
50 八、九世紀東アジアにおける外交用言語   533-545
湯沢 質幸/著
51 岡本宅小考   546-556
西 洋子/著
52 いわき市荒田目条里遺跡出土木簡の意義   777-782
橋本 玲子/著
53 木簡が語る越中の古代   557-563
北世 博/著
54 出土文字資料から見た北加賀の古代   564-571
森田 喜久男/著
55 呪符木簡小稿   572-586
久世 康博/著
56 那須国造碑新考   587-599
村尾 次郎/著
57 采女氏塋域碑考   600-604
三谷 芳幸/著
58 上野国分寺文字瓦の再検討   605-615
松田 猛/著
59 相模国府研究の現状   616-621
国平 健三/著
60 豊後国府推定地周辺の発掘調査   2   622-632
坪根 伸也/著 塩地 潤一/著
61 『風土記』地名起源説話と支配秩序   633-642
松木 俊暁/著
62 常陸国風土記と笠間の村   643-646
志田 諄一/著
63 『伊勢国風土記』をめぐる問題   647-654
荊木 美行/著
64 『和名抄』にみえる常陸国鹿嶋郡の郷について   4   655-660
久信田 喜一/著
65 『和名抄』にみえる常陸国鹿嶋郡の郷について   5   661-668
久信田 喜一/著
66 斉明紀五年七月条の「日本国」の表記   669-673
西宮 一民/著
67 『続日本紀』の祥瑞記事と賑給記事   669-673
中西 康裕/著
68 『続日本紀』の改賜姓記事について   682-691
中西 康裕/著
69 造石山寺所の帳簿   上   692-720
山本 幸男/著
70 宣旨目録と奏書目録   721-731
高田 義人/著
71 少納言補任稿   732-740
笠井 純一/著
72 延喜式校訂二題   741-751
虎尾 俊哉/著
73 『楽音寺縁起』と藤原純友の乱   752-759
下向井 竜彦/著
74 『奥州後三年記』における〈前九年アナロジー〉   760-765
野中 哲照/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。