検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うつ病医療の危機 

著者名 宮岡 等/著
著者名ヨミ ミヤオカ ヒトシ
出版者 日本評論社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123362246493.7/ミウ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
493.764 493.764
うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920194267
書誌種別 図書
書名 うつ病医療の危機 
書名ヨミ ウツビョウ イリョウ ノ キキ
著者名 宮岡 等/著
著者名ヨミ ミヤオカ ヒトシ
出版者 日本評論社
出版年月 2014.6
ページ数 10,243p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-98411-0
ISBN 978-4-535-98411-0
分類記号9版 493.764
分類記号10版 493.764
内容紹介 精神医療の透明化、地域連携、精神科医教育、これらの抜本的改革こそ、現状を打開する3つの鍵である-。大学病院の副院長が、現状のうつ病医療の問題点と、あるべき診療の方向性を論じる。
件名1 うつ病



目次


内容細目

1 うつ状態とうつ病診断の変遷   2-11
2 うつ病の混乱   科学・社会・経済のはざまで   13-26
3 早期診断・早期治療の功罪   27-30
4 日常臨床における診断の混乱にどう対応するか   抑うつ症候群の形成機序と疾病分類問題   30-38
5 うつ病診療において心理療法以前に行うこと   42-52
6 「うつ病が治る」とはどうなることか   52-63
7 うつ病の転帰に関するエビデンス   63-72
8 なぜ薬物療法偏重となるか   72-87
9 プライマリケア医の抗うつ薬の使い方に警鐘を鳴らす   87-91
10 職場のメンタルヘルス講演は適切か   93-100
11 うつかなまけかが問題となる人   精神科医の立場から   100-114
12 薬物療法偏重と誤診   116-130
13 向精神薬療法と自殺リスク   130-145
14 向精神薬長期服用時の副作用と治療終結   147-156
15 精神科臨床におけるEBMの意義と今後の課題   156-166
16 内科医に求められるうつ病治療   ガイドラインの活用   170-176
17 精神科医教育への危惧   176-185
18 精神科医療における地域連携   186-199
19 うつ状態の地域連携クリティカルパス   200-212
20 抗うつ薬によるうつ病治療が必要なとき   218-224
21 主治医以外の意見を求めたほうがよいとき   224-234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。